[go: up one dir, main page]

JPS58149700A - ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬 - Google Patents

ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬

Info

Publication number
JPS58149700A
JPS58149700A JP3366282A JP3366282A JPS58149700A JP S58149700 A JPS58149700 A JP S58149700A JP 3366282 A JP3366282 A JP 3366282A JP 3366282 A JP3366282 A JP 3366282A JP S58149700 A JPS58149700 A JP S58149700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxidase
active substance
buffer
complex
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3366282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048748B2 (ja
Inventor
Eiji Ishikawa
石川榮治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3366282A priority Critical patent/JPS58149700A/ja
Publication of JPS58149700A publication Critical patent/JPS58149700A/ja
Publication of JPH048748B2 publication Critical patent/JPH048748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫化学的分析法とくに酵素免疫測定法(以下
、BIAと略称する。)用試薬に関する。
EIAは放射免疫測定法C以下、RIAと略称する。)
と同様に、極めて微量の物質を測定することのできる優
れた臨床検査法として、疾病の診断、病態把握、管理な
どζ°:繁用されている。しかし、RIAは放射性同位
元素を利用することに起因する難点を持っているのでそ
の普及には制限がある。一方、BIAは標識に酵素を利
用するものであり、特殊な検査室を必要としないという
特徴があるので、近年急速に発展してきた。BIAの手
法として「酵素免疫測定法」〔石川栄治編、医学書院(
1978年)〕に記載された方法があり、競合法、非競
合法に2分される。とくに、非競合法すなわちサンドイ
ツチ法ならびにそれに類する方法が繁用されている。
BIAで用いられる標識用酵素として、安定で高感度測
定が可能であり、標識化反応時に損傷を受けないことが
望ましい。これまでにペルオキシダーゼ、β−D−〃ラ
クトシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、グルコース
オキシダーゼなどが用いられているが、上記の酵素のう
ち、ペルオキシダーゼは分子量約4万の極めて安定な酵
素で、酵素活性も高いため最も繁用されている。
ペルオキシダーゼをEIAに利用するにあたって、ペル
オキシダーゼと免疫化学的活性物質とを予め結合させる
必要がある。以下に、通常行なわれている方法を示すが
、それぞれ欠点を有し、改善が切望されていた。
グルグルアルデヒド架橋法;ペルオキシダーゼと免疫化
学的活性物質例えばタンパクとをグルタルアルデヒドで
架橋する方法である。ペルオキシダーゼとタンパクとを
同時に加える1段階法〔イムノケミストリー(Immu
nochemistry)、第6巻(1969年)、第
48頁参照〕とぺ〜オキシダーゼをグルタルアルデヒド
で処理し洗浄後タンパクを結合させる2段階法〔イムノ
ケミストリー、第8巻(l・971年)、第1175頁
参照〕があるが、前者では、得られた酵素複合体は重合
物を含む極めて不均一なものとなる。後者では比較的重
合物は少ないが、酵素の複合体生成のための収率が10
%以下となり低収率であるという欠点を有する。
過ヨウ素酸架橋法;中根らによって開発された方法〔ザ
・ジャーナV・オブ・ヒストケミトリー嗜アンド曾サイ
トケミヌトリー(The Journalof His
tochemistry and Cytochemi
stry)第22巻(1974年)第1084頁参照〕
であり、ペルオキシダーゼの糖の部分を過ヨウ素酸酸化
してアルデヒド基を生成させ、免疫化学的活性物質例え
ばタンパクの有するアミノ酸と結合させてシッフ塩基を
つくり、さらに還元して安定な酵素複合体を調製する。
この方法は酵素の利用率は高いが重合体かできやずいと
いう欠点を有する。
グルタルアルデヒド架橋法あるいは過ヨウ素酸架橋法で
得られた酵素複合体はセファデックスG−200(ファ
lレマシア・ファインケミカル社(ヌエーテン)III
)などのゲルクロマトグラフィーを行なって精製しても
不均一な酵素複合体しか得られず、したがってEIAに
供しても重合した酵素複合体による非特異的反応が大き
く、高感度測定用としては不適当であるとされた。また
これらの方法はぺ〜オキシダーゼに結合させる免疫化学
的活性物質例えばタンパクが種々の程度の損傷を受ける
ので、測定感度の低下をきたす。  。
本発明者は、高感度測定が可能なペルオキシダーゼ複合
体の作成方法について鋭意検討したところ、ペルオキシ
ダーゼと免疫化学的活性物質とを、サクシンイミド基と
マレイミド基とを有する化合物により結合させると、上
記欠点を有しない極めて優れた酵素複合体が得られるこ
とを見いだし、これに基づいてさらに研究した結果、本
発明を完成した。
C式中、Aは免疫化学的活性物質(A−8H)の残基を
、Bはべlレオキシダーゼ(B −NH2)を、nは0
ないし5の整数を、Rは化学結合または6員環状炭化水
素残基なそれぞれ示す。〕で表わされるペルオキシダー
ゼと免疫化学的活性物質との複合体fl)、(2)  
ペルオキシダーゼ(B−NH2)に〔式中、nは0ない
し5の整数を、Rは化学結合または6員環状炭化水素残
基をそれぞれ示す。〕で表わされる化合物(Illを反
応させ〔式中、Bはペルオキシダーゼの残基を表わす。
nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わされる化
合物l)を得、ついでこれに免疫化学的活性物質(A−
8H)を反応させることを特徴とする一般式 〔式中、Aは免疫化学的活性物質の残基を示す。
B、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わされ
るペルオキシダーゼと免疫化学的活性物質との複合体(
1)の製造法および(3)一般式〔式中、Aは免疫化学
的活性物質(A−8H)の残基を、Bはペルオキシダー
ゼ(B−NH2)の残基を、nは0ないし5の整数を、
Rは化学結合または6員環状炭化水素残基をそれぞれ示
す。〕で表わされるペルオキシダーゼと免疫化学的活性
物質との複合体(1)を含有する免疫化学的測定試薬で
ある。
A−8Hで示される免疫化学的活性物質としては、分子
中にチオール基を有していることが必須である。分子中
に千オール基がない場合でもS−アセチルメルカプトコ
ハク酸無水物などを用いて免疫化学的活性物質にチオー
ル基を導入したものでもよい。分子中にジスルフィド結
合を有する場合は、2−メルカプトエチルアミンなどの
還元剤を用いてチオール基を生成させたものでもよい。
本発明における免疫化学的活性物質としては、抗原、ハ
プテンおよび抗体が挙げられる。具体的には、例えば免
疫グロブリン、ア〜ブミン、フィブリノーゲン(フィブ
リンおよびそれらの分解産物)、α−フェトプロティン
、C反応性タンパク。
β2−ミクログロブリン、ミオグロブリン、ガン胎児性
抗原、肝炎ウィルス抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(
以下、hCGと略称する)、ヒト胎盤性ラクトーゲン、
インスリンなどのタンパク、ホルモン、投与薬剤など、
またそれらの抗体などが挙げられる。
ペルオキシダーゼとしては、種々の起源のものを用いる
ことができるが、その例としてはたとえば西洋わさび、
パイナツプル、イチジク、甘藷。
ソラマメおよびトウモロコシなどから得られるペルオキ
シダーゼが挙げられ、特に西洋わさびから抽出されたホ
ースラディツシュパーオキシダーゼ(horserad
4sh peroxjdase)が好ましい。
上記式中、Rで表わされる6員環状炭化水素残基として
は、飽和のもの、不飽和のもののいずれでもよい。飽和
6員環状炭化水素残基の例としては、たとえばシクロヘ
キシレンが挙げられ、不飽和6員環状炭化水素残基の例
としてはたとえばフェニレンなどが挙げられる。
該6員環状炭化水素残基としては、特にシクロヘキシレ
ンが好ましい。
本発明の方法において用いられる化合物[111は、た
とえばザ・ジャーナル・オプ・バイオケミストリー(T
he Journal of Biochemistr
y)第79巻288頁(1976年)、ヨーロピアン・
ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Europe
anJournal of Biochernistr
y)第101巻395頁(1979年)、特開昭52−
85168号公報、特開昭52−85164号公報等に
記載の方法あるいはこれらの方法に準じて製造すること
ができる。たとえば、一般式 〔式中、Xは水酸基またはハロゲン原子を示す。
nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わされるマ
レイミド化合物a)と一般式 〔式中、Yは水素原子またはアルカリ金属原子を示す。
〕で表わされるサクシンイミド化合物Mとを脱水剤ある
いは脱酸剤の存在下で反応させることにより製造するこ
とができる。上記一般式において、ハロゲン原子として
は塩素、臭素などが挙げられ、アルカリ金属原子として
はたとえばナトリウム、カリウムなどが挙げられる。ま
た反応に用いられる脱水剤としてはたとえば、硫酸、ジ
シクロへキシルカルボジイミドなどが、脱酸剤としては
たとえばピリジン、トリエチルアミンfxトが挙げられ
る。
前記化合物側は、たとえば特開昭52−85164号公
報に記載の方法あるいはこれに準じて製造することがで
きる。たとえば一般式 (式中、nおよびRは前記と同意義を有する。)で表わ
されるjヒ合物帽を脱水閉環せしめることにより得られ
る。該脱水閉環させるには、脱水剤たとえば無水酢酸又
は無水酢酸と酢酸す) IJウム(無水物)を用い、温
和に加熱することにより反応させることができる。
さらに別法として、ヘルベテイ力・キミ力・アクタ(H
elvetica Chimica Acta)第58
巻(1975年) 531頁に記載されている方法ある
いはこれに準じて製造することができる。
たとえば、一般式 (Zはア啼しキル基を示す)で表わされるN−アルコキ
シカルボニルマレイミドと、一般式%式%() 〔式中、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わ
されるアミノ酸とを反応させて、一般式〔式中、nおよ
びRは前記と同意義を有する。〕で表わされるマレイミ
ド化合物を得る。次に一般弐Mで表わされるサクシンイ
ミド化合物を加え先に述べたと同様の脱水剤もしくは脱
酸剤の存在下で反応させることにより製造することがで
きる。
上記一般式(VI)で表わされる化合物においてZで表
わされるアルキルとしては、メチル、エチルが挙げられ
る。
ペルオキシダーゼに化合物(Illを反応させるには、
両者をpH約6ないし8の緩衝液中で約10ないし50
°Cの温度で約10分ないし24時間反応させることに
よって行なわれる。該緩衝液としては、たとえばpH7
,0の0.1 Mリン酸緩衝液、pH6,8の0.05
MIJン酸緩衝液などが挙げられる。
このようにして化合物(1)が得られる。得られた化合
物(1)の精製は、たとえばゲルクロマトグラフィーな
どにより行なうことができる。該ゲルクロマトグラフィ
ーを行なう際に用いられる担体としてはたとえばセファ
デックスG−25(ファルマシア・ファインケミカル社
(スエーデン)IIJ)。
パイオゲvp −2(バイオ・ウッド・ラボラトリーズ
社(米国)製〕などが挙げられる。
化合物(I)に免疫化学的活性物質を反応させるには、
両者を緩衝液中で約0°Cないし40°Cの温度で、約
1ないし48時間反応させることにより行なうことがで
きる。該緩衝液としては1.たとえばpH6,0の5m
Mエチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩を含む0.1 
M iJン酸緩衝液などが挙げられる。
このようにして得られた化合物(I)は、たとえばゲル
クロマトグラフィーなどにより精製することができる。
該ゲルクロマトグラフィーに用いられる担体としては、
たとえばウルトロゲルAcA44(LKB社(スエーデ
ン)製〕、セファクリルS−200Cファルマシア・フ
ァインケミカシ社(スエーデン)製〕などが挙げられる
本発明の複合体(T)を用いて免疫化学的測定を行なう
際の被測定物質としては、臨床診断に利用できる物質が
挙げられ、例えば体液中に含まれるヒトイムノグロブリ
ンG、ヒトイムノグロブリンM、ヒトイムノグロブリン
A、ヒトイムノグロブリンE、ヒトフルブミン、ヒトフ
ィブリノーゲン(フィブリンおよびそれらの分解産物)
、α−フェトプロティン、C反応性タンパク、β2−ミ
クログロブリン、ミオグロビン、ガン胎児性抗原、肝炎
ウィルス抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性
ラクトーケン。インスリンなどのタンパク、ホルモン、
投与薬剤などが挙げられる。
本発明の複合体(T)は、免疫化学的分析法における試
薬として用いることができる。
たとえば、複合体+11において、Aが抗体の残基テす
るものは、サンドイツチ法による酵素免疫測定法に用い
ることができる。
本発明の複合体(1)を含むEIA用試薬の例として、
サンドイツチ法によるキットを以下に挙げる。
(1)担体上に保持された抗体 (2)本発明方法により得られたペルオキシダーゼで標
識化された抗体フラグメント(Fab′)。
(8)被測定物質の標準品 (4)上記(2)〜(3)の試薬および被検試料の希釈
に用いる緩衝液(該試薬および該被検試料の希釈に用い
ることができる緩衝剤であればいずれでもよいが、その
−例としてはpH6〜9のリン酸緩衝液またはグリシン
緩衝液が挙げられる)。
(5)インキュベーション後、担体の洗浄に用いる緩衝
液(該担体の洗浄に用いることがでさる緩衝液であれば
いずれでもよいが、その−例としてはリン酸緩衝液また
はグリシン緩衝液が挙げられる。) (6)ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬。
その−例として螢光法の場合、酵素基質としてP−ハイ
ドロキ゛ジフェニル酢酸と過酸化水素、比色法の場合、
0−フェニレンジアミンと過酸化水素。酵素基質の溶解
に用いる緩衝液(好ましくはリン酸緩衝液)および酵素
反応停止液が挙げられる。
上記のキットは例えば下記の方法により使用することが
できる。
被測定物質の標準品もしくは被検液約lθ〜200μl
に試薬(4)を加えて希釈し、一定量の試薬(1)、次
いで試薬(2)を10〜800μlを加えたのち、約0
〜40℃で反応させる。約1〜24時間反応後、試薬(
5)で洗浄し担体上に結合しているべνオキシダーゼの
活性を測定する。即ち、基質液約10〜1000μlを
加えて約20〜40℃で約0.2〜24時間反応させた
のち、酵素反応を停止させ、反応液中の吸光度もしくは
螢光強度を測定する。
本発明の免疫化学的分析法用試薬を用いれば、通常の検
査室において簡単な操作で高感度測定が11能となる。
と((:BIAが臨床診断法として極めて有用であるが
、この他に免疫組織化学の領域においても本発明の酵素
複合体は組i特異的な反応が少ないところから極めて効
果的である。
本発明方法において用いられる結合用試薬は、サクシン
イミド基とマレイミド基とを有しており、ぺMオキシダ
ーゼに存在するアミノ基と反応して酵素にマレイミド基
を導入し、さらに免疫化学的活性物質例えば免疫グロブ
リンフラグメント (Fab’)に存在する千オール基
と反応して、酵素と免疫化学的活性物質との複合体を容
易に調製することができる。本発明の複合体(11の製
造方法によると収率は約70%以上と極めて優れており
、しかも複合体の重合物はほとんど認められず、前述の
グルタルアルデヒド架橋法や過ヨウ素酸架橋法と比べて
極めて高性能な酵素複合体を得ることができる。本発明
の酵素複合体を非競合法によるEIAに供した場合、前
述の工法で得られた酵素複合体による結果と比べて測定
感度は約10倍以上向上する。さらに、本発明の複合体
における高濃度の酵素複合体を用いても固相への非特異
的吸着は大きくならないので測定に要する時間を短縮す
ることができる。
上記の如く、本発明による酵素複合体を用いることによ
り非特異的吸着が小さくなり、したがつて測定感度が向
上した原因は、べ〜オキシダーゼ1分子にほぼ1分子の
免疫化学的活性物質が結合し、また複合体の重合体の生
成が極めて少なく、調製した複合体が非常に均一である
ことに基因すると考えられる。
以下に参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。
参考例1 過ヨウ素酸架橋法 伸根らの方法〔ザ・ジャーナル・オプ・ヒストケミスト
リー・アンド・サイトケミストリー (The Jou
rnal  of Histochemistry a
ndCytochemistry)第22巻(1974
年)第1084頁〕に従って行なった。7ダの西洋わさ
びペルオキシダーゼを1mlの0.3M重炭酸ナトリウ
ム溶液(pH8,1)にとかし、0.1 mlの1%1
−フルオロ−2,4−ジニトロベンゼンを加工て室温で
1時間反応させた。次に0.06 M Na l041
111を加えて室温で30分間攪拌したのち、0,16
Mエチレングリコール水溶液1■lを加えて室温で1時
間放置した。0.61M炭酸す) IIウム緩衝液(p
H9,5)に対して1夜透析した。
加藤らの方法〔ザ・ジャーナル・オプ・イムノロジー(
The Journal  of Immunolog
y )第116巻(1976年)1554頁〕により得
られたウサギ抗ヤギrgG(Fab’フラグメント)5
’lFを24mMエチIレマレイミドの0.1Mリン酸
緩衝液(pH6,0)に加えてチオール基をブロックし
く室温、80分間)、セファデックスG−150のカラ
ムを用いるゲルクロマトグラフィーで精製しコロジオン
膜法で濃縮したのち、先に調製したアIレデヒドベルオ
キシダーゼと混合して室温で8時間反応させてから、5
′qのNaHB4を加えて4℃で1夜反応させた。0.
15M NaClを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH
7,x)に対して4°Cで1夜透析した後、ウルトロゲ
lしAcA44 (LKJt (;x。
エーデン)製〕を充てんしたカラム(1,5×451)
を用いるゲルクロマトグラフィーにかケ、0.1MIJ
ン酸緩衝液(pH6,5)で溶出させた。溶出液の28
0および408 nmの吸光度ならびに酵素活性を測定
した。溶出液の酵素活性は溶出フラクションを0.19
6ウシ血清アルブミンを含む0.1MIJン酸緩衝液(
pI(y、o)で500倍に希釈したのち、この10μ
lについてギルパルト(Guilbalt)  らの方
法〔アナリティカル書ケミス) +7−(4nalyt
ical Chemistry)  第40巻(196
8年) 1256頁〕に従って測定した。即ち希釈され
た溶出液lOμlに0.196ウシ血清アルブミンを含
bo、xMリン酸緩衝液(pH7,o)に溶解した0、
5%p−ハイドロキシフ) エニル酢酸0.25 mlを加えて混合し、 8 G 
’Cで5分間インキュベートした。次に0,01%過酸
化水素0、05 mlを加えて80℃で20分反応させ
た。0.1Mグリシン緩衝液(pH10,8) 2.5
mlを加えて酵素反応を停止させ、lμf/me  の
キニンの螢光強度を100として励起光320 nmに
おける4 05 nmの螢光強度を測定した。結果を第
1図に示す。第1図において、−0−は280 nmに
おける吸光度を、÷は408 nmにおける吸光度を、
+はペルオキシダーゼ活性(螢光強度として)をそれぞ
れ示す。
実施例 1゜ (1)マレイミド基の゛導入 6TIIgの西洋わさびペルオキシダーゼ〔ベーリンが
 マンハイム社(西ドイツ)製〕を1mlの01Mリン
酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、50μlのn−、尺
−ジメチlし小1ヒムアミドにとかした結合試薬MMC
(一般式fnl+nおイテ、n=1 、R=シクロヘキ
シレンである化合物’)4.8#を加えて30°Cで6
0分間攪拌しながら反応させた。生成した沈殿を遠心分
離して除去し、上清をセファデックスG−25のカラム
(1,0X45備)に通し、o、 IMIJン酸緩衝液
で溶出させた。タンパクを含む画分を分取し、コロジオ
ン膜を用いて濃縮した。
このようにして調製したマレイミド化ペルオキシダーゼ
においてベルオキシダーゼ1分子あたり導入されたマレ
イミド基の数は1.0〜1.2個であった(ペルオキシ
ダーゼの分子量を40,0OOE1%=22.75とし
て計算1゜ (2)マレイミド化ペルオキシダーゼとウサギ抗ヤキI
gGFab’  フラグメントとの結合ウサギ抗ヤギI
gG血清〔マイルズ・ラボラトリーズ社(米国)製〕か
ら、加藤らの方法〔ザ・ジャーナル・オプーイムノロジ
ー(The Jour−nal of Immunol
ogy)、第116巻(1976年)、1554頁〕に
準じてFab  フラグメントを調製した。即ち、ウサ
ギ抗ヤギIgG血清を硫酸ナトリウム法で透析し、DE
AE−セtvロースのカラムクロマトグラフィーでIg
Gフラクションとしたのち、ペプシン消化してF(ab
)2とし、さらに2−メルカプトエチルアミンで還元し
、セファデックスG−25のカラムによるゲルクロマト
グラフィーで精製してウサギ抗ヤギIgGFab’フラ
グメントを得た。
実施例1−(11で調製したマンイミド化ペルオキシダ
ーゼ1.5岬を0.1Mリン酸緩衝液(pH6,0)0
.15g/に溶解し、先に得たウサギ抗ヤギIgGFa
b’ フラグメント1.7wvをとかした5mMエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム塩を含む0.1Mリン酸緩
衝液(pH6,0) 0115譚lを加えて4°Cで2
0時間反応させた。反応後、ウルトロゲルA c A 
44を充てんしたカラム(1,5X j5cM)を用い
るゲルクロマトグラフィーにかけ、0.1Mリン酸緩衝
液(pH6,5)で溶出させた。溶出液の280および
4 Q 31mの吸光度ならびに酵素活性を測定シタ。
ペルオキシダーゼとウサギ杭ヤギTgGFab  フラ
グメントの複合体が生成していることを、以下の方法で
確認した。
まず、酵素活性の測定はギルパルトらの方法〔アナリテ
イカル・ケミストリー(AnalyticalChem
istry) 、第40巻(1968年)、1256頁
〕で行なった。即ち、溶出液の各フラクションを0.1
%ウシ血清アルブミンを含む0.1Mリン酸緩衝液(p
H7,0)で1800倍に希釈した。
この10μlに01%ウシ血清アルブミンを含む005
M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,0)i二溶解した0
、5%p−ハイドロキシフェニル酢酸0.25yxlを
加えて混合し30°Cで5分間インキュベートした。次
に0.01%過酸化水素0.05 mlを加えて30°
Cで20分反応させた。p、 1 Mグリシン緩衝液(
pH10,8) 2.5mlを加えて酵素反応を停止さ
せ、1μI/ml  のキニンの螢光強度を100とし
励起光820 nmにおける4 05 nmの螢光強度
を測定した。結果を第2図に示す。第2図において、分
は280 nmにおける吸光度を、fトは40 :3 
nmにおける吸光度を、+はペルオキシダーゼ活性(螢
光強度として)をそれぞれ示す。
参考例1で得られた溶出パターン第1図と比較すると、
フラクション29前後で溶出する酵素複合体の重合物は
全く認められず、フラクション85前後のペルオキシダ
ーゼとウサギ抗ヤギIgGFab’フラグメントとの複
合体の生成が極めて良好であることが分かった。
+81EIA EIA用の試薬として、次のものを用いた。
■ ヒトIgG K作シリコンゴム片 ■ 実施例1(2)で得られたペルオキシダーゼとウサ
ギ抗ヤギIgGFabフラグメントとの複合体■ 標準
ヤギ抗ヒトIgG ■ 洗浄ならびに■、■の希釈に用いる0、IMNaC
I 、1mMMgCI2,0.1%ウシ血清アルブミン
、 0.002%メルチオレートを含むPH7,0の0
.OIMリン酸緩#液 ■ ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬05%p−
ハイドロギシフエニル酢酸ヲ含ムpH5,0の酢酸緩衝
液、0.01%過酸化水素水および反応停止液(pH1
0,8の0.1Mグリシン緩衝液) 抗体結合固相の調製、清浄なシリコンズム片(内径3關
、長さ4n+、富士高分子工業株式会社製シリコンhs
、SH型から作製)をヒトIgG100μfAlを含む
0.25Mリン酸緩衝液(PH47,5)に室温で30
分浸漬したあと4°Cで1夜放置した。0.25Mリン
酸緩衝液(PH7,5)および緩衝液A (0,1M 
NaC1,1mM MgCl2.0.1%ウシ血清アル
ブミン、0.002%メIレチオレートを含む001M
リン酸緩衝液(、p)47.0))で洗浄し、緩衝液A
中に冷所保對した。
測定:緩衝液A0.15g/中でヤギ抗ヒ)IgG(I
gGフラクション)Cマイルズ・ラボラドIJ−ズ社(
米国)製〕と、先に調製したヒ) IgG感作シリコン
ゴム片とを87°Cで6時間、続いて4°Cで1夜反応
させた。シリコンゴム片を緩衝液Aで2回洗浄後、実施
例1(2)で調製したベルオキシダー−v−ウサギ抗ヤ
ギIgG(Fab’フラグメント)複合体溶液(第2図
、フラクション37〜39を分取し緩衝液Aで希釈した
もの、 560 ng/d)(第8図中、−0−で示す
。)0.15ゴを加えて87℃で6時間反応させたのち
、シリコンゴム片を緩衝液Aで2回洗浄し、固相に結合
した酵素活性を実施例1(2)に示したギルパルトらの
方法に従い測定した。結果を参考例1で得られた過ヨウ
素酸架橋法によるペルオキシダーゼ−ウサギ仇ヤギIg
G(Fab  フラグメント)複合体溶液+11図1重
含体混入の少ない画分としてフラクション87−89を
分取し緩衝液Aで希釈したもの(11020n/s+j
X第8図中−−e−テzRT。)。
重合体混入の大きな画分としてフラクション28〜80
を分取し緩衝液Aで希釈したもの(SOOng/j)(
第8図中、+で示す。)。〕を用いて同一のアッセイ操
作での測定で得られた結果と比較した(それぞれの複合
体溶液の酵素活性は同一である)。第3図に示したよう
に、本発明の実施例1(2)で得られた酵素複合体を用
いたシステムでは他と比べて固相への非特異的吸着が最
小で約10倍の高感度であった。
実施例 2. ヒトIgGの測定 (1)ペルオキシダーゼとウサギ抗ヒトIgG  (F
ab’ フラグメント)との複合体 実施例1(1)で得たマレイミド化ベルオキシダーセ1
.5 Wvとウサギ抗ヒ)IgG血清〔マイルズ・ラボ
ラ) IJ−ズ社(米国)製〕から実施例1(2)と同
様の方法で得たウサギ抗ヒ)IgG(Pab’フラグメ
ンl11.7Wとを実施例1(2)と同様の方法で結合
させ、ペルオキシダーゼ−ウサギ抗ヒ)IgG(Fab
’  フラグメン藺複合体を得た。
(2)  EIA EIA用の試薬として、次のものを用いた。
■ ウサギ抗ヒトigG(IgGフラクション)感作シ
リコンゴム片 ■ 実施例2(1)で得られたペルオキシダーゼとウサ
ギ抗ヒトIgGFab’フラグメントとの複合体 ■ 標準ヒトIgG ■ 洗浄ならびに■、■の希釈に用いる0、 1 MN
aCI、 1mMMgcI2.O,t%ウシ血清アルブ
ミン、0.002%メルチオレートを含むPH7,0の
0.01Mリン酸緩衝液 ■ ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬0.5%p
−ハイドロキシフエニル酢酸ヲ含むp H5,0の酢酸
緩衝液、0.01%過酸化水素水および反応停止液(p
H10,8の0.1 Mグリシン緩衝液) 抗体結合固相の調製:清浄なシリコンゴム片(内径(3
tm、長さ4m、富士高分子工業株式会社製シ+) コ
yNn8 + SH型から作成)をウサギ抗ヒトIgG
(IgGフラクション)1ooμg//Mlを含む0.
25MIJン酸緩#液(pH7,5)に室温テ30分浸
漬したあと4℃で1夜放置した。0.25MIJン酸緩
衝液(PH7,5)および緩衝液Aで洗浄し、緩衝液A
中に冷所保存した。
測定、緩衝液A0.15m/中でヒトIgG Cマイル
ズ・ラボラトリーズ社(米国)製〕と先に調製したウサ
ギ抗ヒトIgG感作シリコンゴム片とを37°Cで6時
間、続いて4°Cで1夜反応させた。
シリコンゴム片を緩衝液Aで2回洗浄後、実施例2(1
)で調製したペルオキシダーゼ−ウサギ抗ヒトIgG(
Fab′フラグメ7)3複合体溶g10.15 mlを
加えて87°Cで6時間反応させたのち、シリコンゴム
片を緩衝液Aで2回洗浄し、固相に結合した酵素活性を
実施例1(2)に示したギルバルトらの方法に従い測定
した。結果を第4図に示す。第4図においては、÷はM
MCで結合させた複合体を使用した場合の結果を、+お
よびIは参考例1(過ヨウ素酸架橋法)と同様の方法で
架橋すせ、ゲルクロマトグラフィーを行なって得られた
重合体混入の極小な画分および重合体が比較的混入して
いる両分をそれぞれ使用した場合の結果をそれぞれ表わ
す。第4図から明らかなごとく、本発明の複合体を用い
た場合の方が、固相への非特異的吸着は極めて小さく、
過ヨウ素酸架橋法によるペルオキシダーゼ−ウサギ抗ヒ
トIgG(Fab’フラグメント)複合体を用いた場合
と比べて10〜20倍の高感度を与えた。
実施例 8.  hCGの測定 (1)抗体の製造 人尿より公知の方法で精製した約10,0OOIU/岬
のhcGIIvを生理食塩水1111に溶解し、これに
フロイントの完全アジュバント〔Freund′Sco
mplete adjuvant、  免疫の生化学、
橘ら著、共立出版株式会社(1967年)〕11mを加
えてよく混和し乳剤を作り、これをウサギの両大腿部筋
肉内および背部及下数箇所に注射する。以上の操作を8
週毎に5回行ない最終免疫後1週間で採血し、抗hCG
血清を得た。
hcG5Wを0.5MNaC1を含むo、 1MNaH
COB 8s+/に溶解し、予めN/ 1,000HC
Iで洗浄したブロムシアン活性化セファロース4B(フ
ァIレマシア・ファインーケミカルズ社製)11に加え
、5°Cで一夜攪拌した。反応終了後同じ0.5MNa
Cl  を含む0.1 M Na HCOBで十分に洗
浄し、次いでHCIでPH8に調整した0、 5 Mエ
タノールアミン10m+/を添加して室温で1時間反応
させた後、flllMNacl  を含む0.1 M酢
酸緩衝液(pH4,0’) 、(2)IM NaCl 
 を含む0.1MMリン酸緩衝液pH8,0)および(
8)0.15MNaC1を含む0.02Mホウ酸緩衝液
(pH8,、o )で順次洗浄しカラムに充填した。
先に得られた抗hCG血清8mlを1.5gの無水硫酸
ナトリウムを用いて塩析沈殿させ、得られたγ−グロブ
リン画分を上記のhCG結合セファロース4Bカラム(
0,9x4n)に付した。
0、15 M NaCl  を含む0.02Mホウ酸緩
衝液(p)(s、o )でカラムを洗浄し、次いで0.
17Mグリシン−塩酸緩衝液(pH2,8)で溶出する
ことによってウサギ抗hCG抗体を得た。
(2)ペルオキシダーゼとウサギ抗hCG(Fab’フ
ラグメント)との複合体 実施例1(1)で得たマレイミド化ペルオキシダーゼ1
.5 Wと、実施例8(1)で調製したウサギ抗hcG
抗体を実施例1(2)の方法に従って得たウサギ抗hc
G(Fab’)−)グメン日1.8Ivとを実施例1(
2)に示した方法で結合させペルオキシダーゼ−ウサギ
抗hCG(Fab’フラグメン日複合体を得た。
+81EIA EIA用の試薬として、次のものを用いた。
■ 抗hCG抗体感作ポリスチレンポール■ 実施例3
(2)で得られたペルオキシダーゼとウサギ抗hCGF
ab′フラグメントとの複合体■ 標準hCG ■ 洗浄ならびに■、■の希釈に用いるM#液■ ペル
オキシダーゼ活性測定に必要な試薬002%過酸化水素
と0.15%0−フェニレンジアミンを含むPH4,8
の0.1 Mクエン酸−リン酸ニナ) IJウム緩衝液
および反応停止液(IN−塩酸) 抗体結合固相の調整:ポリスチレンボール(直径6.4
g、プレシジョン・プラスティックス・ボール社(Pr
ecision  Plastics  Ba1l C
o。
(米国)製〕800個に実施例8(1)で調製した抗h
CG抗体2.51vを0.01 Mリン酸緩衝液(PH
7,7)501I+/に溶解した液を加えて室温で1時
間浸漬したあと4℃で1夜放置した。0.1%ウシ血清
アルブミンを含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7,0
)で洗浄したのち、用時まで冷所保存した。
測定 緩衝液A中でhCGと先に調製したウサギ抗hC
G感作ポリスチレンポールとを室温で1夜反応させた。
ポリスチレンボールを緩衝iAで洗浄後、実施ml 8
 (2)で調製したペルオキシダーゼ−ウサギ抗hcG
(Fab’フラグメント)複合体溶液0.1517を加
えて37°Cで6時間反応させたのち、ポリスチレンボ
ールを緩衝液Aで洗浄し、これに0.02%過酸化水素
と0.15%0−フェニレンジアミンを含む0.1 M
クエン酸−リン酸ニナトリウム緩衝液(pH4,8) 
0.5g/を加え−(80°Cで1時間反応させたのち
、lN塩酸2mlを添加して反応を停止させ、492 
nmにおける吸光度を測定し標準曲線を得た。結果を第
5図に示したが固相への非特異的吸着は極めて小さく、
高感度測定ができた。
実施例 4.  m−マレイミドベンゾイル−N−ハイ
ドロキシサクンンイミドCMB S>による結合性西洋
わさびべ〜オキシダーゼ〔ベーリンガーマンハイム社(
西ドイツ)製〕611yを0.1Mリン酸緩衝液(pH
7,0)に溶解し、50μlのN、N’−ジメチルホ!
レムアミドにとかした結合試薬MBS〔一般式full
においてn=o、R−フェニレンである化合物)4.8
Wgを加えて25°Cで30分間攪拌しながら反応させ
た。次に反応生成物をセファデックスG−25のカラム
(1,Ox45m)に通し、0.05M酢酸緩衝液(p
H5,0)で溶出した。
タンパクを含む画分を分取し、コロジオン膜を用いて濃
縮した。このようにして得たマレイミド化ペルオキシダ
ーゼにおいてペルオキシダーゼ1分子あたり導入された
マレイミド基の数は068〜0.78であった。
加藤らの方法〔ザ・ジャーナル・オブ・イムノロジー、
第116巻(1976年)、1554頁〕により得られ
たウサギ抗ヤギIgG(Fab’フラグメント)1.’
tyvをとかした5mMエチレンジアミン四酢酸す) 
IJウム塩を含む0.1 M IJン酸緩衝液(pH6
,0) 0.15xlを、先に調製したマレイミド化ペ
ルオキシダーゼ1.5Ngの0.1Mリン酸緩衝液(p
H6,0)0.15翼lに加えて4°Cで20時間反応
させた。反応後、ウルトロゲルAcA44を充てんした
カラム(1,5X45cIl)を用いるゲルクロマトグ
ラフィーにかけ、0.1Mリン酸緩衝液(pH6,5)
で溶出させ、ペルオキシダーゼ−ウサギ抗ヤギ■gG(
Fab’フラグメント)複合体を得た。
本複合体を実施例1(3)に示したEIAの手順に従っ
て検定したところ、固相への非特異的吸着が極めて小さ
く、高感度を与えることが分った。
EIAにおける試薬としては、以下のものを用いた。
■ ヒトIgGrE作シリコンゴム片 ■ 実施例4で得られたペルオキシダーゼとウサギ抗ヤ
ギIgGFab’フラグメントとの複合体 ■ 標準ヤギ抗ヒトIgG ■ 洗浄ならびに■、■の希釈に用いる緩衝液■ ペル
オキシダーゼ活性測定に必要な試薬0.5%p−ハイド
ロキシフェニル酢酸を含ムp H5,0の酢酸緩衝液、
0.01%過酸化水素水および反応停止液(pH10J
の0.1 Mグリシン緩衝液)
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例1で得られたペルオキシダーゼとウサギ
抗ヤギIgGFab’  フラグメントとの反応生成物
のゲルクロマトグラフィーにおける溶出パターンを、第
2図は実施例1で得られたペルオキシダーゼとウサギ抗
ヤギIgGFab’フラグメントドの反応生成物のゲル
クロマトグラフィーにおける溶出へターンを、第3図は
実施例1もしくは参考例1で得られたペルオキシダーゼ
とウサギ抗ヤギIgGFab’  フラグメントとの複
合体を用いて得られたヤギ抗ヒ)IgGの標準曲線を、
第4図は実施例2もしくは過ヨウ素酸架橋法によるペル
オキシダーゼとウサギ抗ヒトIgG Fab’  フラ
グメントとの複合体を用いて得られたヒ)IgGの標準
曲線を、第5図は実施例8で得られたペルオキシダーゼ
とウサギ抗hCGFab’フラグメントとの複合体を用
いて得られたhCGの標準曲線をそれぞれ表わす。 箒1 区 フチクシジン数、 フラクション4( ヒト  IgG    ng/簀

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 〔式中、Aは免疫化学的活性物質(A−8H)の残基を
    、Bはペルオキシダーゼ(B−NH,)の残基を、nは
    0ないし5の整数を、Rは化学結合または6員環状炭化
    水素残基をそれぞれ示す。〕で表わされるペルオキシダ
    ーゼと免疫化学的活性物質との複合体。
  2. (2)  べNtキシダーゼ(B−NHt)に一般式ま
    たは6員環状炭化水素残基をそれぞれ示す。〕で表わさ
    れる化合物を反応させ 一般式 〔式中、Bはペルオキシダーゼの残基な表わす。 nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わされる化
    合物を得、ついでこれに免疫化学的活性物質(A−8H
    )を反応させることを特徴とする−〔式中、Aは免疫化
    学的活性物質の残基な示す。 B、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わされ
    るペルオキシダーゼと免疫化学的活性物質との複合体の
    製造法。
  3. (3)  一般式 〔式中、Aは免疫化学的活性物質(A−8H)の残Jl
    −,Bはペルオキシダーゼ(B −NHg)の残基を、
    nは0ないし5の整数を、Rは化学結合または6員環状
    炭化水素残基なそれぞれ示す。〕で表わされるペルオキ
    シダーゼと免疫化学的活性物質との複合体を含有する免
    疫化学的測定試薬。
JP3366282A 1982-03-02 1982-03-02 ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬 Granted JPS58149700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366282A JPS58149700A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366282A JPS58149700A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149700A true JPS58149700A (ja) 1983-09-06
JPH048748B2 JPH048748B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=12392655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3366282A Granted JPS58149700A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149700A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149972A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Yatoron:Kk 酵素標識抗体の安定化法
JPS62211557A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Res Dev Corp Of Japan 病原細菌が産生する毒素の簡易迅速かつ高感度検査法
US4816390A (en) * 1984-04-10 1989-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor
JPH02183164A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Teijin Ltd 多標識抗体
JPH02247565A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Nippon Seiyaku Kk ペルオキシダーゼ標識HB↓s抗原複合体、及びこの複合体を用いたHB↓s抗体の検出法
EP0491477A1 (en) 1990-11-27 1992-06-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridopyridazine compounds and their use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent
JPS53124682A (en) * 1977-04-08 1978-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of complex of enzyme and bioactive substance and its use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent
JPS53124682A (en) * 1977-04-08 1978-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of complex of enzyme and bioactive substance and its use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149972A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Yatoron:Kk 酵素標識抗体の安定化法
US4816390A (en) * 1984-04-10 1989-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor
JPS62211557A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Res Dev Corp Of Japan 病原細菌が産生する毒素の簡易迅速かつ高感度検査法
JPH02183164A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Teijin Ltd 多標識抗体
JPH02247565A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Nippon Seiyaku Kk ペルオキシダーゼ標識HB↓s抗原複合体、及びこの複合体を用いたHB↓s抗体の検出法
EP0491477A1 (en) 1990-11-27 1992-06-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridopyridazine compounds and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048748B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU777117B2 (en) Immunoassay for measuring human C-peptide and kit therefor
EP0316306B1 (en) Monoclonal antibodies special for HB A1c
EP0166623A2 (en) Antibody lectin sandwich assay
US4945039A (en) Standard materials for measurement of immune complexes and method for measurement of immune complexes
Wieslander et al. Anti-basement membrane antibody: immunoenzymatic assay and specificity of antibodies
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
US4816390A (en) Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor
JPH038512B2 (ja)
JP2507982B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法
JPH07103978A (ja) 遊離ヘモグロビン測定
JPH08313530A (ja) 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット
JPS583671B2 (ja) アポグルコ−スオキシダ−ゼの、フラビンアデニンジヌクレオチド及びその誘導体と結合する能力を増大する方法、複合体並びに液体媒体中のリガンドを測定するための均一系特異的結合分析法、均一系免疫分析法、試薬及
JPS5960260A (ja) 酵素免疫測定法
EP0504423A1 (en) Method and kit for immunoassay of propeptide of osteocalcin and proosteocalcin
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP2520465B2 (ja) 多標識抗体
JPH083490B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬
JPS60214259A (ja) ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JPH0746106B2 (ja) 免疫測定方法
JPH07122622B2 (ja) 免疫センサ−
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPS63290963A (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
JPH1123574A (ja) 生理活性物質に酵素を結合する方法
JP2520249B2 (ja) ヒトプロリルヒドロキシラ−ゼの免疫学的測定法による定量法