JPS6078428A - 透過型エレクトロクロミツク素子 - Google Patents
透過型エレクトロクロミツク素子Info
- Publication number
- JPS6078428A JPS6078428A JP58185118A JP18511883A JPS6078428A JP S6078428 A JPS6078428 A JP S6078428A JP 58185118 A JP58185118 A JP 58185118A JP 18511883 A JP18511883 A JP 18511883A JP S6078428 A JPS6078428 A JP S6078428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- color
- electrochromic layer
- electrodes
- electrochromic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title abstract description 7
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910021518 metal oxyhydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 7
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- -1 gold oxyhydroxide Chemical compound 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- AXZAYXJCENRGIM-UHFFFAOYSA-J dipotassium;tetrabromoplatinum(2-) Chemical compound [K+].[K+].[Br-].[Br-].[Br-].[Br-].[Pt+2] AXZAYXJCENRGIM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001487 potassium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1516—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
- G02F1/15165—Polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1516—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
- G02F2001/1517—Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の関連する技術分野
この発明は表示品質の著しく改善された透過型エレクト
ロクロミック素子に関するものである。
ロクロミック素子に関するものである。
従来技術
第1図は従来の透過型エレクトロクロミック表示素子の
構成を示す図である。第1図において]は透明基板、2
は透明電極、3は第1のエレクトロクロミック層、仝は
シール劇、5は第2のエレクトロクロミック層、6は電
解質である。このような表示素子としては本出願人が先
に特願昭58−29289号明細書にて提案したものが
ある。
構成を示す図である。第1図において]は透明基板、2
は透明電極、3は第1のエレクトロクロミック層、仝は
シール劇、5は第2のエレクトロクロミック層、6は電
解質である。このような表示素子としては本出願人が先
に特願昭58−29289号明細書にて提案したものが
ある。
この明細書に記載しである表示素子は一方のエレクトロ
クロミック層を次の一般式 %式%(1) (式中のMlおよびM2は遷移金属、Xは3〜4、yは
2〜8を示す)で表わされる混合原子価錯体、・例えば
プルシアンブルーで構成し、他方のエレクトロクロミッ
ク層を酸化タングステン(WO8)のような還元状態で
発色する金属酸化物層で構成したものである。この素子
によると、第1のエレクトロクロミック層8としては電
着したプルシアンブルー、第2のエレクトロクロミック
層5としては蒸着したWO8が使用可能であり、発色時
には両エレクトロクロミック層が同時に濃く発色し、消
色時には共に無色になるため、高コントラストを得ると
いう目的は達せられる。然し上記のように第1のエレク
トロクロミック層のプルシアンブルーは電着により被着
することができるが、第2のエレクトロクロミック層の
wo は通常蒸着により被着しなければならず、このた
め大形の素子を形成する場合には大ぎい蒸着装置が必要
であり、素子のコストが上昇すると共に均一な膜厚が得
難いといの問題点があった。
クロミック層を次の一般式 %式%(1) (式中のMlおよびM2は遷移金属、Xは3〜4、yは
2〜8を示す)で表わされる混合原子価錯体、・例えば
プルシアンブルーで構成し、他方のエレクトロクロミッ
ク層を酸化タングステン(WO8)のような還元状態で
発色する金属酸化物層で構成したものである。この素子
によると、第1のエレクトロクロミック層8としては電
着したプルシアンブルー、第2のエレクトロクロミック
層5としては蒸着したWO8が使用可能であり、発色時
には両エレクトロクロミック層が同時に濃く発色し、消
色時には共に無色になるため、高コントラストを得ると
いう目的は達せられる。然し上記のように第1のエレク
トロクロミック層のプルシアンブルーは電着により被着
することができるが、第2のエレクトロクロミック層の
wo は通常蒸着により被着しなければならず、このた
め大形の素子を形成する場合には大ぎい蒸着装置が必要
であり、素子のコストが上昇すると共に均一な膜厚が得
難いといの問題点があった。
そ、:”r蒸着以外で作製可能な第2エレクトロクロミ
ック層として鉄コバルトシアノ錯体(特願昭58−86
570号)あるいはプルシアンブルー(特願昭58−5
8751号)を使用した素子の開発を行なった。しかし
ながら、このような従来の透過型素子にあっては前者の
場合、鉄コバルトシアノ錯体の電着可能な膜厚が限られ
ているため、プルシアンブルーを組み合せて用いる場合
にはその電着量も限定され十分な着色濃度を上げること
ができず(光透過率2os)、また後者の場合は消色時
に消え残りが生じ(光透過率60チ)表示品質がプルシ
アンブルーとWO8を組合わせた素子と比較して低くな
ると言う問題点があった。
ック層として鉄コバルトシアノ錯体(特願昭58−86
570号)あるいはプルシアンブルー(特願昭58−5
8751号)を使用した素子の開発を行なった。しかし
ながら、このような従来の透過型素子にあっては前者の
場合、鉄コバルトシアノ錯体の電着可能な膜厚が限られ
ているため、プルシアンブルーを組み合せて用いる場合
にはその電着量も限定され十分な着色濃度を上げること
ができず(光透過率2os)、また後者の場合は消色時
に消え残りが生じ(光透過率60チ)表示品質がプルシ
アンブルーとWO8を組合わせた素子と比較して低くな
ると言う問題点があった。
発明の開示
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、第2エレクトロクpミツク層を複素環共役系
高分子またはオキシ水酸化金PA(酸化金属水化物、m
etal oxiae / hydroxide )に
より構成することにより達成されたものである。
たもので、第2エレクトロクpミツク層を複素環共役系
高分子またはオキシ水酸化金PA(酸化金属水化物、m
etal oxiae / hydroxide )に
より構成することにより達成されたものである。
即ちこの発明の透過型エレクトロクロミック層子は、第
1のエレクトロクロミック層を酸化状態で発色する次の
一般式 %式%() (式中)MlおよびM2は遷移金属、Xは8〜4、yは
2〜3を示す)で表わされる混合原子価錯体より構成し
、第2のエレクトロクロミック層ヲ複素環共役系高分子
またはオキシ水酸化金属より構成したことを特徴とする
。
1のエレクトロクロミック層を酸化状態で発色する次の
一般式 %式%() (式中)MlおよびM2は遷移金属、Xは8〜4、yは
2〜3を示す)で表わされる混合原子価錯体より構成し
、第2のエレクトロクロミック層ヲ複素環共役系高分子
またはオキシ水酸化金属より構成したことを特徴とする
。
第1のエレクトロクロミック層を構成する前記(1)式
で表わされる混合原子価錯体どしては、Mlが鉄(Fe
) 、@ (Ou )、クロム(cr)、M2が鉄(
Fe)、ルテニウム(Ru)、コバルト(co)、オス
ミウム(Os ) 、クロム(cr)である化合物が好
ましくは、MlがFeで、M2がFeまたはRuである
組合せよりなる化合物が最も好ましい。またこれらの化
合物は積層して、あるいは混合物として第1のエレクト
四り四ミック層として用いることも可能である。
で表わされる混合原子価錯体どしては、Mlが鉄(Fe
) 、@ (Ou )、クロム(cr)、M2が鉄(
Fe)、ルテニウム(Ru)、コバルト(co)、オス
ミウム(Os ) 、クロム(cr)である化合物が好
ましくは、MlがFeで、M2がFeまたはRuである
組合せよりなる化合物が最も好ましい。またこれらの化
合物は積層して、あるいは混合物として第1のエレクト
四り四ミック層として用いることも可能である。
上記混合原子価錯体は、ML着、スピンコード、あるい
はディップコート法などでその膜を形成す多ことができ
る。
はディップコート法などでその膜を形成す多ことができ
る。
次に第2のエレクトロクロミック層を構成する材料は、
複素環共役系高分子またはオキシ水酸化金属(酸化金属
水化物)で、複素環共役高分子としては例えばポリピロ
ール、ポリ(2,5−チェニレン)等のピロール、チオ
フェン類の重合体等が含まれ、二重結合や不対電子によ
るπ電子の遷移吸収エネルギーが酸化あるいは還元する
ことにより変化することにより吸収スペクトルが変化し
変色するものである。またオキシ水酸化金属は遷移元素
においては、d電子がd殻内で励起されるが〈酸化ある
いは還元することにより、その遷移吸収エネルギーが変
イピし、吸収スペクトルが変化し、変色する。このオキ
シ水酸化金属は電着によりその膜を形成することができ
る。
複素環共役系高分子またはオキシ水酸化金属(酸化金属
水化物)で、複素環共役高分子としては例えばポリピロ
ール、ポリ(2,5−チェニレン)等のピロール、チオ
フェン類の重合体等が含まれ、二重結合や不対電子によ
るπ電子の遷移吸収エネルギーが酸化あるいは還元する
ことにより変化することにより吸収スペクトルが変化し
変色するものである。またオキシ水酸化金属は遷移元素
においては、d電子がd殻内で励起されるが〈酸化ある
いは還元することにより、その遷移吸収エネルギーが変
イピし、吸収スペクトルが変化し、変色する。このオキ
シ水酸化金属は電着によりその膜を形成することができ
る。
この発明の表示素子は第1図に示す従来の透過型エレク
トロクロミック素子において第1のエレクトロクロミッ
ク層8が前記(1)式の混合原子価錯体より成り、第2
のエレクトロクロミック層5が複素環共役系高分子また
はオキシ水酸化金属より構成されているもので、これ等
の層を予め各透明電極上に設けることを除いては従来の
素子と同様に作成することができる。即ち第1のエレク
ト田りpミック層と第2のエレクトロクロミック層を対
向させ、電極2と2の間をシール利4を介して平行に保
持してセルをつくり、セルの空隙部に予じめ設けた注入
口(図示せず)がら電解質溶液をセル内に注入し、注入
口をエポキシ樹脂等により封止し1電解質層を形成すれ
ばよい。
トロクロミック素子において第1のエレクトロクロミッ
ク層8が前記(1)式の混合原子価錯体より成り、第2
のエレクトロクロミック層5が複素環共役系高分子また
はオキシ水酸化金属より構成されているもので、これ等
の層を予め各透明電極上に設けることを除いては従来の
素子と同様に作成することができる。即ち第1のエレク
ト田りpミック層と第2のエレクトロクロミック層を対
向させ、電極2と2の間をシール利4を介して平行に保
持してセルをつくり、セルの空隙部に予じめ設けた注入
口(図示せず)がら電解質溶液をセル内に注入し、注入
口をエポキシ樹脂等により封止し1電解質層を形成すれ
ばよい。
上記電解質層には、硫酸、塩酸、塩化カリウム、過塩素
酸カリウムなどの水溶液あるいは有機溶媒に溶解した溶
液、高分子電解質、無機固体電解質などのイオン導電層
が用いられる。
酸カリウムなどの水溶液あるいは有機溶媒に溶解した溶
液、高分子電解質、無機固体電解質などのイオン導電層
が用いられる。
発明の実施例
実施例1
第1のエレクトロクロミック層としてプルシアンブルー
を150.0人の厚さに電着し、第2の工を0.1モル
/l溶かした、1%の水を含み脱ガスしであるアセトニ
トリル溶液より約5.000.Aの厚さに電解重合した
ボリピp−ルを用い、電解質層として1モルフt Na
cto、のプルピレンカーボネートを用いて第1図に示
す構成より成る素子を作製した。
を150.0人の厚さに電着し、第2の工を0.1モル
/l溶かした、1%の水を含み脱ガスしであるアセトニ
トリル溶液より約5.000.Aの厚さに電解重合した
ボリピp−ルを用い、電解質層として1モルフt Na
cto、のプルピレンカーボネートを用いて第1図に示
す構成より成る素子を作製した。
この結果着色時の色は青(光透過率的約5チ)消色時の
色は薄い茶色(光透過率約75%)で消え残りがなくコ
ントラスト比の大きな素子を得ることができた。
色は薄い茶色(光透過率約75%)で消え残りがなくコ
ントラスト比の大きな素子を得ることができた。
実施例2
実施例1においてビロールの代りに第1表に示す材料を
電解重合させて素子を作製した。得られた素子はいずれ
も消え残りがなくコントラスト比が大であった。
電解重合させて素子を作製した。得られた素子はいずれ
も消え残りがなくコントラスト比が大であった。
第 1 表
実施例8
実施例1において、第2のエレクトロクロミック層とし
て0.18モル/lのN15O,・6H80と0.18
%に//のNa0AOと0.1 モル/!のNa2 S
O4の混合溶液より約a、oooJの厚さに電着したN
iO(OH)を用いた以外は同様にして素子を作製し、
着色時の色は青(光透過率約5チ)、消色時は薄い灰色
(光透過率約75チ)の消え残りのないコントラスト比
の大きな素子を得ることができた。
て0.18モル/lのN15O,・6H80と0.18
%に//のNa0AOと0.1 モル/!のNa2 S
O4の混合溶液より約a、oooJの厚さに電着したN
iO(OH)を用いた以外は同様にして素子を作製し、
着色時の色は青(光透過率約5チ)、消色時は薄い灰色
(光透過率約75チ)の消え残りのないコントラスト比
の大きな素子を得ることができた。
実施例4
実施例3において、NiO(OH)の代りに第2表に示
す材料を電着させて素子を作製した。いずれの場合も消
え残りのないコントラスト比の大きい素子を得ることが
できた。
す材料を電着させて素子を作製した。いずれの場合も消
え残りのないコントラスト比の大きい素子を得ることが
できた。
実施例5
実施例1において、第1のエレクトロクロミック層とし
てxyjl) (Ru(1) (ON > 6)を1,
500A(1)厚さ・に電着した以外は同様にして素子
を作製した。こめ結果着色時の色は紫(光透過率約5チ
)、消色時は薄い茶色(光透過率約759g)の消え残
りのないコントラスト比の大きい素子を得ることができ
た。
てxyjl) (Ru(1) (ON > 6)を1,
500A(1)厚さ・に電着した以外は同様にして素子
を作製した。こめ結果着色時の色は紫(光透過率約5チ
)、消色時は薄い茶色(光透過率約759g)の消え残
りのないコントラスト比の大きい素子を得ることができ
た。
発明の詳細
な説明してきたように、この発明によれば第1のエレク
トロクロミック層にMix(Mg (0N)6 )yで
表わされる混合原子価錯体、第2のエレクトロクロミッ
ク層に複素環共役系高分子若しくはオキシ水酸化金属(
酸化金属水化物)を用いた構成としたため、コントラス
ト比の大きな素子が作製でき、素子の品質が向上し、ま
たエレクトロクロミック層の被着に蒸着装置を必要とす
ることがなくなったため、大型素子の作製が容易に且つ
より安価になるという効果が得られる。
トロクロミック層にMix(Mg (0N)6 )yで
表わされる混合原子価錯体、第2のエレクトロクロミッ
ク層に複素環共役系高分子若しくはオキシ水酸化金属(
酸化金属水化物)を用いた構成としたため、コントラス
ト比の大きな素子が作製でき、素子の品質が向上し、ま
たエレクトロクロミック層の被着に蒸着装置を必要とす
ることがなくなったため、大型素子の作製が容易に且つ
より安価になるという効果が得られる。
第1図はこの発明のエレクトロクロミック素子の断面図
である。 1・・・透明基板 2・・・透明電極 8・・・第1のエレクトロクロミック層4・・・シール
材 5・・・第2のエレクトロクロミック層6・・・電解質
。 特許出願人 日産自動車株式会社
である。 1・・・透明基板 2・・・透明電極 8・・・第1のエレクトロクロミック層4・・・シール
材 5・・・第2のエレクトロクロミック層6・・・電解質
。 特許出願人 日産自動車株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L シール材を介して対向した少なくとも一方が透明な
電極の一方の電極表面上に第1のエレクトロクロミック
層を備え、対向電極表面上に第2のエレクトロクロミッ
ク層を備え、画電極間に電解質が封入されてなるエレク
トロクロミック素子において、 第1のエレクトロクロミック層を酸化状態で発色する次
の一般式 %式%(1) (式中のMlおよびM2は遷移金M、xは3〜会、yは
2〜3を示す)で表わされる混合原子価錯体より構成し
、第2のエレクトロクロミック層を複素環共役系高分子
またはオキシ水酸化金属より構成したことを特徴とする
透過型エレクトロクロミック素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58185118A JPS6078428A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 透過型エレクトロクロミツク素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58185118A JPS6078428A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 透過型エレクトロクロミツク素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6078428A true JPS6078428A (ja) | 1985-05-04 |
Family
ID=16165176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58185118A Pending JPS6078428A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 透過型エレクトロクロミツク素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6078428A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4741603A (en) * | 1985-05-08 | 1988-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electrochromic nonglaring mirror |
JPS6457241A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Central Glass Co Ltd | Electrochromic dimmer |
US20140175281A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-06-26 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Mulitple controlled electrochromic devices for visible and ir modulation |
-
1983
- 1983-10-05 JP JP58185118A patent/JPS6078428A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4741603A (en) * | 1985-05-08 | 1988-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electrochromic nonglaring mirror |
JPS6457241A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Central Glass Co Ltd | Electrochromic dimmer |
US20140175281A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-06-26 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Mulitple controlled electrochromic devices for visible and ir modulation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0058995B1 (en) | Electrochromic display device | |
US6211995B1 (en) | Electrochromic device comprising tandem layers of cathodic/anodic materials | |
US4498739A (en) | Electrochromic display devices using iron(III) hexacyanoferrate(II) salt | |
JPS6087316A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5979225A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6078428A (ja) | 透過型エレクトロクロミツク素子 | |
JPH06281970A (ja) | 調光体用対向電極および調光体 | |
DE3717917A1 (de) | Elektrochromiepolymer | |
JPH0140967B2 (ja) | ||
JPS59184327A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS6111727A (ja) | 透過型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6360888B2 (ja) | ||
JPS59219775A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPH0128927B2 (ja) | ||
JPS61223725A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS59228628A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS62119527A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 | |
JPS6361077A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS6087315A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH0372328A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS59164383A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS6063272A (ja) | セル型エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH0128928B2 (ja) | ||
JPS62177530A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS61166526A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 |