JPS608606B2 - 強磁性粉末の製法 - Google Patents
強磁性粉末の製法Info
- Publication number
- JPS608606B2 JPS608606B2 JP50082077A JP8207775A JPS608606B2 JP S608606 B2 JPS608606 B2 JP S608606B2 JP 50082077 A JP50082077 A JP 50082077A JP 8207775 A JP8207775 A JP 8207775A JP S608606 B2 JPS608606 B2 JP S608606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cobalt
- iron oxide
- ions
- coercive force
- nitrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
- G11B5/70684—Ferro-ferrioxydes
- G11B5/70694—Non-stoechiometric ferro-ferrioxydes, e.g. berthollide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/06—Ferric oxide [Fe2O3]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/08—Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70652—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
- G11B5/70668—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
- G11B5/70673—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
- G11B5/70684—Ferro-ferrioxydes
- G11B5/70689—Magnetite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気記録用強磁性酸化鉄粉末に関するもので
、特に加圧、加熱に対する安定性が改良された高抗磁力
強磁性酸化鉄粉末に関するものである。
、特に加圧、加熱に対する安定性が改良された高抗磁力
強磁性酸化鉄粉末に関するものである。
磁気記録用磁性酸化鉄としては、高い抗磁力と、秀れた
配向性を示すことが必要である。
配向性を示すことが必要である。
強磁性酸化鉄粉末の抗磁力を大きくする方法の一つとし
ては、酸化鉄にコバルトイオンを固溶させることが有効
で、この方法としては、米国特許3117$3号、特公
昭41−6538号、特開昭48一01599号「侍公
昭49−4264号、特公昭41一2771y号(対応
特許:米国特許3573吸び号)、特公昭48一157
59号、特公昭48一109処号、米国特許36714
35号、特公昭42−6113号などの各種の方法が知
られている。これらの方法によって得られたコバルト含
有酸化鉄を磁気テープ等の磁気記録体を作成した場合、
これらの磁気記録体は、加圧、加熱に対して不安定であ
り、記録された磁気信号が弱くなる欠点や、転写が大き
い欠点を持っていた。
ては、酸化鉄にコバルトイオンを固溶させることが有効
で、この方法としては、米国特許3117$3号、特公
昭41−6538号、特開昭48一01599号「侍公
昭49−4264号、特公昭41一2771y号(対応
特許:米国特許3573吸び号)、特公昭48一157
59号、特公昭48一109処号、米国特許36714
35号、特公昭42−6113号などの各種の方法が知
られている。これらの方法によって得られたコバルト含
有酸化鉄を磁気テープ等の磁気記録体を作成した場合、
これらの磁気記録体は、加圧、加熱に対して不安定であ
り、記録された磁気信号が弱くなる欠点や、転写が大き
い欠点を持っていた。
一方、もう一つの抗磁力を大きくする方法としては、コ
バルトを含有(箇溶)していない磁性酸化鉄粉末の表面
に、コバルト化合物、あるいは、コバルトフェライト層
を被着、あるいは成長させる方法があり、持開昭49一
10859y号、特関昭50一37667号、特関昭5
0一37668号、特公昭49−49475号等が知ら
れている。
バルトを含有(箇溶)していない磁性酸化鉄粉末の表面
に、コバルト化合物、あるいは、コバルトフェライト層
を被着、あるいは成長させる方法があり、持開昭49一
10859y号、特関昭50一37667号、特関昭5
0一37668号、特公昭49−49475号等が知ら
れている。
これらの方法で得られる磁性酸化鉄粉末は、コバルトを
固溶させる方法によるものに比較し、加圧、加熱に対し
て安定であり、転写特性も改良されたものであった。し
かしながら、これらの方法のうち、コバルトを含有しな
い磁性酸化鉄表面に、コバルト化合物を被着させる方法
においては、抗磁力は、高々、500〜60のe程度の
ものしか得られず一方、コバルトフヱラィト層を成長さ
せる方法においては、抗磁力は、表面に成長させるコバ
ルトフェライト層にほぼ比例する。
固溶させる方法によるものに比較し、加圧、加熱に対し
て安定であり、転写特性も改良されたものであった。し
かしながら、これらの方法のうち、コバルトを含有しな
い磁性酸化鉄表面に、コバルト化合物を被着させる方法
においては、抗磁力は、高々、500〜60のe程度の
ものしか得られず一方、コバルトフヱラィト層を成長さ
せる方法においては、抗磁力は、表面に成長させるコバ
ルトフェライト層にほぼ比例する。
このコバルトフェライト層は、コバルト固溶型の磁性酸
化鉄であり、これは加圧、加熱に対する不安定性を持っ
ている。従がつて、この方法で、高抗磁力の強磁性酸化
鉄粉末を得ようとすると、表面に成長させたコバルトフ
ェライト層の欠点が次第に現われるようになり、結果と
して加圧、加熱に対する不安定性が改良され、かつ、高
抗磁力の強磁性酸化鉄粉末を得ることは困難であった。
本発明の目的はコバルトを含有しない針状磁性酸化鉄表
面に、コバルト含有層を被着形成させることにより、高
抗磁力でかつ加圧、加熱に対する不安定性、転写特性の
改良された磁気記録用磁性酸化鉄粉末を提供することに
ある。
化鉄であり、これは加圧、加熱に対する不安定性を持っ
ている。従がつて、この方法で、高抗磁力の強磁性酸化
鉄粉末を得ようとすると、表面に成長させたコバルトフ
ェライト層の欠点が次第に現われるようになり、結果と
して加圧、加熱に対する不安定性が改良され、かつ、高
抗磁力の強磁性酸化鉄粉末を得ることは困難であった。
本発明の目的はコバルトを含有しない針状磁性酸化鉄表
面に、コバルト含有層を被着形成させることにより、高
抗磁力でかつ加圧、加熱に対する不安定性、転写特性の
改良された磁気記録用磁性酸化鉄粉末を提供することに
ある。
特に、本発明は、特公昭36−5515号、特公昭37
−4825号、で示された針状粒子上にフェライトを折
出させるものと同様な趣旨の特関昭49−108599
号、特開昭50−37667号、特開昭50−3766
8号などの如く、溶液中でのコバルトを含む化合物の沈
澱法により、抗磁力の向上をはかる方法の改良に関する
ものである。
−4825号、で示された針状粒子上にフェライトを折
出させるものと同様な趣旨の特関昭49−108599
号、特開昭50−37667号、特開昭50−3766
8号などの如く、溶液中でのコバルトを含む化合物の沈
澱法により、抗磁力の向上をはかる方法の改良に関する
ものである。
すなわち、本発明は強磁性酸化鉄を分散した懸濁液にア
ルカリ溶液及びCo+2イオンを含む溶液を添加し、加
熱処理することにより、Coを含有した強磁性酸化鉄を
製造する方法において、前記の懸濁液にCo十2イオン
に対して1当量以下のFeイオンを添加し、酸化剤の存
在下で加熱処理を80℃以上で行なうことを特徴とする
Co及びFeを含有した高抗磁力強磁性粉末の製法であ
る。
ルカリ溶液及びCo+2イオンを含む溶液を添加し、加
熱処理することにより、Coを含有した強磁性酸化鉄を
製造する方法において、前記の懸濁液にCo十2イオン
に対して1当量以下のFeイオンを添加し、酸化剤の存
在下で加熱処理を80℃以上で行なうことを特徴とする
Co及びFeを含有した高抗磁力強磁性粉末の製法であ
る。
我々は、コバルトを含有しない針状酸化鉄粉末の表面に
コバルト化合物層を被着、成長させる方法について、種
々検討を加えた結果針状酸化鉄表面に、コバルト及び、
コバルトと当量以下のFeイオンを含む層を彼着形成さ
せる際、酸化剤を共存させることによって、コバルト層
のみ、あるいは、コバルトフェライト層を被着成長させ
る場合よりも、より高い抗磁力の磁性粉が得られること
を見し、出したものである。
コバルト化合物層を被着、成長させる方法について、種
々検討を加えた結果針状酸化鉄表面に、コバルト及び、
コバルトと当量以下のFeイオンを含む層を彼着形成さ
せる際、酸化剤を共存させることによって、コバルト層
のみ、あるいは、コバルトフェライト層を被着成長させ
る場合よりも、より高い抗磁力の磁性粉が得られること
を見し、出したものである。
この現象の詳細は不明であるが、結果から推測して、C
o+2イオン及びFeイオンの存在下に酸化剤を加える
ことによって、Feイオンの酸化及び、Co+2イオン
の一部の酸化が、Coイオンの配列になんらかの影響を
与え、核として使用した磁性酸化鉄中のFeイオンとの
相互作用を強くしていると思われる。
o+2イオン及びFeイオンの存在下に酸化剤を加える
ことによって、Feイオンの酸化及び、Co+2イオン
の一部の酸化が、Coイオンの配列になんらかの影響を
与え、核として使用した磁性酸化鉄中のFeイオンとの
相互作用を強くしていると思われる。
コバルト量は、核となる針状酸化鉄を構成する全鉄の少
なくとも、約0.斡tomic%以上が抗磁力を増大さ
せるのに必要であり、通常、1山tomic%以上のコ
バルトは、抗磁力増加への寄与は小さい。
なくとも、約0.斡tomic%以上が抗磁力を増大さ
せるのに必要であり、通常、1山tomic%以上のコ
バルトは、抗磁力増加への寄与は小さい。
Feイオンは、鉄イオン添加の効果の現われる少なくと
も、コバルト量の約0.1当量以上が必要であり、1当
量以上では、コバルト層被着形成の際、強磁性コバルト
フェライト層の形成が起り始めるため、コバルト固熔磁
性酸化鉄の欠点が現われ始め、好ましくない。核として
使用される磁性酸化鉄は、形状異万性による抗磁力が大
きく、分散性、配向性の優れているものが望ましい、こ
れは、出発粒子形態が、コバルト、鉄の化合物層を被着
した後も、その形状は、ほとんど変化せず維持され、反
応終了後も、分散性、配向性の良好なものが得られるた
めである。
も、コバルト量の約0.1当量以上が必要であり、1当
量以上では、コバルト層被着形成の際、強磁性コバルト
フェライト層の形成が起り始めるため、コバルト固熔磁
性酸化鉄の欠点が現われ始め、好ましくない。核として
使用される磁性酸化鉄は、形状異万性による抗磁力が大
きく、分散性、配向性の優れているものが望ましい、こ
れは、出発粒子形態が、コバルト、鉄の化合物層を被着
した後も、その形状は、ほとんど変化せず維持され、反
応終了後も、分散性、配向性の良好なものが得られるた
めである。
また、抗磁力が大きいことは、目的の抗磁力を得るため
、小量のコバルトで良く、工業的に有利だからである。
、小量のコバルトで良く、工業的に有利だからである。
また、抗磁力の高いことは、目的の抗磁力を得るために
、小量のコバルトで良く、工業的に有利であるからであ
る。本発明に使用する強磁性酸化鉄としてはマグヘマイ
ト(y一Fe203)、マクネタイト(Fe304)、
ベルトラィド酸化鉄(マグヘマィトとマグネタィトの中
間酸化度の酸化鉄、Fe○x、1.33<×<1.50
)、一部分を酸化した金属鉄などが使用される。
、小量のコバルトで良く、工業的に有利であるからであ
る。本発明に使用する強磁性酸化鉄としてはマグヘマイ
ト(y一Fe203)、マクネタイト(Fe304)、
ベルトラィド酸化鉄(マグヘマィトとマグネタィトの中
間酸化度の酸化鉄、Fe○x、1.33<×<1.50
)、一部分を酸化した金属鉄などが使用される。
これらの強磁性酸化鉄は針状比が約2/1〜20/1、
好ましくは4/1〜12/1、粒子の平均長が0.3〜
1.5仏の、好ましくは0.4〜1山肌のものが使用さ
れる。これらのマグヘマィト、マグネタィトは通常約2
50〜45のe程度の抗磁力(Hc)を有しており、こ
れらを酸化または還元して得られるベルトラィド酸化鉄
はFeO.・35前後で更に約3比×程度高い抗磁力を
有している。Co十2イオンを含有する水溶液とはコバ
ルトの水溶性の塩を溶解した水溶液および/または2価
のコバルト水酸化物を含む水溶液であり、本発明の方法
によりFeイオンと共に上記の強磁性酸化鉄と反応させ
る。
好ましくは4/1〜12/1、粒子の平均長が0.3〜
1.5仏の、好ましくは0.4〜1山肌のものが使用さ
れる。これらのマグヘマィト、マグネタィトは通常約2
50〜45のe程度の抗磁力(Hc)を有しており、こ
れらを酸化または還元して得られるベルトラィド酸化鉄
はFeO.・35前後で更に約3比×程度高い抗磁力を
有している。Co十2イオンを含有する水溶液とはコバ
ルトの水溶性の塩を溶解した水溶液および/または2価
のコバルト水酸化物を含む水溶液であり、本発明の方法
によりFeイオンと共に上記の強磁性酸化鉄と反応させ
る。
水熔性コバルト塩は水中でCo+2イオンを供給する化
合物であり、例えばコバルトの無機塩、無機酸塩、有機
酸塩、鈴酸等の化合物があり、具体的には塩化コバルト
、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化へキサミンコバル
ト、硝酸へキサミンコバルト、硫酸へキサミンコバルト
、塩化アコベンタミンコバルト、硫酸コバルトアンモニ
ウム、等である。
合物であり、例えばコバルトの無機塩、無機酸塩、有機
酸塩、鈴酸等の化合物があり、具体的には塩化コバルト
、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化へキサミンコバル
ト、硝酸へキサミンコバルト、硫酸へキサミンコバルト
、塩化アコベンタミンコバルト、硫酸コバルトアンモニ
ウム、等である。
これらのうちでもコバルトの塩化物、硫酸塩、等が特に
適している。
適している。
上記の水溶性コバルト塩の添加量は前記の如く、強磁性
酸化鉄のFe元素に対して約0.5〜1蛇のmic%程
度であり、好ましくは0.8〜虫tomic%となるよ
うに添加する。
酸化鉄のFe元素に対して約0.5〜1蛇のmic%程
度であり、好ましくは0.8〜虫tomic%となるよ
うに添加する。
Feイオンは水溶性第二鉄塩あるいは第一鉄塩を添加す
ることによって与えられ、この第二鉄塩としては、塩化
第二鉄、などがある。
ることによって与えられ、この第二鉄塩としては、塩化
第二鉄、などがある。
本発明に使用されるアルカリとしては水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム等がある。
、水酸化カリウム、水酸化リチウム等がある。
これらアルカリ性物質は水に溶解して使用される。アル
カリ添加の総量はCo+2イオン及びFeイオンを中和
した上で、スラリーの〔OH−〕濃度が0.5moそ/
そ以上、反応温度は、80oo以上とすることが望まし
く、両者、あるいはどちらかが、この温度、濃度以下で
は、高抗磁力の磁性粉末が得られにくく、また、反応に
長時間を要し、工業的ではない。
カリ添加の総量はCo+2イオン及びFeイオンを中和
した上で、スラリーの〔OH−〕濃度が0.5moそ/
そ以上、反応温度は、80oo以上とすることが望まし
く、両者、あるいはどちらかが、この温度、濃度以下で
は、高抗磁力の磁性粉末が得られにくく、また、反応に
長時間を要し、工業的ではない。
本発明の酸化剤は前記の反応液中に溶解できる化合物の
内から選択され、気体、液体、固体のいづれでも使用さ
れる。
内から選択され、気体、液体、固体のいづれでも使用さ
れる。
固体の場合は水溶液としてから添加するのが好ましい。
具体的には空気、酸素、過酸化水素、硝酸イオン、など
である。
具体的には空気、酸素、過酸化水素、硝酸イオン、など
である。
硝酸イオンは硝酸、硝酸アンモニウム、硝酸リチウム、
硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ベリリウム、硝酸
マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、
硝酸バリウム、硝酸アルミニウム、硝酸クロム、硝酸マ
ンガン、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸鋼
、硝酸亜鉛、硝酸銀、硝酸カドミウム、硝酸スズ、硝酸
水銀、硝酸鉛などによって与えられる。
硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ベリリウム、硝酸
マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、
硝酸バリウム、硝酸アルミニウム、硝酸クロム、硝酸マ
ンガン、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸鋼
、硝酸亜鉛、硝酸銀、硝酸カドミウム、硝酸スズ、硝酸
水銀、硝酸鉛などによって与えられる。
上記の酸化剤は空気、酸素などの気体の場合は前記の反
応液1そあたり0.1そ/min.以上、好ましくは0
.1〜10そ/min.の量で吹き込むことにより添加
される。
応液1そあたり0.1そ/min.以上、好ましくは0
.1〜10そ/min.の量で吹き込むことにより添加
される。
他の液体または固体の酸化剤の場合は反応液中のCo+
2イオンに対して0.1当量以上、好ましくは0.1〜
5当量、更に好ましくは0.5〜2当量の範囲で添加さ
れる。
2イオンに対して0.1当量以上、好ましくは0.1〜
5当量、更に好ましくは0.5〜2当量の範囲で添加さ
れる。
これらの添加量は過剰であっても効果に大差はないもの
と考えられるが、Co十2イオン及び/または他のカチ
オンの一部を酸化することで本発明の効果が上がるもの
と考えられる。
と考えられるが、Co十2イオン及び/または他のカチ
オンの一部を酸化することで本発明の効果が上がるもの
と考えられる。
次に、本発明による強磁性酸化鉄粉末の製造方法につい
て更に詳細に説明する。
て更に詳細に説明する。
本発明は各種方法で得られたマグヘマィト粒子、マグネ
タィト粒子、及びベルトラィド酸化鉄粒子等を水中に分
散して顕濁液とし、檀梓を続けながら下記4種の工程の
内の1つを行なう。
タィト粒子、及びベルトラィド酸化鉄粒子等を水中に分
散して顕濁液とし、檀梓を続けながら下記4種の工程の
内の1つを行なう。
風 Co+2イオンを含んだ水溶液を添加し、アルカリ
水溶液を添加した後にFeイオンを含んだ水溶液を添加
する。【B} アルカリ水溶液を添加し、Co+2イオ
ンを含んだ水溶液を添加した後にFeイオンを含んだ水
溶液を添加する。
水溶液を添加した後にFeイオンを含んだ水溶液を添加
する。【B} アルカリ水溶液を添加し、Co+2イオ
ンを含んだ水溶液を添加した後にFeイオンを含んだ水
溶液を添加する。
に} 上記‘Bーの工程においてアルカリ水溶液を2回
に分割して、Feイオン添加後にもアルカリ水溶液を添
加する(分割添加法)。
に分割して、Feイオン添加後にもアルカリ水溶液を添
加する(分割添加法)。
皿 アルカリ水溶液、CO十2イオンを含んだ水溶液、
Fe+3イオンを含んだ水溶液を2回以上に分割し、上
記‘C}の工程を繰り返し、最後にアルカリ水溶液を添
加する(繰り返し分割添加法)。
Fe+3イオンを含んだ水溶液を2回以上に分割し、上
記‘C}の工程を繰り返し、最後にアルカリ水溶液を添
加する(繰り返し分割添加法)。
以上の■〜血の方法のいずれの場合でも、Co+2イオ
ンを含んだ水溶液のかわりに水酸化コバルトを使用する
ことができる。
ンを含んだ水溶液のかわりに水酸化コバルトを使用する
ことができる。
又、顕簿液は上記■〜{D’の工程を行なっている間も
損梓を続けておくのが好ましい。
損梓を続けておくのが好ましい。
損梓はスタィラー、超音波などによって行なわれる。本
発明の方法において酸化剤は前記の出発物質の顕濁液を
調製した後から次に示す加熱処理までの工程の間のどの
時点でも添加することができる。
発明の方法において酸化剤は前記の出発物質の顕濁液を
調製した後から次に示す加熱処理までの工程の間のどの
時点でも添加することができる。
好ましい添加時期は上記の■,(B},‘Cはたは皿の
工程の終了後、加熱処理前である。次に以上の工程によ
って得られた酸化剤を含んだ酸化鉄のアルカリ溶液スラ
リー(Co+2イオン、Feイオンを含んでいる)は温
度を80午0以上に保持しながら、横梓を続け、反応さ
せる。
工程の終了後、加熱処理前である。次に以上の工程によ
って得られた酸化剤を含んだ酸化鉄のアルカリ溶液スラ
リー(Co+2イオン、Feイオンを含んでいる)は温
度を80午0以上に保持しながら、横梓を続け、反応さ
せる。
各溶液の添加後は、充分の境洋をして顕濁液内で均一化
する必要があり、通常30分ないし60分の境梓を行な
う。{C),血の方法のように各段階の沈澱反応を行な
うことにより、均一な沈着が行なわれることが、本発明
の高抗磁力化と抗磁力の分布を狭くするのに更に役立っ
ている。懸濁液の加熱は通常全ての反応液の添加を終え
て行うのが作業性の点で有利であるが最初から加熱され
ていてもよく、あるいは、反応液の添加途中から加熱し
てもよい。
する必要があり、通常30分ないし60分の境梓を行な
う。{C),血の方法のように各段階の沈澱反応を行な
うことにより、均一な沈着が行なわれることが、本発明
の高抗磁力化と抗磁力の分布を狭くするのに更に役立っ
ている。懸濁液の加熱は通常全ての反応液の添加を終え
て行うのが作業性の点で有利であるが最初から加熱され
ていてもよく、あるいは、反応液の添加途中から加熱し
てもよい。
加熱範囲は80qo以上150℃位が望ましく、90〜
10500の煮沸状態で反応するのが最も望ましい。温
度が8000以下であると抗磁力の上昇に長時間を要し
工業的に不利となり、105o0以上は常圧の反応容器
で実施できるというメリットを失う。しかしオートフレ
ーブを用いることにより15000位までの高温で処理
することは可能である。次に反応液中の過剰アルカリを
除くため、反応液のpHが9.5以下、好ましくは、8
.5以下となるまで水洗を行なった後に、炉過、遠心分
離などにより脱水を行ない、残部を約40〜200℃の
温度で乾燥する。
10500の煮沸状態で反応するのが最も望ましい。温
度が8000以下であると抗磁力の上昇に長時間を要し
工業的に不利となり、105o0以上は常圧の反応容器
で実施できるというメリットを失う。しかしオートフレ
ーブを用いることにより15000位までの高温で処理
することは可能である。次に反応液中の過剰アルカリを
除くため、反応液のpHが9.5以下、好ましくは、8
.5以下となるまで水洗を行なった後に、炉過、遠心分
離などにより脱水を行ない、残部を約40〜200℃の
温度で乾燥する。
出発物質の強磁性酸化鉄がマグへマィト(y−Fe20
3)の場合は上記の工程で良いが、マグネタイト(Fe
304)またはベルトラィド酸化鉄の場合は上記の最終
工程である乾燥をN2またはHe,Ne,Ar,Kr,
Xe,Rnなどの希ガスなどの不活性ガス中で行なう必
要がある。
3)の場合は上記の工程で良いが、マグネタイト(Fe
304)またはベルトラィド酸化鉄の場合は上記の最終
工程である乾燥をN2またはHe,Ne,Ar,Kr,
Xe,Rnなどの希ガスなどの不活性ガス中で行なう必
要がある。
これはマグネタィト、ベルトラィド酸化鉄は空気中で乾
燥すると加熱のため酸化する可能性があるためである。
以上の工程によりCoを含んだ強磁性酸化鉄、またはC
oとCr,Mn,Fe,Ni,Znから選択された少な
くとも1種の金属を含んだ強磁性酸化鉄が得られる。得
られた強磁性酸化鉄がマグネタィトまたはベルトラィド
酸化鉄の場合は、更に酸化性雰囲気中で処理することに
より酸化度を調節した強磁性酸化鉄とすることも可能で
ある。
燥すると加熱のため酸化する可能性があるためである。
以上の工程によりCoを含んだ強磁性酸化鉄、またはC
oとCr,Mn,Fe,Ni,Znから選択された少な
くとも1種の金属を含んだ強磁性酸化鉄が得られる。得
られた強磁性酸化鉄がマグネタィトまたはベルトラィド
酸化鉄の場合は、更に酸化性雰囲気中で処理することに
より酸化度を調節した強磁性酸化鉄とすることも可能で
ある。
以上に述べた本発明の方法により得られた強磁性酸化鉄
は従来の方法によるものと比較して、高抗磁力を有して
おり、加圧、加熱に対する安定性が改良されていること
が確認された。
は従来の方法によるものと比較して、高抗磁力を有して
おり、加圧、加熱に対する安定性が改良されていること
が確認された。
本発明の方法によって得られた強磁性酸化鉄は種々の要
途に使用されるが、特に磁気記録体用に使用した場合に
、良好な特性を有したものが製造できる。
途に使用されるが、特に磁気記録体用に使用した場合に
、良好な特性を有したものが製造できる。
磁気記録体を製造する場合には従来公知の方法により、
本発明の方法によって得られた強磁性酸化鉄をバインダ
ー、溶布溶剤と共に混合、分散し、必要に応じて、分散
剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤などの添加剤を混合し
、非磁性支持体またはバック層を有した非磁性支持体上
に塗布し、磁場配向を行ないながら乾燥する。
本発明の方法によって得られた強磁性酸化鉄をバインダ
ー、溶布溶剤と共に混合、分散し、必要に応じて、分散
剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤などの添加剤を混合し
、非磁性支持体またはバック層を有した非磁性支持体上
に塗布し、磁場配向を行ないながら乾燥する。
得られた磁気記録体は必要に応じて表面平滑処理を行な
い。使用する用途に応じてスリット、切断、打ち抜きな
どにより、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム
などとして使用する。実施例 1 400夕のベルトライド酸化鉄(Fe○k,x=1.4
;Fe十2/Fe+3=0.25平均粒子長:0.5仏
の、針状比:8/1;抗磁力(He);42瓜お)を4
その水酸化ナトリウム(lmo夕/夕)水溶液に分散さ
せた。
い。使用する用途に応じてスリット、切断、打ち抜きな
どにより、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム
などとして使用する。実施例 1 400夕のベルトライド酸化鉄(Fe○k,x=1.4
;Fe十2/Fe+3=0.25平均粒子長:0.5仏
の、針状比:8/1;抗磁力(He);42瓜お)を4
その水酸化ナトリウム(lmo夕/夕)水溶液に分散さ
せた。
次に40夕の硫酸コバルト(COS0407日20)、
及び20夕の硫酸第一鉄を500机上の水に熔解したも
のを添加した。
及び20夕の硫酸第一鉄を500机上の水に熔解したも
のを添加した。
酸化剤として10夕の硝酸アンモニウム
(N比N03)を200叫の水に溶解した酸化剤を加え
た後、加熱し、反応液を95o0まで昇温し、3時間保
持し反応した。
た後、加熱し、反応液を95o0まで昇温し、3時間保
持し反応した。
9500になったときを0時間とし、3時間まで30分
毎にサンプルを採取し、水洗、炉別し、6000で乾燥
した。
毎にサンプルを採取し、水洗、炉別し、6000で乾燥
した。
得られた7種のサンプルの磁気特性を振動試料型磁束計
(VSM−囚型、東京工業製)を使用して、外部磁場ぶ
たで測定した。
(VSM−囚型、東京工業製)を使用して、外部磁場ぶ
たで測定した。
結果を第1図の曲線Aに示す。
第1図は反応時間と抗磁力の関係を示したものである。
比較例 1 実施例1において酸化剤を使用せずに反応を行なった。
比較例 1 実施例1において酸化剤を使用せずに反応を行なった。
実施例1と同様にして3び分毎にサンプリングし、磁気
特性を測定した。この結果を第1図の曲線Bに示す。
特性を測定した。この結果を第1図の曲線Bに示す。
比較例 2
実施例1で使用した400夕のベルトラィド酸化鉄を4
その水酸化ナトリウム(0.1mo夕/そ)水溶液に分
散した。
その水酸化ナトリウム(0.1mo夕/そ)水溶液に分
散した。
境拝を続けながら40夕の硫酸コバルト
(COS04・7日20)を500の‘の水に溶解し、
これを上記の懸濁液に添加した。
これを上記の懸濁液に添加した。
次に10夕の硝酸アンモニウムを200の‘の水に溶解
した酸化剤を加えた後、加熱し、反応液を95qoまで
昇温し、3時間保持した。実施例1と同様な方法でサン
プリングし、磁気特性を測定した。この結果を第1図の
曲線Cに示す。
した酸化剤を加えた後、加熱し、反応液を95qoまで
昇温し、3時間保持した。実施例1と同様な方法でサン
プリングし、磁気特性を測定した。この結果を第1図の
曲線Cに示す。
第1図の結果より本発明方法によりCo十2イオン及び
Feイオンを酸化剤の使用により含有させた強磁性酸化
鉄(曲線A)は、酸化剤を使用しない場合(曲線B)、
及びFeイオンを使用しない場合(曲線C)よりも高い
抗磁力を有することが確認された。
Feイオンを酸化剤の使用により含有させた強磁性酸化
鉄(曲線A)は、酸化剤を使用しない場合(曲線B)、
及びFeイオンを使用しない場合(曲線C)よりも高い
抗磁力を有することが確認された。
実施例 2
実施例1で使用した400夕のベルトラィド酸化鉄を4
その水酸化ナトリウム(lmoそ/〆)水溶液に分散し
た。
その水酸化ナトリウム(lmoそ/〆)水溶液に分散し
た。
損拝を続けながら、次に40夕の硫酸コバルト(COS
04・7日20)及びFe+3/Co十2の比が下記の
第1表に示した値となるように硫酸第1鉄を坪量し、5
00の‘の水に溶解し、上記の懸濁液に添加した。次に
10夕の硝酸ナトリウム(Na2N03)を200叫の
水に溶解した酸化剤を添加した後、加熱し、反応液を9
500まで昇温し、3時間反応させた。得られた磁性粉
を水洗し、炉別し、60ooで乾燥した。得られた5種
のサンプルの磁気特性を実施例1と同様にして測定し、
その結果を第1表に示す。第1表 実施例 3 実施例1で使用した400夕のベルトラィド酸化鉄を4
その水酸化ナトリウム(lmoクノ〆)水溶液に分散し
た。
04・7日20)及びFe+3/Co十2の比が下記の
第1表に示した値となるように硫酸第1鉄を坪量し、5
00の‘の水に溶解し、上記の懸濁液に添加した。次に
10夕の硝酸ナトリウム(Na2N03)を200叫の
水に溶解した酸化剤を添加した後、加熱し、反応液を9
500まで昇温し、3時間反応させた。得られた磁性粉
を水洗し、炉別し、60ooで乾燥した。得られた5種
のサンプルの磁気特性を実施例1と同様にして測定し、
その結果を第1表に示す。第1表 実施例 3 実施例1で使用した400夕のベルトラィド酸化鉄を4
その水酸化ナトリウム(lmoクノ〆)水溶液に分散し
た。
櫨梓を続けながら40夕の硫酸コバルト(COS04・
7日20)及び20夕の硫酸第一鉄を500の‘の水に
溶解し、添加し「 この反応液を加熱し、9yoに昇温
した。95午Cに達したときから、空気を5〆/min
.の速度で吹き込みながら3時間の間反応させた。
7日20)及び20夕の硫酸第一鉄を500の‘の水に
溶解し、添加し「 この反応液を加熱し、9yoに昇温
した。95午Cに達したときから、空気を5〆/min
.の速度で吹き込みながら3時間の間反応させた。
得られた磁性粉末を水洗し、炉別し、60q0で乾燥し
た。得られた強磁性酸化鉄は61ぶたの抗磁力を有して
し、た。
た。得られた強磁性酸化鉄は61ぶたの抗磁力を有して
し、た。
一方、上記の反応において空気の吹き込みを行なわずに
反応させて得られた強磁性酸化鉄は557戊の抗磁力を
有していた。
反応させて得られた強磁性酸化鉄は557戊の抗磁力を
有していた。
上記の結果より酸化剤を使用した場合の方が高抗磁力を
有したCo,Feを含んだ強磁性酸化鉄が得られ、本発
明の方法が有効であることが確認された。
有したCo,Feを含んだ強磁性酸化鉄が得られ、本発
明の方法が有効であることが確認された。
第1図は本発明及び従来の方法により得られた強磁性粉
末の反応時間(横軸)と抗磁力(縦軸)の関係を示すも
のであり、Aは本発明、B及びCは従来の方法によるも
のである。 第l図
末の反応時間(横軸)と抗磁力(縦軸)の関係を示すも
のであり、Aは本発明、B及びCは従来の方法によるも
のである。 第l図
Claims (1)
- 1 強磁性酸化鉄の分散した懸濁液にアルカリ溶液及び
Co^+^2イオンを含む溶液を添加し、加熱処理する
ことにより、Coを含有した強磁性酸化鉄を製造する方
法において、前記の懸濁液にCo^+^2イオンに対し
て1当量以下のFeイオンを添加し、酸化剤の存在下で
加熱処理を80℃以上で行なうことを特徴とするCo及
びFeを含有した高抗磁力強磁性粉末の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50082077A JPS608606B2 (ja) | 1975-07-02 | 1975-07-02 | 強磁性粉末の製法 |
US05/702,171 US4066564A (en) | 1975-07-02 | 1976-07-02 | Process for producing cobalt- and iron-containing ferromagnetic powder by heat-treatment in the presence of an oxidizing agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50082077A JPS608606B2 (ja) | 1975-07-02 | 1975-07-02 | 強磁性粉末の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS525498A JPS525498A (en) | 1977-01-17 |
JPS608606B2 true JPS608606B2 (ja) | 1985-03-04 |
Family
ID=13764393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50082077A Expired JPS608606B2 (ja) | 1975-07-02 | 1975-07-02 | 強磁性粉末の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4066564A (ja) |
JP (1) | JPS608606B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4137342A (en) * | 1976-10-29 | 1979-01-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cobalt-doped acicular hyper-magnetite particles |
DE2705967C2 (de) * | 1977-02-12 | 1990-01-04 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von nadelförmigem kobalthaltigem magnetischem Eisenoxid |
JPS6044254B2 (ja) * | 1977-03-16 | 1985-10-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 強磁性粉末の製造方法 |
JPS54119904A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-18 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
DE2815712A1 (de) * | 1978-04-12 | 1979-10-25 | Bayer Ag | Eisenoxide zur magnetischen signalaufzeichnung und verfahren zu deren herstellung |
SE435663B (sv) * | 1978-04-17 | 1984-10-08 | Montedison Spa | Sett att framstella nalformiga partiklar, partiklarna, och deras anvendning for magnetisk inspelning |
JPS582412B2 (ja) * | 1978-05-18 | 1983-01-17 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気記録媒体 |
US4209412A (en) * | 1978-05-22 | 1980-06-24 | Hercules Incorporated | Process for producing nonstoichiometric ferroso-ferric oxides |
US4251592A (en) * | 1979-04-03 | 1981-02-17 | Toda Kogyo Corp. | Stabilization treatment of acicular ferromagnetic iron or iron-alloy particles against the oxidation thereof |
US4657816A (en) * | 1982-04-19 | 1987-04-14 | Memorex Corporation | Ferromagnetic recording materials |
JPS5918120A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-30 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | コバルト及び第一鉄含有強磁性酸化鉄の製造方法 |
EP0376033B1 (de) * | 1988-12-24 | 1993-01-20 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von magnetischen Eisenoxiden und so erhaltene Pigmente |
EP0445749B1 (en) * | 1990-03-08 | 1996-07-10 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | N-Monosubstituted cyclopentenylamines, a process for their preparation and their use as medicaments |
US5273776A (en) * | 1991-12-06 | 1993-12-28 | Mitsubishi Materials Corporation | Method for forming thermistor thin film |
JP7454425B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2024-03-22 | 日鉄鉱業株式会社 | コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子 |
US12240765B1 (en) * | 2024-07-15 | 2025-03-04 | Robert L. Kochen | Borate method for magnetite synthesis |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108599A (ja) * | 1973-01-12 | 1974-10-16 | ||
JPS5037667A (ja) * | 1973-08-07 | 1975-04-08 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3075919A (en) * | 1959-08-21 | 1963-01-29 | Basf Ag | Process for the production of acicular gamma-iron (iii) oxide |
US3243375A (en) * | 1962-11-07 | 1966-03-29 | Minnesota Mining & Mfg | Precipitation process for preparing acicular magnetic metal oxide particles |
JPS4022055Y1 (ja) * | 1964-02-19 | 1965-07-29 | ||
JPS4810994B1 (ja) * | 1969-07-26 | 1973-04-09 | ||
DE2235383C3 (de) * | 1971-07-19 | 1986-10-23 | Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki, Osaka | Verfahren zur Herstellung ferromagnetischer nadelförmiger Teilchen für ein Aufzeichnungssystem |
JPS5321119B2 (ja) * | 1973-03-20 | 1978-06-30 |
-
1975
- 1975-07-02 JP JP50082077A patent/JPS608606B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-07-02 US US05/702,171 patent/US4066564A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108599A (ja) * | 1973-01-12 | 1974-10-16 | ||
JPS5037667A (ja) * | 1973-08-07 | 1975-04-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4066564A (en) | 1978-01-03 |
JPS525498A (en) | 1977-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4267207A (en) | Process for producing cobalt-containing ferromagnetic iron oxide powder | |
JPS608606B2 (ja) | 強磁性粉末の製法 | |
JPS5814729B2 (ja) | キヨウジセイフンマツノセイゾウホウホウ | |
JPS6348810B2 (ja) | ||
JPS5853493B2 (ja) | キヨウジセイフンマツノセイホウ | |
JPS59107924A (ja) | コバルト含有磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPS5923505A (ja) | 磁性粉末 | |
JPS5829604B2 (ja) | キヨウジセイフンマツノセイホウ | |
JP3337046B2 (ja) | コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JPH0270003A (ja) | 強磁性鉄粉の処理方法 | |
JPH0633116A (ja) | 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法 | |
JPS5888122A (ja) | コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法 | |
JPS6349722B2 (ja) | ||
JP2660714B2 (ja) | コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPH038083B2 (ja) | ||
JPS59107503A (ja) | 主成分を鉄とする磁気記録用磁性粉末の製造法 | |
JPS5931961B2 (ja) | 強磁性粉末の製造方法 | |
JPS63107819A (ja) | コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法 | |
JPS58159311A (ja) | 金属磁性粉末の製造方法 | |
JPS62128926A (ja) | 紡錘型を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法 | |
JPH0651574B2 (ja) | 紡錘型を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法 | |
JPH02167829A (ja) | コバルト含有強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法 | |
JPS609321B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS59132420A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉末の製造法 | |
JPH0114176B2 (ja) |