JPS6074426A - 光励起プロセス装置 - Google Patents
光励起プロセス装置Info
- Publication number
- JPS6074426A JPS6074426A JP17927283A JP17927283A JPS6074426A JP S6074426 A JPS6074426 A JP S6074426A JP 17927283 A JP17927283 A JP 17927283A JP 17927283 A JP17927283 A JP 17927283A JP S6074426 A JPS6074426 A JP S6074426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- reaction chamber
- chamber
- gas
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68771—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光励起プロセス装置に関するものである。
祈忽、紹T、 8 Tの金層と共にプロセス技術におい
ても、より基板損傷の少ない光励起プロセス(光励起O
VDやエツチング)が要求されている。
ても、より基板損傷の少ない光励起プロセス(光励起O
VDやエツチング)が要求されている。
このため、光励起プロセスの基礎研究が種々なされてお
9.装置としては例えばHg−Xeランゾやエキシマレ
ーザ−を光源として用い、光源からの光を適当な光学系
(ミラーやレンズ系)全弁して反応室へ導くように構成
されている。しかしながら、これらいずれの装置におい
ても光源は大気中にある。ところで一般に空気中の酸素
は柴外線を吸収してオゾンを発生することが知られてい
る。従って、光源全大気中に配置した構成のものでは、
光路中の酸素による光吸収が起るため、柴外光全反応室
内へ効率良く導入できず、そのため基板表面での反応速
度が遅く、プロセス装置として実用化できるまでに至っ
ていない。また反応室への導入用の光学窓に差圧が加わ
るため光照射面積を大きくできず、大きくすると光学窓
の厚みを増さなければならず、光透過率が悪くなる。従
って、大面積で基板反応を起させることは困難で必り、
基板の多数枚処理ができない。
9.装置としては例えばHg−Xeランゾやエキシマレ
ーザ−を光源として用い、光源からの光を適当な光学系
(ミラーやレンズ系)全弁して反応室へ導くように構成
されている。しかしながら、これらいずれの装置におい
ても光源は大気中にある。ところで一般に空気中の酸素
は柴外線を吸収してオゾンを発生することが知られてい
る。従って、光源全大気中に配置した構成のものでは、
光路中の酸素による光吸収が起るため、柴外光全反応室
内へ効率良く導入できず、そのため基板表面での反応速
度が遅く、プロセス装置として実用化できるまでに至っ
ていない。また反応室への導入用の光学窓に差圧が加わ
るため光照射面積を大きくできず、大きくすると光学窓
の厚みを増さなければならず、光透過率が悪くなる。従
って、大面積で基板反応を起させることは困難で必り、
基板の多数枚処理ができない。
そこで、この発明の目的は、上述のような従来の欠点や
問題点全解決して柴外から真空柴外にわたるエネルギー
の高い光を反応室内へ効率良く導入できしかも大@な光
照射面積全可能にした光励起プロセス装置全提供するこ
とにある。
問題点全解決して柴外から真空柴外にわたるエネルギー
の高い光を反応室内へ効率良く導入できしかも大@な光
照射面積全可能にした光励起プロセス装置全提供するこ
とにある。
この目的全達成するために、この発明による光励起プロ
セス装置は、高エネルギーの光を発生する高周波また(
、・よマイクロ波数7に装置金石し、この放電装置から
の放電光を、大気としゃ断された光路を通って反応室内
へ導入し、反応室内のガスを光分解させるように構)4
又したことを特徴としている。
セス装置は、高エネルギーの光を発生する高周波また(
、・よマイクロ波数7に装置金石し、この放電装置から
の放電光を、大気としゃ断された光路を通って反応室内
へ導入し、反応室内のガスを光分解させるように構)4
又したことを特徴としている。
以Fこの発明全添附図面全参照して幾つかの実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
全図面において同じ要素は同じ符号で示す。
第7図にはこの発明の第1実施例を示し、/は反応室で
、その内部に回転可能な基板ホルダーλが挿置されてお
シ、この基板ホルダーλ上に処理すべきウェハ基板3が
装着される。反応室/の上部にはベル型の高周波放電装
置グが結合されており、この高周波数電装:べ弘はベル
)i、l)、放電室オとその周囲に配置された画周波コ
イル2とから成り、放電室jtよ放電ガス導入[コアを
備えている。反応室/と放電室3−との間には例λ−t
X石英ガラスか1つ成る透過窓gが設けられている。I
力・尚芯どのA目)としては、一般には石英ガラスが用
いし7′1./)が、代りにOaF2 、 lV4 g
F2或いはザファイヤ′=!J一台−用いることかで
きる。これらの窓(〕を用いた場けVc (、i、 、
1:9波長の短かい光を灰過きせることかCさる。また
反応室/および放電部S(′Lはリークガス導入1」り
からそれぞれ自Nbリーク弁io、//γ介し−Cリー
クガスが供給はれる。さらに第1 l;41 &ておい
で、/ −2ij 反応¥/へのプロセスガス導入11
であり、/3 、 /4/−はそ〕し・ぞれ放放電ガス
導入」、プロセスガス」JF出口である。
、その内部に回転可能な基板ホルダーλが挿置されてお
シ、この基板ホルダーλ上に処理すべきウェハ基板3が
装着される。反応室/の上部にはベル型の高周波放電装
置グが結合されており、この高周波数電装:べ弘はベル
)i、l)、放電室オとその周囲に配置された画周波コ
イル2とから成り、放電室jtよ放電ガス導入[コアを
備えている。反応室/と放電室3−との間には例λ−t
X石英ガラスか1つ成る透過窓gが設けられている。I
力・尚芯どのA目)としては、一般には石英ガラスが用
いし7′1./)が、代りにOaF2 、 lV4 g
F2或いはザファイヤ′=!J一台−用いることかで
きる。これらの窓(〕を用いた場けVc (、i、 、
1:9波長の短かい光を灰過きせることかCさる。また
反応室/および放電部S(′Lはリークガス導入1」り
からそれぞれ自Nbリーク弁io、//γ介し−Cリー
クガスが供給はれる。さらに第1 l;41 &ておい
で、/ −2ij 反応¥/へのプロセスガス導入11
であり、/3 、 /4/−はそ〕し・ぞれ放放電ガス
導入」、プロセスガス」JF出口である。
このように41イ成rることVCよって、放jl埴室j
j7iで高周波放電によって発生ネれた放df、元は
反応菟/の実質的に全面にわたってひろがる秀【静態g
4二通って大気に接触することなしに基4μボルダー!
上の多数の基板3の全域に照射される。
j7iで高周波放電によって発生ネれた放df、元は
反応菟/の実質的に全面にわたってひろがる秀【静態g
4二通って大気に接触することなしに基4μボルダー!
上の多数の基板3の全域に照射される。
第1,3図にはこの発明の第2実施例金示し、この第ス
実施例は放′「こ装置弘の構造全除いて第1図に示す第
1実施例の場合と実質的に同じである。
実施例は放′「こ装置弘の構造全除いて第1図に示す第
1実施例の場合と実質的に同じである。
すなわち放電装置グは第3図の配置図で概略的に示すよ
うに五つの放電部/j、/乙、/7./ざ/りから成り
、それぞれ上端は放置ガス導入コアVC連通し、−また
下端は共通の放′「d室2Qに連通している。各放電部
(/夕〜/2)(はそれぞれ放′屯管状体(/!a〜/
9a)と、その周囲に配置、された高周波コイル(、/
jb〜/りb)と、この高周波コイルをじゃへいする筒
状7一ルド部材(/、5′c〜15i’C)とから成っ
ている。
うに五つの放電部/j、/乙、/7./ざ/りから成り
、それぞれ上端は放置ガス導入コアVC連通し、−また
下端は共通の放′「d室2Qに連通している。各放電部
(/夕〜/2)(はそれぞれ放′屯管状体(/!a〜/
9a)と、その周囲に配置、された高周波コイル(、/
jb〜/りb)と、この高周波コイルをじゃへいする筒
状7一ルド部材(/、5′c〜15i’C)とから成っ
ている。
第t、3′図にはこの発明の第3実施例をボし、このW
T 3実施例では高周波放電装置yは第5図に示すよう
に円環状陽極2/とその中心に位置した円柱状陰極22
とから成っており、両電極!/。
T 3実施例では高周波放電装置yは第5図に示すよう
に円環状陽極2/とその中心に位置した円柱状陰極22
とから成っており、両電極!/。
22は同角\してない高周波電源に接続され、丑た両l
l1tt極間に両ボされた放電室−23の下端は透過窓
g?介して反応室/に結合されている。
l1tt極間に両ボされた放電室−23の下端は透過窓
g?介して反応室/に結合されている。
例を示し、この実施例では第1〜j図に示ず茜周波放電
の代!1lVCマイクロ波放市装置−2yが用いられ、
この装置はマイクロ波人カケ受けるzLI波64< 2
よを有し、この導波管−2jからのマイクロ波は放′j
iテガス導入ロアからの放電ガスと共に放7?< *、
−2乙内に導入され、マイクロ波数を起さぜ、ノ〃市光
を発生する。こうして発生された放電光tj、透過j?
¥、t’−1通って反応室/内の基板3の全域に照射さ
れイ〕。
の代!1lVCマイクロ波放市装置−2yが用いられ、
この装置はマイクロ波人カケ受けるzLI波64< 2
よを有し、この導波管−2jからのマイクロ波は放′j
iテガス導入ロアからの放電ガスと共に放7?< *、
−2乙内に導入され、マイクロ波数を起さぜ、ノ〃市光
を発生する。こうして発生された放電光tj、透過j?
¥、t’−1通って反応室/内の基板3の全域に照射さ
れイ〕。
第7.r図には第j実施例を示し、この実施例に第を図
に示すものの変形であり、分岐回路ケ備えた導波管−2
7が使用されているへ 第り図には第2実施例を示し、この実施i’AJでもマ
イクロ波放電装置が用いしれており、、211−J、導
波管であり、導波管−2gと放電室2zとの間に真空シ
ールされたマイクロ波窓29が設けられており、寸だ3
0(rJマグネットである。
に示すものの変形であり、分岐回路ケ備えた導波管−2
7が使用されているへ 第り図には第2実施例を示し、この実施i’AJでもマ
イクロ波放電装置が用いしれており、、211−J、導
波管であり、導波管−2gと放電室2zとの間に真空シ
ールされたマイクロ波窓29が設けられており、寸だ3
0(rJマグネットである。
上記穴つの図示実施j9HJにおいて自動リークjr/
0 。
0 。
//は光源と反応室lとの間に位置した透11噴;心g
に差圧が加わらないように連動1〜で作用rる。このよ
うに透過窓JvC善[F充カn召ム7) lへl・F
W手1ことによって、透過窓If太きくしかも比較的薄
く構成できるので、反応室l内の光照射面積?大きくで
きしかも良好な光透過率を保証することができる。
に差圧が加わらないように連動1〜で作用rる。このよ
うに透過窓JvC善[F充カn召ム7) lへl・F
W手1ことによって、透過窓If太きくしかも比較的薄
く構成できるので、反応室l内の光照射面積?大きくで
きしかも良好な光透過率を保証することができる。
また光源部の圧力は0.00 /〜/ Torr伺近で
用いられ、一方反応室/の圧力は/ O’Torrから
常圧まで適宜選定され伯る。
用いられ、一方反応室/の圧力は/ O’Torrから
常圧まで適宜選定され伯る。
以上説明してきたようにこの発明によれば、高周波放電
またはマイクロ波放電により紫外から真空紫外にわたる
エネルギーの高い光を発生させ、これを従来のように大
気と接触させることなく効率良く反応室へ導入するよう
じ構成しているので、光分解の効率を高めることができ
、その結果基板反応が促進される。また光源部と反応室
との間に設けられた透過窓に差圧が加わらないように構
成したことにより透過窓を大きく取ることができ、従っ
て大面積のエツチングやOVD ’i行かうことができ
る。
またはマイクロ波放電により紫外から真空紫外にわたる
エネルギーの高い光を発生させ、これを従来のように大
気と接触させることなく効率良く反応室へ導入するよう
じ構成しているので、光分解の効率を高めることができ
、その結果基板反応が促進される。また光源部と反応室
との間に設けられた透過窓に差圧が加わらないように構
成したことにより透過窓を大きく取ることができ、従っ
て大面積のエツチングやOVD ’i行かうことができ
る。
従って、この発明の装置全利用することによって、基板
損傷の少ないOVDやエツチングが可能となる。
損傷の少ないOVDやエツチングが可能となる。
第1図はこの発明の第1実が、(例全庁す概1洛部分断
面図、第1図はこの発明の第λ実施例全丞す第1図と同
様な図、第3図は第一21ン1に示す放電部の配(ロ)
I全庁す概略図、第7図はこの発明の第”′;!コアi
i1例?示す概略部分断面図、第5図1は第V図に示す
放電πを極の配置を示す概略図、第6図(ζじこの発明
の第V実施例を示す概略部分断面図、第7図はこの発ゾ
]の第!実施例を示す概略部分断面図、第2図は第7図
の要HfBの配置をンJ−す概略図、第7図はこの発1
.lI]の第6ブイ施例介示す41)”(1略部分断面
図である。 図中、/:反応室、l/−:高周波数[,1:装置I′
1″、g:透過窓、2:リークガスタ!¥入口、10.
// :自動リーク弁、)4t:マイクロ波数′f程装
置。 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図
面図、第1図はこの発明の第λ実施例全丞す第1図と同
様な図、第3図は第一21ン1に示す放電部の配(ロ)
I全庁す概略図、第7図はこの発明の第”′;!コアi
i1例?示す概略部分断面図、第5図1は第V図に示す
放電πを極の配置を示す概略図、第6図(ζじこの発明
の第V実施例を示す概略部分断面図、第7図はこの発ゾ
]の第!実施例を示す概略部分断面図、第2図は第7図
の要HfBの配置をンJ−す概略図、第7図はこの発1
.lI]の第6ブイ施例介示す41)”(1略部分断面
図である。 図中、/:反応室、l/−:高周波数[,1:装置I′
1″、g:透過窓、2:リークガスタ!¥入口、10.
// :自動リーク弁、)4t:マイクロ波数′f程装
置。 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 A 高エネルギーの光音発生する高周波またはマイクロ
波放電装置を有し、この放電装置からの放電光を、大気
としゃ断された光路全通って反応室内へ導入し、反応室
内のガス全党分解させるように構成したこと全特徴とす
る光励起プロセス装置。 λ、 高エネルギーの光を発生する高周波またはマイク
ロ波放電装置ヲ刹し、この放電装置から反応室へ通じる
光路に比較的大きな光導入窓を設け、また光導入窓の両
側や差圧の生じるのを防止する装置を有することを特徴
とする光励起プロセス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17927283A JPS6074426A (ja) | 1983-09-29 | 1983-09-29 | 光励起プロセス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17927283A JPS6074426A (ja) | 1983-09-29 | 1983-09-29 | 光励起プロセス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6074426A true JPS6074426A (ja) | 1985-04-26 |
JPH0241900B2 JPH0241900B2 (ja) | 1990-09-19 |
Family
ID=16062937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17927283A Granted JPS6074426A (ja) | 1983-09-29 | 1983-09-29 | 光励起プロセス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6074426A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106618A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 光化学気相成長装置 |
JPH01292811A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 気相成長方法及びその装置 |
WO2007088817A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Tokyo Electron Limited | 光源装置、基板処理装置、基板処理方法 |
JP2011054993A (ja) * | 1996-02-22 | 2011-03-17 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 誘導結合プラズマ・リアクタ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5054172A (ja) * | 1973-08-22 | 1975-05-13 | ||
JPS5482876A (en) * | 1977-12-15 | 1979-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | Fluorescent lamp without electrode |
-
1983
- 1983-09-29 JP JP17927283A patent/JPS6074426A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5054172A (ja) * | 1973-08-22 | 1975-05-13 | ||
JPS5482876A (en) * | 1977-12-15 | 1979-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | Fluorescent lamp without electrode |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106618A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 光化学気相成長装置 |
JPH01292811A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 気相成長方法及びその装置 |
JP2011054993A (ja) * | 1996-02-22 | 2011-03-17 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 誘導結合プラズマ・リアクタ |
WO2007088817A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Tokyo Electron Limited | 光源装置、基板処理装置、基板処理方法 |
JP2007207915A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Tokyo Electron Ltd | 光源装置、基板処理装置、基板処理方法 |
KR100945316B1 (ko) * | 2006-01-31 | 2010-03-05 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 광원 장치, 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0241900B2 (ja) | 1990-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4615756A (en) | Dry etching apparatus | |
US4522674A (en) | Surface treatment apparatus | |
JP2012506639A (ja) | マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板 | |
JPH05109674A (ja) | レジスト膜の灰化方法と灰化装置 | |
JPS6074426A (ja) | 光励起プロセス装置 | |
JP2000087223A (ja) | レーザ加熱装置 | |
JP4194164B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20040263043A1 (en) | Non-oxidizing electrode arrangement for excimer lamps | |
JP4947982B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP2978620B2 (ja) | レジスト膜のアッシング装置 | |
JP2779997B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH0586648B2 (ja) | ||
JP2588508B2 (ja) | 処理装置 | |
JPH06177093A (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH04171720A (ja) | 半導体製造装置 | |
JPS6114722A (ja) | 半導体製造装置 | |
CN208954945U (zh) | 晶圆清洗设备 | |
JPS6132521A (ja) | X線露光方法およびその装置 | |
JPS59193130A (ja) | 光助勢表面化学反応装置 | |
KR0149772B1 (ko) | 자외선램프가 장착된 유도결합 플라즈마 구리식각장치 | |
JP2002249345A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPS59163741A (ja) | X線発生装置 | |
JPH10256237A (ja) | エッチング終点検出装置および検出方法 | |
JPS60225426A (ja) | プラズマx線露光装置 | |
JPH0740563B2 (ja) | 光導入窓の曇防止装置 |