JPS6071786A - 染色堅牢度向上方法 - Google Patents
染色堅牢度向上方法Info
- Publication number
- JPS6071786A JPS6071786A JP58181631A JP18163183A JPS6071786A JP S6071786 A JPS6071786 A JP S6071786A JP 58181631 A JP58181631 A JP 58181631A JP 18163183 A JP18163183 A JP 18163183A JP S6071786 A JPS6071786 A JP S6071786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dyed
- cationic polymer
- fastness
- quaternary ammonium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 title description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 title 1
- -1 hydroxyethyl group Chemical group 0.000 claims description 27
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 claims description 11
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 238000006704 dehydrohalogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- LDLCZOVUSADOIV-UHFFFAOYSA-N 2-bromoethanol Chemical compound OCCBr LDLCZOVUSADOIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethanol Chemical compound OCCCl SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N allyl bromide Chemical compound BrCC=C BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000008050 dialkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N diethyl sulfate Chemical compound CCOS(=O)(=O)OCC DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008406 diethyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、反応性染料を用いて染色した染色物の染色堅
牢度向上方法に関する。 反応性染料は、その色彩の鮮明さから近年著しい伸長を
見せている。 しかしながら、反応性染料は繊維と共有結合を形成し、
強固に結合するが、一部に未固着の染料の残存、さらに
は染色されてからの経時中に、この結合が加水分解を受
け、切断され、その結果、染料の脱落、他の衣類の汚染
となって現われる。 この問題に対する対策として、染色後、染色物をポリア
ミン系、ポリカチオン系染料固着剤によって処理するこ
とが行われ、相当の効果が発揮されている。 しかし、このようなポリアミン系、ポリ力チオン系染料
固着剤による処理を行えば、経時変化は防止できえても
、処理によって染色物の色相が変化するとともに、耐光
堅牢度の低下、耐塩素堅牢度の低下等の問題が発生する
。 したがって、経時変化の防止を目的として使用する染料
固着剤は、これらの弊害を最小限に抑えることが好まし
い。 しかしながら、これまでに開発されている染料固着剤は
、上記欠点のいずれかを有しているのが通例である。 最近、特に、家庭洗濯から起因するところの塩素堅牢度
が問題視され、このため、特に塩素堅牢度の向上を目的
として化合物が種々上布されているが、塩素堅牢度の改
善はされても、染色物の色相変化、耐光堅牢度の問題に
関しては、未だ改善されていないのが実情である。 すでに、特開昭56−9486号公報明細書により、本
発明のカチオン性ポリマーと似た端造を有するものが、
本用途向けに提案されているが、それによるものは三級
アミン塩であり、後述するように、その場合、処理後の
色相変化等の問題点が多く、性能的に不満足な状態であ
った。 本発明者らは、これ等の問題点を解消すべく鋭意研究の
結果、本発明に到着したものである。 すなわち、 反応性染料を用いて染色した染色物を、下記一般式(1
)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウム塩を含
むカチオン性ポリマーの少なくとも一種を用いて処理す
ることを特徴とする染る炭素数1〜8のアルキル基、ア
ルケニル基またはベンジル基、またはヒドロキシエチル
基、ヒドロキシイソプロピル基、】、2−ジヒドロキシ
プロピル基、またはカルボキシメチレン基を示す6 XはC1,Br、 C)IaSo4またはC,II、
SO4を示す。 nは2以上である。) 本発明において使用する一般式(1)の繰り返し単位で
示される第四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマ
ーとしては。 (1)アリルハライド2モルと一級アミン化合物1モル
を反応させて得られるジアリル化三級アミン化合物を四
級化剤で四級化した後に重合して得られる化合物、 (2)アリルハライド2モルと二級アミン化合物1モル
を反応させ、直接四級化してジアリル化四級アンモニウ
ム塩化物を得て、それを重合して得られる化合物 等が挙げられる。工業的には、後者の方法が有利である
。 アリルハライドとしては、例えば、アリルクロライド、
アリルブロマイド等が挙げられる。 前記(1)において、使用する一級アミン化合物としで
は、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、オクチルアミン等のアルキルアミ
ンまたはアルケニルアミン、またはベンジルアミン、ま
たはヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミ
ン等が挙げられる。 四級化剤としては、例えば、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、エチルクロライド、エチルブロマイド、ベ
ンジルクロライド、ベンジルブロマイド等のハロゲン化
炭化水素、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル
硫酸またはエピクロールヒドリン、エピブロムヒドリン
、エチレンクロルヒドリン、エチレンブロムヒドリン、
モノクロル酢酸等が挙げられる。 前記(2)で使用する二級アミン化合物としては、例え
ば、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン等のジアルキルアミン、ジェタノールアミン、ジブロ
バノールアミン等のジアルカノールアミン、またはメチ
ルエタノールアミン、エチルエタノールアミン等のアル
キルアルカノールアミン等が挙げられる。 一般式(1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニ
ウム塩を含むカチオン性ポリマーは、公知の方法に準じ
て得られるが、前記(1)の場合、アリルハライド2モ
ルと一級アミン化合物1モルを脱ハロゲン化水素反応に
よって反応させ、苛性アルカリで中和し、脱塩などの精
製を行う。 次に、四級化剤で四級化し、水溶液中または極性溶媒中
で過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,2−アゾ
ビスアミジノメタン、2.2−アゾビスアミジノエタン
またはそれらの塩酸塩、または硫酸塩、または過酸化ベ
ンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等の公知の重合
開始剤により重合させて、一般式(1)の繰り返し単位
で示される第四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリ
マーを得る。 前記(2)の場合、アリルハライド2モルと二級アミン
化合物1モルを脱ハロゲン化水素反応によって反応させ
、苛性アルカリで中和し、脱塩などの精製を行い、次に
水溶液中または極性溶媒中で前記しだ重合開始剤により
重合させて、一般式(1)の繰り返し単位で示される第
四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーを得る。 次に、一般式(1)の繰り返し単位で示される第四級ア
ンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーの重合度は、2
以上、好ましくは5〜800、より好ましくは20〜4
00である。 重合度が2未満の場合1反応性染料を用いて染色した染
色物を処理した後、乾燥時においてマイグレーションを
生じ、部分的に性能のバラツキが発生する場合があるの
で好ましくない。 反応性染料を用いて染色した染色物を本発明にかかる一
般式(1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウ
ム塩を含むカチオン性ポリマーを用いて処理する方法と
しては、従来知られた方法を適宜選択して使用できる。 例えば、該カチオン性ポリマーを2〜10gIQに溶解
した水溶液に、反応性染料を用いて染色した染色物(布
または糸等)を浸漬して、絞液後、乾燥すれば良い。 本発明において、一般式(1)の繰り返し単位で示され
る第四級アジモニウム塩を含むカチオン性ポリマーによ
り、発揮される諸堅牢度向上性が優れている理由は、次
のとおりであると推察される。 (1)染色物の色相変化および射光堅牢度低下のない理
由としては、該カチオン性ポリマーが実質的に第四級ア
ンモニウム塩で構成されており、1〜3アミノ基で起因
するアミン焼けや、還元性などを排除できていることが
考えられる。 (2)耐塩素堅牢度の低下のない理由としては、該カチ
オン性ポリマーがフィルム形成性があり。 繊維面にフィルムを形成しており、塩素の浸入を阻害し
ているものと考えられる。 また、該カチオン性ポリマーを用いることにより、他の
諸堅牢の低下も見られず、繊維を硬くすることもなyv
ので、後加工による柔軟剤の使用が少量で足りるという
利点を有する。 次に、本発明の実施例を示すが1本発明はこれにより限
定されるものではない。 実施例 表−1に示したカチオン性ポリマーの30重重量水溶液
を用い、3g/flの処理浴を調整した。 下記の示す反応性染料5%濃度(対繊維重量)で浸漬法
により染色した布をポリマー水溶液に浴比1 : 20
.温度50℃で20分間浸漬した後、マングルを用いて
絞り、本処理布をベーキングにて100℃×3分間乾燥
させた。 試料に供した反応性染料は、 (a) Kayacion Blue A−8(b)
Remazol Turq Blue B(c) Re
Nazol Blu; R/Remazol Oran
ge 3R(6: 4) 本処理上り布を用い1次の方法に従って、諸堅牢度を測
定した。その結果を表−1に示した。 洗濯堅牢度 JIS LO844A−2法摩擦堅牢度
JIS LO849 塩素堅牢度 ISO法× (JIS LO884付表2) 耐光堅牢度 JIS LO842 変色堅牢度 JIS LO804 X添付布 なし 有効塩素 20pPl+ 緩衝液 p H8,5+〇、2 浴 比 1 : 100 温度、時間 常温X 4hrs ト続補11ニド) 昭和58年 特許願第181631 号2、発明の名称 染色堅牢度向上方法 4、補正命令の日付 自発補正 5、補正により増加する発明の数 本願を原明細書に基づき、下記の通り補11.する。 1)明細書第4頁2行目の次に下記の文を挿入する。 「また、特公昭56−9999号公報明細書により、第
4級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーの利用が
提案されているが、これによれば処理布の変色は少ない
ものの、N−置換基が共に小さい、該構造体では、耐塩
素堅2V度面で、まだ問題が残り、性能的に不十分な状
態であった。A2)同第4頁第11行〜同第5頁第4行
目の文を次の通り訂正する。
牢度向上方法に関する。 反応性染料は、その色彩の鮮明さから近年著しい伸長を
見せている。 しかしながら、反応性染料は繊維と共有結合を形成し、
強固に結合するが、一部に未固着の染料の残存、さらに
は染色されてからの経時中に、この結合が加水分解を受
け、切断され、その結果、染料の脱落、他の衣類の汚染
となって現われる。 この問題に対する対策として、染色後、染色物をポリア
ミン系、ポリカチオン系染料固着剤によって処理するこ
とが行われ、相当の効果が発揮されている。 しかし、このようなポリアミン系、ポリ力チオン系染料
固着剤による処理を行えば、経時変化は防止できえても
、処理によって染色物の色相が変化するとともに、耐光
堅牢度の低下、耐塩素堅牢度の低下等の問題が発生する
。 したがって、経時変化の防止を目的として使用する染料
固着剤は、これらの弊害を最小限に抑えることが好まし
い。 しかしながら、これまでに開発されている染料固着剤は
、上記欠点のいずれかを有しているのが通例である。 最近、特に、家庭洗濯から起因するところの塩素堅牢度
が問題視され、このため、特に塩素堅牢度の向上を目的
として化合物が種々上布されているが、塩素堅牢度の改
善はされても、染色物の色相変化、耐光堅牢度の問題に
関しては、未だ改善されていないのが実情である。 すでに、特開昭56−9486号公報明細書により、本
発明のカチオン性ポリマーと似た端造を有するものが、
本用途向けに提案されているが、それによるものは三級
アミン塩であり、後述するように、その場合、処理後の
色相変化等の問題点が多く、性能的に不満足な状態であ
った。 本発明者らは、これ等の問題点を解消すべく鋭意研究の
結果、本発明に到着したものである。 すなわち、 反応性染料を用いて染色した染色物を、下記一般式(1
)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウム塩を含
むカチオン性ポリマーの少なくとも一種を用いて処理す
ることを特徴とする染る炭素数1〜8のアルキル基、ア
ルケニル基またはベンジル基、またはヒドロキシエチル
基、ヒドロキシイソプロピル基、】、2−ジヒドロキシ
プロピル基、またはカルボキシメチレン基を示す6 XはC1,Br、 C)IaSo4またはC,II、
SO4を示す。 nは2以上である。) 本発明において使用する一般式(1)の繰り返し単位で
示される第四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマ
ーとしては。 (1)アリルハライド2モルと一級アミン化合物1モル
を反応させて得られるジアリル化三級アミン化合物を四
級化剤で四級化した後に重合して得られる化合物、 (2)アリルハライド2モルと二級アミン化合物1モル
を反応させ、直接四級化してジアリル化四級アンモニウ
ム塩化物を得て、それを重合して得られる化合物 等が挙げられる。工業的には、後者の方法が有利である
。 アリルハライドとしては、例えば、アリルクロライド、
アリルブロマイド等が挙げられる。 前記(1)において、使用する一級アミン化合物としで
は、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、オクチルアミン等のアルキルアミ
ンまたはアルケニルアミン、またはベンジルアミン、ま
たはヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミ
ン等が挙げられる。 四級化剤としては、例えば、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、エチルクロライド、エチルブロマイド、ベ
ンジルクロライド、ベンジルブロマイド等のハロゲン化
炭化水素、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル
硫酸またはエピクロールヒドリン、エピブロムヒドリン
、エチレンクロルヒドリン、エチレンブロムヒドリン、
モノクロル酢酸等が挙げられる。 前記(2)で使用する二級アミン化合物としては、例え
ば、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン等のジアルキルアミン、ジェタノールアミン、ジブロ
バノールアミン等のジアルカノールアミン、またはメチ
ルエタノールアミン、エチルエタノールアミン等のアル
キルアルカノールアミン等が挙げられる。 一般式(1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニ
ウム塩を含むカチオン性ポリマーは、公知の方法に準じ
て得られるが、前記(1)の場合、アリルハライド2モ
ルと一級アミン化合物1モルを脱ハロゲン化水素反応に
よって反応させ、苛性アルカリで中和し、脱塩などの精
製を行う。 次に、四級化剤で四級化し、水溶液中または極性溶媒中
で過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,2−アゾ
ビスアミジノメタン、2.2−アゾビスアミジノエタン
またはそれらの塩酸塩、または硫酸塩、または過酸化ベ
ンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等の公知の重合
開始剤により重合させて、一般式(1)の繰り返し単位
で示される第四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリ
マーを得る。 前記(2)の場合、アリルハライド2モルと二級アミン
化合物1モルを脱ハロゲン化水素反応によって反応させ
、苛性アルカリで中和し、脱塩などの精製を行い、次に
水溶液中または極性溶媒中で前記しだ重合開始剤により
重合させて、一般式(1)の繰り返し単位で示される第
四級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーを得る。 次に、一般式(1)の繰り返し単位で示される第四級ア
ンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーの重合度は、2
以上、好ましくは5〜800、より好ましくは20〜4
00である。 重合度が2未満の場合1反応性染料を用いて染色した染
色物を処理した後、乾燥時においてマイグレーションを
生じ、部分的に性能のバラツキが発生する場合があるの
で好ましくない。 反応性染料を用いて染色した染色物を本発明にかかる一
般式(1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウ
ム塩を含むカチオン性ポリマーを用いて処理する方法と
しては、従来知られた方法を適宜選択して使用できる。 例えば、該カチオン性ポリマーを2〜10gIQに溶解
した水溶液に、反応性染料を用いて染色した染色物(布
または糸等)を浸漬して、絞液後、乾燥すれば良い。 本発明において、一般式(1)の繰り返し単位で示され
る第四級アジモニウム塩を含むカチオン性ポリマーによ
り、発揮される諸堅牢度向上性が優れている理由は、次
のとおりであると推察される。 (1)染色物の色相変化および射光堅牢度低下のない理
由としては、該カチオン性ポリマーが実質的に第四級ア
ンモニウム塩で構成されており、1〜3アミノ基で起因
するアミン焼けや、還元性などを排除できていることが
考えられる。 (2)耐塩素堅牢度の低下のない理由としては、該カチ
オン性ポリマーがフィルム形成性があり。 繊維面にフィルムを形成しており、塩素の浸入を阻害し
ているものと考えられる。 また、該カチオン性ポリマーを用いることにより、他の
諸堅牢の低下も見られず、繊維を硬くすることもなyv
ので、後加工による柔軟剤の使用が少量で足りるという
利点を有する。 次に、本発明の実施例を示すが1本発明はこれにより限
定されるものではない。 実施例 表−1に示したカチオン性ポリマーの30重重量水溶液
を用い、3g/flの処理浴を調整した。 下記の示す反応性染料5%濃度(対繊維重量)で浸漬法
により染色した布をポリマー水溶液に浴比1 : 20
.温度50℃で20分間浸漬した後、マングルを用いて
絞り、本処理布をベーキングにて100℃×3分間乾燥
させた。 試料に供した反応性染料は、 (a) Kayacion Blue A−8(b)
Remazol Turq Blue B(c) Re
Nazol Blu; R/Remazol Oran
ge 3R(6: 4) 本処理上り布を用い1次の方法に従って、諸堅牢度を測
定した。その結果を表−1に示した。 洗濯堅牢度 JIS LO844A−2法摩擦堅牢度
JIS LO849 塩素堅牢度 ISO法× (JIS LO884付表2) 耐光堅牢度 JIS LO842 変色堅牢度 JIS LO804 X添付布 なし 有効塩素 20pPl+ 緩衝液 p H8,5+〇、2 浴 比 1 : 100 温度、時間 常温X 4hrs ト続補11ニド) 昭和58年 特許願第181631 号2、発明の名称 染色堅牢度向上方法 4、補正命令の日付 自発補正 5、補正により増加する発明の数 本願を原明細書に基づき、下記の通り補11.する。 1)明細書第4頁2行目の次に下記の文を挿入する。 「また、特公昭56−9999号公報明細書により、第
4級アンモニウム塩を含むカチオン性ポリマーの利用が
提案されているが、これによれば処理布の変色は少ない
ものの、N−置換基が共に小さい、該構造体では、耐塩
素堅2V度面で、まだ問題が残り、性能的に不十分な状
態であった。A2)同第4頁第11行〜同第5頁第4行
目の文を次の通り訂正する。
【但し、式中R1、R2は同−又は異種から成る炭素数
1〜8のアルキル基(但しR1、R2が共にメチル基で
あることはない。)、アルケニル基又はベンジル基又は
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシインプロピル基、l、
2−ジヒドロキシプロピル基、又はカルボキシメチレン
基を示す。又はC1,Br、CH,1S04、又はC2
H5504を示す。nは2以上の整数である。】 3)同、第6頁下から5行目 「ジメチルアミン」を削除する。 4)同、第7頁1行目の次に下記の文を挿入する「但し
、N−置換基、即ち一般式(1)中のR1、R2が共に
メチル基にならない様に出発物質は選択される。」 5)同第9頁15行目 「・・・φ・・、塩素の浸入Jとあるを「争・拳・会・
、塩素の侵入jと訂正する。 6)同第9頁16行目の次に下記の文を挿入するr但し
、N−置換基が、共にメチル基の場合、置換基が小さい
ため立体障害性が不十分となり、塩素の侵入を防止する
力が不足し、耐fn素堅牢度面で不満足になるものと考
えられる。」 7)同第12頁頁表−1を下記の通り訂正する8)特A
’l請求の範囲を別紙の通り訂正する。 以上 別紙 特許請求の範囲 「反応性染料を用いて染色した染色物を、下記一般式(
1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウム塩な
含むカチオン性ポリマーの少なくとも一種を用いて処理
することを特徴とする染色堅牢度向」三方法。
1〜8のアルキル基(但しR1、R2が共にメチル基で
あることはない。)、アルケニル基又はベンジル基又は
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシインプロピル基、l、
2−ジヒドロキシプロピル基、又はカルボキシメチレン
基を示す。又はC1,Br、CH,1S04、又はC2
H5504を示す。nは2以上の整数である。】 3)同、第6頁下から5行目 「ジメチルアミン」を削除する。 4)同、第7頁1行目の次に下記の文を挿入する「但し
、N−置換基、即ち一般式(1)中のR1、R2が共に
メチル基にならない様に出発物質は選択される。」 5)同第9頁15行目 「・・・φ・・、塩素の浸入Jとあるを「争・拳・会・
、塩素の侵入jと訂正する。 6)同第9頁16行目の次に下記の文を挿入するr但し
、N−置換基が、共にメチル基の場合、置換基が小さい
ため立体障害性が不十分となり、塩素の侵入を防止する
力が不足し、耐fn素堅牢度面で不満足になるものと考
えられる。」 7)同第12頁頁表−1を下記の通り訂正する8)特A
’l請求の範囲を別紙の通り訂正する。 以上 別紙 特許請求の範囲 「反応性染料を用いて染色した染色物を、下記一般式(
1)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウム塩な
含むカチオン性ポリマーの少なくとも一種を用いて処理
することを特徴とする染色堅牢度向」三方法。
【但し、式中R1、R2は同−又は異種から成る炭素数
1〜8のアルキル基 且しR1、R2が(にメチル八で
ることはない。 、アルケニル基又はペンシル基又は
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシイソプロピル基、l、
2−ジヒドロキシプロピル基、又はカルボキシメチレン
基を示す。XはC1、B r、CH3304、又はC2
Hs S O4を示す。nは2以」二の整数である。】
」以上
1〜8のアルキル基 且しR1、R2が(にメチル八で
ることはない。 、アルケニル基又はペンシル基又は
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシイソプロピル基、l、
2−ジヒドロキシプロピル基、又はカルボキシメチレン
基を示す。XはC1、B r、CH3304、又はC2
Hs S O4を示す。nは2以」二の整数である。】
」以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 反応性染料を用いて染色した染色物を、下記一般式(1
)の繰り返し単位で示される第四級アンモニウム塩を含
むカチオン性ポリマーの少なくとも一種を用いて処理す
ることを特徴とする集る炭素数1〜8のアルキル基、ア
ルケニル基またはベンジル基、またはヒドロキシエチル
基、ヒドロキシイソプロピル基、1,2−ジヒドロキシ
プロピル基、またはカルボキシメチレン基を示す。 XはC1,Br、 CH35o4またはC,H,S04
を示す。 nは2以上である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181631A JPS6071786A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 染色堅牢度向上方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181631A JPS6071786A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 染色堅牢度向上方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6071786A true JPS6071786A (ja) | 1985-04-23 |
Family
ID=16104143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58181631A Pending JPS6071786A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 染色堅牢度向上方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6071786A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299589A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-26 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法 |
US5147411A (en) * | 1990-03-15 | 1992-09-15 | Ciba-Geigy Corporation | Process for improving the yield and the wet fastness properties of dyeings or prints produced with anionic dyes on cellulose fibre material using alkyl di-allyl or halo-hydroxypropyl ammonium salts |
JPH0667491U (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-22 | 日本車輌製造株式会社 | 高所作業車 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5370178A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-22 | Nippon Senka Kougiyou Kk | Improving of dyeing fastness |
JPS569486A (en) * | 1979-07-04 | 1981-01-30 | Nitto Boseki Co Ltd | Enhancement of dye fastness |
JPS5653292A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-12 | Nippon Senka Kogyo Kk | Enhancement of dyeing fastness |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58181631A patent/JPS6071786A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5370178A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-22 | Nippon Senka Kougiyou Kk | Improving of dyeing fastness |
JPS569486A (en) * | 1979-07-04 | 1981-01-30 | Nitto Boseki Co Ltd | Enhancement of dye fastness |
JPS5653292A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-12 | Nippon Senka Kogyo Kk | Enhancement of dyeing fastness |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299589A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-26 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法 |
US5147411A (en) * | 1990-03-15 | 1992-09-15 | Ciba-Geigy Corporation | Process for improving the yield and the wet fastness properties of dyeings or prints produced with anionic dyes on cellulose fibre material using alkyl di-allyl or halo-hydroxypropyl ammonium salts |
JPH0667491U (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-22 | 日本車輌製造株式会社 | 高所作業車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3154489A (en) | Surface active compositions | |
GB2084597A (en) | Quaternary polyalkylene polyamine n-methylol resin reaction products and dye after-treatments | |
ES2208731T3 (es) | Agentes de fijacion de tintes para materiales textiles. | |
JPH0381324A (ja) | 新規ポリマー及びプレポリマー及び羊毛処理方法におけるそれらの用途 | |
JPS60110987A (ja) | 染色堅牢度向上法 | |
US5147411A (en) | Process for improving the yield and the wet fastness properties of dyeings or prints produced with anionic dyes on cellulose fibre material using alkyl di-allyl or halo-hydroxypropyl ammonium salts | |
JP3963525B2 (ja) | 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法 | |
JPS6071786A (ja) | 染色堅牢度向上方法 | |
EP0232519B1 (de) | Copolymerisat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung | |
GB2094298A (en) | Quaternary ammonium compounds and use thereof for finishing textile fabrics | |
JPS63227870A (ja) | 繊維用後処理剤 | |
EP0250365B1 (de) | Verfahren zur Nachbehandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial | |
US2186894A (en) | Treating fibrous materials | |
DE3829974A1 (de) | Quaternierte kondensationsprodukte | |
JPH0244956B2 (ja) | ||
EP0438380B1 (de) | Polymerisierte quaternäre Diallylammoniumverbindungen | |
US4087247A (en) | Process for the dyeing of polyacrylonitrile fibers | |
US4579560A (en) | Method for dyeing of fibers in the presence of quaternary alkoxyalkylammonium retarding or leveling agent | |
KR100248166B1 (ko) | 셀룰로오스 섬유 텍스타일 재료상에 표면 염색의 연속 생성을 위한 방법 | |
JPS6392788A (ja) | セルロ−ス系繊維の処理方法 | |
JPS6220313B2 (ja) | ||
KR950007821B1 (ko) | 염색의 견뢰성을 상승시키는 직물 후처리용 혼합물 | |
US3854872A (en) | Process for dyeing of polyacrylonitrile fibers | |
JPS5936788A (ja) | セルロ−ス系繊維染色物の後処理法 | |
JPS59100776A (ja) | 繊維処理剤 |