[go: up one dir, main page]

JPS6082966A - 抗原の定量法 - Google Patents

抗原の定量法

Info

Publication number
JPS6082966A
JPS6082966A JP19271583A JP19271583A JPS6082966A JP S6082966 A JPS6082966 A JP S6082966A JP 19271583 A JP19271583 A JP 19271583A JP 19271583 A JP19271583 A JP 19271583A JP S6082966 A JPS6082966 A JP S6082966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
labeled
water
insoluble carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271583A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Akira Matsuura
明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19271583A priority Critical patent/JPS6082966A/ja
Publication of JPS6082966A publication Critical patent/JPS6082966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗原の定量法に関するものであり、更に詳しく
は、抗原と抗体fa)および標識物質で標識された標識
抗体(以下標識抗体(blという)を反応させて得られ
る抗体(al−抗原−標識抗体(blの複合体(以下単
に複合体という)を、抗体(alに対する抗体(以下第
二抗体という)を不溶化した水不溶性担体(以下第二抗
体不溶化水不溶性担体という)に結合せしめた後、該第
二抗体不溶化水不溶性担体に結合した標識抗体(b)の
量を標識物質を測定することによって測定し、これによ
って該抗原の量をめることを特徴とする抗原の定量法に
関するものである。 近年、臨床医学の発展に伴い種々
の生体体液中の微量成分の定量に対する要望が高くなっ
ている。このような状況において、特に優れた微量物質
の定量法として免疫測定法が注目されている。又、測定
の対象も多岐にわたり、たとえばインスリン、成長ホル
モン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、グルカゴン、ガ
ストリン、カルシトニンなどのホルモン類、アルファフ
エ1−プロティン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)
 、各種イムノグロブリンなどの生体蛋白質、クレアチ
ンホスホキナーゼ(CPK)’、エノラーゼなどの酵素
、各種抗てんかん剤、抗生物音などの薬物などが免疫測
定法の対象となっている。
近年、免疫測定法においては水不溶性担体を用いる固相
法、いわゆるサントイ・フチ法が開発され、この方法は
測定感度が非常に高いことから既に臨床医学に応用され
ている。例えば、E、 l5hikai++aとに、 
Katoはシリコン樹脂片に抗体を不溶化し、これに抗
原を結合させた後、更に酵素で標識された抗体(以下酵
素標識抗体という)を反応させ、シリコン樹脂片−抗体
一抗原一酵素標識抗体の複合体を形成せしめ、この酵素
の活性を測定することによって抗原を高感度で測定して
いる。〔スカンジナビアン・ジャーナル・オプ・イムノ
ロジー(Scand、 J、 rmmunol、)第8
巻、43〜55ページ、(1978年)〕。
しかしながら、このような従来のサントイ・フチ法は高
感度ではあるけれども、測定しようとする抗原の種類に
応じて各々の抗原に対応する抗体不溶化水不溶性担体を
用意する必要があり、多種の抗原を定量する上で非常に
不便であった。特にこの方法を自動測定装置に応用する
場合、抗原に応じて抗体不溶化水不溶性担体を交換する
必要があり極めて複雑な操作が必要となる。
そこで本発明者らは上記のことを考慮し、従来のサンド
インチ法に代わる新たな固相法による高感度測定をめ鋭
意検討した結果、種々の抗原を同一の第二抗体不溶化水
不溶性担体にて定■できるところの新たなサンドインチ
法に基づく抗原の定量法を見い出したのである。
即ち、本発明は抗原と抗体(alおよび標識抗体(b)
を反応させて得られる複合体を第二抗体不溶化水不溶性
担体に結合せしめ、該第二抗体不溶化水不溶性担体に結
合した標識物質の量より抗原の量庵測定するものである
。ここで第二抗体は抗体(alと結合するが、標識抗体
(b)とは結合しないことが必要である。このような反
応を可能ならしめるためには以下に述べる方法が最も有
効であることを本発明者らは見い出した。
第一の方法は、抗体は一種のイムツク゛ロフ゛IJンで
あるがイムノグロブリン(まペプシンあるし1番ま)ぐ
パインなどのプロテアーゼで限定分解すると抗原との結
合部分(F a b ’、F a bなどの名前でn手
LL’れる)とそれ以外の部分< F CRB分と■手
biれる)に分離できることを利用するものである。即
ち、抗体(alとしてプロテアーゼ処理しなtalcを
含む・イムノグロブリンを用G)、標&h抗体(blと
してpcを除いたFab’ あるし)はFabを標86
したものを用いる。そして、第二抗体としてしよFc+
こ対して特異的なものを用いるとし1う方法である。
第二の方法は抗体(a)と標識抗体(b)に、各々異)
重の動物より得られる抗体および標8人抗体を用し)る
ものである。例えば、抗体(alとしてGよウサギのも
のを用い、標識抗体(b)としてbまマウスの抗体を4
票識したものを用いる。ここで第二抗体としてむまウサ
ギのイムノグロブリンし二対する抗体を用し\ることか
できる。
この際、更に第一の方法と第二の方法を同時に応用し、
例えば抗体(alとしてウサギのFCを含も゛イムノグ
ロブリンを、標識抗体(blとしてマウスのFabある
いはFab’を標識したものを、第二抗体としてウサギ
のFCに対する抗体を用(、sることもできる。又、抗
原としては抗体との結合部位が2つ以上ある多価抗原を
本発明法では定量1−るのであるが、抗体(a)と標識
抗体fblが抗原の同じ抗体結合部位に競合的に結合す
ることもあり得る。
この際測定感度の低下等の問題が生しるが、このような
場合には特定の抗体結合部位にのみ、結合1−る単クロ
ーン抗体を抗体(alおよび標識抗体(blの双方ある
いはいずれか一方に使うことにより測定を実施すること
ができる。
本発明法においては抗体(a)を同じ動物で調製1−れ
ばどのような抗原を測定する場合にも同じ第二抗体不溶
化水不溶性担体を用いることができ、これは従来知られ
ているサントイ・フチ法GこなG)優れた点である。
第二抗体不溶化水不溶性担体の調製に使用する水不溶性
担体としては、各種合成ポリマー、ガラス、不溶性多糖
などが用いられる。形態としては球状、棒状、繊維状、
微粒状などのものが用いられる。又、合成樹脂の試験管
の内壁なども利用し得る。繊維状、微粒状のものでは操
作性等を考慮するとカラムに充填して用いるのが有利で
ある。
抗体(a)、標識抗体fb、lに用いられる抗体として
は、各種動物に抗原を免疫して得られる抗血清に含まれ
るもの、あるいはマウスなどのハイブリドーマの生産す
る単クローン抗体が用いられる。これら抗体はイムノグ
ロブリンそのままかあるいはプロテアーゼで限定分解し
て得られるF、a b、 f? al)’のフラグメン
トとして使用し得る。但し、前記第一の方法における抗
体(a)は、Fcを含むイムノグロブリンでなければな
らない。第二抗体としてもイムノグロブリンそのままか
、あるいはFab、Fab’ のフラグメントが使用し
得る。
標識抗体(b)のm製に用いられる標識物質としてはラ
ジオアイソトープ、酵素、各種螢光物質がある。特に酵
素は検出感度が高く、ラジオアイソトープのように安全
性に関する問題もないので有用な標識物質といえる。
標識抗体(blにおいて標識物質と抗体の結合法は従来
知られている技術を応用することができる。
例えばラジオアイソトープではクロラミンT法などの技
術が確立されている。酵素の場合には種々のカンプリン
グ剤が用いられる。カンプリング剤としてはグルクルフ
ルデヒド、カルボジイミド誘導体、マレイミド誘導体な
どがある。標識物質として適したラジオアイソトープの
例としてば ■、1311、 Nhc 、3 H1酵素
の例としてはβ−D−ガラクトシダーゼ、パーオキシダ
ーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、グル
コースオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などがある。
螢光標識の場合は、例えば常法によってFITC標識抗
体が得られる。
第二抗体を水不溶性担体に不溶化して第二抗体不溶化水
不溶性担体を調製する方法としては、物理的吸着又は共
有結合が利用し得る。ポリスチレン球、シリコン樹脂片
などでは物理的吸着、不溶性多糖などでは臭化シアン、
エピクロルヒドリン、カルボジイミダゾールなどを用い
る共有結合法が一般的に用いられる方法である。
本発明法では生体体液中の各種ホルモン、蛋白質などを
同一の第二抗体不溶化水不溶性担体を用いることによっ
て高感度で測定することができる。
以下そのことを実施例にて具体的に説明する。
実施例1.サイログロブリンの定量 (1)サイログロブリン抗体の調製 精製したサイログロブリンをウサギに注射し當法により
抗サイログロブリン血清を得た。この抗サイログロブリ
ン血清より塩析、DEAE−セルロースクロマトグラフ
ィによってサイログロブリン抗体(ウサギ)を得た。こ
の抗体は標識抗体(b)の8Itit製に用いた。
一方、上記サイログロブリンをBALB/Cマウスに免
疫しその肺臓細胞とミエローマ細胞を用いてケーラー(
K6hler)とミルスター(Milster )の方
法〔ネイチャー (Nature)第256巻、 49
5〜497ページ、(1975年)〕に従いサイログロ
ブリン抗体産生ハイブリドーマを得た。このハイブリド
ーマをマウスの腹腔内にて培養し、得られた股木より上
と同じ方法でサイログロブリンのモノクローナル抗体を
得た。この抗体はイムノグロブリンのタイプを調べたと
ころ、イムノグロブリンGであった。この抗体はそのま
ま抗体ta+として用いた。
第二抗体はマウスのイムノグロブリンGをウサギに注射
して得られた抗マウスイムノグロブリンG血清より上と
同じ方法で調製した。
(2)標識抗体(b)の調製 (1)で得られたサイログロブリン抗体(ウサギ)をペ
プシンで限定分解し、セファデックスG −150のカ
ラムで分画してF(ab’)2を得た。これをメルカプ
トエチルアミンで還元しF a b’ とし、Fab’
 のSH基とβ−D−ガラクトシダーゼ(大腸菌由来)
のSH基をN、N”−0−フェニレンジマレイミドにて
結合することにより標識抗体(b)を調製した。
(3)第二抗体不溶化水不溶性担体の調製(1)で得ら
れた第二抗体50■を10m1のセファロース4Bに臭
化シアンを用いて共有結合させた。第二抗体不溶化セフ
ァロースは0.1−のポリスチレン製ミ二カラムに充填
して用いた。
(4)検量線の作成 以下の測定においては緩衝液として0.5%ゼラチン、
0.1%牛血清アルブミン、0.3M食塩、1mM塩化
マグネシウム 0.1%アジ化ナトリウムを含むp11
7の10mMリン酸緩衝液を用いた。
サイログロブリンを緩衝液に0325.50.100.
200.400 ng/威の濃度で溶解した液の各々 
0.1meと抗体(alの溶液0.5ml!を混合し、
37℃で1時間反応させた。この反応液に標識抗体(b
lの溶液0.5−を加え、更に37℃で1時間反応させ
た後、反応液を第二抗体不溶化セファロースのカラムに
流した。カラムを@衝液で洗浄後、β−D−ガラクトシ
ダーゼの基質である0−ニドしフェニル−β−D−ガラ
クトシドの溶液でカラムを満たし、25°Cで1晩反応
させた。生成した0−二トロフェノールを1mlの50
mM炭酸ソーダ溶液でカラムより洗い出し、この洗浄液
の420nmの吸光度を測定したところ、第1図に示す
検量線が得られた。
(団血清中のサイログロブリンの定量 ヒト血清0.1−を用いて(4)と同じ方法でサイログ
ロブリンを定量し、第1図の検量線よりサイログロブリ
ンの濃度をめた。ヒト血清3槙体についてサイログロブ
リンの濃度を調べたところ、各々 9.5og/−12
65og/me、24.5og/−であった。
実施例2.サイログロブリンの定量 実施例1と同様にマウスを用いてサイログロブリンのモ
ノクローナル抗体を作成したところ、イムノグロブリン
Gタイプの抗体以外にイムノグロブリンAタイプの抗体
が2種頬得られた。これらイムノグロブリンAタイプの
抗体を還元し、実施例1(2)に準じてβ〜D−ガラク
トシダーゼの結合した標識抗体(blを調製した。抗体
(alと第二抗体不溶化水不溶性担体は実施例1と同じ
ものを用いた。
内因性のサイログロブリンを除いたヒト血清にサイログ
ロブリンを0125.100 、200.400 ng
/mlの濃度で添加したものを用いて実施例1と同様に
検量線を作成した。
同時にサイログロブリン濃度未知のヒト血清5検体につ
いて同じ操作を行い、検量線によりサイログロブリンの
濃度をめたところ各々11.2og/m!、59.5o
g/+t!、 8.5og/ml!、158ng/mf
!、98.3og/meであった。
実施例3.アルファフェトプロティン(AFP>の定量 ウサギより得られたAFPの抗体をそのまま抗体(a)
として用いた。又、同じ抗体を実施例1(2)に準じて
処理し、 F(ab’)2とした。このF(ab′)2
にクロラミンT法で 12s rを導入し標識抗体(b
lとして用いた。
第二抗体はヤギより得られた抗ウサギFc血清より調製
した。第二抗体不溶化水不溶性担体はこの第二抗体を実
施例1(3)に準じてセファロースに不溶化することに
より調製した。
AFP標準液(0,12,5,25,5o、100.2
00.400ng/ mR)と検体ヒト血清の各々を2
0pI!とり、これに標識抗体(b)の溶液0.5−を
加え室温で1時間反応させた。次に反応液に抗体(a)
の溶液0.5mlを加え、同じく1時間反応させた。こ
の反応液に第二抗体不溶化セファロースの想濁液0.5
rrd!を加え、1時間振盪した後、遠心分離を行い反
応液を除去した。第二抗体不溶化セファロースを緩衝液
で洗浄後、ガンマ−カウンターで測定した。検量線を作
成し、それよりヒト血清5検体のAFPi度をめたとこ
ろ、各々19.25.15.321.57ng/ mf
!であった。
実施例4.エノラーゼαγの定量 エノラーゼは2つのサブユニットを持つ酵素である。サ
ブユニットにはα、β、γの3種があるが、このうちα
サブユニットとTサブユニットを持つエノラーゼαγの
定量を行った。
精製したγサブユニットをウサギに注射し、実施例1と
同じ方法で抗体を調製し、この抗体とβ−D−ガラクト
シダーゼを結合させ標識抗体(blとして用いた。一方
、精製したαサブユニットをマウスに注射し、得られた
抗血清より抗体(alを調製した。第二抗体不溶化水不
溶性担体は実施例1と同しものを用いた。
エノラーゼαγを緩衝液に熔解し0.5.10.20.
40.80.160.320ng/mEの標準液を作っ
た。
この標準液と検体血清の各々20mに抗体(alの溶液
を0.5ml、標識抗体(blの溶液を0.5−加え、
37℃で2時間反応させた。この反応液を第二抗体不溶
化セファロースのカラム(カラム内容量0.7>に流し
、カラムを洗浄後実施例1に準じて酵素活性を測定した
。標準液を用いた場合の酵素活性より検量線を作成し、
検体血清5検体のエノラーゼαγの濃度をめたところ1
4.3ng/mf、12.5ng/ml、98.5ng
/+++I’、1105n/me、25ng/産であっ
た。
実施例59分泌型イムノグロブリンA(SIgA)の定
量 分泌型イムノグロブリンA(SigA)はイムノグロブ
リンA(IgA)とセクレタリーコンポーネント(S 
C)からなる複合蛋白質である。精製したIgAとSC
を各々別のウサギに注射し、得られた抗血清より各にの
抗体を調製した。
IgAに対する抗体は抗体(a)として用いた。SCに
対する抗体は実施例3と同様にF(ab’)zとし、1
25Iで標識し標識抗体(b)として用いた。
第二抗体不溶化水不溶性担体は実施例3と同しものを用
いた。
SIgA標準液(0,10,30,60,120pg/
+++f’)と検体血清の各々を100倍に希釈した液
200gと標識抗体(blの溶液0.5+t!、抗体(
alの溶液0.5ml!を混合し、37°Cで1時間反
応させた。この反応液に第二抗体不溶化セファロースの
懸濁液0.5mf!を加え、以下実施例3と同様に操作
し検体血清のSIgAI度をめた。ヒト血清10検体の
S t g A濃度は、15pg/+++f!、 8.
5pJg/mR19,4pg/−164pg/−124
pg / mn、3.5pg/m、llpg/mf!、
13Itg/ml、987+g / mi!、7.97
1g/−であった。
特許出願人 天野製薬株式会社 第1図 サイログロブリン(nq/mT ) 手続補正書(方式) %式% ] 1、事件の表示 昭和58年 特許願第192715号 2、発明の名称 抗原の定量法 3、補正をする者 、事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市中区錦−下目2番7号昭和59年
1月31日 5、補正の対象 「明細書」 6、補正の内容 (1)明細書第16頁第15行に下記の文章を加入しま
す。
!−4、図面の簡単な説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 抗原と抗体(alおよび標識物質で標識された標識
    抗体fb)を反応させて得られる抗体(a)−抗原−標
    識抗体(b)の複合体を、抗体(alに対する抗体を不
    溶化した水不溶性担体に結合せしめた後該水不溶性担体
    に結合した標識抗体(b)の量を標識物質を測定するこ
    とによって測定し該抗原の量をめることを特徴とする抗
    原の定量法。 2 抗体(alおよび標識抗体(blの双方又は一方が
    単クローン抗体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の抗原の定量法。 3 標識物質が酵素であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の抗原の定量法。 4 抗体(a)に対する抗体を不溶化した水不溶性担体
    をカラムに充填して用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項記載の抗原の定量法。
JP19271583A 1983-10-14 1983-10-14 抗原の定量法 Pending JPS6082966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271583A JPS6082966A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 抗原の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271583A JPS6082966A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 抗原の定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082966A true JPS6082966A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16295849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271583A Pending JPS6082966A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 抗原の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990811A (en) * 1989-05-16 1991-02-05 Asmo Co., Ltd Brush holding structure for motor
GB2397302B (en) * 2001-10-12 2005-06-08 Molecular Probes Inc Antibody complexes and methods for immunolabeling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779455A (en) * 1980-09-12 1982-05-18 Ra Jiyora Kiyansaa Research Fu Measurement of antigen in liquid state
JPS58144749A (ja) * 1981-10-29 1983-08-29 ビオ・ムリョー 第2抗体で被覆したイムノアツセイ用プラスチツク支持材およびその製造方法
JPS5923251A (ja) * 1982-07-05 1984-02-06 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多価抗原の測定法及び測定試薬
JPS5943360A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779455A (en) * 1980-09-12 1982-05-18 Ra Jiyora Kiyansaa Research Fu Measurement of antigen in liquid state
JPS58144749A (ja) * 1981-10-29 1983-08-29 ビオ・ムリョー 第2抗体で被覆したイムノアツセイ用プラスチツク支持材およびその製造方法
JPS5923251A (ja) * 1982-07-05 1984-02-06 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多価抗原の測定法及び測定試薬
JPS5943360A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990811A (en) * 1989-05-16 1991-02-05 Asmo Co., Ltd Brush holding structure for motor
GB2397302B (en) * 2001-10-12 2005-06-08 Molecular Probes Inc Antibody complexes and methods for immunolabeling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200436A (en) Immunochemical measuring process
US4624930A (en) Immunochemical process
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JPH06102037B2 (ja) 抗体、製法と用途
JPH0467914B2 (ja)
US4929543A (en) Process for the determination of an antibody in human body fluids
JPH09500215A (ja) 被分析成分を測定する方法及び患者血清中の抗−tsh受容体自己抗体の測定へのその使用
JP3392868B2 (ja) マルチクローナル抗体フォーマットで結合タンパク質を用いた競合イムノアッセイ
CA1194415A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
EP0566205A1 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
US5856106A (en) Determination of antibody production against administered therapeutic glycoproteins, especially monoclonal antibodies
AU628298B2 (en) Method for measuring human insulin
GB1591204A (en) Preparation of immobilised antigens and antibodies
JPH0731191B2 (ja) チログロブリンを使用する甲状腺ホルモンの免疫定量法
CA1215322A (en) Enzyme immunoassay
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPH0521428B2 (ja)
Elliott et al. Development of a dual label time‐resolved fluoroimmunoassay for the detection of (β‐agonists in cattle urine
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
JP2807831B2 (ja) 免疫学的測定法
JP2501960B2 (ja) リガンドを免疫学的に測定するための方法及び試薬
JPH07103978A (ja) 遊離ヘモグロビン測定