JPS607448B2 - 電気接続ボツクス - Google Patents
電気接続ボツクスInfo
- Publication number
- JPS607448B2 JPS607448B2 JP52103299A JP10329977A JPS607448B2 JP S607448 B2 JPS607448 B2 JP S607448B2 JP 52103299 A JP52103299 A JP 52103299A JP 10329977 A JP10329977 A JP 10329977A JP S607448 B2 JPS607448 B2 JP S607448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed circuit
- electrical connection
- circuit board
- connection box
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/514—Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/02—Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2458—Electrical interconnections between terminal blocks
- H01R9/2466—Electrical interconnections between terminal blocks using a planar conductive structure, e.g. printed circuit board
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車の配線系統に用いる電気接続ボックスに
関する。
関する。
本発明による電気後続ボックスは絶縁物からなるハウジ
ング内に互いに間隔を隔ててその面が向き合うように取
付けた二枚の印刷回路盤と、上記ハウジングの一側面に
隣接して互いに平行にかつ各印刷回路盤の隣接する縁部
を横切って延びるように取付けた一連の端子とを有し、
各端子は印刷回路盤の選択されたトラックにそれぞれ係
合するように横方向に延びる接点部分と、上記ハウジン
グから外方へ突出するよに縦方向に延びる接点部分とを
有する。
ング内に互いに間隔を隔ててその面が向き合うように取
付けた二枚の印刷回路盤と、上記ハウジングの一側面に
隣接して互いに平行にかつ各印刷回路盤の隣接する縁部
を横切って延びるように取付けた一連の端子とを有し、
各端子は印刷回路盤の選択されたトラックにそれぞれ係
合するように横方向に延びる接点部分と、上記ハウジン
グから外方へ突出するよに縦方向に延びる接点部分とを
有する。
より詳細に述べると、各端子は単一のシート状金属片か
ら打抜き成形されたもので、その帯状部分から横方向に
同一平面内に互いに間隔を隔てて延びる二つのフオ−ク
状接点を有し、上記帯状部分の縦方向の一端部が耳片状
接点を形成するようにし、フオーク状接点はそれぞれの
印刷回路盤の隣接する緑部を受入れるようにしたもので
ある。
ら打抜き成形されたもので、その帯状部分から横方向に
同一平面内に互いに間隔を隔てて延びる二つのフオ−ク
状接点を有し、上記帯状部分の縦方向の一端部が耳片状
接点を形成するようにし、フオーク状接点はそれぞれの
印刷回路盤の隣接する緑部を受入れるようにしたもので
ある。
印刷回路盤間の接続はその縁部に係合するこれらのフオ
ーク状接点のみにより行なわれるので、印刷回路盤をそ
の綾部から離れた位置の面間で相互接続する困難性がな
くなる。端子はハウジングの上記側壁に設けたチャネル
内に固定するのが有利である。
ーク状接点のみにより行なわれるので、印刷回路盤をそ
の綾部から離れた位置の面間で相互接続する困難性がな
くなる。端子はハウジングの上記側壁に設けたチャネル
内に固定するのが有利である。
好適には、ハウジングは上記側壁の対向する綾部から遠
去かる向きに直角方向に延び印刷回路盤を位置決めする
ための互いに平行なチャネルもしくはレールを設けた対
向する端壁と、上記側壁との結合部に隣接して上記耳片
状接点受入れ用の孔を設けた底壁とを有する基板を有し
、この基板の頂部と他の一側部とを開放するようにする
とよい。このようにすると、端子は基板の開放した頂部
から上記側壁のチャネル内に容易に挿入でき、耳片状接
点を基板の孔から突出させることができる。ついで、印
刷回路盤を基板の開放した側部から一方の端壁に設けた
チャネル内に挿入しそれぞれのフオーク状接点内に押込
むことができる。このようにして、印刷回路盤と端子と
は二つの簡単な工程により自動的に上記ハウジングの基
板内に組込み接続することができる。基板の開放した頂
部と側部とを覆うカバーを基板に固定し、このカバーに
よって外部コネクタが印刷回路盤の緑部ならびに上側の
印刷回路盤の面に取付けられるようにしてある。
去かる向きに直角方向に延び印刷回路盤を位置決めする
ための互いに平行なチャネルもしくはレールを設けた対
向する端壁と、上記側壁との結合部に隣接して上記耳片
状接点受入れ用の孔を設けた底壁とを有する基板を有し
、この基板の頂部と他の一側部とを開放するようにする
とよい。このようにすると、端子は基板の開放した頂部
から上記側壁のチャネル内に容易に挿入でき、耳片状接
点を基板の孔から突出させることができる。ついで、印
刷回路盤を基板の開放した側部から一方の端壁に設けた
チャネル内に挿入しそれぞれのフオーク状接点内に押込
むことができる。このようにして、印刷回路盤と端子と
は二つの簡単な工程により自動的に上記ハウジングの基
板内に組込み接続することができる。基板の開放した頂
部と側部とを覆うカバーを基板に固定し、このカバーに
よって外部コネクタが印刷回路盤の緑部ならびに上側の
印刷回路盤の面に取付けられるようにしてある。
本発明の接続ボックスは梯子形の帯状片からなる電源供
給用母線を有する。
給用母線を有する。
耳片状接点が梯子の藤桟に相当する部分から帯状片の平
面に直角に共通の方向に延びて底壁の孔を通って外方へ
突出するようにし、さらにフオーク状接点が耳片状接点
と反対の方向にハウジングの開放部へ向って延び一方の
印刷回路盤の一綾部を受入れるようにしてある。以下本
発明の電気接続ボックスの実施例を図面を参照して説明
する。
面に直角に共通の方向に延びて底壁の孔を通って外方へ
突出するようにし、さらにフオーク状接点が耳片状接点
と反対の方向にハウジングの開放部へ向って延び一方の
印刷回路盤の一綾部を受入れるようにしてある。以下本
発明の電気接続ボックスの実施例を図面を参照して説明
する。
第1図ないし第9図に示す本発明の電気接続ボックスの
第1の実施例はプラスチック材料から成形した二部分か
らなるハウジング、すなわち、基板11とこの基板に釈
放自在に固定したカバー12とからなるハウジングを有
する。
第1の実施例はプラスチック材料から成形した二部分か
らなるハウジング、すなわち、基板11とこの基板に釈
放自在に固定したカバー12とからなるハウジングを有
する。
この基板11はその頂部と一側部とが開放されており、
側壁13と「 この側壁の対向する綾部から直角に延び
る対向する端壁14と「底壁15とを有する。側壁亀3
の内面にはそれぞれ凹部18を有する一連の端子受入れ
用チャネル17が形成されている。底壁15には上記チ
ャネルとそれぞれ整合した対応する一連の孔19が形成
されている。基板の開放した頂部側のチャネルの壁部は
面取りしてある。端壁14には側壁13から遠去かる向
きに開放した側部へ向って直角に延び互いに対向するチ
ャネル21が互いに平行な対をなすように形成されてい
る。第6図および第7図に示すような端子23の一連の
ものが互いに平行な関係でチャネル17内にそれぞれ取
付けられている。
側壁13と「 この側壁の対向する綾部から直角に延び
る対向する端壁14と「底壁15とを有する。側壁亀3
の内面にはそれぞれ凹部18を有する一連の端子受入れ
用チャネル17が形成されている。底壁15には上記チ
ャネルとそれぞれ整合した対応する一連の孔19が形成
されている。基板の開放した頂部側のチャネルの壁部は
面取りしてある。端壁14には側壁13から遠去かる向
きに開放した側部へ向って直角に延び互いに対向するチ
ャネル21が互いに平行な対をなすように形成されてい
る。第6図および第7図に示すような端子23の一連の
ものが互いに平行な関係でチャネル17内にそれぞれ取
付けられている。
各端子23はシート状金属素材から打抜き成形されたも
ので、帯状部分25からこれと交又方向に延び互いに同
一平面内で間隔を隔てた二つのフオーク状接点24を有
しへ帯状片25の一方の軸線方向機部はこれと整合した
孔19から外方へ突出する耳片状接点26を構成してい
る。端子23はシート状金属素材を二重に折って形成さ
れており、互いに反対方向に延びる鎖錠用槍状部分27
がこれらフオーク状接点24の中間の位置において一方
の層から打出されており凹部18内に受入れられている
。その両面にトラックを有する二枚の印刷回路盤29,
30がその内側の面を向き合せた関係で端整14の対向
するチャネル対21にそれぞれ取付けられており、その
隣接する緑部は各端子のそれぞれのフオーク状薮点24
によって損持されている。
ので、帯状部分25からこれと交又方向に延び互いに同
一平面内で間隔を隔てた二つのフオーク状接点24を有
しへ帯状片25の一方の軸線方向機部はこれと整合した
孔19から外方へ突出する耳片状接点26を構成してい
る。端子23はシート状金属素材を二重に折って形成さ
れており、互いに反対方向に延びる鎖錠用槍状部分27
がこれらフオーク状接点24の中間の位置において一方
の層から打出されており凹部18内に受入れられている
。その両面にトラックを有する二枚の印刷回路盤29,
30がその内側の面を向き合せた関係で端整14の対向
するチャネル対21にそれぞれ取付けられており、その
隣接する緑部は各端子のそれぞれのフオーク状薮点24
によって損持されている。
第8図および第9図に示すような電源供給用の母線32
が底壁15に設けたポケット33内に位置しており、梯
子形帯状片からなっている。
が底壁15に設けたポケット33内に位置しており、梯
子形帯状片からなっている。
耳片状接点34が梯子の横機に相当する部分から帯状‐
片の平面に直角に延びてポケット33の壁部の孔35を
通ってハウジングの外部に延びている。基板11の開放
部に向ってフオーク状接点36が母線32から延び、一
方の印刷回路盤30との電気的接続を行なっている。カ
バー12には画室37,38,39が形成され、基板1
1の開放側部および端部に隣接する印刷回路盤の緑部を
受入れる縁部コネクタ、リレーおよびヒューズをそれぞ
れ収容できるようにしてある。
片の平面に直角に延びてポケット33の壁部の孔35を
通ってハウジングの外部に延びている。基板11の開放
部に向ってフオーク状接点36が母線32から延び、一
方の印刷回路盤30との電気的接続を行なっている。カ
バー12には画室37,38,39が形成され、基板1
1の開放側部および端部に隣接する印刷回路盤の緑部を
受入れる縁部コネクタ、リレーおよびヒューズをそれぞ
れ収容できるようにしてある。
所望なら第1図に示すようにヒューズ収容室には丁番付
のふた42を設けてもよい。縁部コネクタの構成は本出
願人の特豚昭第51一92265号明細書に記載のよう
なものとすることができる。リレー(図示してない)お
よびヒューズ40用の受入れ端子44,41はそれぞれ
上側の印刷回路盤29の上面に直接に接続されている。
それゆえ、印刷回路盤への接続又は印刷回路盤間の接続
は全て印刷回路盤の重複する区域の外側で行なうことが
でき面間接続の困難がなくなる。本接続ボックスの組立
てに際しては、端子23をまづ基板11の開放頂部から
選択したチャネル17内に挿入し、母線32を基板のソ
ケット内に挿入する。
のふた42を設けてもよい。縁部コネクタの構成は本出
願人の特豚昭第51一92265号明細書に記載のよう
なものとすることができる。リレー(図示してない)お
よびヒューズ40用の受入れ端子44,41はそれぞれ
上側の印刷回路盤29の上面に直接に接続されている。
それゆえ、印刷回路盤への接続又は印刷回路盤間の接続
は全て印刷回路盤の重複する区域の外側で行なうことが
でき面間接続の困難がなくなる。本接続ボックスの組立
てに際しては、端子23をまづ基板11の開放頂部から
選択したチャネル17内に挿入し、母線32を基板のソ
ケット内に挿入する。
ついで、基板を90度回転して印刷回路盤29,30を
開放した側部からチャネル21内に挿入しフオーク状接
点24により握持する。ついでカバー12を基板にはめ
て基板の開放した頂部と側部とを覆う。綾部コネクタ、
ヒューズおよびリレーをカバー内に収容して所望の適切
こ印刷回路盤29,30‘こ接続する。上述のように、
本発明の接続ボックスは印刷回路盤間において何等の操
作を必要とすることなく所要の電気的接続を自動化した
量産的技術で組立てられるように設計されている。
開放した側部からチャネル21内に挿入しフオーク状接
点24により握持する。ついでカバー12を基板にはめ
て基板の開放した頂部と側部とを覆う。綾部コネクタ、
ヒューズおよびリレーをカバー内に収容して所望の適切
こ印刷回路盤29,30‘こ接続する。上述のように、
本発明の接続ボックスは印刷回路盤間において何等の操
作を必要とすることなく所要の電気的接続を自動化した
量産的技術で組立てられるように設計されている。
第10図および第11図に示す第2の実施例による薮続
ボックス5川ま第1の実施例と大体同様であるが、カバ
ーの一方の端壁52は段付きにして本出願人の英国特許
出願番号第23624/77明細書に記載のようなコネ
クタ53の受入れ用画室が食違い状になるようにしてあ
る。
ボックス5川ま第1の実施例と大体同様であるが、カバ
ーの一方の端壁52は段付きにして本出願人の英国特許
出願番号第23624/77明細書に記載のようなコネ
クタ53の受入れ用画室が食違い状になるようにしてあ
る。
コネクタ53の対はありつぎ54によって互いに結合さ
れ、接点部分55は互いに対向して間隔を隔てた関係で
固定されており。面を向き合せた状態で配置した印刷回
路盤56,57の両側にそれぞれ係合するようにしてあ
る。各コネクタ対の配線接続部分58は食違い状にして
配線が直角方向に同一の方向性で導出できるようにして
ある。このため、幾つかのコネクタを互いに隣接して取
付けることができ配線の絡まりもさげられる。リレーお
よびヒュ−ズ収容用の画室60およびみぞ孔61をそれ
ぞれカバーに設けることができる。コネクタの幅を最大
とする原因となる配線接続部分58を食違い状にするこ
とによって印刷回路盤56,57間の間隔をより小さく
することもできる。
れ、接点部分55は互いに対向して間隔を隔てた関係で
固定されており。面を向き合せた状態で配置した印刷回
路盤56,57の両側にそれぞれ係合するようにしてあ
る。各コネクタ対の配線接続部分58は食違い状にして
配線が直角方向に同一の方向性で導出できるようにして
ある。このため、幾つかのコネクタを互いに隣接して取
付けることができ配線の絡まりもさげられる。リレーお
よびヒュ−ズ収容用の画室60およびみぞ孔61をそれ
ぞれカバーに設けることができる。コネクタの幅を最大
とする原因となる配線接続部分58を食違い状にするこ
とによって印刷回路盤56,57間の間隔をより小さく
することもできる。
上述の本発明の接続ボックスは密実性と製造の経済性と
が重要なパラメータである自動車用配線系統に使用でき
るよう設計したものである。
が重要なパラメータである自動車用配線系統に使用でき
るよう設計したものである。
第1図は本発明の接続ボックスの第1の実施例の断面図
、第2図は第1図の接続ボックスのハウジングの基板の
平面図、第3図は第2図に示す基板の側面図、第4図は
第1図の接続ボックスのハウジングのカバーの平面図、
第5図は第4図に示すカバーの側面図、第6図は端子片
の平面図、第7図は第6図に示す端子片の側面図、第8
図は母線の側面図、第9図は第8図に示す母線の平面図
、第10図は本発明の接続ボックスの第2実施例を一部
断面して示す側面図、第11図は第2実施例の平面図で
ある。 11…・・・基板、12・…・・カバー、13・・・・
・・側壁、14・・・・・・端壁、日5…・・・底壁、
17・・・・・・チャネル、19・・・・・・孔、23
・・・・・・端子、24・・・…フオーク状接点、25
・・・…帯状部分、26・・・・・・耳片状接点、27
・・・・・・鎖錠用槍状部分、29,30,56,57
・・・・・・印刷回路盤、32・・・・・・母線、34
・・・・・・耳片状接点、36…・・・フオーク状接点
、53・・・…コネクタ。 F俗.7. 斤ZGZ FンG3‐ F′〇‐ム‐ 片JG5 FJG.6. F伯.ア F′G8. F伯.9. FJG・の・ F′G‐か
、第2図は第1図の接続ボックスのハウジングの基板の
平面図、第3図は第2図に示す基板の側面図、第4図は
第1図の接続ボックスのハウジングのカバーの平面図、
第5図は第4図に示すカバーの側面図、第6図は端子片
の平面図、第7図は第6図に示す端子片の側面図、第8
図は母線の側面図、第9図は第8図に示す母線の平面図
、第10図は本発明の接続ボックスの第2実施例を一部
断面して示す側面図、第11図は第2実施例の平面図で
ある。 11…・・・基板、12・…・・カバー、13・・・・
・・側壁、14・・・・・・端壁、日5…・・・底壁、
17・・・・・・チャネル、19・・・・・・孔、23
・・・・・・端子、24・・・…フオーク状接点、25
・・・…帯状部分、26・・・・・・耳片状接点、27
・・・・・・鎖錠用槍状部分、29,30,56,57
・・・・・・印刷回路盤、32・・・・・・母線、34
・・・・・・耳片状接点、36…・・・フオーク状接点
、53・・・…コネクタ。 F俗.7. 斤ZGZ FンG3‐ F′〇‐ム‐ 片JG5 FJG.6. F伯.ア F′G8. F伯.9. FJG・の・ F′G‐か
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁物からなるハウジング内に互いに間隔を隔てて
その面が向き合うように取付けた二枚の印刷回路盤と、
前記ハウジングの一側面に隣接して互いに平行にかつ各
印刷回路盤の隣接する縁部を横切って延びるように取付
けた一連の端子とを有し、各端子は印刷回路盤の選択さ
れたトラツクにそれぞれ係合するように横方向に延びる
接点部分を有する電気接続ボツクスにおいて、各端子は
前記ハウジングから外方へ突出するように縦方向に延び
る接点部分を有することを特徴とする電気接続ボツクス
。 2 前記各端子を単一のシート状金属片から打抜き生形
し、その帯状部分から横方向に同一平面内に互に間隔を
隔てて延びる二つのフオーク状接点を設け、これにそれ
ぞれの印刷回路盤の隣接する縁部を受入れるようにした
ものにおいて、前記帯状部分の縦方向の一端部が耳片状
接点を形成するようにしたことを特徴とする前記特許請
求の範囲第1項に記載の電気接続ボツクス。 3 前記シート状金属片を二層をなすように曲げその一
方の層から鎖錠用槍状部分を打出したことを特徴とする
前記特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電気接
続ボツクス。 4 前記ハウジングは前記側壁の対向する縁部から遠去
かる向きに直角方向に延び前記印刷回路盤を位置決めす
るための互に平行なチヤネルもしくはレールを設けた対
向する端壁と、前記側壁との結合部に隣接して前記耳片
状接点受入れ用の孔を設けた底壁とを有する基板を有し
、この基板の頂部と他の一側部とを開放したことを特徴
とする前記特許請求の範囲各項に記載の電気接続ボツク
ス。 5 前記基板の開放した頂部と側部とを覆うカバーを前
記基板に固定し、このカバーによって外部コネクタが前
記印刷回路盤の縁部ならびに前記底壁から遠い方の印刷
回路盤の面に取付けられるようにしたことを特徴とする
前記特許請求の範囲第4項に記載の電気接続ボツクス。 6 カバーの壁部が印刷回路盤の縁部とのコネクタ用の
画室を形成し、この画室はコネクタの挿入方向に対して
食違うように配置したことを特徴とする前記特許請求の
範囲第5項に記載の電気接続ボツクス。7 梯子形の帯
状片からなる電源供給用母線を設け、耳片状接点が梯子
の横棧に相当する部分から帯状片の平面に直角に共通の
方向に延びて底壁の孔を通って外方へ突出するようにし
、さらにフオーク状接点が耳片状接点と反対の方向にハ
ウジングの開放部へ向って延び一方の印刷回路盤の一縁
部を受入れるようにしたことを特徴とする前記特許請求
の範囲各項に記載の電気接続ボツクス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB36116/76 | 1976-09-01 | ||
GB36116/76A GB1553921A (en) | 1976-09-01 | 1976-09-01 | Electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5330792A JPS5330792A (en) | 1978-03-23 |
JPS607448B2 true JPS607448B2 (ja) | 1985-02-25 |
Family
ID=10385127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52103299A Expired JPS607448B2 (ja) | 1976-09-01 | 1977-08-30 | 電気接続ボツクス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4135226A (ja) |
JP (1) | JPS607448B2 (ja) |
BR (1) | BR7705822A (ja) |
CA (1) | CA1087289A (ja) |
DE (1) | DE2739209A1 (ja) |
ES (1) | ES462007A1 (ja) |
FR (1) | FR2363962A1 (ja) |
GB (1) | GB1553921A (ja) |
IT (1) | IT1084403B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU524109B2 (en) * | 1978-05-30 | 1982-09-02 | Amp Incorporated | Electrical junction box |
DE3377194D1 (en) * | 1982-04-15 | 1988-07-28 | Sumitomo Wiring Systems | Electrical junction system |
JPS6016110A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-26 | 住友電気工業株式会社 | ワイヤリングハ−ネスの相互接続装置 |
JPS6013413A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-23 | 住友電気工業株式会社 | ワイヤリングハ−ネスの相互接続装置 |
DE3439410A1 (de) * | 1984-10-27 | 1986-04-30 | Stribel GmbH, 7443 Frickenhausen | Einrichtung fuer ein kraftfahrzeug |
US4790762A (en) * | 1985-07-23 | 1988-12-13 | Honeywell Inc. | Backplane for a modularly expandable programmable controller |
JPS6261856A (ja) * | 1985-09-12 | 1987-03-18 | Yazaki Corp | 自動車の機能組込型配線装置 |
US4689718A (en) * | 1986-04-04 | 1987-08-25 | United Technologies Automotive, Inc. | Programmable junction box |
JPS62259366A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | 矢崎総業株式会社 | 自動車の機能組込型配線装置 |
US4773867A (en) * | 1986-07-02 | 1988-09-27 | Amp Incorporated | Premise distribution cross connect apparatus |
DE3631549A1 (de) * | 1986-09-17 | 1988-03-24 | Vdo Schindling | Anordnung zum programmieren eines in ein kraftfahrzeug eingebauten messinstruments |
JPS63144710A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-16 | 矢崎総業株式会社 | 自動車の機能組込型配線装置 |
EP0334974B1 (de) * | 1988-03-26 | 1993-08-11 | Weidmüller Interface GmbH & Co. | Leiterplattenklemmenanordnung |
IT8883353A0 (it) * | 1988-03-29 | 1988-03-29 | Eaton Controls Spa | Ponte di collegamento per terminali di contatto appartenenti ad una piastra di connessione elettrica e piastra di connessione dotata di tale ponte di collegamento. |
FR2668659B1 (fr) * | 1990-10-29 | 1993-02-12 | Souriau & Cie | Boite de distribution et procede de fabrication d'une telle boite. |
JP2765286B2 (ja) * | 1991-07-31 | 1998-06-11 | 住友電装株式会社 | カード式ジャンクションボックス |
DE9214075U1 (de) * | 1992-10-17 | 1992-12-17 | Stewing Kunststoffbetrieb GmbH, 4270 Dorsten | Kabelverteilerkasten |
US5785532A (en) * | 1993-06-09 | 1998-07-28 | United Technologies Automotive, Inc. | Power distribution box and system |
WO1994029145A1 (en) * | 1993-06-09 | 1994-12-22 | United Technologies Automotive, Inc. | Hybrid junction box |
US5805402A (en) * | 1993-06-09 | 1998-09-08 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Integrated interior trim and electrical assembly for an automotive vehicle |
DE9409725U1 (de) * | 1994-06-16 | 1994-09-01 | Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 42369 Wuppertal | Potentialverteiler, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
WO1996003786A1 (en) * | 1994-07-27 | 1996-02-08 | United Technologies Automotive, Inc. | Electrical terminal |
JP3661359B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2005-06-15 | 住友電装株式会社 | 自動車用電気接続箱 |
US5995380A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Electric junction box for an automotive vehicle |
EP1014501A1 (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | An electrical connection box, its method of manufacturing, a wire connection busbar of an electrical connection box and its producing method |
JP4369592B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2009-11-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用要素部品ボックス |
US20060190106A1 (en) | 2001-07-30 | 2006-08-24 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method for consistent storage of data in an industrial controller |
JP4311334B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2009-08-12 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
US8207454B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-06-26 | Lear Corporation | Electrical junction box |
DE102010044065A1 (de) | 2010-11-17 | 2012-05-24 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Elektronische Baueinheit |
WO2018101298A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 古河電気工業株式会社 | 電気接続カセット |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2965872A (en) * | 1955-06-07 | 1960-12-20 | Underwriters Safety Device Co | Terminal connector block with plural conductor tabs |
US2841660A (en) * | 1956-04-11 | 1958-07-01 | Tabet Mfg Company Inc | Rotary switch with removable units |
US3184650A (en) * | 1961-12-20 | 1965-05-18 | Rca Corp | Circuit supporting apparatus |
BE626547A (ja) * | 1961-12-28 | |||
US3221094A (en) * | 1963-02-25 | 1965-11-30 | Cherry Electrical Prod | Housing assembly for an electrical device |
NL136424C (ja) * | 1968-05-31 | |||
DE2260031A1 (de) * | 1972-12-08 | 1974-06-12 | Metrawatt Gmbh | Steckvorrichtung fuer einschubsystem |
-
1976
- 1976-09-01 GB GB36116/76A patent/GB1553921A/en not_active Expired
-
1977
- 1977-08-10 IT IT26638/77A patent/IT1084403B/it active
- 1977-08-24 US US05/827,294 patent/US4135226A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-08-30 JP JP52103299A patent/JPS607448B2/ja not_active Expired
- 1977-08-30 CA CA285,756A patent/CA1087289A/en not_active Expired
- 1977-08-31 FR FR7726484A patent/FR2363962A1/fr active Granted
- 1977-08-31 DE DE19772739209 patent/DE2739209A1/de active Granted
- 1977-08-31 BR BR7705822A patent/BR7705822A/pt unknown
- 1977-08-31 ES ES462007A patent/ES462007A1/es not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES462007A1 (es) | 1978-06-16 |
CA1087289A (en) | 1980-10-07 |
IT1084403B (it) | 1985-05-25 |
DE2739209C2 (ja) | 1988-09-15 |
JPS5330792A (en) | 1978-03-23 |
FR2363962A1 (fr) | 1978-03-31 |
FR2363962B1 (ja) | 1982-05-14 |
BR7705822A (pt) | 1978-07-04 |
DE2739209A1 (de) | 1978-03-09 |
GB1553921A (en) | 1979-10-10 |
US4135226A (en) | 1979-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607448B2 (ja) | 電気接続ボツクス | |
US4355853A (en) | Electrical junction box | |
JPH0749750Y2 (ja) | 分岐回路構成体 | |
US3993395A (en) | Modular snap-together fuse block assembly | |
US4255004A (en) | Electrical junction box | |
US5831814A (en) | Electrical center bus plate assembly | |
CN101483285A (zh) | 电连接块 | |
US4429943A (en) | Insulation box for wire harness connector device | |
US6712623B2 (en) | Junction box | |
US7132600B2 (en) | Electric connection box | |
KR20000070250A (ko) | 릴레이 소켓 | |
US6309226B1 (en) | Electrical connection box | |
JPS587773Y2 (ja) | 配線板のプラグイン装置 | |
JP2000175333A (ja) | 電気接続箱 | |
JPS6222325B2 (ja) | ||
JPH05161234A (ja) | 電気接続箱 | |
US4540232A (en) | Terminal box apparatus | |
JPS5841728Y2 (ja) | ジヨイントボツクス | |
US20020007960A1 (en) | Wiring unit | |
JPH0429498Y2 (ja) | ||
KR900007721Y1 (ko) | 프린트 기판 연결용 코넥터 | |
JPH0747932Y2 (ja) | ブスバーと絶縁基板の固定構造 | |
JPS6328552Y2 (ja) | ||
JPS5841729Y2 (ja) | ジヨイントボツクス | |
JPS5934063Y2 (ja) | ジヤンクシヨンブロツク用のおす端子結合具 |