JPS6070163A - 耐摩耗性焼結合金部材 - Google Patents
耐摩耗性焼結合金部材Info
- Publication number
- JPS6070163A JPS6070163A JP58178185A JP17818583A JPS6070163A JP S6070163 A JPS6070163 A JP S6070163A JP 58178185 A JP58178185 A JP 58178185A JP 17818583 A JP17818583 A JP 17818583A JP S6070163 A JPS6070163 A JP S6070163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered alloy
- alloy member
- amount
- phosphate film
- wear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0264—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は内燃機関等に使用される耐摩耗性焼結合金部材
に関するものであり、さらに詳言すると鋼管に焼結合金
製のカムロブ、ジャーナル等の嵌合部材を液相焼結して
なる組立て式カムシャフトのカムロブ材に適した合金部
材に係わるものである。
に関するものであり、さらに詳言すると鋼管に焼結合金
製のカムロブ、ジャーナル等の嵌合部材を液相焼結して
なる組立て式カムシャフトのカムロブ材に適した合金部
材に係わるものである。
[従来技術]
カムシャフトのカムロブ等の高面圧条件下で使用される
焼結合金部材は極めて優れた耐摩耗性が要求される。こ
の要求に応えるため、従来、B、Cu、Nb、V等を添
加して基地組織中に高硬度析出物を分散させることや、
Mo、Ni等を添加して基地を硬化させることが行われ
てきたが、このような自らの耐摩耗性を向上させた焼結
合金部材は運転初期の潤滑条件が悪いと、油膜形成が不
十分なためスカッフィングを生ずるという問題があった
。このスカッフィングを防止するため、これらの耐摩耗
性焼結合金部材の摺接面に燐酸塩皮膜を施すことも試み
られたが、Cr、Niを多項に含むこれらの焼結部材に
十分な燐酸塩皮膜を形成することは著しく困難であり、
スカッフィングを有効に防止することはできなかった。
焼結合金部材は極めて優れた耐摩耗性が要求される。こ
の要求に応えるため、従来、B、Cu、Nb、V等を添
加して基地組織中に高硬度析出物を分散させることや、
Mo、Ni等を添加して基地を硬化させることが行われ
てきたが、このような自らの耐摩耗性を向上させた焼結
合金部材は運転初期の潤滑条件が悪いと、油膜形成が不
十分なためスカッフィングを生ずるという問題があった
。このスカッフィングを防止するため、これらの耐摩耗
性焼結合金部材の摺接面に燐酸塩皮膜を施すことも試み
られたが、Cr、Niを多項に含むこれらの焼結部材に
十分な燐酸塩皮膜を形成することは著しく困難であり、
スカッフィングを有効に防止することはできなかった。
[発明の目的]
未発°明は耐摩耗性を有すると共に燐酸塩皮膜も十分に
形成し得る耐ヌカッフィック性に優れた耐摩耗性焼結合
金部材を提供して上記問題を解決しようとするものであ
る。
形成し得る耐ヌカッフィック性に優れた耐摩耗性焼結合
金部材を提供して上記問題を解決しようとするものであ
る。
[発明の構成]
前記目的を達成するため本発明の耐摩耗性焼結合金部材
は重に比でC1,5〜3.5%、PO03〜1.0%、
MoとWのいずれか一方又は双方を0.5〜3.0%、
残部Feからなる液相焼結合金であって、摺接部分に燐
酸塩皮膜が形成されたものである。ただし、Wは2量で
Mol量に換算される。成分C,P、Mo 、Wの添加
理由と組成範囲は次の通りである。
は重に比でC1,5〜3.5%、PO03〜1.0%、
MoとWのいずれか一方又は双方を0.5〜3.0%、
残部Feからなる液相焼結合金であって、摺接部分に燐
酸塩皮膜が形成されたものである。ただし、Wは2量で
Mol量に換算される。成分C,P、Mo 、Wの添加
理由と組成範囲は次の通りである。
Cは基地組織に固溶して強度及び耐摩耗性を向上させる
ために含有させるが、1.5%未満では耐摩耗性に必要
なセメンタイト量が不足し耐摩耗性に欠ける。しかし、
3.5%を越えると、材料の脆化につながる黒鉛の析出
が生ずるだけでなく、液相発生温度が下がりすぎるとい
う問題も生ずる。
ために含有させるが、1.5%未満では耐摩耗性に必要
なセメンタイト量が不足し耐摩耗性に欠ける。しかし、
3.5%を越えると、材料の脆化につながる黒鉛の析出
が生ずるだけでなく、液相発生温度が下がりすぎるとい
う問題も生ずる。
Pは液相焼結を発生させるために含有させるが、0.3
%未満では液相焼結発生という初期の目的を達成するこ
とができない。しかし、1.0%を越えると、ステダイ
ト量が過大となり材料が脆化し、焼結時の収縮量、変形
量も大きくなるから実用に供し得ない。
%未満では液相焼結発生という初期の目的を達成するこ
とができない。しかし、1.0%を越えると、ステダイ
ト量が過大となり材料が脆化し、焼結時の収縮量、変形
量も大きくなるから実用に供し得ない。
MOは基地の強化、高硬度炭化物析出による耐摩耗性の
向上等の目的で添加されるが、0.5%未満で特にPが
多い場合、ステダイトに固溶して4元共晶生成に消費さ
れてしまい基地組織を強化することができない。4元共
晶は硬化相を析出するため耐摩耗性の向上に寄与するが
、この硬化相の析出及び基地強化のために添加するNo
は3゜0%以下で十分である。
向上等の目的で添加されるが、0.5%未満で特にPが
多い場合、ステダイトに固溶して4元共晶生成に消費さ
れてしまい基地組織を強化することができない。4元共
晶は硬化相を析出するため耐摩耗性の向上に寄与するが
、この硬化相の析出及び基地強化のために添加するNo
は3゜0%以下で十分である。
WはMoと同様な効果を発揮するから、MOの一部又は
全部をWで置換することができる。しかし、Wの効果は
重量当たりMOの半分程度であるから、WのMO換算量
は0.5としなければならない。すなわち、Wの量は置
換するMOの倍量とする。
全部をWで置換することができる。しかし、Wの効果は
重量当たりMOの半分程度であるから、WのMO換算量
は0.5としなければならない。すなわち、Wの量は置
換するMOの倍量とする。
この部材の合金は燐酸塩処理を阻害するNi、Cr を
全く含まないので、摺接部分に十分な燐酸塩処理を施す
ことが可能であり、運転初期のスカッフィングを防止す
ることができる。又、Cの含有量が高く、耐摩耗性寄与
率の高いMo及び(又は)Wを含有するため、カムシャ
フトのカムロブとしても十分な耐摩耗性を有する。
全く含まないので、摺接部分に十分な燐酸塩処理を施す
ことが可能であり、運転初期のスカッフィングを防止す
ることができる。又、Cの含有量が高く、耐摩耗性寄与
率の高いMo及び(又は)Wを含有するため、カムシャ
フトのカムロブとしても十分な耐摩耗性を有する。
上記合金に燐酸塩皮膜の十分な形成を妨げない程度にN
i 、Cu、Cr、の中の一種又は二種以Eを添加する
ことに、よっても本発明の目的を達成することができる
。これらの成分の添加理由と組成範囲は次の通りである
。
i 、Cu、Cr、の中の一種又は二種以Eを添加する
ことに、よっても本発明の目的を達成することができる
。これらの成分の添加理由と組成範囲は次の通りである
。
Niは基地組織をベイナイト組織、マルテンサイト組織
に変えて基地を強化するために添加するが、重量比で0
.5%未満では基地強化の目的は達成されない。しかし
、5.0%を越えると、基地の#触性が増し、摺接部分
に燐酸塩皮膜が形成されにくくなるので、スカッフィン
グ効果が低下する。したがって、含有量は重量比で0.
5〜5.0%とする。
に変えて基地を強化するために添加するが、重量比で0
.5%未満では基地強化の目的は達成されない。しかし
、5.0%を越えると、基地の#触性が増し、摺接部分
に燐酸塩皮膜が形成されにくくなるので、スカッフィン
グ効果が低下する。したがって、含有量は重量比で0.
5〜5.0%とする。
CuはNi と同様な効果を発揮するので、Niの一部
又は全部をCuで置換することができる。
又は全部をCuで置換することができる。
しかし、Cuの効果は重量当りNiの半分程度であるか
ら、CuのNi換算率は0.5である。すなわち、Cu
の量は置換するNiの倍量としなければならない。
ら、CuのNi換算率は0.5である。すなわち、Cu
の量は置換するNiの倍量としなければならない。
Crはクロム炭化物を析出させて耐摩耗性を向上させる
ために添加するが、重量比で0.3%未満では炭化物が
耐摩耗性の向上に寄与する程度に析出しない。しかし、
8%を越えると、基地の耐蝕性が増加して、摺接部分に
施される燐酸塩皮膜の形成が不十分になり、スカッフィ
ング防止効果を低下させる。又、CrとNiを共有させ
ると、基地の耐蝕性が増加して燐酸塩皮膜の形成が不十
分になるので、Ni と共存させる場合、Crの含有量
の上限は7.0%とする。
ために添加するが、重量比で0.3%未満では炭化物が
耐摩耗性の向上に寄与する程度に析出しない。しかし、
8%を越えると、基地の耐蝕性が増加して、摺接部分に
施される燐酸塩皮膜の形成が不十分になり、スカッフィ
ング防止効果を低下させる。又、CrとNiを共有させ
ると、基地の耐蝕性が増加して燐酸塩皮膜の形成が不十
分になるので、Ni と共存させる場合、Crの含有量
の上限は7.0%とする。
さらに、Nb、V、Bが重量比で2%以下添加されると
、基地の硬化及び炭化物の析出による耐摩耗性の向上が
得られる。
、基地の硬化及び炭化物の析出による耐摩耗性の向上が
得られる。
[実施例]
次に、本発明の耐摩耗性焼結合金部材を従来の部材と比
較するために行った試験について説明する。
較するために行った試験について説明する。
実施例工、II、■、■、は本発明の合金部材からなる
カムロブであり、比較例Vは従来の部材からなるカムロ
ブである。いずれも密度は同じ7゜6 g / c m
’であり、成分と硬さは第1表に示す通りである。各カ
ムロブのタペットとの摺接部分には燐酸塩皮膜が施され
る。その燐酸塩皮膜処理の条件は、燐酸マンゴ・ン系化
成処理液(日本パー力ライジング株式会社製リューブラ
イトAI、140g/41)、処理温度96°C5処理
時間6分である。実施例■、TI、■、■の処理後の摺
接面は、第1図ないし第4図の顕微鏡スンプ写真(20
0倍)に示す通り、いずれも白色の燐酸塩皮膜が十分に
形成されている。
カムロブであり、比較例Vは従来の部材からなるカムロ
ブである。いずれも密度は同じ7゜6 g / c m
’であり、成分と硬さは第1表に示す通りである。各カ
ムロブのタペットとの摺接部分には燐酸塩皮膜が施され
る。その燐酸塩皮膜処理の条件は、燐酸マンゴ・ン系化
成処理液(日本パー力ライジング株式会社製リューブラ
イトAI、140g/41)、処理温度96°C5処理
時間6分である。実施例■、TI、■、■の処理後の摺
接面は、第1図ないし第4図の顕微鏡スンプ写真(20
0倍)に示す通り、いずれも白色の燐酸塩皮膜が十分に
形成されている。
第1表:カムロブ
コレラのカムロブを取付けたカムシャツトラガソリンエ
ンジンに組付けて運転試験を行った。その条件は次の通
りである。
ンジンに組付けて運転試験を行った。その条件は次の通
りである。
供試機関:水冷4気筒ガソリンエンジン0HC1排気量
1800CC 試験条件:回転数 1200rpm 潤滑油 SAE#30 運転時間 100時間 供試タペット 鋳鉄製焼入れ、成分 は第2表に示す。
1800CC 試験条件:回転数 1200rpm 潤滑油 SAE#30 運転時間 100時間 供試タペット 鋳鉄製焼入れ、成分 は第2表に示す。
第2表:タペット
100時間運転後の各カムロブとタペットの摺接面の摩
耗量は、第5図に示す通りである。この図から、実施例
I〜■のカムロブとタペットの摩耗量は比較例Vの摩耗
量に比べると著しく小さいことがわかる。これはスカッ
フィングが比較例の摺接面には発生しているが、実施例
の摺接面には0 発生していないことによる。
耗量は、第5図に示す通りである。この図から、実施例
I〜■のカムロブとタペットの摩耗量は比較例Vの摩耗
量に比べると著しく小さいことがわかる。これはスカッ
フィングが比較例の摺接面には発生しているが、実施例
の摺接面には0 発生していないことによる。
[発明の効果]
上記の通り、本発明の耐摩耗性焼結合金部材は、従来の
ものと異なり、スカッフィング防止に有効な燐酸塩皮膜
の十分な形成を妨げる合金成分のCr、Ni を全く含
有しないか、含有するとしてもその量は燐酸塩皮膜の十
分な形成には支障をきたさない程度の量であるため、摺
接面にはスカッフィングを有効に防止し得る燐酸塩皮膜
が形成されるので、十分なスカッフィング防止効果を奏
することができる。又、本発明の部材はCr、Niを全
く含まないか、含むとしてもその量は従来のものよりは
少ないが、含有する成分の相乗効果により、従来のもの
よりも勝るとも劣らない優れた#摩耗性を発揮する。な
お、タペ・ント等の相手材としては、第3表に示す成分
の鋳鉄材を使用すると最良の結果が得られることが実験
により確かめられた。
ものと異なり、スカッフィング防止に有効な燐酸塩皮膜
の十分な形成を妨げる合金成分のCr、Ni を全く含
有しないか、含有するとしてもその量は燐酸塩皮膜の十
分な形成には支障をきたさない程度の量であるため、摺
接面にはスカッフィングを有効に防止し得る燐酸塩皮膜
が形成されるので、十分なスカッフィング防止効果を奏
することができる。又、本発明の部材はCr、Niを全
く含まないか、含むとしてもその量は従来のものよりは
少ないが、含有する成分の相乗効果により、従来のもの
よりも勝るとも劣らない優れた#摩耗性を発揮する。な
お、タペ・ント等の相手材としては、第3表に示す成分
の鋳鉄材を使用すると最良の結果が得られることが実験
により確かめられた。
第3表(重量%)
TC2,80〜3.50
1
Si 1 .50〜2 、50
Mn 0.50−1.00
P 0.30以下
s o、ioB下
Ni /Cu 0 、 20〜0 、 80Cr 0.
70〜1.60 Mo 0.20〜0.80 V 0.50以下 B O,005〜 1 、10
70〜1.60 Mo 0.20〜0.80 V 0.50以下 B O,005〜 1 、10
第1図ないし第4図は本発明各実施例の燐酸塩皮膜が形
成された耐摩耗性焼結合金部材摺接面の顕微鏡スンプ写
真(倍率200倍)、第5図はエンジンテストにおける
実施例と比較例のカムロブ及びタペットの摩耗量を示す
グラフである。 出願人 日本ピストンリング株式会社 2 第1図 第2図 第5図
成された耐摩耗性焼結合金部材摺接面の顕微鏡スンプ写
真(倍率200倍)、第5図はエンジンテストにおける
実施例と比較例のカムロブ及びタペットの摩耗量を示す
グラフである。 出願人 日本ピストンリング株式会社 2 第1図 第2図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l)重量比で01.5〜3.5%、P O,3〜1.0
%、MoとWのいずれか一方又は双方をMo換算(Wの
換算率は0.5とする)0.5〜3.0%、残部Feか
らなり、摺接部分に燐酸塩皮膜が形成されたことを特徴
とする耐摩耗性焼結合金部材。 2)重量比で01.5〜3.5%、P O93〜1.0
%、MoとWのいずれか一方又は双方をMo換算(Wの
換算率は0.5とする)0.5〜3.0%、Ni とC
uのいずれか一方又は双方をNi換算(Cuの換算率は
0.5とする)0.5〜5.0%、残部Feからなり、
摺接部分に燐酸塩皮膜が形成されたことを特徴とする耐
摩耗性焼結合金部材。 3)重量比で01.5〜3.5%、P O,3〜1.0
%、MoとWのいずれか一方又は双方をMo換算(Wの
換算率は0.5とする)0.5〜3.0%、Cr0.3
〜8.0%、残部Feからなり、摺接部分に燐酸塩皮膜
が形成されたことを特徴とする耐摩耗性焼結合金部材。 4)重量比でC1,5〜3.5%、P O03〜1.0
%、MoとWのいずれか一方又は双方をMo換算(Wの
換算率は0.5とする)0.5〜3.0%、Ni とC
uのいずれか一方又は双方をNi換算(Cuの換算率は
0.5とする)0.5〜5.0%、Cr0.3〜7.0
%、残部Feからなり、摺接部分に燐酸塩皮膜が形成さ
れたことを特徴とする耐摩耗性焼結合金部材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178185A JPS6070163A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 耐摩耗性焼結合金部材 |
DE19843490454 DE3490454T1 (de) | 1983-09-28 | 1984-03-23 | Verschleißfestes gesintertes Eisenlegierungsteil |
PCT/JP1984/000126 WO1985001520A1 (en) | 1983-09-28 | 1984-03-23 | Iron-base abrasion-resistant sintered alloy member |
GB08512929A GB2156851B (en) | 1983-09-28 | 1984-03-23 | Iron-base abrasion-resistant sintered alloy member |
US07/096,292 US4863513A (en) | 1983-09-28 | 1987-09-08 | Iron-base anti-wear sintered alloy member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178185A JPS6070163A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 耐摩耗性焼結合金部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6070163A true JPS6070163A (ja) | 1985-04-20 |
JPH0369983B2 JPH0369983B2 (ja) | 1991-11-06 |
Family
ID=16044082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178185A Granted JPS6070163A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 耐摩耗性焼結合金部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4863513A (ja) |
JP (1) | JPS6070163A (ja) |
DE (1) | DE3490454T1 (ja) |
GB (1) | GB2156851B (ja) |
WO (1) | WO1985001520A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318001A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-25 | Kawasaki Steel Corp | 粉末冶金用合金鋼粉 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61243156A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-29 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 耐摩耗性鉄系焼結合金およびその製造方法 |
AT382334B (de) * | 1985-04-30 | 1987-02-10 | Miba Sintermetall Ag | Nocken zum aufschrumpfen auf einer nockenwelle und verfahren zur herstellung eines solchen nockens durch sintern |
DE3633879A1 (de) * | 1986-10-04 | 1988-04-14 | Supervis Ets | Hochverschleissfeste eisen-nickel-kupfer-molybdaen-sinterlegierung mit phosphorzusatz |
JP3447031B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2003-09-16 | 日立粉末冶金株式会社 | 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 |
GB9621232D0 (en) * | 1996-10-11 | 1996-11-27 | Brico Eng | Powder mixture and component made therefrom |
DE19756580A1 (de) * | 1997-06-21 | 1998-12-24 | Samsung Heavy Ind | Motorstössel mit hoher Verschleißfestigkeit und Verfahren zum Herstellen desselben |
US6923153B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-08-02 | Mahle Technology, Inc. | Piston and connecting rod assembly having phosphatized bushingless connecting rod and profiled piston pin |
US20040261752A1 (en) * | 2003-06-26 | 2004-12-30 | Wolfgang Rein | Phosphatized and bushingless piston and connecting rod assembly having an internal gallery and profiled piston pin |
US8613137B2 (en) | 2004-11-16 | 2013-12-24 | Mahle International Gmbh | Connecting rod lubrication recess |
US7581315B2 (en) * | 2004-11-16 | 2009-09-01 | Mahle Technology, Inc. | Connecting rod assembly for an internal combustion engine and method of manufacturing same |
US7516546B2 (en) * | 2004-11-16 | 2009-04-14 | Mahle Technology, Inc. | Method of manufacturing a connecting rod assembly for an internal combustion engine |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2731360A (en) * | 1951-04-06 | 1956-01-17 | Glacier Co Ltd | Method for incorporating a solid lubricant into a porous metallic surface |
US2979430A (en) * | 1955-06-04 | 1961-04-11 | Parker Rust Proof Co | Heat resistant phosphate coatings, methods and articles produced therefrom |
US3248251A (en) * | 1963-06-28 | 1966-04-26 | Teleflex Inc | Inorganic coating and bonding composition |
DE1246356B (de) * | 1963-07-30 | 1967-08-03 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zur Erzeugung von Manganphosphatueberzuegen auf Eisen und Stahl |
US3562023A (en) * | 1968-05-15 | 1971-02-09 | Whitefield Chemical Co Inc | Manganese coating bath with molybdenum |
JPS516608B1 (ja) * | 1971-04-05 | 1976-03-01 | ||
JPS5548584B2 (ja) * | 1974-01-31 | 1980-12-06 | ||
GB1580689A (en) * | 1976-01-02 | 1980-12-03 | Brico Eng | Valve seat inserts of sintered metal |
SE7612279L (sv) * | 1976-11-05 | 1978-05-05 | British Steel Corp | Finfordelat glodgat stalpulver, samt sett att framstella detta. |
GB1576143A (en) * | 1977-07-20 | 1980-10-01 | Brico Eng | Sintered metal articles |
JPS5462108A (en) * | 1977-10-27 | 1979-05-18 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Abrasion resistant sintered alloy |
JPS609587B2 (ja) * | 1978-06-23 | 1985-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 耐摩耗性焼結合金 |
JPS6011101B2 (ja) * | 1979-04-26 | 1985-03-23 | 日本ピストンリング株式会社 | 内燃機関用焼結合金材 |
JPS55145151A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-12 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Wear resistant sintered alloy material for internal combustion engine |
JPS55145152A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-12 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Sintered alloy material for internal combustion engine |
JPS55164060A (en) * | 1979-05-07 | 1980-12-20 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Abrasion resistant iron-based sintered alloy material |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58178185A patent/JPS6070163A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-23 WO PCT/JP1984/000126 patent/WO1985001520A1/ja active Application Filing
- 1984-03-23 GB GB08512929A patent/GB2156851B/en not_active Expired
- 1984-03-23 DE DE19843490454 patent/DE3490454T1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-09-08 US US07/096,292 patent/US4863513A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318001A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-25 | Kawasaki Steel Corp | 粉末冶金用合金鋼粉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4863513A (en) | 1989-09-05 |
DE3490454T1 (de) | 1985-10-03 |
WO1985001520A1 (en) | 1985-04-11 |
GB2156851B (en) | 1987-03-18 |
GB2156851A (en) | 1985-10-16 |
JPH0369983B2 (ja) | 1991-11-06 |
GB8512929D0 (en) | 1985-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2506333B2 (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金 | |
JP2001050020A (ja) | 内燃機関用の弁装置 | |
JPH0431018B2 (ja) | ||
JPS6070163A (ja) | 耐摩耗性焼結合金部材 | |
US5096515A (en) | High strength high chromium cast iron and valve rocker arm made thereof | |
JPS6342357A (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金 | |
JPS6365056A (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金 | |
JPS6354137B2 (ja) | ||
JPS63274740A (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金 | |
JP2594505B2 (ja) | ロッカアーム | |
JPH0264208A (ja) | ロッカアーム | |
JPH0344202B2 (ja) | ||
JPH0140101B2 (ja) | ||
JP3187975B2 (ja) | 耐スカッフィング性と耐摩耗性に優れた摺動部材用焼結合金 | |
JP2637500B2 (ja) | 摺動部材 | |
JPS63247337A (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金 | |
JPH0264211A (ja) | ロッカアーム | |
JPH05248540A (ja) | ピストンリングの組合せ | |
JPH0116298B2 (ja) | ||
JPS6342350A (ja) | 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法 | |
JPS5884961A (ja) | ロツカア−ム | |
JPH0264210A (ja) | ロッカアーム | |
JPS60258447A (ja) | 内燃機関の動弁系部材 | |
JPS61223206A (ja) | 内燃機関におけるカムシャフトおよびロッカアームの組合せ | |
JPS62167860A (ja) | カムノーズとロッカーパッドの組合せ |