JPS6392788A - セルロ−ス系繊維の処理方法 - Google Patents
セルロ−ス系繊維の処理方法Info
- Publication number
- JPS6392788A JPS6392788A JP61236085A JP23608586A JPS6392788A JP S6392788 A JPS6392788 A JP S6392788A JP 61236085 A JP61236085 A JP 61236085A JP 23608586 A JP23608586 A JP 23608586A JP S6392788 A JPS6392788 A JP S6392788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- dye
- fibers
- compound
- cationic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 14
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 27
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 20
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 17
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 14
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- -1 3-chloro-2-hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 9
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 9
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 9
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 4
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical group ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Chemical group 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- HDITUCONWLWUJR-UHFFFAOYSA-N diethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[NH2+]CC HDITUCONWLWUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- NQMRYBIKMRVZLB-UHFFFAOYSA-N methylamine hydrochloride Chemical compound [Cl-].[NH3+]C NQMRYBIKMRVZLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- UJJUJHTVDYXQON-UHFFFAOYSA-N nitro benzenesulfonate Chemical compound [O-][N+](=O)OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 UJJUJHTVDYXQON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Chemical group 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000988 sulfur dye Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N α-tocopherolquinone Chemical compound CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)(O)CCC1=C(C)C(=O)C(C)=C(C)C1=O LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はカチオン化改質されたセルロース系繊維の処理
方法に関し、特に該繊維の白湯汚染防止および再汚染防
止法に関するものである。
方法に関し、特に該繊維の白湯汚染防止および再汚染防
止法に関するものである。
(従来の技術)
セルロース系繊維の染色には、一般に、直接染料、硫化
染料、建 染料、ナフトール染料および反応性染料が使
用されている。中でも、鮮明性ならびに高堅牢度の点で
反応性染料が最もよく使用されているが、反応性染料の
欠点は繊維との反応に長時間を要し、染色時間が長くな
ることである。この欠点の改善、つまり染色性改4sを
目的に、例えば特公昭46−40510、特公昭39−
5985、特開昭52−155286、特開昭60−1
34080等に釉々のカチオン化剤が提案されている。
染料、建 染料、ナフトール染料および反応性染料が使
用されている。中でも、鮮明性ならびに高堅牢度の点で
反応性染料が最もよく使用されているが、反応性染料の
欠点は繊維との反応に長時間を要し、染色時間が長くな
ることである。この欠点の改善、つまり染色性改4sを
目的に、例えば特公昭46−40510、特公昭39−
5985、特開昭52−155286、特開昭60−1
34080等に釉々のカチオン化剤が提案されている。
このカチオン化剤はセルロース系繊維とアルカリ条件下
に反応し、セルロース系繊維内にカチオン基を導入する
ものである。カチオン基が導入されたカチオン化セルロ
ース繊維は例えば反応性染料の場合アニオン染料とイオ
ン結合および共有結合の両者が関与し、高染色性に改質
される。(同カチオン化されていないセルロースpHは
アニオン染料と共有結合のみで染色される)。
に反応し、セルロース系繊維内にカチオン基を導入する
ものである。カチオン基が導入されたカチオン化セルロ
ース繊維は例えば反応性染料の場合アニオン染料とイオ
ン結合および共有結合の両者が関与し、高染色性に改質
される。(同カチオン化されていないセルロースpHは
アニオン染料と共有結合のみで染色される)。
カチオン化剤によシ高染色性に改質された、カチオン化
セルロースは、カチオン化されていないセルロースと混
ぜて、つtb両者間の染色差を利用して、異色染めや先
染調の製品にするという方法で主に利用されている。
セルロースは、カチオン化されていないセルロースと混
ぜて、つtb両者間の染色差を利用して、異色染めや先
染調の製品にするという方法で主に利用されている。
高染色化されたカチオン化セルロースの問題点は、(1
)洗濯での再汚染性及び、(2)白湯汚染が大きい、こ
とである。
)洗濯での再汚染性及び、(2)白湯汚染が大きい、こ
とである。
(1)は繊維中にカチオン基が導入されているため、洗
亀時にアニオン性の汚れ(染料アニオンも含む)がある
と瞬時にこれを吸着し、汚れた製品になることである。
亀時にアニオン性の汚れ(染料アニオンも含む)がある
と瞬時にこれを吸着し、汚れた製品になることである。
(2)は特にプリント品の場合にみられる現象である。
一般にプリント加工は印捺−乾燥一発色・固着−ソーピ
ングの工程を経るが、ンーピング工程で、染料アニオン
カニ脱落すると、(1)と同様、腎時にこれを吸着し、
白湯汚染の大きい商品価値のない製品となる。
ングの工程を経るが、ンーピング工程で、染料アニオン
カニ脱落すると、(1)と同様、腎時にこれを吸着し、
白湯汚染の大きい商品価値のない製品となる。
この(1)、(2)の現象は、カチオン化されていない
セルロース繊維についてはほとんど問題なく、高染色化
されたカチオン化セルロース繊維の固有の問題といえる
。
セルロース繊維についてはほとんど問題なく、高染色化
されたカチオン化セルロース繊維の固有の問題といえる
。
(1)の改善方法は特開昭60−252786に提案さ
れている。この方法はカチオン化処理されたセルロース
を部分的に含んだものを染色し、その後マスキング剤で
処理し、再汚染性を防止するものである。つまり、染色
後不要となったカチオン基をマスキング剤で刺針するも
のであり、マスキング剤としては、繊維親和型の特定の
アニオン化合物が推奨されている。
れている。この方法はカチオン化処理されたセルロース
を部分的に含んだものを染色し、その後マスキング剤で
処理し、再汚染性を防止するものである。つまり、染色
後不要となったカチオン基をマスキング剤で刺針するも
のであり、マスキング剤としては、繊維親和型の特定の
アニオン化合物が推奨されている。
本発明者等の検討によれば、この方法は脱落染料が極め
て少ない系においては、再汚染性ならびに白湯汚染防止
が達成されるが、濃色およびプリント物の様に、脱落染
料が多い場合には、白湯汚染が発生し十分な効果はあけ
られなかった。この方法は例えば、脱落する染料アニオ
ンと同イオンのマスキング剤を使用するため、マスキン
グ剤と染料アニオンの繊維への競争反応で白湯汚染の良
否が決定される。マスキング剤および染料アニオンとも
繊維への吸着はイオン反応であシ、マスキング剤が染料
アニオンよυ先tて全ての繊維中のカチオン基を封鎖(
結合)することは非常に難しいため、十分な白湯汚染防
止は計れず、鮮明な図柄のプリント品ができていないの
が現状である。
て少ない系においては、再汚染性ならびに白湯汚染防止
が達成されるが、濃色およびプリント物の様に、脱落染
料が多い場合には、白湯汚染が発生し十分な効果はあけ
られなかった。この方法は例えば、脱落する染料アニオ
ンと同イオンのマスキング剤を使用するため、マスキン
グ剤と染料アニオンの繊維への競争反応で白湯汚染の良
否が決定される。マスキング剤および染料アニオンとも
繊維への吸着はイオン反応であシ、マスキング剤が染料
アニオンよυ先tて全ての繊維中のカチオン基を封鎖(
結合)することは非常に難しいため、十分な白湯汚染防
止は計れず、鮮明な図柄のプリント品ができていないの
が現状である。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的はこの様な従来技術の欠点をW「決し、カ
チオン化セルロース系繊維のプリントに際し、再汚染性
と白湯汚染の両者を同時に解決し、鮮明なプリント図柄
上提供せんとするものである。
チオン化セルロース系繊維のプリントに際し、再汚染性
と白湯汚染の両者を同時に解決し、鮮明なプリント図柄
上提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点はカチオン化改質されたセルロース系繊維を
染色した後、カチオン系化合物を主成分とする液で処F
Pすることによって達成される。
染色した後、カチオン系化合物を主成分とする液で処F
Pすることによって達成される。
本発明Fi特開昭60−252786に提案されている
ような棒組親和型のカチオン基のマスキング剤を使用す
るものではなく、より高反応性のカチオン系化合物、即
ち染料親和型のカチオン系化合物を使用するものである
。
ような棒組親和型のカチオン基のマスキング剤を使用す
るものではなく、より高反応性のカチオン系化合物、即
ち染料親和型のカチオン系化合物を使用するものである
。
本発明の特徴の一つは脱落された染料アニオンをカチオ
ン系化合物で瞬時にコンプレツク形成せしめ、tカ・維
への吸着を防止する点にある。従来の繊維親和型のマス
キング剤の場合、どうしても反応に時間がかかる欠点が
あると共に同種イオンの競争反応であるためυ維吸着の
確率力聰″いが、本発明のカチオン系化合物は染料親和
型であるため反応が早く、脱落された染料アニオンが成
帯に存在するカチオン化合物と瞬時にコンプレックスを
形成し、染色能力を低下せしめ、白湯汚染防止を計るこ
とができるのである。
ン系化合物で瞬時にコンプレツク形成せしめ、tカ・維
への吸着を防止する点にある。従来の繊維親和型のマス
キング剤の場合、どうしても反応に時間がかかる欠点が
あると共に同種イオンの競争反応であるためυ維吸着の
確率力聰″いが、本発明のカチオン系化合物は染料親和
型であるため反応が早く、脱落された染料アニオンが成
帯に存在するカチオン化合物と瞬時にコンプレックスを
形成し、染色能力を低下せしめ、白湯汚染防止を計るこ
とができるのである。
本発明でいうカチオン化改質されたセルロース系繊維と
は、セルロース系繊維いわゆる木綿、麻等の天然繊維お
よびレーヨン、キュプラ等の再生繊維の分子内にカチオ
ン基を反応固着せしめた、いわゆるカチオン基が導入さ
れたセルロース系繊維をいう。繊維内に導入せしめるカ
チオン化合物は特に限定されるものでないが、例えば2
.3−エポキシグロピルΦアンモニウムクロライド、2
,3−エポキシプロビル・ジ(トリ)アンモニウムクロ
ライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル・ジ()
IJ )メチルアンモニウムクロライド、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピル・ジ(シアノエチル)アンモ
ニウムクロライド、3−プロモー2−ヒドロキシプロピ
ル・ジエチルアンモニウムクロライド、等あるいはカチ
オン系のビニールモノマーを重合さたもの等が挙げられ
る。特に3〜クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドが好ましい。
は、セルロース系繊維いわゆる木綿、麻等の天然繊維お
よびレーヨン、キュプラ等の再生繊維の分子内にカチオ
ン基を反応固着せしめた、いわゆるカチオン基が導入さ
れたセルロース系繊維をいう。繊維内に導入せしめるカ
チオン化合物は特に限定されるものでないが、例えば2
.3−エポキシグロピルΦアンモニウムクロライド、2
,3−エポキシプロビル・ジ(トリ)アンモニウムクロ
ライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル・ジ()
IJ )メチルアンモニウムクロライド、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピル・ジ(シアノエチル)アンモ
ニウムクロライド、3−プロモー2−ヒドロキシプロピ
ル・ジエチルアンモニウムクロライド、等あるいはカチ
オン系のビニールモノマーを重合さたもの等が挙げられ
る。特に3〜クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドが好ましい。
カチオン化改質の反応はアルカリ側で行なわれ、プリン
ト法、浸漬法、バット法、スプレー法およびインクジェ
ット法等従来知られたいずれの方法でも行ないうる。
ト法、浸漬法、バット法、スプレー法およびインクジェ
ット法等従来知られたいずれの方法でも行ないうる。
本発明でいうカチオン系化合物とは含窒素化合物であり
、各社のアミン塩や第4級アンモニウム塩類が挙けられ
るが、第4級アンモニウム化合物が好ましく用いられる
。
、各社のアミン塩や第4級アンモニウム塩類が挙けられ
るが、第4級アンモニウム化合物が好ましく用いられる
。
アミン塩類としては高級アルキルアミン塩、脂肪酸と低
級アミンより得られるアミド型アミン塩類などが誉げら
れる。第4級アンモニウム塩としてはアルキルトリメチ
ルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩などの高級アルキルアミンから得られる第4級ア
ンモニウム塩、脂肪酸と低級アミンから得られる第4級
アンモニウム塩類などが挙げられる。第4級アンモニウ
ム型ポリマとしては、第4級アンモニウム塩含有ビニー
ルモノマの重合物あるいは他モノマとの共重合物が挙げ
られる。
級アミンより得られるアミド型アミン塩類などが誉げら
れる。第4級アンモニウム塩としてはアルキルトリメチ
ルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩などの高級アルキルアミンから得られる第4級ア
ンモニウム塩、脂肪酸と低級アミンから得られる第4級
アンモニウム塩類などが挙げられる。第4級アンモニウ
ム型ポリマとしては、第4級アンモニウム塩含有ビニー
ルモノマの重合物あるいは他モノマとの共重合物が挙げ
られる。
ポリアミン類としては、ポリエチレンイミン、低分子量
多官能アミンとエピクロルヒドリンなどのアミノ基に対
しての多官能性化合物との反応生成物、ポリアミドポリ
アミン類などが挙げられろう 好ましく用いられるカチオン系化合物を一般式で示すと
次のとおりである。
多官能アミンとエピクロルヒドリンなどのアミノ基に対
しての多官能性化合物との反応生成物、ポリアミドポリ
アミン類などが挙げられろう 好ましく用いられるカチオン系化合物を一般式で示すと
次のとおりである。
R3
但し式中
R1%R2: HまたはC1H21+1 (nは1
〜18の整数)3の整数) R5: R4C0NH(CH2) (mは1〜6
の整数)R6:CnH2n(nは1〜10の整数)Ry
: Cr1H2rl+I (nは1〜10の整
数)X :陰イオン カチオン系化合物の使用量は1〜20 ?/l、好まし
くは3〜109/lであり、処理温度は40〜100℃
、好ましくは60〜80℃である。処理時間は2〜10
分程度で十分である。
〜18の整数)3の整数) R5: R4C0NH(CH2) (mは1〜6
の整数)R6:CnH2n(nは1〜10の整数)Ry
: Cr1H2rl+I (nは1〜10の整
数)X :陰イオン カチオン系化合物の使用量は1〜20 ?/l、好まし
くは3〜109/lであり、処理温度は40〜100℃
、好ましくは60〜80℃である。処理時間は2〜10
分程度で十分である。
本発明の処理液はカチオン系化合物を主成分とするが、
洗浄効果ヲ高める目的で非イオン系の活性剤やアルカリ
等を添加してもさしつかえない。特に非イオン系の活性
剤を添加すると機械の汚れがなく、また染色堅牢度が向
上するため、好ましい。
洗浄効果ヲ高める目的で非イオン系の活性剤やアルカリ
等を添加してもさしつかえない。特に非イオン系の活性
剤を添加すると機械の汚れがなく、また染色堅牢度が向
上するため、好ましい。
カチオン系化合物で処理後、R雑巾のカチオン基を封鎖
するために、繊維親和型のアニオン系化合物で処理する
、いわゆる二段法を用いると白湯汚染と再汚染性の両者
が一層効果的に防止でき、最も好ましい。この揚台、カ
チオン系化合物での処理により、未固尾の染料は脱落し
、次に繊維調和型のアニオン化合物で処理しても、染料
の脱落は殆んど無く、従って白湯汚染の発生もなく、鮮
明なプリント品が得られる。
するために、繊維親和型のアニオン系化合物で処理する
、いわゆる二段法を用いると白湯汚染と再汚染性の両者
が一層効果的に防止でき、最も好ましい。この揚台、カ
チオン系化合物での処理により、未固尾の染料は脱落し
、次に繊維調和型のアニオン化合物で処理しても、染料
の脱落は殆んど無く、従って白湯汚染の発生もなく、鮮
明なプリント品が得られる。
本発明は無地染めおよびプリント品の両者に使用可能で
あるが、脱落染料の多いプリント品に特に有効である。
あるが、脱落染料の多いプリント品に特に有効である。
プリント法も現行プリント法(スクリーン、ローラ、)
・ンド等)ならびにインクジェット法等が一般的である
が、陳行プリント法はアルギン酸ナトリウム等の糊剤が
多量に用いられており、これがカチオン系化合物とコン
プレックスを形成するため、脱落染料アニオンとのコン
プレックス形成能が若干低下する。それ故、糊剤を殆ん
ど使用しないインクジェット染色法が最も優れている。
・ンド等)ならびにインクジェット法等が一般的である
が、陳行プリント法はアルギン酸ナトリウム等の糊剤が
多量に用いられており、これがカチオン系化合物とコン
プレックスを形成するため、脱落染料アニオンとのコン
プレックス形成能が若干低下する。それ故、糊剤を殆ん
ど使用しないインクジェット染色法が最も優れている。
ここでいうインクジェット法とは圧力パルス型、加圧振
動型、静電加速型等、インク小滴を発生させるものであ
ればいづれでもよい。
動型、静電加速型等、インク小滴を発生させるものであ
ればいづれでもよい。
本発明で使用される染料はアニオン染料であり、例えは
直接染料、散性染料、反応性染料等が挙げられ、特に鮮
明性や染色堅牢度の面で反応性染料が好ましく用いられ
る。
直接染料、散性染料、反応性染料等が挙げられ、特に鮮
明性や染色堅牢度の面で反応性染料が好ましく用いられ
る。
以下、実施例にて本発明を更に詳細に説1明する。
(実施例 1)
木綿から成るブロード織物を用い下記の条件でカチオン
化処理(4)、プリン)(Bl、およびンービング(C
)を行ない、白湯汚染の和度をデジタル色差計でのエフ
値の測定により行なった。その結果を第1表に示す。
化処理(4)、プリン)(Bl、およびンービング(C
)を行ない、白湯汚染の和度をデジタル色差計でのエフ
値の測定により行なった。その結果を第1表に示す。
A、カチオン化処理
浴比1:30.80℃×60分間処理
水洗−中和一湯洗い一乾燥し、カチオン化改質されたセ
ルロース緯維布吊を得た。
ルロース緯維布吊を得た。
B、プリント
全100メツシユのスクリーンを用い、ノーンドブリン
ト法で印捺し、次いで100℃で10分のスチーミング
処理を行なった。
ト法で印捺し、次いで100℃で10分のスチーミング
処理を行なった。
C,ンーピンク
スチーミング処理を行なった布帛を、下記の条件下でン
ービング処理した。(布帛は白湯汚染が判る様にプリン
ト部分と白湯部分が1:1になるものを全て使用した)
0化合物(第1表)59/l、40℃で10分間処理を
行ない、水洗−乾燥した。
ービング処理した。(布帛は白湯汚染が判る様にプリン
ト部分と白湯部分が1:1になるものを全て使用した)
0化合物(第1表)59/l、40℃で10分間処理を
行ない、水洗−乾燥した。
この布帛の白湯汚染性tpべるため、白湯部分をデジタ
ル色差計で測定した(L値が大きくなると白湯汚染が小
さくなることを示す)0 第1表に白湯汚染の結果を示した。まず、全く何も処理
しない白生地をAA(ブランク1)とし、B、Cは各々
40℃の湯で処理したものであシ、目標値としてはカチ
オン化処理されていない布帛(ブランク2)のL値であ
る。
ル色差計で測定した(L値が大きくなると白湯汚染が小
さくなることを示す)0 第1表に白湯汚染の結果を示した。まず、全く何も処理
しない白生地をAA(ブランク1)とし、B、Cは各々
40℃の湯で処理したものであシ、目標値としてはカチ
オン化処理されていない布帛(ブランク2)のL値であ
る。
カチオン化処理された布帛(ブランク3)は高染色性の
ため、カチオン化処理無しくブランク2)に比較し、著
しく白湯汚染が大きくなる。アニオン系化合物を用いた
場合、目標値に到達するものがなく、いずれも白湯汚染
が発生した。アニオン糸の螢光染料・直接染料)で若干
効果があるものもある(&7.8)。アニオン系化合物
は脱落染料もアニオン系であり、白湯汚染防止はアニオ
ン系化合物と染料アニオンの競争反応において、アニオ
ン化合物の方が速く、繊維に吸着すれば白湯汚染防止が
計られる。一方、逆に染料アニオンが速く繊維に吸着す
れば白湯汚染が発生することになる。第1表の結果が示
す様に、アニオン系化合物が速く繊維のカチオン基金て
に結合することは非常に離かしく、その結果、白湯汚染
が発生した。
ため、カチオン化処理無しくブランク2)に比較し、著
しく白湯汚染が大きくなる。アニオン系化合物を用いた
場合、目標値に到達するものがなく、いずれも白湯汚染
が発生した。アニオン糸の螢光染料・直接染料)で若干
効果があるものもある(&7.8)。アニオン系化合物
は脱落染料もアニオン系であり、白湯汚染防止はアニオ
ン系化合物と染料アニオンの競争反応において、アニオ
ン化合物の方が速く、繊維に吸着すれば白湯汚染防止が
計られる。一方、逆に染料アニオンが速く繊維に吸着す
れば白湯汚染が発生することになる。第1表の結果が示
す様に、アニオン系化合物が速く繊維のカチオン基金て
に結合することは非常に離かしく、その結果、白湯汚染
が発生した。
しかし、本発明方法のカチオン系化合物を用いたものは
、白湯汚染が殆んどなく、目標のL値に到達している。
、白湯汚染が殆んどなく、目標のL値に到達している。
本発明方法の作用機構は、アニオン系の化合物と異なり
、繊維に吸着する必侠がなく白湯汚染を防止できる。即
ち、染料アニオンが脱落すると、液中のカチオン系化合
物が瞬時にコンプレックスを形成し、染着能力を低下せ
しめるため、白湯汚染防止が可能となる。
、繊維に吸着する必侠がなく白湯汚染を防止できる。即
ち、染料アニオンが脱落すると、液中のカチオン系化合
物が瞬時にコンプレックスを形成し、染着能力を低下せ
しめるため、白湯汚染防止が可能となる。
つまり、繊維親和型に対し、本発明方法の染料親和型の
方が白湯汚染防止に関し、著しく効果的であることが判
る。
方が白湯汚染防止に関し、著しく効果的であることが判
る。
第1表
SO3Na 5O3Na
ia 3
412、Jii13
CH3
扁13:RけCH3
ノ%、13:RはC,HS
(実施例 2)
木綿ノかわりに、レーヨンフィラメントから成る+織、
キュプラから成るジョーゼット織物(いずれもカチオン
化処理布)を用いて、実施例1と同様な方法で処理した
。
キュプラから成るジョーゼット織物(いずれもカチオン
化処理布)を用いて、実施例1と同様な方法で処理した
。
結果は実施例1と同様、本発明のカチオン系化合物を用
いた場合、白蝮、汚染がなく、鮮明な図柄のプリント品
が得られた。
いた場合、白蝮、汚染がなく、鮮明な図柄のプリント品
が得られた。
(実施例 3)
実施例1とIry+様にカチオン化処理された木綿を用
い、前処理(4)、インク組成(B)、インクジェット
条件(C)、スチーミングの)、ンービッグ(E)を行
なった。発色性(K/S)、白湯汚染件(L lll5
)およびドツト径(μ)を各々第2衣に示す0 (4)前処理 反応性染料の固層を高める目的でソーダ灰209/l、
メタ1ニトロベンゼンスルホン酸ソーダs9/l、tl
tり率60チでパッド−乾燥し、アルカリ前処理された
布Mを得た0 (B) インクX日成 染料として、C1baeron 1iquid染料を
用い、各々の色相はYellow 6G、 Red 6
B、Turqouise GR。
い、前処理(4)、インク組成(B)、インクジェット
条件(C)、スチーミングの)、ンービッグ(E)を行
なった。発色性(K/S)、白湯汚染件(L lll5
)およびドツト径(μ)を各々第2衣に示す0 (4)前処理 反応性染料の固層を高める目的でソーダ灰209/l、
メタ1ニトロベンゼンスルホン酸ソーダs9/l、tl
tり率60チでパッド−乾燥し、アルカリ前処理された
布Mを得た0 (B) インクX日成 染料として、C1baeron 1iquid染料を
用い、各々の色相はYellow 6G、 Red 6
B、Turqouise GR。
Black BGである。
*・・・アルカリ増粘エマルジョン(ローム・アンド・
ハース社製) インクを作成し、5μカツトのフィルターで1過し、次
いで、20m1Fの減圧下で脱気した。インクの粘度は
20℃で1゜5〜2cpであった(E型粘度計)。
ハース社製) インクを作成し、5μカツトのフィルターで1過し、次
いで、20m1Fの減圧下で脱気した。インクの粘度は
20℃で1゜5〜2cpであった(E型粘度計)。
(C) インクジェット条件
方 式 :オンデマンド
ノズル径 =75μ
印加電圧 :50v
ノズルと布帛との距#:1.5m
解像度 −8ドツト/卿
の)スチーミング
100℃の飽和蒸気で10分間処理した。
(匂 ンービング
実施例1の&11のカチオン系化合物5y/l、非イオ
ン系の洗浄剤ty/z、so℃で10分間処理し、乾燥
した0 次に、マクベス色差計(MS−2000)にて、見掛け
の発色性(K/S)を求めた。K/Sは数値が大きいほ
ど、濃染化されていることを示す。また、1ドツト径(
μ)の大きさを顕吊釧はり求めた。各々第2表に示す。
ン系の洗浄剤ty/z、so℃で10分間処理し、乾燥
した0 次に、マクベス色差計(MS−2000)にて、見掛け
の発色性(K/S)を求めた。K/Sは数値が大きいほ
ど、濃染化されていることを示す。また、1ドツト径(
μ)の大きさを顕吊釧はり求めた。各々第2表に示す。
第2表の結果が示す様に、インクジェット染色法におい
ても、す行のプリント法と同様な結果が得られた。即ち
、本発明方法のカチオン化処理された布帛はカチオン化
処理されていない布帛に比較し、発色性(K/S)がい
ずれも向上し、濃染化傾向にある。一方、白湯汚染性(
L値)に関しても、カチオン化処理されていない布帛と
殆んど同様であり、白湯汚染防止がなされていることを
示している。
ても、す行のプリント法と同様な結果が得られた。即ち
、本発明方法のカチオン化処理された布帛はカチオン化
処理されていない布帛に比較し、発色性(K/S)がい
ずれも向上し、濃染化傾向にある。一方、白湯汚染性(
L値)に関しても、カチオン化処理されていない布帛と
殆んど同様であり、白湯汚染防止がなされていることを
示している。
また、図柄の滲みを示すドラ)fにおいても、アルカリ
前処理された布帛はドツト径が小さく、滲みが無いこと
を示している。
前処理された布帛はドツト径が小さく、滲みが無いこと
を示している。
従って、本発明に使用するカチオン化されたセルロース
系繊維は発色性に優れ、しかも本発明方法のカチオン系
化合物によるンーピンクにより、白湯汚染防止が達成さ
れ、高発色でかつ鮮明なプリント図柄が付与できた。
系繊維は発色性に優れ、しかも本発明方法のカチオン系
化合物によるンーピンクにより、白湯汚染防止が達成さ
れ、高発色でかつ鮮明なプリント図柄が付与できた。
第2表
(実施例 4)
染料としてC1bacron Red B 1iq
uid を用いた以外は実施例3と同様の、前処理(
ブランク1も)、インク組成、インクジェット条件、ス
チーミング処理を行なった。
uid を用いた以外は実施例3と同様の、前処理(
ブランク1も)、インク組成、インクジェット条件、ス
チーミング処理を行なった。
次いでンーピンクはアニオン化合物(51f/l )と
して馬l(実施例1)、カチオン化合物(5f/l )
として&12(実施例1)と非イオン活性剤1り/lを
用いて、80℃で10分間処理した。その結果を第3表
に示す。ブランクIFi全く処理されていない布帛であ
シ、ブランク4けカチオン化処胛された布帛のL値を未
処理のL値として示した。
して馬l(実施例1)、カチオン化合物(5f/l )
として&12(実施例1)と非イオン活性剤1り/lを
用いて、80℃で10分間処理した。その結果を第3表
に示す。ブランクIFi全く処理されていない布帛であ
シ、ブランク4けカチオン化処胛された布帛のL値を未
処理のL値として示した。
白湯汚染性はブランク1.4については80℃で10分
間の湯洗いにおける汚染を示し、他のものは各々の化合
物での処理後の汚染性を示したものである。再汚染性は
、アニオンおよびカチオン化合物で処理したものについ
て、C1bacron Red B 1iquid
0.2f/1の液で40℃で60分間処理し、水洗
−乾燥後り値を求めたものである。
間の湯洗いにおける汚染を示し、他のものは各々の化合
物での処理後の汚染性を示したものである。再汚染性は
、アニオンおよびカチオン化合物で処理したものについ
て、C1bacron Red B 1iquid
0.2f/1の液で40℃で60分間処理し、水洗
−乾燥後り値を求めたものである。
第3表の結果が示す様に、カチオン化されていない布帛
はくブランク1)は湯洗いにおいても、殆んど白湯汚染
は示さないが、高架化されたカチオン化セルロースは(
ブランク4)顕著な白湯汚染を示す。同様にカチオン化
セルロースを繊維親和型のアニオン化合物で処理したも
のも、白湯汚染が大きい〇一方、本発明のカチオン化合
物で処理したものけ白湯汚染は殆んどない。特に、カチ
オン化合物で処理し、次いでアニオン化合物で処理した
、いわゆる二段法では白湯汚染を再汚染の両者が満足さ
れておシ、先にカチオン系化合物による処理が必須であ
ることが判る。
はくブランク1)は湯洗いにおいても、殆んど白湯汚染
は示さないが、高架化されたカチオン化セルロースは(
ブランク4)顕著な白湯汚染を示す。同様にカチオン化
セルロースを繊維親和型のアニオン化合物で処理したも
のも、白湯汚染が大きい〇一方、本発明のカチオン化合
物で処理したものけ白湯汚染は殆んどない。特に、カチ
オン化合物で処理し、次いでアニオン化合物で処理した
、いわゆる二段法では白湯汚染を再汚染の両者が満足さ
れておシ、先にカチオン系化合物による処理が必須であ
ることが判る。
第3表
(発明の効果)
本発明のカチオン系化合物による処理は高染色性に改質
されたセルロース繊維に極めて有効であり、染料使用効
率が高く、白M)汚染が無く、高発色かつ鮮明なプリン
ト図柄が付与でき、実用的価値が非常に大きいものであ
る。
されたセルロース繊維に極めて有効であり、染料使用効
率が高く、白M)汚染が無く、高発色かつ鮮明なプリン
ト図柄が付与でき、実用的価値が非常に大きいものであ
る。
Claims (2)
- (1)カチオン化改質されたセルロース系繊維を染色し
た後、カチオン系化合物を主成分とする液で処理するこ
とを特徴とするセルロース系繊維の処理方法。 - (2)カチオン系化合物が下記の一般式で表わされる化
合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 但し式中 R_1〜R_2;HまたはC_nH_2_n_+_1(
nは1〜18の整数) R_3〜R_4;H、▲数式、化学式、表等があります
▼またはC_nH_2_n_+_1(nは1〜3の整数
) R_5;R_4CONH(CH_2)_m(mは1〜6
の整数) R_6;C_nH_2_n(nは1〜10の整数) R_γ;C_nH_2_n_+_1(nは1〜10の整
数) X;陰イオン
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61236085A JPS6392788A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | セルロ−ス系繊維の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61236085A JPS6392788A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | セルロ−ス系繊維の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6392788A true JPS6392788A (ja) | 1988-04-23 |
Family
ID=16995495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61236085A Pending JPS6392788A (ja) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | セルロ−ス系繊維の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6392788A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0274684A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | ソーピング剤および処理法 |
JPH06506965A (ja) * | 1991-05-03 | 1994-08-04 | ソシエテ コンソルティレ リチェルケ アンジェリニ エッセ.ピ.ア. | カチオン性多糖類 |
US5353934A (en) * | 1992-08-06 | 1994-10-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Substrate holding case |
JP2008156784A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kao Corp | 繊維製品用濃色化剤 |
-
1986
- 1986-10-06 JP JP61236085A patent/JPS6392788A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0274684A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | ソーピング剤および処理法 |
JPH06506965A (ja) * | 1991-05-03 | 1994-08-04 | ソシエテ コンソルティレ リチェルケ アンジェリニ エッセ.ピ.ア. | カチオン性多糖類 |
US5353934A (en) * | 1992-08-06 | 1994-10-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Substrate holding case |
JP2008156784A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kao Corp | 繊維製品用濃色化剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6155277A (ja) | インクジエツト染色用布帛およびその染色法 | |
JPH0435351B2 (ja) | ||
CN109930403B (zh) | 用于纺织品的印花糊料组合物 | |
JPS63120181A (ja) | 布の染着性の改善方法 | |
AU747983B2 (en) | Method for treating fibrous cellulosic materials | |
AU739740B2 (en) | Dyeing of textiles | |
Sharif et al. | Role of quaternary ammonium salts in improving the fastness properties of anionic dyes on cellulose fibres | |
JPS6392788A (ja) | セルロ−ス系繊維の処理方法 | |
Rahman et al. | Dyeing of cotton fabric with basic dye in conventional method and pretreated with cationic polyacrylamide | |
KR100415934B1 (ko) | 카티온화제를 함유한 잉크젯 날염용 면섬유 전처리제 및그 처리방법 | |
Mohtashim et al. | INVESTIGATIONS INTO SEQUENTIAL APPLICATION OF CATIONIC FIXING AGENTS AND TANNIN TO IMPROVE FASTNESS PROPERTIES OF SULPHUR BLACK DYED COTTON FABRIC. | |
US4543103A (en) | Method of dyeing a glass substrate with a polycationic dyestuff | |
KR101629252B1 (ko) | 염색방법 | |
CN108642920B (zh) | 一种耐水洗防脱落的面料印花工艺 | |
JPS6385186A (ja) | セルロ−ス系繊維布帛の染色方法 | |
JPS6220317B2 (ja) | ||
Thalouth, JI et al. | Discharge printing on heat transfer printed cationised linen fabrics | |
KR20040016043A (ko) | 잉크젯 날염용 실크섬유의 전처리제 및 그 처리방법 | |
Chavan et al. | Printing on cationized cotton using reactive dyes | |
CN114960234B (zh) | 一种pbt/cdp纤维混纺织物的烂花印花工艺 | |
RU2029809C1 (ru) | Способ получения двуцветного рисунка на текстильных материалах из целлюлозных волокон | |
US3959836A (en) | Printing process | |
DE3320629A1 (de) | Verfahren zum faerben von textilen materialien aus hydrophilen fasern | |
JPS63219688A (ja) | 霜降り調捺染布帛の製造方法 | |
CN115404704A (zh) | 一种分散墨水数码直喷印花底浆及其制备方法和应用 |