JPS608685B2 - 懸濁重合体粒子の洗浄方法 - Google Patents
懸濁重合体粒子の洗浄方法Info
- Publication number
- JPS608685B2 JPS608685B2 JP456675A JP456675A JPS608685B2 JP S608685 B2 JPS608685 B2 JP S608685B2 JP 456675 A JP456675 A JP 456675A JP 456675 A JP456675 A JP 456675A JP S608685 B2 JPS608685 B2 JP S608685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- tricalcium phosphate
- suspension
- polymer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はリン酸三カルシウムを主懸濁安定剤とし、アニ
オン界面活性剤を懸濁安定助剤として水性懸濁重合を行
なう事により合成された重合体粒子の表面に付着したリ
ン酸三カルシウムの除去法に関するものである。
オン界面活性剤を懸濁安定助剤として水性懸濁重合を行
なう事により合成された重合体粒子の表面に付着したリ
ン酸三カルシウムの除去法に関するものである。
一般にビニル系単量体の懸濁重合は単量体を小滴に分散
させた状態に保つことのできる懸濁安定剤の存在下で行
なうものである。
させた状態に保つことのできる懸濁安定剤の存在下で行
なうものである。
この種の懸濁安定剤としてはゼラチン、澱粉、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子
コロイド、あるいはリン酸三カルシウムのような難水溶
性金属塩粉末を用いる事ができる。水溶性高分子コロイ
ドを懸濁安定剤として使用する場合次のような問題を生
じる。(1} 水溶性高分子コロイドが重合体粒子表面
に残存し、単純な洗浄だけでは除去されず、生成ポリマ
ーの物性、例えば熔解性、透明性、軟化温度に著しい影
響を与える。
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子
コロイド、あるいはリン酸三カルシウムのような難水溶
性金属塩粉末を用いる事ができる。水溶性高分子コロイ
ドを懸濁安定剤として使用する場合次のような問題を生
じる。(1} 水溶性高分子コロイドが重合体粒子表面
に残存し、単純な洗浄だけでは除去されず、生成ポリマ
ーの物性、例えば熔解性、透明性、軟化温度に著しい影
響を与える。
■ 樹脂のしめりの大きな原因となる。
{3’重合排水中のCOD負荷を大きくする。
従って、かかる欠点を防ぐ目的で難水潟性金属塩を主懸
濁安定剤とする懸濁重合法が採用される。しかしながら
リン酸三カルシウム等戦水落性金属塩はそれ自体では単
量体小滴との親和性が無く懸濁安定剤としての使用は困
難である。そこでUSP−2594913に示されてい
るようにアニオン界面活性剤との併用が必要となる。し
かしながら、この場合も前述の水溶性高分子コロイドを
懸濁安定剤として用いた場合と同様、最終的に無機懸濁
安定剤が重合体粒子表面に残存し単純な洗浄では除去さ
れず生成重合体の透明性、強度を著しくそこね、さらに
発泡性合成樹脂を上述のリン酸三カルシウム、アニオン
界面活性剤併用により合成した場合、その重合体の表面
に付着したリン酸三カルシウムが発泡成形性を悪化させ
、特に成形体強度低下を著しくせしめる。従ってリン酸
三カルシウムを重合体粒子表面より除去させる事が必要
となる。この方法としては一般に酸による洗浄が考えら
れる。すなわちリン酸三カルシウムが付着した重合体粒
子をpHが3以下好ましくは2以下の液で洗浄する事に
より重合体の表面に付着したリン酸三カルシウムはほぼ
完全に除去される事が知られている。しかしながら酸洗
浄法は実際の製造設備を作る場合、酸による腐蝕、排水
のpH等の問題夕を解決する上でその設備費が高くつく
欠点がある。本発明は上記リン酸三カルシウムを主懸濁
安定剤とし、アニオン界面活性剤を懸濁安定助剤とした
懸濁重合により合成された重合体粒子の表面に付着した
リン酸三カルシウムを重合完結時にアニオン界面活性剤
と等モル以上の2価以上の水熔性無機塩を添加する事に
よって除去する懸濁重合体粒子の洗浄法である。
濁安定剤とする懸濁重合法が採用される。しかしながら
リン酸三カルシウム等戦水落性金属塩はそれ自体では単
量体小滴との親和性が無く懸濁安定剤としての使用は困
難である。そこでUSP−2594913に示されてい
るようにアニオン界面活性剤との併用が必要となる。し
かしながら、この場合も前述の水溶性高分子コロイドを
懸濁安定剤として用いた場合と同様、最終的に無機懸濁
安定剤が重合体粒子表面に残存し単純な洗浄では除去さ
れず生成重合体の透明性、強度を著しくそこね、さらに
発泡性合成樹脂を上述のリン酸三カルシウム、アニオン
界面活性剤併用により合成した場合、その重合体の表面
に付着したリン酸三カルシウムが発泡成形性を悪化させ
、特に成形体強度低下を著しくせしめる。従ってリン酸
三カルシウムを重合体粒子表面より除去させる事が必要
となる。この方法としては一般に酸による洗浄が考えら
れる。すなわちリン酸三カルシウムが付着した重合体粒
子をpHが3以下好ましくは2以下の液で洗浄する事に
より重合体の表面に付着したリン酸三カルシウムはほぼ
完全に除去される事が知られている。しかしながら酸洗
浄法は実際の製造設備を作る場合、酸による腐蝕、排水
のpH等の問題夕を解決する上でその設備費が高くつく
欠点がある。本発明は上記リン酸三カルシウムを主懸濁
安定剤とし、アニオン界面活性剤を懸濁安定助剤とした
懸濁重合により合成された重合体粒子の表面に付着した
リン酸三カルシウムを重合完結時にアニオン界面活性剤
と等モル以上の2価以上の水熔性無機塩を添加する事に
よって除去する懸濁重合体粒子の洗浄法である。
ここで使用される2価以上の水溶性無機塩としては、特
に限られるものではないが、例えば塩化マグネシウム、
塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、硫酸亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム等がある。
に限られるものではないが、例えば塩化マグネシウム、
塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、硫酸亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム等がある。
そのZ使用量はアニオン界面活性剤と等モル以上が良い
。等モル未満では表面に付着したリン酸三カルシウムは
余り除去されない。上限は特に限定するものではない。
本発明において使用されるモノマーはスチレンZ系モノ
マー等のビニルモノマーで、スチレンと共重合し得る置
換スチレン、メチルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、アクリロニトリル、フタジェン等である。
。等モル未満では表面に付着したリン酸三カルシウムは
余り除去されない。上限は特に限定するものではない。
本発明において使用されるモノマーはスチレンZ系モノ
マー等のビニルモノマーで、スチレンと共重合し得る置
換スチレン、メチルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、アクリロニトリル、フタジェン等である。
本発明の懸濁安定助剤であるアニオン界面活性2剤とし
ては特に限定されるものではないが、例えばドデシルベ
ンゼンスルフオン酸ソーダ、オクチル硫酸ソーダ、オレ
ィン酸ソーダ、ドデシルー1ェンースルフオン酸ソーダ
等である。
ては特に限定されるものではないが、例えばドデシルベ
ンゼンスルフオン酸ソーダ、オクチル硫酸ソーダ、オレ
ィン酸ソーダ、ドデシルー1ェンースルフオン酸ソーダ
等である。
以上の方法により洗浄した樹脂が例えば発泡体2である
場合、成形時における樹脂の接着性(高虫着性〉疎外因
子であるリン酸三カルシウムが除去されている為成形体
強度が著しく向上する。
場合、成形時における樹脂の接着性(高虫着性〉疎外因
子であるリン酸三カルシウムが除去されている為成形体
強度が著しく向上する。
又発泡体以外についても先に述べた透明性、強度につい
て非常に良好となる。次に具体的に実施例で示す。
て非常に良好となる。次に具体的に実施例で示す。
実施例
灘梓機付きオートクレープに水13の重量部を入れ、次
に主懸濁安定剤としてリン酸三カルシウム(大平化学社
製〉を0.母重量部と、懸濁安定助剤としてアニオン界
面活性剤(種類及び量については表1に示した。
に主懸濁安定剤としてリン酸三カルシウム(大平化学社
製〉を0.母重量部と、懸濁安定助剤としてアニオン界
面活性剤(種類及び量については表1に示した。
)を添加し、蝿拝により均一に分散させ、これに重合開
始剤としてペンソーィルパーオキサィド0.3重量部、
t−ブチルパーオキシベンソ′ェート0.2重量部を溶
解させたスチレンモノマ−100重量部を導入し、窒素
置換した後9000で7時間次で10500で3時間重
合を行なった後、常温まで冷却を行なった。冷却終了後
重合体の表面に付着したリン酸三カルシウム除去の目的
で2価以上の水潟性無機塩を添加した。添加量及び塩の
種類は表1に示した。その後脱水、乾燥を行ない、生成
樹脂のうち0.3〜0.5の/加平均粒径のものについ
て表面に付着したリン酸三カルシウム量を測定した。リ
ン酸三カルシウムの定量はJIS−K−0102に従い
、リン酸イオン濃度を測定した。結果を表1に示した。
表 1 表 1 ※ポリマーに対する重量※
始剤としてペンソーィルパーオキサィド0.3重量部、
t−ブチルパーオキシベンソ′ェート0.2重量部を溶
解させたスチレンモノマ−100重量部を導入し、窒素
置換した後9000で7時間次で10500で3時間重
合を行なった後、常温まで冷却を行なった。冷却終了後
重合体の表面に付着したリン酸三カルシウム除去の目的
で2価以上の水潟性無機塩を添加した。添加量及び塩の
種類は表1に示した。その後脱水、乾燥を行ない、生成
樹脂のうち0.3〜0.5の/加平均粒径のものについ
て表面に付着したリン酸三カルシウム量を測定した。リ
ン酸三カルシウムの定量はJIS−K−0102に従い
、リン酸イオン濃度を測定した。結果を表1に示した。
表 1 表 1 ※ポリマーに対する重量※
Claims (1)
- 1 主懸濁安定剤としてリン酸三カルシウム、懸濁安定
助剤としてアニオン界面活性剤を用いて水性懸濁重合を
行ない、重合完結後、重合体粒子を2価以上の水溶性無
機塩で処理し、重合体粒子表面に付着したリン酸三カル
シウムを除去する事を特徴とする懸濁重合体粒子の洗浄
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP456675A JPS608685B2 (ja) | 1975-01-06 | 1975-01-06 | 懸濁重合体粒子の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP456675A JPS608685B2 (ja) | 1975-01-06 | 1975-01-06 | 懸濁重合体粒子の洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5180381A JPS5180381A (ja) | 1976-07-13 |
JPS608685B2 true JPS608685B2 (ja) | 1985-03-05 |
Family
ID=11587577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP456675A Expired JPS608685B2 (ja) | 1975-01-06 | 1975-01-06 | 懸濁重合体粒子の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608685B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922902A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 懸濁重合法 |
DE3331569A1 (de) * | 1983-09-01 | 1985-03-21 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zum steuern der groesse der perlen bei der herstellung von expandierbaren styrolpolymerisaten durch suspensionspolymerisation |
JP5234875B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイエスピー | 光拡散剤及び光拡散剤の製造方法並びに光拡散性シート |
-
1975
- 1975-01-06 JP JP456675A patent/JPS608685B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5180381A (ja) | 1976-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3515709A (en) | Process for eliminating polymer build-up on reactor walls during polymerization of water-insoluble monoethylenically unsaturated liquid monomers | |
JPS6041081B2 (ja) | スチロ−ル懸濁重合物の製法 | |
US3108979A (en) | Emulsion polymerization with amino alcohol esters as cationic comonomers | |
US2843576A (en) | Production of vinyl compounds | |
CA1090045A (en) | Amphoteric ion exchange resins | |
JPS608685B2 (ja) | 懸濁重合体粒子の洗浄方法 | |
JPS608686B2 (ja) | 懸濁重合体粒子の洗浄方法 | |
JPH0343403A (ja) | スチレンおよびメタクリル酸の懸濁重合 | |
JPH08511564A (ja) | 優れた発泡性能を有するパール状発泡性スチレン重合体の製造法 | |
JPS6320244B2 (ja) | ||
JP4836452B2 (ja) | 発泡性ビニル芳香族ポリマーのビーズ及びそれらの調製方法 | |
WO1998030600A1 (fr) | Procede de production de dispersion de polymeres d'acrylamide | |
JP3699225B2 (ja) | 多孔質吸水性架橋重合体およびその製法 | |
JP2000119305A (ja) | マイクロカプセル化された球状ポリマ―の調製法 | |
JPS5971314A (ja) | アニオン性ポリマ−の存在下で第四級アンモニウムモノマ−を反応させる方法 | |
JPH0364308A (ja) | スチレン系単量体の懸濁重合方法 | |
CN1281664C (zh) | 发泡性乙烯基芳族聚合物的制备方法 | |
JPH0432841B2 (ja) | ||
JPS5941448B2 (ja) | 懸濁重合法 | |
JPS59176309A (ja) | 懸濁重合法 | |
JPS587407A (ja) | スチロ−ル懸濁重合体の製法 | |
CA2011530A1 (en) | Expandable styrene polymers and their preparation | |
JPH07830A (ja) | 水溶性モノマーからのアクリル系陰イオン交換樹脂 | |
JPS5810406B2 (ja) | ケンダクジユウゴウホウ | |
JPS6151929B2 (ja) |