JPS6085056A - 架空索道の鋼索に箱形又は腰掛形搬器を固定して外面が案内車の転動面となる装置 - Google Patents
架空索道の鋼索に箱形又は腰掛形搬器を固定して外面が案内車の転動面となる装置Info
- Publication number
- JPS6085056A JPS6085056A JP59151954A JP15195484A JPS6085056A JP S6085056 A JPS6085056 A JP S6085056A JP 59151954 A JP59151954 A JP 59151954A JP 15195484 A JP15195484 A JP 15195484A JP S6085056 A JPS6085056 A JP S6085056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel cable
- extension
- guide
- transfer surface
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B12/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups B61B7/00 - B61B11/00
- B61B12/12—Cable grippers; Haulage clips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はロープウェー、スキーリフト等の架空索道の鋼
索(ケーブル)に箱形又は腰掛形の搬器を固定する装置
であって、その一部分が鋼索の長手方向に延びて案内車
の転勤面と々る表面を有する形式の固定装置に関する。
索(ケーブル)に箱形又は腰掛形の搬器を固定する装置
であって、その一部分が鋼索の長手方向に延びて案内車
の転勤面と々る表面を有する形式の固定装置に関する。
従来の技術
架空索道用の従来の上記形式固定装置においては、前記
部分の両端部にある案内車転勤面が鋼索からかなシ離れ
ている。そのため、各案内車の通過の度K、案内車が前
記転動面に乗り上げる際には固定装置がンヨツクを受け
、案内車が転勤面から離れる際には鋼索が/ヨツクを受
けることになる。
部分の両端部にある案内車転勤面が鋼索からかなシ離れ
ている。そのため、各案内車の通過の度K、案内車が前
記転動面に乗り上げる際には固定装置がンヨツクを受け
、案内車が転勤面から離れる際には鋼索が/ヨツクを受
けることになる。
発明が解決しようとする問題点
本発明は、架空索道用の前記形式の固定装置における上
述の不都合を解消することを目的とする。
述の不都合を解消することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段
本発明が提供するものは架空索道の鋼索に箱形又は腰掛
形搬器を固定する装置であってその一部分が鋼索の長手
方向((延びて案内車の転動面となる表面を有する形式
のものであり、その重機は、前記部分の両端にそれぞれ
延長部を設け、各延長部には少くとも先端部が鋼索の側
方旧つ長手方向に延びる枝部を少くとも一個形成し、前
記延長部の一表面に少くとも一部分が斜面であって前記
転勤面につながる案内転勤面を形成し、案内車が前記案
内転勤面と接触を始める時および前記案内転勤面から離
れる時に前記延長部の先端又はその近くで案内車と該延
長部が接平面的に接触するようにしたことである。
形搬器を固定する装置であってその一部分が鋼索の長手
方向((延びて案内車の転動面となる表面を有する形式
のものであり、その重機は、前記部分の両端にそれぞれ
延長部を設け、各延長部には少くとも先端部が鋼索の側
方旧つ長手方向に延びる枝部を少くとも一個形成し、前
記延長部の一表面に少くとも一部分が斜面であって前記
転勤面につながる案内転勤面を形成し、案内車が前記案
内転勤面と接触を始める時および前記案内転勤面から離
れる時に前記延長部の先端又はその近くで案内車と該延
長部が接平面的に接触するようにしたことである。
本発明による固定装置では、前記延長部にそれぞれ二個
の前記枝部を形成し、二個の枝部の少くとも先端部をそ
れぞれ鋼索の両側方且つ長手方向に延ばし、二個の枝部
にまだがってKj記案内転転勤を形成することが好まし
い。
の前記枝部を形成し、二個の枝部の少くとも先端部をそ
れぞれ鋼索の両側方且つ長手方向に延ばし、二個の枝部
にまだがってKj記案内転転勤を形成することが好まし
い。
本発明による固定装置には前記枝部の側方珪つ鋼索の長
手方向に延びる基部がある場合もあり、その場合には前
記枝部から前記基部にわたって前記案内転勤面を形成す
る。
手方向に延びる基部がある場合もあり、その場合には前
記枝部から前記基部にわたって前記案内転勤面を形成す
る。
本発明による固定装置では、前記延長部の鋼索に面する
内側表面を鋼索の形に対応した凹面にすることも好まし
い。また、鋼索に垂直な断面において前記案内転勤面の
形状が前記転勤面の形状に合うようにすることも好まし
い。
内側表面を鋼索の形に対応した凹面にすることも好まし
い。また、鋼索に垂直な断面において前記案内転勤面の
形状が前記転勤面の形状に合うようにすることも好まし
い。
本発明をロープウェー、スキーリフト等に適用する場合
、通常は固定装置の基体部を二またに分岐した爪部を有
する鉤状にし、その二つの爪部にそれぞれ前記延長部を
設ける。
、通常は固定装置の基体部を二またに分岐した爪部を有
する鉤状にし、その二つの爪部にそれぞれ前記延長部を
設ける。
実施例
以下、本発明の構成と作用を実施例について添伺の図面
を参照しながら詳細に説明する。
を参照しながら詳細に説明する。
第1図及び第2図はロープウェー又はスキーリフト用の
本発明による搬器固定装置の一実施例を示す。この固定
装置1は箱形又は腰掛形搬器(図示外)を鋼索2の上に
固定するためのものである。
本発明による搬器固定装置の一実施例を示す。この固定
装置1は箱形又は腰掛形搬器(図示外)を鋼索2の上に
固定するためのものである。
固定装置1には鉤状の基体部3があシ、その根太珠A砧
1な−りのm顛Q a太闇広ル番j片イム11古してい
る。また、第二の部材7の一端部である爪部8が前記二
つの爪部5と6の間にある。三つの爪部5. 6. 8
には断面が下向きに開いたU字形の溝を同軸に形成して
あり、鋼索2がその溝を通って延びるので爪部と鋼索が
係合することになる。
1な−りのm顛Q a太闇広ル番j片イム11古してい
る。また、第二の部材7の一端部である爪部8が前記二
つの爪部5と6の間にある。三つの爪部5. 6. 8
には断面が下向きに開いたU字形の溝を同軸に形成して
あり、鋼索2がその溝を通って延びるので爪部と鋼索が
係合することになる。
基体部3の第二の部材7は水平且つ鋼索2と直角方向に
延びる軸9に結合してあり、その上に前記根本部4と搬
器の懸架腕10の上端部が支持されている。軸9の端部
に取付けたナツト11をゆるめると、二つの部材4と7
を鋼索2と直角方向に動かして爪部5,6.8の前記溝
に鋼索を通し、固定装置1を鋼索2の上に固定すること
ができる。
延びる軸9に結合してあり、その上に前記根本部4と搬
器の懸架腕10の上端部が支持されている。軸9の端部
に取付けたナツト11をゆるめると、二つの部材4と7
を鋼索2と直角方向に動かして爪部5,6.8の前記溝
に鋼索を通し、固定装置1を鋼索2の上に固定すること
ができる。
図で判るように、爪部5. 6. 8の上側の表面が鋼
索に平行々転勤面12となシ、鋼索2の」二男に支持さ
れた各案内車(第2図に示す一個の案内車13で代表す
る)はこの転動面12の上で回転することになる。鋼索
2に垂直な断面において、この転勤面12は案内車13
の円周溝13aの形状に対応する丸みを持っている。
索に平行々転勤面12となシ、鋼索2の」二男に支持さ
れた各案内車(第2図に示す一個の案内車13で代表す
る)はこの転動面12の上で回転することになる。鋼索
2に垂直な断面において、この転勤面12は案内車13
の円周溝13aの形状に対応する丸みを持っている。
両■■の爪音I1.J−6にはそh−ぞh−※正、辱ぞ
;++i4 +ζを設けである。二つの延長部14と1
5は鋼索2に沿って反対方向に延び、延長部14には二
つの枝部16と17、延長部15には二つの枝部18と
19を形成しである。各枝部16. 17. 18゜J
9は鋼索の側方に延び、延長部14では鋼索の上方に位
置する中央部20が二1の枝部16,17をつなき、延
長部15でも鋼索の上方に位置する中火部21が二つの
枝部18,19をつないでいる。
;++i4 +ζを設けである。二つの延長部14と1
5は鋼索2に沿って反対方向に延び、延長部14には二
つの枝部16と17、延長部15には二つの枝部18と
19を形成しである。各枝部16. 17. 18゜J
9は鋼索の側方に延び、延長部14では鋼索の上方に位
置する中央部20が二1の枝部16,17をつなき、延
長部15でも鋼索の上方に位置する中火部21が二つの
枝部18,19をつないでいる。
延長部14にili斜面になった案内転勤面22を形成
し、延長部15には斜面になった案内転勤面23を形成
しである。各案内転勤面22.23は鉤状基体部3の転
動面12につながり、それぞれ爪部5,6から鋼索2の
方向に傾斜している。各延長部の中央部20.21は鋼
索2の真上にあり、枝部1.6. 17. 18. 1
9は鋼索2から少し離れ−Cその側方に延びている。鋼
索2に垂直な断面において、案内転勤面22.23は中
央の転勤面12の延長となって案内車13の溝13aの
形状に対応するように丸みを持った形状になっている。
し、延長部15には斜面になった案内転勤面23を形成
しである。各案内転勤面22.23は鉤状基体部3の転
動面12につながり、それぞれ爪部5,6から鋼索2の
方向に傾斜している。各延長部の中央部20.21は鋼
索2の真上にあり、枝部1.6. 17. 18. 1
9は鋼索2から少し離れ−Cその側方に延びている。鋼
索2に垂直な断面において、案内転勤面22.23は中
央の転勤面12の延長となって案内車13の溝13aの
形状に対応するように丸みを持った形状になっている。
次に、案内車13が固定装置の上を通過する様子を説明
する。
する。
案内車13が案内転動面22に乗る際は、りQず延長部
14の側方枝部16,17の先端(=1近で案内車13
が枝部16,17と接平面的に接触し、次いで枝部16
,17の上で回転を始めて鋼索2から離れる。その後案
内型13は鋼索2を桜っている鉤状部3の爪部5に隣接
する延長部14の上で回転し、引き続き爪部5,8.6
の上面の転勤面12の上で回転する。案内車13は他方
の延長部15の案内転動面23の上で回転した後この延
長部15を離れる際には、枝部18,19の先り11;
付近で枝部18,19と接平面的に接触し、その後鋼索
2と再接触することになる。
14の側方枝部16,17の先端(=1近で案内車13
が枝部16,17と接平面的に接触し、次いで枝部16
,17の上で回転を始めて鋼索2から離れる。その後案
内型13は鋼索2を桜っている鉤状部3の爪部5に隣接
する延長部14の上で回転し、引き続き爪部5,8.6
の上面の転勤面12の上で回転する。案内車13は他方
の延長部15の案内転動面23の上で回転した後この延
長部15を離れる際には、枝部18,19の先り11;
付近で枝部18,19と接平面的に接触し、その後鋼索
2と再接触することになる。
発明の効果
以上のようにして、案内車13は固定装置1の鉤状部3
にも鋼索2にもショックを−匂えずに鉤状部3の爪部5
. 6. 8の上面を通過する。これが延長部14.1
5を設けたことの効果である。
にも鋼索2にもショックを−匂えずに鉤状部3の爪部5
. 6. 8の上面を通過する。これが延長部14.1
5を設けたことの効果である。
本発明は以上説明した実施例に限定されるものではない
。例えば、図示の延長部14.15に相当する延長部を
ばねでロックし、レバーの動作で自動的に外せるように
することもできる。捷だ、適用する架空索道の種類によ
っては、図示の延長部14の枝部16と延長部15の枝
部18を省いて、鋼索2が枝部17と19から遠去かる
方向にたわむのを許容しても良い。その場合は、各延長
部14;15の案内転動面は中央部20.21と残りの
枝部17,19だけで形成することになる。
。例えば、図示の延長部14.15に相当する延長部を
ばねでロックし、レバーの動作で自動的に外せるように
することもできる。捷だ、適用する架空索道の種類によ
っては、図示の延長部14の枝部16と延長部15の枝
部18を省いて、鋼索2が枝部17と19から遠去かる
方向にたわむのを許容しても良い。その場合は、各延長
部14;15の案内転動面は中央部20.21と残りの
枝部17,19だけで形成することになる。
また、実施例では延長部14と15をそれぞれ爪部5と
6と一体にしたが、別部材として作成した延長部を鋼索
2と直角方向に延びるリンク軸を介して爪部5,6に取
イ」けることもできる。特許請求の範囲に記載した本発
明の要件を/lj#1だす限り、更に多様な変更が許さ
れることは言う寸でもない0
6と一体にしたが、別部材として作成した延長部を鋼索
2と直角方向に延びるリンク軸を介して爪部5,6に取
イ」けることもできる。特許請求の範囲に記載した本発
明の要件を/lj#1だす限り、更に多様な変更が許さ
れることは言う寸でもない0
第1図は本発明による固定装置の一実施例の一部断面上
面図、第2図は第1図の固定装置の一部断面側面図であ
る。 2・・鋼索、 3・・・鉤状基体部、 5. 6. 8
・・・爪部、 10・・・搬器の懸架腕、 J2・転勤
面、13・・案内車、14.15・延長部、16゜17
、 18. 19・・・枝部、 22.23・・案内転
勤面 特許出願人 インステイテユー・ナショナル・ ポリテクニーク・ド・グルノープル 代理人弁理士 森 崎 俊 明 第1頁の続き 0発 明 者 ロジェー・オリベラ フランスルメット セント・エグレブ 3812oSアモー・デ・シャ2
面図、第2図は第1図の固定装置の一部断面側面図であ
る。 2・・鋼索、 3・・・鉤状基体部、 5. 6. 8
・・・爪部、 10・・・搬器の懸架腕、 J2・転勤
面、13・・案内車、14.15・延長部、16゜17
、 18. 19・・・枝部、 22.23・・案内転
勤面 特許出願人 インステイテユー・ナショナル・ ポリテクニーク・ド・グルノープル 代理人弁理士 森 崎 俊 明 第1頁の続き 0発 明 者 ロジェー・オリベラ フランスルメット セント・エグレブ 3812oSアモー・デ・シャ2
Claims (6)
- (1)架空索道の鋼索に箱形又は腰掛形振器を固定する
装置であってその一部分が鋼索の長手方向に延びて案内
車の転勤面となる表面を有する形式のものであり、前記
部分の両端にそれぞれ延長部を設け、各延長部には少く
とも先端部が鋼索の側方且つ長手方向に延びる枝部を少
くとも一個形成し、前記延長部の一表面に少くとも一部
分が斜面であって前記転勤面につながる案内転勤面を形
成し、案内車が前記案内転勤面と接触を始める時および
前記案内転勤面から離れる時に前記延長部の先端又はそ
の近くで案内車と該延長部が接平面的に接触するように
したことを特徴とする架空索道搬器固定装置。 - (2) 1)fl記延長部にそれぞれ二個の前記枝部を
形成の両側方且つ長手方向に延ばし、二個の枝部に−ま
たがって前記案内転勤面を形成したことを41j徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の架空索道搬z:り固定
装置。 - (3)前言ご延長部に前記枝部の能力且つ鋼索の長手方
向に延びる基部があり、前記枝部から前記シ、(部にわ
たって前記案内転勤面を形成し/こことを特徴とする特
許請求の範囲第1項又は第2項に記載の架空索道搬器固
定装置。 - (4)前記延長部の鋼索に面する表面を鋼索の形に対応
した凹面にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
から第3項寸での何れかに記載の架空索道搬器固定装置
。 - (5)鋼索に垂直な断面において前記案内転動面の形状
が前記転勤面の形状に合うことを11′41′徴とする
特許請求の範囲第1項から第4項寸での何れかに記載の
架空索道搬器固定装置。 - (6)基体部が二またに分岐した爪部を有する鉤状で、
その二つの爪部にそれぞれi’+iJ記延長部全延長部
>しも月d;8L−J−11−昌り手実十の竹叩竺1頂
−/l、?−竺5項寸での何れかに記載の架空索道搬器
固定装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8312098A FR2549430B1 (fr) | 1983-07-21 | 1983-07-21 | Dispositif de fixation d'une telecabine ou d'un telesiege sur un cable muni d'une surface de roulement pour galets |
FR8312098 | 1983-07-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085056A true JPS6085056A (ja) | 1985-05-14 |
Family
ID=9291012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59151954A Pending JPS6085056A (ja) | 1983-07-21 | 1984-07-21 | 架空索道の鋼索に箱形又は腰掛形搬器を固定して外面が案内車の転動面となる装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4573414A (ja) |
EP (1) | EP0132721B1 (ja) |
JP (1) | JPS6085056A (ja) |
AT (1) | ATE28300T1 (ja) |
CA (1) | CA1235084A (ja) |
DE (2) | DE3464733D1 (ja) |
ES (1) | ES289221Y (ja) |
FR (1) | FR2549430B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10723368B2 (en) | 2015-10-19 | 2020-07-28 | Innova Patent Gmbh | Clamp |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2586986B1 (fr) * | 1985-09-09 | 1988-08-26 | Pomagalski Sa | Chariot d'accouplement au cable d'une telecabine ou d'un telesiege |
SE462085B (sv) * | 1988-09-28 | 1990-05-07 | Liftbyggarna Ab | Linklaemma |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452891A (en) * | 1977-08-15 | 1979-04-25 | Millipore Corp | Device of injecting medical fluid into vein |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB190114345A (en) * | 1901-07-15 | 1902-07-15 | Alexander Douglas Barty | Improvements in Rope Grips and Pulleys for Aerial Rope Tramways. |
GB245652A (en) * | 1925-05-05 | 1926-01-14 | Henrik Nielsen | Improvements in car-gripping devices for cableways |
US2250339A (en) * | 1940-04-13 | 1941-07-22 | American Steel & Wire Co | Hanger for aerial tramways |
DE800676C (de) * | 1949-07-15 | 1950-11-27 | Pohlig Akt Ges J | Seilkemme, insbesondere fuer Einseilbahnen |
DE863665C (de) * | 1950-07-18 | 1953-01-19 | Sueddeutsche Autogen Ges Dr We | Seildoppelklemme fuer Seilbahnen |
FR1233699A (fr) * | 1959-05-06 | 1960-10-12 | Attache de remorquage notamment pour télé-sièges | |
FR1453517A (fr) * | 1965-08-12 | 1966-06-03 | Pomagalski Jean Sa | Dispositif d'accouplement de charges suspendues à un câble |
US3420189A (en) * | 1966-07-11 | 1969-01-07 | Georg Wallmannsberger | Monocable grip |
FR2044264A5 (ja) * | 1969-05-13 | 1971-02-19 | Pomagalski Jean | |
FR2276970A1 (fr) * | 1974-07-02 | 1976-01-30 | Maraux Jean | Installation de transport par cable aerien |
FR2464170A1 (fr) * | 1979-08-27 | 1981-03-06 | Ogoove Comilog Cie Miniere | Sellettes a fourche de guidage et a dispositif anti-glissement pour wagonnets de transporteur aerien monocable |
-
1983
- 1983-07-21 FR FR8312098A patent/FR2549430B1/fr not_active Expired
-
1984
- 1984-07-13 DE DE8484108245T patent/DE3464733D1/de not_active Expired
- 1984-07-13 DE DE198484108245T patent/DE132721T1/de active Pending
- 1984-07-13 EP EP84108245A patent/EP0132721B1/fr not_active Expired
- 1984-07-13 AT AT84108245T patent/ATE28300T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-20 US US06/632,751 patent/US4573414A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-07-20 CA CA000459375A patent/CA1235084A/fr not_active Expired
- 1984-07-20 ES ES1984289221U patent/ES289221Y/es not_active Expired
- 1984-07-21 JP JP59151954A patent/JPS6085056A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452891A (en) * | 1977-08-15 | 1979-04-25 | Millipore Corp | Device of injecting medical fluid into vein |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10723368B2 (en) | 2015-10-19 | 2020-07-28 | Innova Patent Gmbh | Clamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4573414A (en) | 1986-03-04 |
EP0132721A1 (fr) | 1985-02-13 |
FR2549430A1 (fr) | 1985-01-25 |
CA1235084A (fr) | 1988-04-12 |
EP0132721B1 (fr) | 1987-07-15 |
FR2549430B1 (fr) | 1986-03-21 |
DE132721T1 (de) | 1985-08-29 |
ATE28300T1 (de) | 1987-08-15 |
DE3464733D1 (en) | 1987-08-20 |
ES289221Y (es) | 1986-10-01 |
ES289221U (es) | 1986-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0734978A3 (en) | Chain propelled belt conveyor | |
ATE405467T1 (de) | Führungsbahn und fahrzeug eines transportssystems | |
WO1995028310A1 (en) | Transit system employing a traction belt | |
JPS6085056A (ja) | 架空索道の鋼索に箱形又は腰掛形搬器を固定して外面が案内車の転動面となる装置 | |
ATE53798T1 (de) | Schwebebahntransportsystem mit zwei trage- und zugkabeln, sowie versetzten endstationsscheibenraedern. | |
ATE69414T1 (de) | Umlaufseilbahnanlage mit ablenkung des zugtragseilverlaufes. | |
US4640196A (en) | Track member and track for conveyor trolleys | |
DE50105954D1 (de) | Seilbahn | |
JP2002532212A (ja) | 娯楽装置 | |
ATE257787T1 (de) | Anlage zur beförderung von personen | |
JPH05131920A (ja) | 軌条走行併用ハイブリツド型循環式索道 | |
US4691643A (en) | Rope coupling carriage having concave track between grips | |
JPS61295168A (ja) | 空中ケ−ブル輸送もしくは牽引設備用のケ−ブルクランプ装置、ケ−ブルクランプ装置をケ−ブルに対して着脱させる着脱方法、およびケ−ブルクランプ装置を持つ空中ケ−ブル輸送設備 | |
JPH01160774A (ja) | ケーブル系懸垂鉄道 | |
CN220974156U (zh) | 一种可以转弯的贴地索道 | |
JPH11336002A (ja) | 走行台車のレ−ル切換部の構造 | |
SU852683A1 (ru) | Нат жное устройство дл несущегоКАНАТА пОдВЕСНыХ КАНАТНыХ дОРОг | |
JP2002046596A (ja) | 空中ケーブルシステムの搬送手段用走行歯車機構 | |
JPS5811642Y2 (ja) | 鉄道車両用搬送装置 | |
JPH09249116A (ja) | 索道の平面曲げ走行装置 | |
CN2347840Y (zh) | 便卸式安全闭口轨道小车 | |
JP2909290B2 (ja) | 牽引式懸垂型車両 | |
US778541A (en) | Car-replacing device. | |
SE8404107D0 (sv) | Kopplingsorgan till lengs en transportbana rorliga transportanordningar | |
JPS6168964U (ja) |