[go: up one dir, main page]

JPS6082915A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS6082915A
JPS6082915A JP58192083A JP19208383A JPS6082915A JP S6082915 A JPS6082915 A JP S6082915A JP 58192083 A JP58192083 A JP 58192083A JP 19208383 A JP19208383 A JP 19208383A JP S6082915 A JPS6082915 A JP S6082915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
light receiving
receiving element
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58192083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58192083A priority Critical patent/JPS6082915A/ja
Priority to US06/658,789 priority patent/US4615616A/en
Publication of JPS6082915A publication Critical patent/JPS6082915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばカメラに使用され、被写体に投光しそ
の反射光を受光することにより被写体までの距離をめる
距離測定装置に関するものである。
従来、この種の所謂能動型距離装置は信号光の受光素子
への入射位置を検出し、三角測量の原理に従ってその入
射位置を被写体までの距離に対応させることにより測距
情報を得ている。この方式としては、半導体装置検出器
を用いたものが特開昭57−44809号公報に開示さ
れ、また多数個のフォトダイオードを並置させた方法が
特開昭56−29110〜29112号公報に開示され
ている。しかしながら、これらの方法では信号処理系が
少なくとも2組以上必要とするために、回路規模が大き
なものになるという欠点があった。
本発明の目的は、上述した従来例を改良し、距離情報が
デジタル的に判別ができる簡易な処理回路による距離測
定装置を提供することにあり、その要旨は、被写体に光
を投光する投光素子と、該投光素子から投射された信号
光の被写体での反射光の入射位置を検出する受光素子と
、該受光素子の出力と前記投光素子の発光を制御判別す
る回路とから成り、前記受光素子は距離分解能力に応じ
た数の出力を有し、前記処理回路は前記受光素子の出力
を切換えながら前記反射光を受けた位置を時間的なタイ
ミングにより検知するようにしたことを特徴とするもの
である。
以下に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図において、受光素子1は受光面が縦長のピン構造
フォトダイオードであり、表面は高抵抗層となっている
。投光素子2から出力される信号光は投光レンズ3を通
してPIの位置にある被写体Sで反射され、受光レンズ
4を経由して受光素子1の第1図に示した位置に入射す
る。また、被写体Sが位置P2、P3にあるときも同様
に受光素子1のそれぞれの位置に反射光が入射すること
になる。
第2図では受光素子に3つのフォトダイオード5.6.
7が用いられ、位置P1での被写体Sの反射光は受光素
子5に、位置P2からの反射光は受光素子6に、位置P
3からの反射光は受光素子7に入射する。
第3図は第1図に示した受光素子1を用いた場合の未実
施例の回路図である。先ず初期値信号PUCによってジ
ョンソンカウンタ10、RSフリップフロップ11が初
期リセットされる。ここで、ジョンソンカウンタ10に
は基準クロック発振器12の出力が入力され、それを分
周して第4図に示すタイミングでQl、 Q2、Q3、
Q4、Q5を出力する。RSフリップフロップ11はリ
セット状態にあるので、RSフリップフロップ13もリ
セットされており、その(出力は旧しベル状態(以下H
と称する)となっている。
従って、ジョンソンカウンタ10の出力Ql力(Hとな
ると、アンドゲート14の出力がHとなり、この出力が
発光素子駆動ドライ/< 154と伝達され発光素子2
を一定の周期で点灯させる。発光素子2の信号光は第1
図に示したように被写体Sで反射されて受光素子1に入
射するが、ここで受光素子1には4個の電極1a、1b
、IC11d力\設けられており、このうち制御用の3
個の電極1a、lb、1cはそれぞれアナログスイッチ
16.17.18を介して低インピーダンス基準電圧K
VCに接続され、残りの判別用の電極1dは次段のオペ
アンプ19のマイナス入力に接続されている。RSフリ
ップフロ・ンプ11がリセット状態にある限り、Tフリ
・、プフロ1.プ20.21Lよりセットされていて、
アンドゲート22.23.24の出力は全てLowレベ
ル状態(以下りと称すは開かれている。
この状態では、受光素子1で発生した光電流は全てオペ
アンプ19の方に流れる。フィード/り・ンク回路25
のバイパスフィルタを通して信号反射光による光電流だ
けが電圧に変換される。オペアンプ19の出力は交流結
合を通して増幅器26で増幅され、そのマイナスレベル
、プラスレベルをサンプルホールド回路27.28によ
って第4図に示した信号SPL 1.5PL2のタイミ
ングによりサンプリングし、サンプルホールド回路28
の出力を反転回路29で反転してから、サンプルホール
ド回路27の出力と共に加算器30で加算してlJ)る
。なお、信号5PLI、5PL2はそれぞれジョンソン
カウンタ10の03、Q4出力を基にナントゲート31
.32から出力される。受光素子からの信号出力が検出
される場合には、加算器30の出力はKVCよりも高く
なっており、コンパレータ33の出力もHになっている
ここで、信号の応答遅れ等によって加算器30の出力が
急には基準電圧KVCより上昇しなし)場合はコンパレ
ータ33の出力がLとなっているので、このままではR
Sフリップフロップ13の出力は不安定となってしまう
。そのためにオアゲート34、インバータ35を介して
、R,gが共にLとなると、RSフリップフロップ13
はリセット状態が優先される。Tフロップフリップ20
.21はジョンソンカウンタ10の出力Q4を分周する
バイナリカウンタを構成し、その出力に応じてアンドゲ
ート22.23.24の出力G1. G2、G3は第4
図に示すタイミングで順次にHとなる。
第1図に示したように被写体Sが遠近距離側につまり位
置P1にある場合には、受光素子1の左側に反射光が入
射しこの位置で光電流を生ずる。アナログスイッチ16
.17.18が全て開いている状態では、その電流は全
てオペアンプ19の方へ流れてゆくが、先ずG1がHと
なってスイッチ16が閉じられると、この電流は全てス
イッチ16を通して基準電圧KVCの方へ流れてゆく。
これは受光素子1の表面が高抵抗層となっているために
、信号が入射した位置から各電極までの距離に抵抗が比
例し、発生した光電流は距離に反比例して分割されるた
めである。
信号電流が処理回路の方へ流れなくなると加算器30の
出力は低下し、KVC+α(α〉0)のレベルを切ると
コンパレータ33の出力はLとなる。この出力によりR
Sフリップフロップ13はセットされ、アンドゲート1
4.36の出力はLとなって発光素子2は消灯し、Tフ
リップフロップ20.21の出力はその時の値を保持し
、以後のカウントアツプを停止する。そして、RSフリ
ップフロップ13がセットされたことから、ナントゲー
ト37の出力がLとなり、遠点を示すランプ38だけが
点灯する。
次に、反射光が位置P2における被写体Sで反射されて
受光素子1の中央部に入射した場合には、初期信号の後
に先ずスイッチ16が閉じられるが、この場合は反射光
の入射位置からスイッチ16が存在する電極1aまでの
距離と、オペアンプ19のマイナス入力に接続されてい
る電極1dまでの距離はほぼ等しくなっているために、
信号電流はフィードバック回路25の方にも流れ、加算
器30の出力はKVC+αよりも大きい値となり、コン
パレータ33の出力はHとなる。続いて、アナログスイ
ッチ17が閉じられると、信号電流は全てこのアナログ
スイッチ17を通して流れてゆくために、電極1dに流
れ出す信号電流はほぼ零となり、加算器30の出力はK
VCとなる。
従って、コンパレータ33の出力は反転してLとなり、
発光素子2を消灯すると共に、Tフリップフロップ20
.21のカウントアツプを停止し、ナントゲート39の
出力がLとなり中点を表すランプ40が点灯する。被写
体Sが位置P3にある場合も同様に、順次にスイッチを
閉じていくことによりナントゲート41、ランプ42を
介して近点であることが判別される。
以上のように制御用電極1a、1b、1cに設けたアナ
ログスイッチ16.17.18を端から順に閉じていく
ことにより、被写体Sの距離情報を1組の処理系からめ
ることができると共に、距離情報がデジタル信号で得ら
れるので外部表示などへの複雑なアナログ・デジタル変
換を必要とせず、処理回路の簡単化に結びイツ〈もので
ある。
また、第5図は受光素子として第2図に示した3個のフ
ォートダイオード5.6.7を用いた場合の実施例であ
り、受光素子5.6.7のカソードが共通電位vCCに
、アノードitそれぞれアナログスイッチ16.17.
18を介して基準電位KvCに結合しバイアスされ、各
隣接するアノ−1間は高抵抗を介して接続されている。
この場合にも先の第3図に示した回路と同様な処理回路
を用いて、測距情報を得ることができる。
なお、本実施例では距離に対して3点の分割を行ってい
るが、電極や受光素子の数を増加することにより、更に
高分解能の測距を行うことが可能となることは勿論であ
る。
以上説明したように本発明に係る距離測定装置は、受光
素子の分割数に応じた被写体の距離情報を比較的容易に
得られる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る距離測定装置の実施例の
概略を示す光学系の図面、第3図、第5図は第1図、8
2図に対応する処理回路図、第4図は処理回路に用いた
れる信号のタイムチャート図である。 符号l、5.6.7は受光素子、■a〜1dは電極、3
は投光レンズ、4は受光レンズ、10はジョンソンカウ
ンタ、15駆動ドライバ、19はオペアンプ、30は加
算器、33はコンパレータである。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体に光を投光する投光素子と、該投光素子から
    投射された信号光の被写体での反射光の入射位1δを検
    出する受光素子と、該受光素子の出力と前記投光素子の
    発光を制御判別する回路とから成り、前記受光素子は距
    離分解能力に応じた数の出力を有し、前記処理回路は前
    記受光素子の出力を切換えながら前記反射光を受けた位
    置を時間的なタイミングにより検知するようにしたこと
    を特徴とする距離測定装置。 2、前記投光素子は細長い受光面を有するフォトダイオ
    ードとして、距離分解能に応じた数の電極を所定間隔に
    設け、該電極からの出力により反射光の入射位置を検出
    するようにした特許請求の範囲第1項に記載の距離測定
    装置。 3、前記各電極ごとにスイッチを設け、これらのスイ・
    ンチを順次に開閉して、その出力状態から反射光の入射
    位置をめるようにした特許請求の範囲第2項に記載の距
    離測定装置。 4、 前記受光素子は複数個のフォトダイオードを使用
    し、各フォトダイオードの出力により反射光の入射位置
    を検出するようにした特許請求の範囲第1項に記載の距
    離測定装置。
JP58192083A 1983-10-14 1983-10-14 距離測定装置 Pending JPS6082915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192083A JPS6082915A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 距離測定装置
US06/658,789 US4615616A (en) 1983-10-14 1984-10-09 Measuring distance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192083A JPS6082915A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082915A true JPS6082915A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16285357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192083A Pending JPS6082915A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 距離測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4615616A (ja)
JP (1) JPS6082915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167211A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置
JPS63198817A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置
JPH02154108A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
JPH0626860A (ja) * 1993-05-19 1994-02-04 Olympus Optical Co Ltd 距離検出用半導体位置検出素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104203A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Canon Inc 半導体位置検出素子の信号処理回路
US4849781A (en) * 1986-12-27 1989-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Range detector
US4827302A (en) * 1987-05-15 1989-05-02 Konica Corporation Distance measurement apparatus for camera
JP3069163B2 (ja) * 1990-09-26 2000-07-24 オリンパス光学工業株式会社 多点測距装置
JPH0579522U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 株式会社精工舎 カメラ用測距装置
JP3208503B2 (ja) * 1992-08-20 2001-09-17 セイコープレシジョン株式会社 測距装置
US5808726A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Distance measurement apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288152A (en) * 1979-08-16 1981-09-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic range finder system
US4441810A (en) * 1980-07-15 1984-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Range finder
JPS5748703A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Seiko Koki Kk Distance detector
US4542971A (en) * 1981-07-06 1985-09-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
JPS5837726B2 (ja) * 1982-08-19 1983-08-18 クラリオン株式会社 周波数選択装置
JPS59107332A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Asahi Optical Co Ltd カメラの自動焦点装置
JPS59129809A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Asahi Optical Co Ltd カメラの自動焦点装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167211A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置
JPS63198817A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置
JPH02154108A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
JPH0626860A (ja) * 1993-05-19 1994-02-04 Olympus Optical Co Ltd 距離検出用半導体位置検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
US4615616A (en) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688919A (en) Automatic focusing camera
JPS5958306A (ja) 距離計
JPS6082915A (ja) 距離測定装置
EP1206131A4 (en) SEMICONDUCTOR IMAGING DEVICE AND TELEMETRY DEVICE
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
RU2800159C1 (ru) Фотоприёмное устройство
JPS63167211A (ja) 距離検出装置
JPS6010569B2 (ja) 写真撮影装置の測光回路
JPH0467606B2 (ja)
JP2568407B2 (ja) 光電スイツチ
JP2534113B2 (ja) 測距装置
JP2918738B2 (ja) 測距装置用光電変換回路
JPH0626970Y2 (ja) 光信号検出回路
JP3670860B2 (ja) 受光位置検出回路
JPS61156211A (ja) 外光飽和防止回路
JPS62203010A (ja) 測距装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JPH06186084A (ja) 測光装置
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JPS6259821A (ja) 光検出回路
JPS6177711A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6082913A (ja) 能動型測距装置
JPH0448208A (ja) 被写体距離検出装置
JPS62151816A (ja) 自動焦点検出装置
JPS62187207A (ja) 距離測定装置