JPS6081971A - フアクシミリ送信機 - Google Patents
フアクシミリ送信機Info
- Publication number
- JPS6081971A JPS6081971A JP58190127A JP19012783A JPS6081971A JP S6081971 A JPS6081971 A JP S6081971A JP 58190127 A JP58190127 A JP 58190127A JP 19012783 A JP19012783 A JP 19012783A JP S6081971 A JPS6081971 A JP S6081971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- section
- signal
- reading
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(,1) 発明の属する技術分野
本発明は、ファクシミリ送信機、更に詳しくいえば、複
数枚の送信原稿を一枚の受信画に合成するためのファク
シミリ送信機に関する。
数枚の送信原稿を一枚の受信画に合成するためのファク
シミリ送信機に関する。
(b) 従来の技術
従来のファクシミリ送信機で複数枚の送信原稿を読取る
場合には、一枚毎の送信原稿を読取終了する時点で送信
原稿のページ区間(副走査区間)を示すページ信号を1
オフ”にする方式がよく知られている。送信原稿が大き
くてファクシミリ送信機の原稿載台に載せられない場合
には、送信原稿を二つ折りにして二回に分けて送信しな
ければならないが、この時−回目の原稿読取を終了した
時点で、ページ信号を”オフ”にする為に受信画が二枚
に分割されてしまい、送信原稿一枚に対して受信画は二
枚になってしまう欠点があった。
場合には、一枚毎の送信原稿を読取終了する時点で送信
原稿のページ区間(副走査区間)を示すページ信号を1
オフ”にする方式がよく知られている。送信原稿が大き
くてファクシミリ送信機の原稿載台に載せられない場合
には、送信原稿を二つ折りにして二回に分けて送信しな
ければならないが、この時−回目の原稿読取を終了した
時点で、ページ信号を”オフ”にする為に受信画が二枚
に分割されてしまい、送信原稿一枚に対して受信画は二
枚になってしまう欠点があった。
(C) 発明の目的
本発明は従来の上記事情に着目してなされたものであり
、従って本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した新
規なファクシミリ送信機を提供する事にある。
、従って本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した新
規なファクシミリ送信機を提供する事にある。
(d) 発明の構成
前記目的を達成する為に、本発明によるファクシミリ送
信機は、ページ結合セント、リセット入外部を有するペ
ージ結合状態記憶部と、送信原稿のページ区間を示すペ
ージ信号を発生する信号発生部とを含み、前記記憶部が
ページ結合状態でない場合には送信原稿の読取終了時点
で回ちにページ信号を“オフ”にし、前記記憶部がペー
ジ結合状態である場合には送信原稿の読取終了時点−i
J島ら前記記憶部のページ結合状態が解除され、るまで
の間前記ページ信号を1オン″にするように構成してい
る。
信機は、ページ結合セント、リセット入外部を有するペ
ージ結合状態記憶部と、送信原稿のページ区間を示すペ
ージ信号を発生する信号発生部とを含み、前記記憶部が
ページ結合状態でない場合には送信原稿の読取終了時点
で回ちにページ信号を“オフ”にし、前記記憶部がペー
ジ結合状態である場合には送信原稿の読取終了時点−i
J島ら前記記憶部のページ結合状態が解除され、るまで
の間前記ページ信号を1オン″にするように構成してい
る。
上記構成によれば、本発明の前記目的は完全に達成でき
る0 (e) 発明の実施例 以下1図面の参照して本発明をその好ましい一実施例に
ついて更に詳しく説明する0 第1図は本発明の一実施例を示すフ゛ロック、購成図で
、第2図はそのタイムチャートである0第1図において
、参照番号8は外部よ!ll繰作できるページ結合をセ
ット、リセットできるページ結合状態記tは部、9は送
(N原稿50ペ一ジ区間を示すページ信号すを発生する
信号発生部でおる。送信原稿5は原稿′@前台4に置か
れ、送信原稿5をレンズ3で結像して光電変換部2で画
信号C(第2図(4))と送信原稿5の1ライン(主走
査)有効区rl[を示すイネーブル信号d(第2図(ロ
))に変換される。ここで、光電変換部2とレンズ3を
まとめて読取部1と呼ぶ事にする。送信原稿5の送信し
たい区間を設定するために、読取開始点を示すこま6と
読取終了点を示すこま7が設けられている。
る0 (e) 発明の実施例 以下1図面の参照して本発明をその好ましい一実施例に
ついて更に詳しく説明する0 第1図は本発明の一実施例を示すフ゛ロック、購成図で
、第2図はそのタイムチャートである0第1図において
、参照番号8は外部よ!ll繰作できるページ結合をセ
ット、リセットできるページ結合状態記tは部、9は送
(N原稿50ペ一ジ区間を示すページ信号すを発生する
信号発生部でおる。送信原稿5は原稿′@前台4に置か
れ、送信原稿5をレンズ3で結像して光電変換部2で画
信号C(第2図(4))と送信原稿5の1ライン(主走
査)有効区rl[を示すイネーブル信号d(第2図(ロ
))に変換される。ここで、光電変換部2とレンズ3を
まとめて読取部1と呼ぶ事にする。送信原稿5の送信し
たい区間を設定するために、読取開始点を示すこま6と
読取終了点を示すこま7が設けられている。
ここで、ページ結合セント、リセット入力部aよりペー
ジ結合セット情報が入力されると、ページ結合状態記憶
部8でページ結合状態が記憶され、更にこのページ結合
状態はページ結合状態信号e(第2図に))として信号
発生部9に伝えられる0このページ結合状態において、
読取部1が移動して読取開始点を示すこt6の点から読
取を開始し、画信号C(第2図(イ))とイネーブル信
号d(第2図(ロ))を出力い信号発生部9はページ信
号b(第2図(う)を1オン”にする0読取部1が読取
終了点を示すこ′″&7に達すると、読取部1はイネー
ブル信号d(第2図(ロ))を1オフ”にし、信号発生
部9はページ信号b(第2図0)を°オン”にしたまま
次の送信原稿5がセットされるまで時期している。次の
送信原稿5がセットされると、読取部1は再び読取開始
点を示すこま6の点から読取を開始し、画信号C(第2
図(イ))とイネーブル信号d(第2図(ロ))を出力
し、信号発生部9はページ信号b l¥2図(ハ))を
1オン”し続ける。読取部1が読を終了点を示すこま7
に達した時点でページ結合状態記憶部8がリセットされ
ていなければ上記動作を反復する。又、読取部1が読取
終了点を示すこま7に達する前に、ページ結合セット、
リセット入力部axpベージ結合りセット1°a報が入
力されると、ページ結合状態記憶部8でページ結合状態
がリセットされ、更にページ結合状態信号e(612図
に))が1オフ″する。ページ結合状態信号e(第2図
に))が1オフ”の状態で、読取部1が読取終了点を示
すこま7に達すると、読取部1はイネーブル信号d(第
2図(ロ))゛を”オフ”にし、信号発生部9はページ
信号b(第2図(つ)を“オフ”にして送信原稿読取動
作を終了する0 次に、ページ結合状態記憶部8がページ結合状態でない
場合には、読取部lが移動して読取開始点を示すこま6
に達すると読取部l、け画信号Cとイネーブル13号d
を出力し、信号発生部9はページ信号すを”オン°′に
する。読取部1が読取終了点を示すこi7に達した時点
で読取部1はイネーブル信号dを“オフ′にし、ページ
結合状態記憶部8がページ結合状態でないので直ちに信
号発生@9はページ信号すを1オフ″にする。
ジ結合セット情報が入力されると、ページ結合状態記憶
部8でページ結合状態が記憶され、更にこのページ結合
状態はページ結合状態信号e(第2図に))として信号
発生部9に伝えられる0このページ結合状態において、
読取部1が移動して読取開始点を示すこt6の点から読
取を開始し、画信号C(第2図(イ))とイネーブル信
号d(第2図(ロ))を出力い信号発生部9はページ信
号b(第2図(う)を1オン”にする0読取部1が読取
終了点を示すこ′″&7に達すると、読取部1はイネー
ブル信号d(第2図(ロ))を1オフ”にし、信号発生
部9はページ信号b(第2図0)を°オン”にしたまま
次の送信原稿5がセットされるまで時期している。次の
送信原稿5がセットされると、読取部1は再び読取開始
点を示すこま6の点から読取を開始し、画信号C(第2
図(イ))とイネーブル信号d(第2図(ロ))を出力
し、信号発生部9はページ信号b l¥2図(ハ))を
1オン”し続ける。読取部1が読を終了点を示すこま7
に達した時点でページ結合状態記憶部8がリセットされ
ていなければ上記動作を反復する。又、読取部1が読取
終了点を示すこま7に達する前に、ページ結合セット、
リセット入力部axpベージ結合りセット1°a報が入
力されると、ページ結合状態記憶部8でページ結合状態
がリセットされ、更にページ結合状態信号e(612図
に))が1オフ″する。ページ結合状態信号e(第2図
に))が1オフ”の状態で、読取部1が読取終了点を示
すこま7に達すると、読取部1はイネーブル信号d(第
2図(ロ))゛を”オフ”にし、信号発生部9はページ
信号b(第2図(つ)を“オフ”にして送信原稿読取動
作を終了する0 次に、ページ結合状態記憶部8がページ結合状態でない
場合には、読取部lが移動して読取開始点を示すこま6
に達すると読取部l、け画信号Cとイネーブル13号d
を出力し、信号発生部9はページ信号すを”オン°′に
する。読取部1が読取終了点を示すこi7に達した時点
で読取部1はイネーブル信号dを“オフ′にし、ページ
結合状態記憶部8がページ結合状態でないので直ちに信
号発生@9はページ信号すを1オフ″にする。
以上詳述したように、不発明によるファクシミリ送信機
は、ページ結合状態記憶部をセントずれば、送信原稿を
読取終了しても続いて送信原稿をセットすれば再び読取
を開始し、tI回(2回以上)の読取に対して一枚の受
信画となるように読取る事ができる。
は、ページ結合状態記憶部をセントずれば、送信原稿を
読取終了しても続いて送信原稿をセットすれば再び読取
を開始し、tI回(2回以上)の読取に対して一枚の受
信画となるように読取る事ができる。
一力、ページ結合状態記憶部をセットしlけれ−ば、送
信原稿を読取終了した時点でllkちにページ信号を”
オフ′にする為に、1回の読取に対して一枚の受イd画
となるより&:読到る事ができる。
信原稿を読取終了した時点でllkちにページ信号を”
オフ′にする為に、1回の読取に対して一枚の受イd画
となるより&:読到る事ができる。
(f) 発明の効果
このように本発明によるファクシミリ送信機は動作しう
るものであるから、従来のファクシミリ送信機では送信
できないような大きな原稿でも、二つ折、三つ折する事
により送信できるという効果が得られる。
るものであるから、従来のファクシミリ送信機では送信
できないような大きな原稿でも、二つ折、三つ折する事
により送信できるという効果が得られる。
なお、上記数l!lJでは、送信原稿を原稿載置台に載
せて読取部が移動する原稿静止型ファクシミ’)送信機
について説明したが、読取部が静止していて送信原稿が
移動する自動給紙型ファクシミリ送信機においても同等
の効果が生じるのは明白である0
せて読取部が移動する原稿静止型ファクシミ’)送信機
について説明したが、読取部が静止していて送信原稿が
移動する自動給紙型ファクシミリ送信機においても同等
の効果が生じるのは明白である0
第1図は不発明によるファクシミリ送信機の一実施例を
示すブロック構成図である。 1・・・読取部、2・・・光電変換部、3・・・レンズ
、4・・・原稿載置台、5・・・送信原稿、6・・・読
取開始点を示すこま、7・・・読取終了点を示すこま、
8・・・ページ結合状態記憶部、9・・・信号発生部第
2図は第1図における各部の動作を示すタイムチャート
である。 特許出願人 日本電気株式会社 代 理 人 弁理士 熊谷雄太部
示すブロック構成図である。 1・・・読取部、2・・・光電変換部、3・・・レンズ
、4・・・原稿載置台、5・・・送信原稿、6・・・読
取開始点を示すこま、7・・・読取終了点を示すこま、
8・・・ページ結合状態記憶部、9・・・信号発生部第
2図は第1図における各部の動作を示すタイムチャート
である。 特許出願人 日本電気株式会社 代 理 人 弁理士 熊谷雄太部
Claims (1)
- ファクシミリ送信機において、ページ結合セット、リセ
ット入力部を有するページ結合状態記憶部と、送信原稿
のページ区間を示すページ信号を発生する信号発生部と
を含み、前記記憶部がページ結合状態でない場合には送
信原稿の読取終了時点で厘ちにページ信号を1オフ”に
し、前記記憶部がページ結合状態である場合には送信原
稿の読取終了時点から前記記憶部のページ結合状態が解
除されるまでの間前記ページ信号を1オン”にするよう
に構成したことを%徴とするファクシミリ送信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58190127A JPS6081971A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | フアクシミリ送信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58190127A JPS6081971A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | フアクシミリ送信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6081971A true JPS6081971A (ja) | 1985-05-10 |
Family
ID=16252841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58190127A Pending JPS6081971A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | フアクシミリ送信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6081971A (ja) |
-
1983
- 1983-10-11 JP JP58190127A patent/JPS6081971A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6081971A (ja) | フアクシミリ送信機 | |
JPH04290066A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58198958A (ja) | ファクシミリ送信方法 | |
JP6946943B2 (ja) | 画像読取装置、画像データ送信方法およびプログラム | |
JPH10112769A (ja) | 画像形成システム | |
JP2641446B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2007266832A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000307834A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3224385B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2983353B2 (ja) | 高速画像信号処理システム | |
JPH02311077A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS587108B2 (ja) | 画信号消去方式 | |
JPS583462A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH051667B2 (ja) | ||
JPH04150455A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2939106B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05110812A (ja) | ハンドスキヤナ装置 | |
JPH03270473A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0482479A (ja) | 編集送信機能付ファクシミリ装置 | |
JPH09200462A (ja) | 画像信号分割装置 | |
JPS62272651A (ja) | フアクシミリ送信機 | |
JP2004093909A (ja) | 画像形成装置及びその処理方法 | |
JPS61284172A (ja) | フオ−マツト合成フアクシミリ方式 | |
JPS63153661U (ja) | ||
JPS62213382A (ja) | フアクシミリ装置 |