[go: up one dir, main page]

JPS6072603A - 圧延ロ−ル幅調整装置 - Google Patents

圧延ロ−ル幅調整装置

Info

Publication number
JPS6072603A
JPS6072603A JP17963783A JP17963783A JPS6072603A JP S6072603 A JPS6072603 A JP S6072603A JP 17963783 A JP17963783 A JP 17963783A JP 17963783 A JP17963783 A JP 17963783A JP S6072603 A JPS6072603 A JP S6072603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
screw
gear
pinion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17963783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133243B2 (ja
Inventor
Hiroatsu Asari
浅利 宏温
Masatoshi Fukuda
福田 政敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP17963783A priority Critical patent/JPS6072603A/ja
Publication of JPS6072603A publication Critical patent/JPS6072603A/ja
Publication of JPH0133243B2 publication Critical patent/JPH0133243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/028Variable-width rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • B21B1/0886H- or I-sections using variable-width rolls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は圧延ロール幅調整装置に関し、詳しくは、H形
調圧延用ミルの水平ロール幅を任意に調整することがで
きる水平ロール幅調整装置に関する。これは、ユニバー
サルミルやエツジングミルで異なる寸法のIJ形鋼を圧
延する分野で利用されるものである。
(b)従来技術 ユニバーザルミルやエツジングミルで異なるN法のH形
鋼を圧延するために、その水平ロールの幅を変更するこ
とができるロール幅調整装置として、例工ば、実開昭5
120(134°・シ公(弔に記載された第1図に示す
ようなものがある。これは、1つのロールがその軸方向
に2分され、請求されろ寸θ、■、のH形鋼1を圧延す
る際、2つのロール2a、2bの間に所定寸法のスペー
サ3を介在させ、これをポル1〜4などによりロールと
一体化させているものである。
このような圧延ロールにおいCは、製品である@ H形
鋼の寸法に応して17さの異なるスペーサが必要となり
、幾多の寸法にも対応するためには非常−に多くのスペ
ーサを準備しておがなげればならない。また、製品の寸
法精度を保持するために、水平ロールの幅寸法すなわち
スペーサの厚み管理が重要となるが、ロール自体にも寸
法誤差があるので、その都度スペーサ厚めを変えろ必要
が生じる。
その上、スペーサの交換ならびにIコール幅111 =
a作業に多大の時間を要することになり、オンラインで
の交換作業は不可能であって、オフラインで準備調整さ
れた別のロールと交換しなければならない欠点がある。
(C)発明の目的 本発明の目的は、上述の欠点を解消するためになされた
もので、取り替え部品を使用することなく水平ロールの
幅調整をオンラインで無段階に行なうことができる圧延
ロール幅tlIII整装置を提供することである。
(d)発明の構成 本発明の構成を図面を参照して説明すると、第1の発明
は、第2図に示すように、I−1形鋼1を圧延するミル
の水平ロール11がその軸方向に2分されていると共に
、この両ロールIla、Ilbおよびそのロール市由1
2a、12bが1つのロール駆動軸13に軸方向変位可
能に外嵌され、両ロール軸12a、12bの軸端外周に
ネジ15a、15bが刻設されると共に、そのネジ15
a、15bにロール駆動軸13に相対回転自在のスラス
トリング17 a、17bが噛め合わされ、このスラス
トリング17a、17bに外嵌するギヤI9a、19b
を設げると共に、このギヤ19a、19bを介して回転
力を伝達さゼるクラッチ装置18a、18bが設げられ
、そのギヤ19a、19bに噛み合うピニオン20a、
20bを駆動するピニオン駆動軸21a、21bが、各
ロール】1a、llbを軸承するチa7り23 a、2
3 bと一体的な外箱24a、24b内に軸承されてい
る圧延ロール幅調整装置である。
第2の発明は、第4図に示すように、H形鋼1を圧延す
るミルの水平ロール11がその軸方向に2分されている
と共に、一方のロール33aおよびそのロール軸34−
 aに中空部が形成され、この中空部に他方のロール3
3bのロール’telt 34 b カその軸方向変位
可能に延在され、−・力のl:J−ル33aのロール軸
34a端外周にネジ39が刻設されると共に、そのネジ
39に他方のロール33bのロール軸34. bに相対
回転自在のスラストリング17aが噛み合わされ、ごの
スラストリング17aに外嵌するギヤ11〕aを設りる
と共に1、二のギヤ19aを介して回転力を伝達させる
クラッチ装置18aが設げられ、一方のロール33aの
ロール軸313に設けられたスラスト軸受37用の軸受
箱36の外周に、ギヤ38と、一方のロール33aを軸
承するチョック23aに一体的な外箱24の内面と噛み
合うネジ39とが刻設され、2つのギヤ19a、38に
噛み合うピニオン20A、20Bを駆動するピニオン駆
動軸21が、外箱24内に軸承されている圧延ロール幅
調整装置である。
(e)実施例 以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は第1の発明の実施例で、図中、11ばI−I形
鋼1を圧延するユニバーサルミルの2つの水平ロールの
うちの1つであり、これがその刺1方向に2分されたロ
ールlla、1. ] bからなる。これらのロールお
よびそのロール軸12a、12bに中空部が形成され、
1つのロール駆動軸13にキー14を介して軸方向にの
み変位可能に外嵌されでいる。15a、15bは第3図
にも示すようにそれぞれの1コール軸12a、12bの
軸端外周に刻設されたネジで、これらのネジそれぞれに
、ロール駆動軸13に軸方向変位が拘束されかつメタル
16a、16bを介して相対回転自在のスラストリング
17a、17bがnrrhめ合わされている。
]、 8 a、18F)はそのスラス(〜リングの外周
に固設されたクラッチ装置で、これにより係脱されるギ
ヤ19a、19bがスラストリング17a、17bに外
嵌されている。20a、20bはこれらのギヤにそれぞ
れ噛み合うピニオン、21a、21bはそれぞれのピニ
オンを駆動するピニオン駆動軸で、lコール1 ]、 
a、Ilbをラジアル軸受22a、22bを介して軸承
するそれぞれのす:1ツク23a、23bと一体的な外
箱24a、24b内に軸承されていて、図示しないが、
この駆動軸には電動機からの動力が伝’FJJされイ)
ようになっている。なお、25ば2つのチヨ、7り23
a、23bの間隔を保持するチョック連結杆、26はロ
ール駆動軸13に作用するスラスト力を外箱24aを介
してチョック23aで受り止めるためのスラスト軸受、
27は水平ロール11が嵌着されたチョック全体をミル
スタンドに装着固定するための図示しないチョッククラ
ンプによるクランプ部である。
このような構成の実施例によれば、次のようにしてロー
ルlla、llbの間隔を調整することができる。なお
、ロールllbの動きはロール11aと同様であるので
、第3図に示すロール11aについて説明する。
ミルスタンドに水平ロール11が糾み込まれたチョック
全体を装着し、チョッククランプにより固定された状態
で、スラストリングL 7 aに設のられているクラッ
チ装置18aでもって、ギヤ19aとスラストリング1
7aを一体化させる。ピニオン駆動軸21aが例えば矢
符28方向に回転滑ωJされると、ピニオン20aに噛
み合うギヤ19aが回転してスラストリング17.lが
ロール駆動軸13回りにメタル16aを介して回転する
スラストリング17aばロール駆動軸13に対して軸方
向変位が拘束されているので、スラストリング17aに
噛み合っているロール軸12aがネジ15aを介して矢
符29方向に変位する。そして、lノール軸12aばチ
1ツク23 rlに固定さね。
ているラジアル軸受22aとの間で滑りを起こしながら
ロールllaを第2図の想像線で示す所望の位置まで移
動させる。このような作動をロール11bについても行
なえば、両ロールIla、11bは相互に近接し、水平
ロール11の幅を所望の寸法に調整することができる。
ピニオン駆動軸2 ]、 a、2 l bを」二連と反
対方向に駆動すれは、水平ロール11の幅を大きくする
ことができるのは言うまでもない。なお、両ロール11
;I、11bを同等量移動させれば、水平ロール11の
中心線30の位置を保持させることかできるし、ピニオ
ン駆動軸21a、21bの回転滑を変えてロールlla
、llbの移!1iJJ量を異ス(らせれば、中心線3
0の位置を変更することもできる。また、一般的にばピ
ニオン、ギヤ、ネジなどは両ロールそれぞれに同一の仕
様が採用されるか、ピニオン駆動軸の駆動制御形態によ
っては異なるものであっても良い。
水平ロール11の幅調整が完了すると、例えば電磁クラ
ッチであるクラッチ装置18a、18bによるスラスト
リング17a、L7bとギヤ19a、19bとの一体化
が解除される。ロール駆動軸13が矢符31方向に駆動
されると、その回転はキー14を介して2つのロールl
la、llbに伝動され、水平ロール11は上述の手順
で幅調整のされた図示しないもう1つの水平ロールと図
示しない一対の垂直ロールと協働し、所望寸法のH形鋼
1の圧延が行なわれる。その際、水平ロール11に作用
する矢符32a、32b方向の圧延反力は、ネジ15a
、15b、スラストリング17a、17bを介してロー
ル駆動軸13で受LJ止められ、矢符32a、32b方
向の圧延反力の差によって生じるスラスト軸受は、ロー
ル駆動軸13を介してスラスト軸受26で保持される。
所定寸法の製品の圧延が完了し、他の寸法のI−T形鋼
を圧延する場合には、圧延ラインの動きを止めることな
く、次の圧延材が到達するまでに上述の要領でロール幅
を調整すれば、直ちに圧延作業に入ることができる。
第4図は第2の発明の1実施例で、前述の発明と構成の
異ならない部分についても、し同一の符号を付して説明
を省く。図中、33a、331〕は2分されたロールで
、一方のロール33aおよびそのロール軸34aには中
空部が形成され、この中空部に他方のロール33bのロ
ール軸34.bが、キー35によりロール相互が軸方向
にのめ変位可能な状態で延在されている。一方のlトル
33aには前述した発明と同一構成物が装着されている
が、それは、後述するように他方の1゜1−ル33 b
を移動さセる機能を有する。第5図にも示す36は水平
ロール11のためのスラスト軸受;37を保持する軸受
箱で、その外周にはギヤ38が刻設されていると共に、
一方のし−ル33aを軸承するチョック23aに一体的
な外箱24の内面と噛み合うネジ39が刻設されている
。21はギヤ192と38にそれぞれ噛み合うピニオン
20Δ、2013を駆動するビニオン駆動軸で、外箱2
4に軸承されている。そして、ロール軸34aの端部外
周に刻設されたネジ152と軸受箱36の外周に刻設さ
れたネジ39とは逆方向回転のネジとなっており、前者
のネジピッチは後者の2倍となるよう形成されている。
このような実施例によれば、ピニオン駆動軸21か駆動
されると、ピニオン2OBが回転し軸受箱36も回転す
る。その外周に刻設されたネジ39が外箱24と噛め合
っているので、軸受箱36は矢符40方向に移動する。
その結果、ロール軸34aはスラスト軸受37を介して
、また、ロール軸34. bはネジ15a、スラストリ
ング17.aを介して同方向に変位する。一方、前述の
発明と同様にしてクラッチ装置18aにより、ギヤ19
aとスラストリング11aを一体化させた後、ピニオン
駆動軸2工が上述のように回転されているので、スラス
トリング17aがロール軸31b回りにメタル16aを
介して回転する。スラストリング17aばロール軸34
bに対して軸方向変位が拘束されているので、スラスト
リング17aに噛み合っている逆ネジ15aによりロー
ル軸34bが矢符41方向に変位する。この変位室はそ
のネジピンチがネジ39の2倍であることから、ロール
軸34bの変位量かロールや+t+ 34 aの2倍と
なる。したがって、両ロール33a、33bの相対変位
量は等しくなり、水平ロール11の中心線30の位iη
は保持される。なお、ピニオン駆動軸21を反対方向に
回転させれば、11−ル33a、33bは離反するので
、水平ロール11の幅調整が任意に可能となる。なお、
製品の圧延に際してはクラッチ装置18aを解脱すれば
、前述の説明と同様にして圧延作業を行なうことができ
る。
この実施例では、1つのピニオン駆動軸21を回転させ
るだけで両ロールの変位を実現でき、その駆動源は1つ
で済むので、幅L)14整のための駆動軸制御が極めて
容易となる利点がある。
第6図は異なる実施例で、前述のピニオン駆動軸を、第
7図に示すように2つのギヤI 9 a、38にそれぞ
れ独立して噛み合うピニオン20A、20Bが固着され
た2つの駆動軸42A、42Bとしたものである。ごの
実施例では、前述のネジ15aと39を逆ネジとしたり
、ピッチ−を異ならせる必要がなく、2つのピニオン駆
動軸42A、42Bを相互に同一量逆方向に回転ずれば
、水平ロールの中心線を維持して幅調整を行なう異なる
また、必要に応じてロールの変位量を異ならせることも
できる。したがって、例えば、ミルにおける1対の水平
ロールのうちの下側の水平ロールの幅調整に第4図の機
構を、上側の水平ロールに第6図の機構を採用するとい
ったようにすれば、下側水平ロールによる幅設定に一致
するよう」二側水平ロールの軸方向変位を調整して、1
対の水平ロールを正確に一致させることもできる。
なお、両発明において、クラッチ装置がスラストリング
の外周に固着されている例を示したが、第2図および第
6図の場合には、ピニオン駆動軸に介在させても、また
、その他同−機能を有する個所に設けてもよいことば言
うまでもない。
(f)発明の効果 本発明によれば、水平ロールをその軸方向に2分し、そ
れぞれにロール変位量調整機構を装着したので、水平ロ
ールの幅をオンラインで任意に調整することができ、か
つ、クラッチ装置による調整機構の解脱により直ちに製
品を圧延することができる。したがって、いかなる寸法
の1−1形鋼でも圧延でき、多種少量生産に対応できる
と共にそのためのロール交換作業も排除され、生産能率
の向上を図ることができる。また、1つの製品について
もその寸法をチェックしながら精度を−にげろといった
操作も可能になる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延ロール幅を調整する装置の従来例、第2図
は第1の発明の実施例をボず一部断面の全体構成図、第
3図は第2図の要部拡大図、第4図は異なる発明の実施
例を示す一部断面の仝体梠成図、第5図は第4図の要部
拡大しI、第6図は埴!なる実施例の要部拡大図、第7
図は第6図のII−II線矢視断面の簡略図である。 1−H形鋼、11−水平ロール、11a111b、33
a、33b−o−ル、12a、12b、34a、34b
−ロール軸、13−o−ル駆動軸、14.35−キー、
15a、15b、39゛°ネジ、17 a、17b−ス
ラストリング、18a、18b−クラッチ装置、19a
、19b、38−ギヤ、20a、20b、20A、20
B−ピニオン、21、・21a、21b、42Δ、42
B−°−ピニオン駆動軸、24.24a、24b−外箱
、36−軸受箱、37−スラスト軸受 特許出願人 川崎重工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) H形調圧延用ミルの水平ロールをその軸方向に
    2分すると共に、この両ロールを1つのロール駆動軸に
    軸方向変位可能に外嵌し、前記両ロールの軸端外周にネ
    ジを刻設すると共に、そのネジに前記ロール駆動軸に相
    対回転自在のスラストリングを噛み合わせ、 このスラストリングに外嵌するギヤを設けると共に、こ
    のギヤを介して回転力を伝達させるクラッチ装置を設け
    、 そのギヤに噛み合うピニオンを駆動するピニオン駆動軸
    を、前記各ロールを軸承するチョックと一体的な外箱内
    に軸承し、 たことを特徴とする圧延ロール幅調整装置。
  2. (2) H形調圧延用ミルの水平ロールをその軸方向に
    2分すると共に、一方の1コールおよびそのロール軸に
    中空部を形成し、この中空部に他方の1゛トールのl:
    I−ル軸をその軸方回度(+’7: uJ能に延ン1さ
    せ、 前記一方のロールのロール軸端外周にネジを刻設すると
    共に、そのネジに前記他方のし1−ルの1」−ル軸に相
    対回転自在のスラストリングを噛み合わせ、 このスラスI・リングに外嵌するギートを設りると共に
    、このギヤを介して回転力を伝達させるクラッチ装置を
    設け、 前記一方のロールのロール軸に設りられたスラスト軸受
    用の軸受箱の外周に、ギヤと、前記一方のロールを軸承
    するチョックに一体的な外箱の内面と噛み合うネジとを
    刻設し、 前記2つのギヤに噛み合うピニオンを駆動するピニオン
    駆動軸を、前記外箱内に軸承し、たことを特徴とする圧
    延ロール幅1ijid整装置。
  3. (3) 前記ピニオン駆動軸は、前記2つのギヤに噛み
    合う2つのピニオンが固着され、前記し1−ル軸端外周
    に刻設されたネジと前記軸受箱外周に刻設されたネジと
    は逆ネジであり、かつ、前者のネジピッチは後者の2倍
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の圧
    延1.11−ル幅調整装置。
  4. (4) 前記ピニオン駆動軸は、前記2つのギヤにそれ
    ぞれ独立して噛み合う1つのピニオンが固着された2つ
    の駆動軸であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の圧延ロール幅調整装置。
JP17963783A 1983-09-27 1983-09-27 圧延ロ−ル幅調整装置 Granted JPS6072603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963783A JPS6072603A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 圧延ロ−ル幅調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963783A JPS6072603A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 圧延ロ−ル幅調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072603A true JPS6072603A (ja) 1985-04-24
JPH0133243B2 JPH0133243B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=16069244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963783A Granted JPS6072603A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 圧延ロ−ル幅調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346880A2 (en) * 1988-06-16 1989-12-20 Kawasaki Steel Corporation Adjustable width rolls for rolling mill
US5154074A (en) * 1990-02-23 1992-10-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Roll with width adjusting function
US5327762A (en) * 1991-04-17 1994-07-12 Nkk Corporation Rolling roller and rolling mill
WO1996014945A1 (fr) * 1994-11-11 1996-05-23 Nippon Steel Corporation Cylindre de laminage du type a largeur de laminage variable

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346880A2 (en) * 1988-06-16 1989-12-20 Kawasaki Steel Corporation Adjustable width rolls for rolling mill
US5031435A (en) * 1988-06-16 1991-07-16 Kawasaki Steel Corporation Adjustable width rolls for rolling mill
US5154074A (en) * 1990-02-23 1992-10-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Roll with width adjusting function
US5327762A (en) * 1991-04-17 1994-07-12 Nkk Corporation Rolling roller and rolling mill
WO1996014945A1 (fr) * 1994-11-11 1996-05-23 Nippon Steel Corporation Cylindre de laminage du type a largeur de laminage variable
US5806361A (en) * 1994-11-11 1998-09-15 Nippon Steel Corporation Rolling-mill roll of barrel-width adjustable type

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133243B2 (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667043B2 (ja) 圧延機のロールスタンド
US5829294A (en) Split-level roll former
JPS5935300Y2 (ja) スリツトが切り込まれたシ−トの製造装置
WO1995011097A3 (en) Quick automated tool changer roll forming apparatus
US3776014A (en) Driven rolling assembly with adjustable rolling gap
JPS6072603A (ja) 圧延ロ−ル幅調整装置
US4242894A (en) Method and apparatus for producing thin tubes in a skew-rolling mill
KR100246646B1 (ko) 회전부품의 벽상에 홈을 냉간성형 시키는 장치 및 그 방법
GB1087207A (en) Tube reducing apparatus
US3686919A (en) Control and adjustment assembly for rolling mill cages
JPH03210907A (ja) ロール幅調整装置
US3643488A (en) Rolling mill
US3577760A (en) Roll forging machine
US1163975A (en) Universal mill.
JP3164952B2 (ja) 幅・脚長可変エッジングロール
US2378464A (en) Method of treating a rollable material to produce sheets or bands having longitudinally decreasing or increasing thickness
US2071154A (en) Method of and apparatus for pipe finishing
KR100344919B1 (ko) 4방향으로 구동이 가능한 압연기의 턱스헤드
US3922900A (en) Method of and apparatus for rolling unsymmetrical shape element having the flange
JP2013052401A (ja) 圧延ロール駆動機構及び圧延機
JP3715801B2 (ja) H形鋼の圧延設備用多機能圧延機
JPS6018208A (ja) 3ロ−ル式圧延機
JP2567750Y2 (ja) 仕上圧延機
JPH0433709A (ja) 幅可変圧延ロール
SU1722631A1 (ru) Стан дл прокатки периодических профилей