JPS6069310A - 取り付け装置 - Google Patents
取り付け装置Info
- Publication number
- JPS6069310A JPS6069310A JP59118965A JP11896584A JPS6069310A JP S6069310 A JPS6069310 A JP S6069310A JP 59118965 A JP59118965 A JP 59118965A JP 11896584 A JP11896584 A JP 11896584A JP S6069310 A JPS6069310 A JP S6069310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- groove
- protrusion
- mounting
- prostrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B3/00—Key-type connections; Keys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/04—Frames; Guides
- B30B15/045—Mountings of press columns
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/10—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
- F16B21/16—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/10—Details of socket shapes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/16—Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
- Y10T403/1616—Position or guide means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7018—Interfitted members including separably interposed key
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7075—Interfitted members including discrete retainer
- Y10T403/7077—Interfitted members including discrete retainer for telescoping members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プラテン上の平伏の表面に設けられた孔内に
本体を固着するための装置に関する。本体の例としては
、例えばパンチやプレス等の機械的装置上のピラーやブ
ツシュがある。
本体を固着するための装置に関する。本体の例としては
、例えばパンチやプレス等の機械的装置上のピラーやブ
ツシュがある。
従来のピラーやブツシュを取り付ける装置は、ピラーの
取り付は部やブツシュ上に取り付はフランジを有するも
のである。このようなピラーやブツシュは、プレス及び
/又はパンチ装置が設けられている上下のテーブルを含
むような種類の機械的プレスやパンチに関して用いられ
るものである。
取り付は部やブツシュ上に取り付はフランジを有するも
のである。このようなピラーやブツシュは、プレス及び
/又はパンチ装置が設けられている上下のテーブルを含
むような種類の機械的プレスやパンチに関して用いられ
るものである。
このような装置は、上下のプラテンを有し゛ており、そ
の上にはパンチやダイスのような相対する嗜工矛 具と、クノ工具の相対的な動きを案内するように運動す
るピラー及びブツシュとが設けられいる。
の上にはパンチやダイスのような相対する嗜工矛 具と、クノ工具の相対的な動きを案内するように運動す
るピラー及びブツシュとが設けられいる。
このようなプレス又はパンチはプラテンの動きを案内す
るために少くとも2対のピラー及びブツシュを必要とす
るものである。またピラーの外側滑動面とブツシュの内
面が互いに平行になっていること、また上下のプラテン
内のボアは、互いにその中心間距離が、等しく、正確に
一直線上に位置していることが必要である。もしそうで
なければ、ピラーは、大きな曲げ応力を受け、ピラー及
びブツシュは摩耗を受ける。さらに、ピラーはブツシュ
内で押しつぶされたり、曲げられ、パンチ又はプレスが
全行程を動かなくなる。ピラー及びブツシュの摩耗や、
ピラー上に作用する曲げ応力やピラー上に起こり得る変
形によってその案内機能が損なわわ、プレス又はパンチ
によって製造される作業片の寸法的精密度も減じられる
結果となる。
るために少くとも2対のピラー及びブツシュを必要とす
るものである。またピラーの外側滑動面とブツシュの内
面が互いに平行になっていること、また上下のプラテン
内のボアは、互いにその中心間距離が、等しく、正確に
一直線上に位置していることが必要である。もしそうで
なければ、ピラーは、大きな曲げ応力を受け、ピラー及
びブツシュは摩耗を受ける。さらに、ピラーはブツシュ
内で押しつぶされたり、曲げられ、パンチ又はプレスが
全行程を動かなくなる。ピラー及びブツシュの摩耗や、
ピラー上に作用する曲げ応力やピラー上に起こり得る変
形によってその案内機能が損なわわ、プレス又はパンチ
によって製造される作業片の寸法的精密度も減じられる
結果となる。
今日では、種々の外径を有するピラー及びブツシュが組
み合わせて用いられている。このため上下のプラテンに
設けられる孔は、直径が異なることが条件であり、別個
の作業によって製造しなければならない。そのため、上
下のプラテン内の孔に互いに等しい中心間の距離を持た
せるようしこ製造するには、非常に高い精密度が要求さ
れる。従って、このようなピラー及びブツシュを利用す
るためには、上下のプラテンを別個に製造しなければな
らず、ボアを工作する際には、極めて精密に組み立てな
ければならず、またプラテンの製造時には、多種の工具
が必要とされるが、このような条件を全て充たすために
は極めて多くの時間が費やされる。
み合わせて用いられている。このため上下のプラテンに
設けられる孔は、直径が異なることが条件であり、別個
の作業によって製造しなければならない。そのため、上
下のプラテン内の孔に互いに等しい中心間の距離を持た
せるようしこ製造するには、非常に高い精密度が要求さ
れる。従って、このようなピラー及びブツシュを利用す
るためには、上下のプラテンを別個に製造しなければな
らず、ボアを工作する際には、極めて精密に組み立てな
ければならず、またプラテンの製造時には、多種の工具
が必要とされるが、このような条件を全て充たすために
は極めて多くの時間が費やされる。
プレス及び/又はパンチの工具が設けられているプラテ
ンの厚さは、プラテンが受ける圧力及び/又は最終行程
の寸法に応じて変化する。ピラーる。
ンの厚さは、プラテンが受ける圧力及び/又は最終行程
の寸法に応じて変化する。ピラーる。
従って、様々のプラテンの厚さ、プラテン間の距離、及
びストロークの長さに適合するピラー及びブツシュに対
する消費者の要求を満足させるためには、製造業者及び
販売業者は、互いに異なる長さを有するピラー及びブツ
シュを種々製造し、かつストックしておかなければなら
ない。
びストロークの長さに適合するピラー及びブツシュに対
する消費者の要求を満足させるためには、製造業者及び
販売業者は、互いに異なる長さを有するピラー及びブツ
シュを種々製造し、かつストックしておかなければなら
ない。
本発明の目的は、互いに同じ直径を有するピラー及びブ
ツシュを使用し得るようなピラー及びブようになってお
り、工具の製造に費やされる時間を短縮し、プレス及び
/又はパンチ装置の製造に必要な工具の寸法の種類を減
じることができるよ−うな装置を提供することにある。
ツシュを使用し得るようなピラー及びブようになってお
り、工具の製造に費やされる時間を短縮し、プレス及び
/又はパンチ装置の製造に必要な工具の寸法の種類を減
じることができるよ−うな装置を提供することにある。
本発明のその他の目的は、り抜上のプレートの厚さ及び
/又はプラテン距雛及び行程長さに対して使用し得るピ
ラー及び/又はブツシュを提供することにある。
/又はプラテン距雛及び行程長さに対して使用し得るピ
ラー及び/又はブツシュを提供することにある。
本発明は、本体をプラテンの平伏の表面内に設けられた
孔内に固着するための装置に関し、本装置は本体から外
側へ伸長している突起と、本体を孔内に固着させる際に
突起を平伏の表面に当接させるように押圧する締着装置
とから成り、本体は、その周辺の少くとも中部に少くと
も1個の溝を有し、かつ、突起は、溝内に挿入された取
り付はプレートの突起部より成り、また、平伏の表面と
この表面に対向する取り付はプレートの表面とH’W、
突起部が平伏の表面と当接するように抑圧(Jし ”” される前に鋭角弄形成ミでいることを特徴とする。
孔内に固着するための装置に関し、本装置は本体から外
側へ伸長している突起と、本体を孔内に固着させる際に
突起を平伏の表面に当接させるように押圧する締着装置
とから成り、本体は、その周辺の少くとも中部に少くと
も1個の溝を有し、かつ、突起は、溝内に挿入された取
り付はプレートの突起部より成り、また、平伏の表面と
この表面に対向する取り付はプレートの表面とH’W、
突起部が平伏の表面と当接するように抑圧(Jし ”” される前に鋭角弄形成ミでいることを特徴とする。
従来技術の問題点に対しては2つの解決策が考えられる
が、両方とも同じ原理に基くものである。
が、両方とも同じ原理に基くものである。
第1の解決策は、平伏の取り付はプレートを用いて、プ
ラテン内のボア内に挿着されている本体内の溝内に嵌着
させ、その際、溝がプラテン内の平伏の表面に対しある
角度を成すようにすることである。取り付はプレートを
溝内に挿入させた後取り付はプレート固定表面と当接す
るように締す 着する際に、プレートは溝内で傾斜廿テ中るので溝の一
15外側限定縁部に沿う当接線と、プレートの外側縁部
が溝の対向側と接する当接線とが得られる。プレートの
曲げは、少くとも部分的に可撓性の変形であり、プレー
トが元の状態に戻ろうとする際には、本体がボア内に軸
方向の運動に抗して固定されるようにプレート溝の側部
及び対向する外側縁部に対して押圧される。
ラテン内のボア内に挿着されている本体内の溝内に嵌着
させ、その際、溝がプラテン内の平伏の表面に対しある
角度を成すようにすることである。取り付はプレートを
溝内に挿入させた後取り付はプレート固定表面と当接す
るように締す 着する際に、プレートは溝内で傾斜廿テ中るので溝の一
15外側限定縁部に沿う当接線と、プレートの外側縁部
が溝の対向側と接する当接線とが得られる。プレートの
曲げは、少くとも部分的に可撓性の変形であり、プレー
トが元の状態に戻ろうとする際には、本体がボア内に軸
方向の運動に抗して固定されるようにプレート溝の側部
及び対向する外側縁部に対して押圧される。
溝の傾斜角は、平伏の表面に対して最大10度。
好適には3乃至5度の角度である。平伏の表面に関して
観察すると、取り付はプレートと溝との間の間隙は、溝
の外側縁部とこの外側縁部と同じ側部と取り付はプレー
トとの内部当接線との間の高さの差よりも小さい。
観察すると、取り付はプレートと溝との間の間隙は、溝
の外側縁部とこの外側縁部と同じ側部と取り付はプレー
トとの内部当接線との間の高さの差よりも小さい。
本発明の他の実施例においては、溝は平伏の表面と平行
であり、取り付はプレートは、例えば円すい形、少くと
も一部が円筒形、又は不規則な湾曲形状のような湾曲形
状を有している。プレートを平伏の表面に対しである角
度を成して設置する際には、取り付はプレー1〜を溝内
に挿入するだけて設置可能となる。取り付はプレートは
、その後坐臥の表面と概ね当接するように螺着される。
であり、取り付はプレートは、例えば円すい形、少くと
も一部が円筒形、又は不規則な湾曲形状のような湾曲形
状を有している。プレートを平伏の表面に対しである角
度を成して設置する際には、取り付はプレー1〜を溝内
に挿入するだけて設置可能となる。取り付はプレートは
、その後坐臥の表面と概ね当接するように螺着される。
本実施例の取り付はプレートも溝内でブリテンションさ
れ、溝の外側限定縁部に沿って伸びる当接線と、プレー
トの外側端部が溝の対向側と当接している当接線とが得
られる。
れ、溝の外側限定縁部に沿って伸びる当接線と、プレー
トの外側端部が溝の対向側と当接している当接線とが得
られる。
しかしこの方法によって不都合を生じることもある。た
とえば、円錐形のようなプレートの件せミおいては、プ
レートを締め過ぎることがあり、。
とえば、円錐形のようなプレートの件せミおいては、プ
レートを締め過ぎることがあり、。
プレートが溝の中側のみと当接して、プレートが変形す
ることがある。
ることがある。
プレートの形状によっては、湾曲表面を有するプレート
を数多くの異なる位置の1つに挿入すると、上方又は下
方に湾曲するものもある。以下の実施例についての説明
によって明らかになるが、プレートは、溝の上方の縁部
に抗して接触するものと下方の縁部に抗して接触するも
のもある。ある実施例ではプレートは、本体を各ボア内
に対して傾斜するように位置決めさせ、本体の移動の程
度は、ボア内の間隙の大きさに比例する。しかしこの欠
点は、取り付はプレートに各々選択された湾曲形状を持
たせたり、プレートが溝に挿入される方向を示す装置を
備えて、全てのプレートが必要な方向を面し、プレー1
−が正しく挿入されるようにすればよい。このような位
置指示器は、取り付はプレートの上方へ湾曲した縁部又
は角部より成る。
を数多くの異なる位置の1つに挿入すると、上方又は下
方に湾曲するものもある。以下の実施例についての説明
によって明らかになるが、プレートは、溝の上方の縁部
に抗して接触するものと下方の縁部に抗して接触するも
のもある。ある実施例ではプレートは、本体を各ボア内
に対して傾斜するように位置決めさせ、本体の移動の程
度は、ボア内の間隙の大きさに比例する。しかしこの欠
点は、取り付はプレートに各々選択された湾曲形状を持
たせたり、プレートが溝に挿入される方向を示す装置を
備えて、全てのプレートが必要な方向を面し、プレー1
−が正しく挿入されるようにすればよい。このような位
置指示器は、取り付はプレートの上方へ湾曲した縁部又
は角部より成る。
本発明をピラー及びそれに連結されるブツシュに関して
利用する際には、ピラー又はブツシュに2以」二の取り
付は溝が設けられている場合に特に便(りである。ピラ
ー及び/又はブツシュは、溝の両側部において等しい直
径を有している。また、ブツシュ上の溝の少くとも1つ
が非対称に位置しているときも便利であり、平伏の表面
の上のブツシュの高さを選択的にし、ブツシュを逆転さ
せることもできる。
利用する際には、ピラー又はブツシュに2以」二の取り
付は溝が設けられている場合に特に便(りである。ピラ
ー及び/又はブツシュは、溝の両側部において等しい直
径を有している。また、ブツシュ上の溝の少くとも1つ
が非対称に位置しているときも便利であり、平伏の表面
の上のブツシュの高さを選択的にし、ブツシュを逆転さ
せることもできる。
以下、本発明の好適実施例を添付の図面を参照して詳し
く説明する。
く説明する。
第1図乃至第8図は、溝内に様々の形状を有する取り付
はプレートを挿入させたものを示す図であり、様々の位
置に、プレートが螺着される前と螺着された後の状態を
示している。なお、溝の傾斜度と、プレートの曲率と、
プレートと溝の間隙は、明確にするために、本発明を実
施する際に必要な値よりもいくらか誇張されている。
はプレートを挿入させたものを示す図であり、様々の位
置に、プレートが螺着される前と螺着された後の状態を
示している。なお、溝の傾斜度と、プレートの曲率と、
プレートと溝の間隙は、明確にするために、本発明を実
施する際に必要な値よりもいくらか誇張されている。
第1図は、プラテン(2)の平伏の表面(3)内のボア
(4)に挿入されている本体(4)を示す図である。
(4)に挿入されている本体(4)を示す図である。
平伏のプレート(5)が傾斜している溝(6)内に挿入
されている。溝は平伏の表面(3)上に隣接している鋭
角の縁部(7)と、この平伏の表面(3)から離隔して
いる鋭角の縁部(8)とによって限定されている。
されている。溝は平伏の表面(3)上に隣接している鋭
角の縁部(7)と、この平伏の表面(3)から離隔して
いる鋭角の縁部(8)とによって限定されている。
取り付はプレート(5)が表面(3)と当接している当
接線(A)は、ボア(4)を限定する縁部(9)から成
る。
接線(A)は、ボア(4)を限定する縁部(9)から成
る。
第2図は、第1@と同様の図であり、取り付はプレート
(5)が傾斜溝(6)に挿着され、溝の鋭角を成す縁部
(8)は表面(3)に隣接して設けられている。
(5)が傾斜溝(6)に挿着され、溝の鋭角を成す縁部
(8)は表面(3)に隣接して設けられている。
この場合、プレート(5)は、限定縁部(9)から離隔
している当接線(B)にて表面(3)と接している。
している当接線(B)にて表面(3)と接している。
第3図は、第1図示の装置において、孔(11)内にボ
ルト(10)を螺着したものである。この実施例では、
プレート(5)は、溝の縁部(9)において当接線(C
)を、溝の対向側上に他の当接線(D)を有している。
ルト(10)を螺着したものである。この実施例では、
プレート(5)は、溝の縁部(9)において当接線(C
)を、溝の対向側上に他の当接線(D)を有している。
当接線(C)は鋭角を形成する溝の縁部(7)に位置し
ている。
ている。
取り付はプレート(5)は、溝(6)内でブリテンショ
ンを受けているのでプレート(5)と溝(6)の間の間
隙(a)は、溝の外部限定縁部(8)と取り付はプレー
トの当接線(D)との間の高さの差異(b)よりも小さ
いことが望ましい。鋭角(7)を含む溝の縁部は、表面
(3)の平面と一致することが明らかである。
ンを受けているのでプレート(5)と溝(6)の間の間
隙(a)は、溝の外部限定縁部(8)と取り付はプレー
トの当接線(D)との間の高さの差異(b)よりも小さ
いことが望ましい。鋭角(7)を含む溝の縁部は、表面
(3)の平面と一致することが明らかである。
第4図は、第2図示の装置の孔(11)内にボルト(1
0)を螺着したものを示す図である。この実施例におい
て、鋭角を成す縁部(7)における当接線(C)は、平
伏の表面(3)から離隔して、取り付はプレート(5)
の一方の側部に位置している。プレート(5)と溝(6
)の間の間隙(a)は、高さの差異(b)よりも小さく
なければならない。(b)は、外側の限定縁部(8)と
取り付はプレート(5)の内部当接線(D)との間の差
である。図面から明らかなように、溝の鈍角を成す縁部
(8)は、表面(3)の水平面より下に位置している。
0)を螺着したものを示す図である。この実施例におい
て、鋭角を成す縁部(7)における当接線(C)は、平
伏の表面(3)から離隔して、取り付はプレート(5)
の一方の側部に位置している。プレート(5)と溝(6
)の間の間隙(a)は、高さの差異(b)よりも小さく
なければならない。(b)は、外側の限定縁部(8)と
取り付はプレート(5)の内部当接線(D)との間の差
である。図面から明らかなように、溝の鈍角を成す縁部
(8)は、表面(3)の水平面より下に位置している。
ボア(4)内の本体(1)の軸方向の位置は、取り付は
プレート(5)の上面と鋭角を成す縁部(7)によって
決定されている。異なる厚さを有する多数の取り付はプ
レートを使用する際には、最も厚いプレートによって本
体(1)の軸方向の位置が決定される。鈍角を成す縁部
(8)は、少・くとも間隙(a)とほぼ同じ長さだけ表
面(3)より下に位置する。
プレート(5)の上面と鋭角を成す縁部(7)によって
決定されている。異なる厚さを有する多数の取り付はプ
レートを使用する際には、最も厚いプレートによって本
体(1)の軸方向の位置が決定される。鈍角を成す縁部
(8)は、少・くとも間隙(a)とほぼ同じ長さだけ表
面(3)より下に位置する。
以上のことから理解できるように、鋭角を成す縁部(7
)によって常に本体(1)の位置は決定される。
)によって常に本体(1)の位置は決定される。
第5図は、本発明の他の実施例を示すものである。湾曲
状の取り付はプレート(15)が水平の溝(16)内に
挿入されており、下方の縁部(17)は、表面(3)に
隣接し、上方の縁部(18)は、表面から離隔している
。プレート(15)の凸部(19)は、表面に面してお
り、当接縁(A)は、ボアの縁部と接している。
状の取り付はプレート(15)が水平の溝(16)内に
挿入されており、下方の縁部(17)は、表面(3)に
隣接し、上方の縁部(18)は、表面から離隔している
。プレート(15)の凸部(19)は、表面に面してお
り、当接縁(A)は、ボアの縁部と接している。
第6図は、湾曲状のプレートの凹部(20)が表面(3
)に面するように湾曲プレートを溝(16)に挿入させ
たものを示す図である。湾曲した取り付はプレートと表
面(3)との当接線([1)は、縁部(9)から離隔し
ている。
)に面するように湾曲プレートを溝(16)に挿入させ
たものを示す図である。湾曲した取り付はプレートと表
面(3)との当接線([1)は、縁部(9)から離隔し
ている。
第7図は、第5図の取り付は装置において、孔内にポル
I−(10)を螺着したものを示す図である。
I−(10)を螺着したものを示す図である。
取り付はプレートは溝(16)内でブリテンションされ
ており、溝(16)の下方の縁部(17)に沿う当接線
(C)と、溝(16)の上方にプレートの外側端部(2
1)が当接している当接線(D)が示されている。
ており、溝(16)の下方の縁部(17)に沿う当接線
(C)と、溝(16)の上方にプレートの外側端部(2
1)が当接している当接線(D)が示されている。
第8図は、第6図示の取り付は装置にボルト(10)を
螺着したものを示す図である。
螺着したものを示す図である。
取り付はプレート(15)は、溝(16)内でブリテン
ションされ、溝の縁部(18)に沿う当接線(C)と、
プレートの外側端部(21)が溝の対向側と接している
当接線(D)が示されている。この場合、溝の下方の縁
部(17)は、表面(3)よりも下に位置している。ま
た、プレート(15)の本体から離隔している部分に間
隙(22)を持たせてもよい。
ションされ、溝の縁部(18)に沿う当接線(C)と、
プレートの外側端部(21)が溝の対向側と接している
当接線(D)が示されている。この場合、溝の下方の縁
部(17)は、表面(3)よりも下に位置している。ま
た、プレート(15)の本体から離隔している部分に間
隙(22)を持たせてもよい。
湾曲状のプレートを有する実施例において、プレートの
凸面の側部が本体(1)の軸方向の位置を決定する。凸
面が表面(3)に面しているときは、表面は、溝の下方
の縁部(17)と同一平面上にある。
凸面の側部が本体(1)の軸方向の位置を決定する。凸
面が表面(3)に面しているときは、表面は、溝の下方
の縁部(17)と同一平面上にある。
また、凹面(20)が表面(3)と面しているときは、
溝の上方の縁部(18)は、プレーh(15)の厚さだ
け表面(3)から離隔している。様々な厚さのプレート
を用いる場合は、最も厚いプレートによって本体の位置
が決定される。
溝の上方の縁部(18)は、プレーh(15)の厚さだ
け表面(3)から離隔している。様々な厚さのプレート
を用いる場合は、最も厚いプレートによって本体の位置
が決定される。
第5図乃至第8図示の実施例は、円筒状のプレートに関
するものであるが、他の湾曲形状を有するプレートも使
用可能である。後者の場合には、保持状態がより複雑と
なり、プレートの形状によっては、プレートを締め過ぎ
ないように、また間隙を形成させるために、トルクレン
チによってポル1−(10)を締着させなければならな
いことがある。
するものであるが、他の湾曲形状を有するプレートも使
用可能である。後者の場合には、保持状態がより複雑と
なり、プレートの形状によっては、プレートを締め過ぎ
ないように、また間隙を形成させるために、トルクレン
チによってポル1−(10)を締着させなければならな
いことがある。
第9図は、本体(1)がピラー(23)から成り、プラ
テン(2)が機械的プレス及び/又はパンチの下方のプ
ラテン(24)である実施例を示す図である。
テン(2)が機械的プレス及び/又はパンチの下方のプ
ラテン(24)である実施例を示す図である。
ピラー(23)には2つの傾斜した溝(6)が設けられ
ている。第9図の上方の拡大図は、上方に傾斜している
溝を有する場合の一連の取り付は操作を示す図であり、
下方の拡大図は、下方に傾斜している溝を有する場合の
一連の取り付は操作を示す図である。
ている。第9図の上方の拡大図は、上方に傾斜している
溝を有する場合の一連の取り付は操作を示す図であり、
下方の拡大図は、下方に傾斜している溝を有する場合の
一連の取り付は操作を示す図である。
第10図は、ピラー(23)に連結されているブツシュ
(25)の形状を成す本体(1)を示す図である。
(25)の形状を成す本体(1)を示す図である。
この場合ピラーは、機械的プラテン及び/又はパンチの
上方プラテン(26)のようなプラテン(2)に止着さ
れている。上方の拡大図は、プラテンの平伏の表面(3
)より下方へ向かって傾斜している傾斜溝(6)を示し
ており、下方の拡大図は、表面よりも上方へ傾斜してい
る傾斜溝を示している。
上方プラテン(26)のようなプラテン(2)に止着さ
れている。上方の拡大図は、プラテンの平伏の表面(3
)より下方へ向かって傾斜している傾斜溝(6)を示し
ており、下方の拡大図は、表面よりも上方へ傾斜してい
る傾斜溝を示している。
第11図は取り付はプレート(5)の平面図であり、第
12図は縦断面図である。図示のように、取り付はプレ
ートの外側端部(12)は、弓形を一成しており、円筒
状の本体(1)内の溝(6)の底部輪郭に合致し得るよ
うになっている。
12図は縦断面図である。図示のように、取り付はプレ
ートの外側端部(12)は、弓形を一成しており、円筒
状の本体(1)内の溝(6)の底部輪郭に合致し得るよ
うになっている。
第13図は、第11図に対応する図であり、ピラー(2
3)は、2つの水平な溝(16)の1方の中に挿入され
ている湾曲している取り付はプレート(15)によって
下方のプラテン(24)内に止着されている。
3)は、2つの水平な溝(16)の1方の中に挿入され
ている湾曲している取り付はプレート(15)によって
下方のプラテン(24)内に止着されている。
第11図及び第13図示の実施例において、ピラーの上
部(27)の直径は、取り付は部(28)よりも小さい
ので、取り付は部(28)と同じ外径を有するブツシュ
(25)を使用できる。
部(27)の直径は、取り付は部(28)よりも小さい
ので、取り付は部(28)と同じ外径を有するブツシュ
(25)を使用できる。
このことによって、」二下のプラテン内におけるボアの
中心間距離を等しくし、ボア(4)を同じ寸法を持たせ
るというような、上下のプラテンを同時に操作させる際
に必要な要件が満たされる。
中心間距離を等しくし、ボア(4)を同じ寸法を持たせ
るというような、上下のプラテンを同時に操作させる際
に必要な要件が満たされる。
案内状態、特にピラーの案内状態を良好にするためには
、ピラーの取り付は部(28)とボア(4)間の測定誤
差を極めて正確にしなければならない。
、ピラーの取り付は部(28)とボア(4)間の測定誤
差を極めて正確にしなければならない。
最も厚いプレートによって軸方向の位置が決定される場
合に起こり得る取り付はプレートによる不整列を防ぐた
めには、全てのプレートが同じ厚さを有するように取り
付はプレートを工作しなければならない。
合に起こり得る取り付はプレートによる不整列を防ぐた
めには、全てのプレートが同じ厚さを有するように取り
付はプレートを工作しなければならない。
以上説明した実施例は、本発明の範囲を制限するもので
はなく、特許請求の範囲内でいろいろと変更を行なって
も、それはこの発明の精神に反するものではない。特に
取り付はプレートは、1枚でも充分であるが、通常は3
又は4の複数のプレートが用いられる。
はなく、特許請求の範囲内でいろいろと変更を行なって
も、それはこの発明の精神に反するものではない。特に
取り付はプレートは、1枚でも充分であるが、通常は3
又は4の複数のプレートが用いられる。
第1図及び第2図は、取り付は前の状態における平伏取
付はプレートの一実施例を示す図である。 第3図及び第4図は、第1図及び第2図に示した取り付
はプレートが螺着された際の様子を示す図である。 第5図及び第6図は、取り付は前の状態における湾曲型
取り付はプレートの様子を示す図である。 第7図及び第8図は、第5図及び第6図に示した取り付
はプレートが螺着された際の様子を示す図である。 第9図は、平伏取り付はプレートとピラーを取付ける際
に行なわれる手順を示す組立図である一0第10図は、
平伏取り付はプレートに対する溝を備えているブツシュ
を用いて行なわれる様々な取り付は例を示す図である。 第11図は、平伏取り付はプレートの平面図である。 第12図は、第11図のプレートの一部を切断して示す
断面図である。 第13図は、ピラーと湾曲状取り付はプレートを取り付
ける際に行なわれる手順の様子を示す組立て順序図であ
る。 (1)本体 (2)プラテン (3)表面 (4)ボア (5)プレート (6)溝 (7) (8) (9)縁部 (10)ボルト(11)
孔 (12)端部 (15)プレート (16)溝 (]7)(18)縁部 (19)凸部 (20)凹部 (21)端部 (22)間隙 (23)ピラー (24) (26)プラテン (25)ブツシュ(27
)上部 (28)取り付は部 (A) (B) (C) (D)当接線 (a)間隙(
b)差 4 11 第1頁の続き 0発 明 者 オーダ ブルンネゲル ド 0発 明 者 エリツク ウィルヘル ム エルシン スウェーデン国 ニス−51300フリスタート フル
ベーゲン 10 スウェーデン国 ニス−51300フリスタートオース
ポベーゲン 1
付はプレートの一実施例を示す図である。 第3図及び第4図は、第1図及び第2図に示した取り付
はプレートが螺着された際の様子を示す図である。 第5図及び第6図は、取り付は前の状態における湾曲型
取り付はプレートの様子を示す図である。 第7図及び第8図は、第5図及び第6図に示した取り付
はプレートが螺着された際の様子を示す図である。 第9図は、平伏取り付はプレートとピラーを取付ける際
に行なわれる手順を示す組立図である一0第10図は、
平伏取り付はプレートに対する溝を備えているブツシュ
を用いて行なわれる様々な取り付は例を示す図である。 第11図は、平伏取り付はプレートの平面図である。 第12図は、第11図のプレートの一部を切断して示す
断面図である。 第13図は、ピラーと湾曲状取り付はプレートを取り付
ける際に行なわれる手順の様子を示す組立て順序図であ
る。 (1)本体 (2)プラテン (3)表面 (4)ボア (5)プレート (6)溝 (7) (8) (9)縁部 (10)ボルト(11)
孔 (12)端部 (15)プレート (16)溝 (]7)(18)縁部 (19)凸部 (20)凹部 (21)端部 (22)間隙 (23)ピラー (24) (26)プラテン (25)ブツシュ(27
)上部 (28)取り付は部 (A) (B) (C) (D)当接線 (a)間隙(
b)差 4 11 第1頁の続き 0発 明 者 オーダ ブルンネゲル ド 0発 明 者 エリツク ウィルヘル ム エルシン スウェーデン国 ニス−51300フリスタート フル
ベーゲン 10 スウェーデン国 ニス−51300フリスタートオース
ポベーゲン 1
Claims (12)
- (1)本体をプラテン上の平伏の表面内に設けられた孔
の中に固着させるための装置であって、本体から外側へ
伸びている突起と、本体を孔の中へ取り付ける際に突起
が平伏の表面と当接するように突起を押圧する締着装置
とから成り、本体がその周辺の少くとも1部内に少くと
も1−)の溝を有しており、 突起が、溝に挿入された取り付はプレートの突起部より
成り。 突起部が平伏の表面と当接するように押圧される前に、
平伏の表面と、平伏の表面に対向する取り付はプレート
の表面との間に鋭角が形成されることを特徴とする取り
付は装置。 - (2)突起が平伏の表面と当接するように押圧される時
に、取り付はプレートがプリストレスされるように、角
度は、溝の幅と取り付はプレートの厚さ及び形状とに関
して選択されることを特徴とする特許請求の範囲第(2
)項に記載の装置。 - (3)取り付はプレー1−が、平伏の表面と当接するよ
うに押圧されたときに、1)の溝限定縁部に沿って当接
線を有し、さらに、プレートの突起部から離隔している
プレート限定縁部が溝の対向側と接触する位置には他の
当接線を有することを特徴とする特許請求の範囲第(2
)項に記載の装置。 - (4)溝は、平伏の表面と最高10度の角度を成して傾
斜していることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項
に記載の装置。 - (5)角度は、3度乃至5度であることを特徴とする特
許請求の範囲第(4)項に記載の装置。 - (6)取り付はプレートと溝の間には間隙があり、平伏
の表面に関して見ると、その間隙は、溝の外部縁部と溝
の同じ側部上にある取り付はプレー・トとの内部当接線
との間の高さの差よりも小さいことを特徴とする特許請
求の範囲第(3)項に記載の装置。 - (7)本体がプラテン内に設置される際に、本体内の溝
は、平伏の表面よりも下方に内側へ傾斜することを特徴
とする特許請求の範囲第(1) &載の装置。 - (8)溝は平伏の表面に対して平行に伸長しており、突
起が、押圧されて平伏の表面と当接する際に、溝内でグ
リストレスされるように湾曲した形状を有していること
を特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の装置。 - (9)各プレートがその一側を下にして配置され位置を
示し、かつプレートの誤った位置決めを防IFするため
の位置指示器とよりなることを特徴とする特許請求の範
囲第(8)項に記載の装置。 - (10)取り付はプレー1〜は、その限定縁部が溝の底
部軸郭の形状と一致するように形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第(3)項に記載の装置。 - (11)孔は、円筒状のボアより成り、本体は、ボアと
同様の円筒状の形状を有する部分を有し、か請求の範囲
第(1)項に記載の装置。 - (12)本体は、互いに連結され、しかも本体取り付は
部と同じ直径を有するピラー又はブツシュであることを
特徴とする特許請求の範囲第(11)項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0210583A AT384582B (de) | 1983-06-09 | 1983-06-09 | Loesbare befestigungseinrichtung, vorzugsweise fuer pressenrahmen |
AT2105/83 | 1983-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6069310A true JPS6069310A (ja) | 1985-04-20 |
JPH0535285B2 JPH0535285B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=3527860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59118965A Granted JPS6069310A (ja) | 1983-06-09 | 1984-06-09 | 取り付け装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4589793A (ja) |
JP (1) | JPS6069310A (ja) |
AT (1) | AT384582B (ja) |
DE (2) | DE3420423A1 (ja) |
ES (1) | ES533232A0 (ja) |
FR (1) | FR2547370B1 (ja) |
GB (1) | GB2141200B (ja) |
IT (1) | IT1196141B (ja) |
SE (1) | SE457553B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA92825B (en) * | 1991-02-07 | 1992-11-25 | Mining Concepts Pty Limited | A joining system |
DE4204606A1 (de) * | 1992-02-15 | 1993-08-19 | Roland Man Druckmasch | Kraftschluessige verbindung fuer maschinenteile |
DE4305074A1 (de) * | 1993-02-19 | 1994-08-25 | Lautenschlaeger Mepla Werke | Befestigungsbeschlag für Schubladen-Frontblenden |
DE19748729B4 (de) * | 1997-11-05 | 2006-05-04 | Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg | Vorrichtung zum Befestigen von Wälzlagerringen |
US20080290773A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Brillant Joseph F | Quick tabs |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015508U (ja) * | 1973-06-05 | 1975-02-19 | ||
JPS5028503U (ja) * | 1973-07-05 | 1975-04-01 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE193242C (ja) * | ||||
US351425A (en) * | 1886-10-26 | Vehicle-axle | ||
US1982011A (en) * | 1934-03-26 | 1934-11-27 | Michel Harold | Means for attaching a handle to a stem or spindle |
US2219385A (en) * | 1938-01-31 | 1940-10-29 | Hydraulic Press Corp Inc | Press with floating connection between auxiliary rams and press platen |
CH279992A (fr) * | 1949-12-09 | 1951-12-31 | Wenger Marcel | Dispositif de fixation axiale et radiale d'un tourteau claveté sur un arbre. |
DE963743C (de) * | 1951-10-19 | 1957-05-09 | Rudolf Hahn | Loesbare Verbindung |
US2895754A (en) * | 1954-12-14 | 1959-07-21 | Waldes Kohinoor Inc | Connectors |
GB809698A (en) * | 1956-07-30 | 1959-03-04 | Gen Electric Co Ltd | Improvements in or relating to means for attaching devices such as wheels, knobs, cams, or the like to shafts |
US2896295A (en) * | 1957-03-28 | 1959-07-28 | Wilbur E Fischer | Component mounting clamp |
US3012799A (en) * | 1957-07-12 | 1961-12-12 | Ruth D Mayne | Hub |
FR1235476A (fr) * | 1959-05-27 | 1960-07-08 | Commerciale D Outil Et De Join | Arbre à butée annulaire et procédé de fabrication |
US3343853A (en) * | 1965-04-29 | 1967-09-26 | Admiral Corp | Knock down cabinet assembly clip |
GB1110864A (en) * | 1966-02-24 | 1968-04-24 | Cav Ltd | Means for retaining a plate like part upon a shaft or the like |
US3387814A (en) * | 1966-10-27 | 1968-06-11 | Wilbur E. Fischer | Component mounting clamp |
US3797949A (en) * | 1972-07-03 | 1974-03-19 | Mesta Machine Co | Keeper for retaining a pin or shaft |
US4019824A (en) * | 1976-02-03 | 1977-04-26 | Percy Vernon L | Positive ring retaining system |
FR2480874A1 (fr) * | 1980-04-22 | 1981-10-23 | Gayraud Michel | Bride pivotante prevue pour la fixation de deux pieces mecaniques |
-
1983
- 1983-06-09 AT AT0210583A patent/AT384582B/de active
-
1984
- 1984-05-29 US US06/614,663 patent/US4589793A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-06-01 DE DE19843420423 patent/DE3420423A1/de active Granted
- 1984-06-01 DE DE8416745U patent/DE8416745U1/de not_active Expired
- 1984-06-05 SE SE8403008A patent/SE457553B/sv not_active IP Right Cessation
- 1984-06-08 ES ES533232A patent/ES533232A0/es active Granted
- 1984-06-08 GB GB08414704A patent/GB2141200B/en not_active Expired
- 1984-06-08 FR FR8409041A patent/FR2547370B1/fr not_active Expired
- 1984-06-08 IT IT21329/84A patent/IT1196141B/it active
- 1984-06-09 JP JP59118965A patent/JPS6069310A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015508U (ja) * | 1973-06-05 | 1975-02-19 | ||
JPS5028503U (ja) * | 1973-07-05 | 1975-04-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2547370B1 (fr) | 1987-11-06 |
JPH0535285B2 (ja) | 1993-05-26 |
IT8421329A0 (it) | 1984-06-08 |
DE3420423A1 (de) | 1984-12-13 |
US4589793A (en) | 1986-05-20 |
AT384582B (de) | 1987-12-10 |
FR2547370A1 (fr) | 1984-12-14 |
IT1196141B (it) | 1988-11-10 |
DE8416745U1 (de) | 1987-03-19 |
GB2141200A (en) | 1984-12-12 |
SE457553B (sv) | 1989-01-09 |
DE3420423C2 (ja) | 1992-05-07 |
SE8403008L (sv) | 1984-12-10 |
ES8504351A1 (es) | 1985-04-16 |
GB2141200B (en) | 1987-03-11 |
ES533232A0 (es) | 1985-04-16 |
ATA210583A (de) | 1987-05-15 |
SE8403008D0 (sv) | 1984-06-05 |
GB8414704D0 (en) | 1984-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4103574A (en) | Tool assembly, method of manufacture and components thereof | |
EP1989934A1 (de) | Elektrisches gerät mit einem auf einem schaltungsträger angeordneten kunststoffsteckerteil | |
US7849578B2 (en) | Progressive and transfer die stamping | |
JPS6069310A (ja) | 取り付け装置 | |
US5579568A (en) | Method for mounting mechanical elements to a plate | |
CA1159359A (en) | Punch retainer | |
CN209935720U (zh) | 能够调整定位位置的定位机构 | |
US5573431A (en) | Solderless contact in board | |
US6122951A (en) | Method of manufacturing a disc brake plate with an edge hole | |
US5956993A (en) | Forging or cold-pressing tool and method of assembling same | |
US6968721B2 (en) | Method of manufacturing blade retainer and manufacturing devices therefor | |
JPH11226648A (ja) | プレス成形方法 | |
CN110145591B (zh) | 一种塔形传动直齿轮的装配装置 | |
JP2010253489A (ja) | カス上がり防止用弾性体圧入治具及びその方法 | |
CN214768205U (zh) | 一种便于维修的冲头 | |
CN111167945A (zh) | 一种金属橡胶管路减振器的冲压模具 | |
JP3218883U (ja) | プレスブレーキ用金型セット | |
CN221312222U (zh) | 一种新型打弯件冲孔定位结构 | |
CN212733786U (zh) | 一种合金组合冲头 | |
CN220498047U (zh) | 金刚石推块 | |
US20210245221A1 (en) | Method for manufacturing pipe | |
CN213378770U (zh) | 一种汽车镶块修边冲孔模具 | |
CN212191993U (zh) | 一种压装装置 | |
JPH0123638Y2 (ja) | ||
US20050205230A1 (en) | Molded article and molding die |