JPS6068097A - 汚水中のν,p除去装置 - Google Patents
汚水中のν,p除去装置Info
- Publication number
- JPS6068097A JPS6068097A JP17467683A JP17467683A JPS6068097A JP S6068097 A JPS6068097 A JP S6068097A JP 17467683 A JP17467683 A JP 17467683A JP 17467683 A JP17467683 A JP 17467683A JP S6068097 A JPS6068097 A JP S6068097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anaerobic zone
- zone
- liquid
- tank
- aerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、汚水中のNおよびPを生物学的反応によっ
て除去する装置に関するものである。
て除去する装置に関するものである。
汚水中のNおよびPを除去するプロセスの代表的なもの
として、Bardenphoプロセスと呼ばれているも
のが知られている。この公知の方法によれば、Nおよび
Pを生物学的反応によって効率よく除去することができ
るが、Nの除去とPの除去とは本質的に異なる条件で行
われるために、N除去槽とP除去槽とを相互に独立して
設けることが必要でおるとされている。このため循環液
や返送汚泥の移送場所が異なり、装置が複雑になるばか
シでなく、工程の維持管理も難しくなる。
として、Bardenphoプロセスと呼ばれているも
のが知られている。この公知の方法によれば、Nおよび
Pを生物学的反応によって効率よく除去することができ
るが、Nの除去とPの除去とは本質的に異なる条件で行
われるために、N除去槽とP除去槽とを相互に独立して
設けることが必要でおるとされている。このため循環液
や返送汚泥の移送場所が異なり、装置が複雑になるばか
シでなく、工程の維持管理も難しくなる。
この発明は、上記のような従来の方法の欠点をなくすた
めになされたもので、押し出し流れ法とオキシデーショ
ンデイチ法とが単一の槽内で遂行されるように構成し、
この槽内でN除去とP除去とを併行して行わせることに
より、簡単な構造で効率よ<NXPを除去し得るととも
に、工程の維持管理も容易なNSP除去装置を提供する
ことを目的としている。
めになされたもので、押し出し流れ法とオキシデーショ
ンデイチ法とが単一の槽内で遂行されるように構成し、
この槽内でN除去とP除去とを併行して行わせることに
より、簡単な構造で効率よ<NXPを除去し得るととも
に、工程の維持管理も容易なNSP除去装置を提供する
ことを目的としている。
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図において符号1は処理槽、2は沈殿池であ
る。処理槽1には、その一つの側壁に沿って延びる絶対
嫌気区6を区画する第1の隔壁4と、この絶対嫌気区6
以外の部分を嫌気区5および好気区6に区画する第2の
隔壁7とが設けられている。絶対嫌気区6はその一端で
嫌気区5に連通し、また嫌気区5および好気区6は各々
の両端で相互に連通している。流入汚水は糸路8を通し
て絶対嫌気区乙の一端に導入され、好気区6内の液体が
任意の手段で糸路9から沈殿池2に送られるようになっ
ている。沈殿池2で沈殿した汚泥のうち、一部は返送汚
泥として糸路10から絶対嫌気区乙に返送され、残りは
余剰汚泥として糸路11を経て排出される。また汚泥を
分離した上澄液は経路12から処理水として取出される
。
する。第1図において符号1は処理槽、2は沈殿池であ
る。処理槽1には、その一つの側壁に沿って延びる絶対
嫌気区6を区画する第1の隔壁4と、この絶対嫌気区6
以外の部分を嫌気区5および好気区6に区画する第2の
隔壁7とが設けられている。絶対嫌気区6はその一端で
嫌気区5に連通し、また嫌気区5および好気区6は各々
の両端で相互に連通している。流入汚水は糸路8を通し
て絶対嫌気区乙の一端に導入され、好気区6内の液体が
任意の手段で糸路9から沈殿池2に送られるようになっ
ている。沈殿池2で沈殿した汚泥のうち、一部は返送汚
泥として糸路10から絶対嫌気区乙に返送され、残りは
余剰汚泥として糸路11を経て排出される。また汚泥を
分離した上澄液は経路12から処理水として取出される
。
嫌気区5および好気区6間における液体の循環と、好気
区6への空気の供給とを行う機構の一例を第2図に示す
。嫌気区5内に設けられた任意の数(この例では2基)
のノズル16には、バルブ14を有するパイプ15、お
よび(または)バルブ16を有するパイプ17f:介し
て嫌気区5の入口側および(または)出口側から取出し
た液体がポンプ18の作用で圧送され、この液体が嫌気
区50入口側から出口側に向けてジェット流として噴出
する。一方、好気区6内に設けられた任意の数(この例
では2基)のエアジェツト用のノズル19には、パルプ
20を有するパイプ21、および(また(は)パルプ2
2を有するパイプ23を介して好気区6の入口側および
(または)出口側から取出した液体がポンプ24の作用
で圧送され、同時にプロワ25からの空気がパイプ26
を通して供給される。このノズル19は、供給された液
体と空気とを所定の比率で混合し、この気液混合物を好
気区6の入口側から出口側に向けてジェット流とし−C
噴出する機能を有する。これによって嫌気区5の入口側
から出口側に向かったのちに好気区6の入口側に至り、
ついで好気区6の出口側に向かったのちに嫌気区5の入
口側に戻る循環流が形成され、この循環流に対して、嫌
気区5の入口側で、絶対嫌気区6内を押し出し流れで移
動してきた液体が合流する。なお嫌気区5と好気区6と
の間における循環流の流量を調節するために、好気区6
の出口側と嫌気区5の入口側との間の通路の開に面積を
増減する調整板26を設けてもよい。
区6への空気の供給とを行う機構の一例を第2図に示す
。嫌気区5内に設けられた任意の数(この例では2基)
のノズル16には、バルブ14を有するパイプ15、お
よび(または)バルブ16を有するパイプ17f:介し
て嫌気区5の入口側および(または)出口側から取出し
た液体がポンプ18の作用で圧送され、この液体が嫌気
区50入口側から出口側に向けてジェット流として噴出
する。一方、好気区6内に設けられた任意の数(この例
では2基)のエアジェツト用のノズル19には、パルプ
20を有するパイプ21、および(また(は)パルプ2
2を有するパイプ23を介して好気区6の入口側および
(または)出口側から取出した液体がポンプ24の作用
で圧送され、同時にプロワ25からの空気がパイプ26
を通して供給される。このノズル19は、供給された液
体と空気とを所定の比率で混合し、この気液混合物を好
気区6の入口側から出口側に向けてジェット流とし−C
噴出する機能を有する。これによって嫌気区5の入口側
から出口側に向かったのちに好気区6の入口側に至り、
ついで好気区6の出口側に向かったのちに嫌気区5の入
口側に戻る循環流が形成され、この循環流に対して、嫌
気区5の入口側で、絶対嫌気区6内を押し出し流れで移
動してきた液体が合流する。なお嫌気区5と好気区6と
の間における循環流の流量を調節するために、好気区6
の出口側と嫌気区5の入口側との間の通路の開に面積を
増減する調整板26を設けてもよい。
絶対嫌気区6ば、第1図に示すように、流入汚水と返送
汚泥を混合し、流入汚水中のBODを細胞に摂取させる
と同時にPを溶出させる領域であり、そのだめの必要条
件は、Pを溶出させるための充分な時間と、NOxも存
在しない嫌気条件である。このため隔壁4は、嫌気区5
に連なる通路を除いて、他の部分から完全に遮断されて
いる必要がらり、そして押し出し流れ法で液体を移動さ
せれば、嫌気条件は良好に維持される。この絶対嫌気区
6内における好ましい滞留時間は、流入汚水と返送汚泥
の合計量に対して下水の場合は5〜15時間である。し
かし、コミプラ廃水の場合は下水より濃度が礎いので嫌
気性になり易すく、滞留時間は2〜10時間でよい。し
尿のようにさらに濃度が濃い廃水では、さらに短かくて
よい。
汚泥を混合し、流入汚水中のBODを細胞に摂取させる
と同時にPを溶出させる領域であり、そのだめの必要条
件は、Pを溶出させるための充分な時間と、NOxも存
在しない嫌気条件である。このため隔壁4は、嫌気区5
に連なる通路を除いて、他の部分から完全に遮断されて
いる必要がらり、そして押し出し流れ法で液体を移動さ
せれば、嫌気条件は良好に維持される。この絶対嫌気区
6内における好ましい滞留時間は、流入汚水と返送汚泥
の合計量に対して下水の場合は5〜15時間である。し
かし、コミプラ廃水の場合は下水より濃度が礎いので嫌
気性になり易すく、滞留時間は2〜10時間でよい。し
尿のようにさらに濃度が濃い廃水では、さらに短かくて
よい。
嫌気区5は、絶対嫌気区6から押し出された液体と、好
気区6から循環してきたNOxを含有している液体とを
接触させ、脱N反応を生じさせる領域である。脱N反応
を効果的に生じさせるために、空気は存在しない方がよ
い。したがって好気区6との間の隔壁7は処理槽1の底
部に達するものとし、液体が嫌気区5と好気区6との間
で循環するように隔壁7の両端を開けたオキシデーショ
ンデイチ型とする。嫌気区5における滞留時間は、脱N
反応に必要り時間、すなわち全流入量に対して2.5時
間以上とする。
気区6から循環してきたNOxを含有している液体とを
接触させ、脱N反応を生じさせる領域である。脱N反応
を効果的に生じさせるために、空気は存在しない方がよ
い。したがって好気区6との間の隔壁7は処理槽1の底
部に達するものとし、液体が嫌気区5と好気区6との間
で循環するように隔壁7の両端を開けたオキシデーショ
ンデイチ型とする。嫌気区5における滞留時間は、脱N
反応に必要り時間、すなわち全流入量に対して2.5時
間以上とする。
また好気区6は、嫌気区5から送られた液体中のNH4
−Nを硝化し、Pを溶出したままの状態にある細胞にP
を過剰摂取させる領域である。この2つの反応奮起させ
るためには、DOを2m’;//IIに保つとともに、
硝化に必要な滞留時間を与えることが必要である。適当
な滞留時間は全流入水に対して2〜7時間であり、あま
り長くなると、せつかく過剰摂取させたPを再度溶出さ
せてしまう。
−Nを硝化し、Pを溶出したままの状態にある細胞にP
を過剰摂取させる領域である。この2つの反応奮起させ
るためには、DOを2m’;//IIに保つとともに、
硝化に必要な滞留時間を与えることが必要である。適当
な滞留時間は全流入水に対して2〜7時間であり、あま
り長くなると、せつかく過剰摂取させたPを再度溶出さ
せてしまう。
このような構成とすることにより、単一の処理槽1内で
、押し出し流れ法による処理と、オキシデーションディ
チ型の処理とを併行して行うことが可能となり、装置の
構造が単純化されるとともに、工程の維持管理が容易に
なるという効果が得られる。
、押し出し流れ法による処理と、オキシデーションディ
チ型の処理とを併行して行うことが可能となり、装置の
構造が単純化されるとともに、工程の維持管理が容易に
なるという効果が得られる。
第3図および第4図は、第2図の例で用いられたジェッ
トノズルに代えて散気管を適用した実施例を示している
。この例では、好気区6の入口側で隔壁7に沿って配置
された3個の散気管61゜32.33と、出口側で隔壁
7と対向する側面に沿って配置された3個の散気管34
、65 、36とが設けられる。各散気管31〜36
には、パイプ37全通してプロワ68から空気が供給さ
れるようになっており、そのうち好気区6の入口端に位
置する散気管61と出口端に位置する散気管66に供給
される空気量を調節するために、それぞれパルプ69お
よび40が設けられている。この散気管61および66
に供給される空気量を変えることにより、好気区6と嫌
気区5との間の液体の循環量を調節することができる。
トノズルに代えて散気管を適用した実施例を示している
。この例では、好気区6の入口側で隔壁7に沿って配置
された3個の散気管61゜32.33と、出口側で隔壁
7と対向する側面に沿って配置された3個の散気管34
、65 、36とが設けられる。各散気管31〜36
には、パイプ37全通してプロワ68から空気が供給さ
れるようになっており、そのうち好気区6の入口端に位
置する散気管61と出口端に位置する散気管66に供給
される空気量を調節するために、それぞれパルプ69お
よび40が設けられている。この散気管61および66
に供給される空気量を変えることにより、好気区6と嫌
気区5との間の液体の循環量を調節することができる。
符号41は、嫌気区5内の液体の攪拌のために設けられ
たインペラーを示す。また嫌気区5と好気区6とを区画
する隔壁7には、その中央部で嫌気区5内の液体が好気
区6に移行するのを許容するだめの開ロアaが形成され
ている。
たインペラーを示す。また嫌気区5と好気区6とを区画
する隔壁7には、その中央部で嫌気区5内の液体が好気
区6に移行するのを許容するだめの開ロアaが形成され
ている。
この場合には、散気管61〜36から与えられる散気の
エネルギによって、好気区6を通過する液体はその長さ
方向と平行な軸心を有する旋回流を形成する。
エネルギによって、好気区6を通過する液体はその長さ
方向と平行な軸心を有する旋回流を形成する。
なお上記の実施例では、嫌気区5および好気区6を垂直
な隔壁7をはさんで水平方向に隣接するように形成した
場合を示したが、隔壁7を水平に設け、この隔壁7をは
さんで上下方向に隣接するように嫌気区5および好気区
6を配置してもよい。
な隔壁7をはさんで水平方向に隣接するように形成した
場合を示したが、隔壁7を水平に設け、この隔壁7をは
さんで上下方向に隣接するように嫌気区5および好気区
6を配置してもよい。
なお、オキシデーションディッチ形の嫌気区瞼好気区は
水平方向の隔壁で槽内液が上下方向に循環するように隣
設配置してもよい。また、流入水の一部または全部を嫌
気区に直接流入してもよい。
水平方向の隔壁で槽内液が上下方向に循環するように隣
設配置してもよい。また、流入水の一部または全部を嫌
気区に直接流入してもよい。
以上に説明したようにこの発明によれば、単一の処理槽
内に、押し出し流れによりBODの除去およびPの溶出
を行わせる領域と、オキシデーションディッチによ、9
N除去およびP除去を行う領域とを設けたので、N除去
槽とP除去槽とを別個に設ける従来の装置と比較して、
構造が大幅に単純化され、また工程の維持管理が容易に
なるなどの効果が得られる。まだ液体を6槽に移送する
だめのポンプは不要であり、散気のエネルギで液体を循
環させる場合には循環ポンプも不要となるので、設備費
が節約でき、省エネルギにもなる。
内に、押し出し流れによりBODの除去およびPの溶出
を行わせる領域と、オキシデーションディッチによ、9
N除去およびP除去を行う領域とを設けたので、N除去
槽とP除去槽とを別個に設ける従来の装置と比較して、
構造が大幅に単純化され、また工程の維持管理が容易に
なるなどの効果が得られる。まだ液体を6槽に移送する
だめのポンプは不要であり、散気のエネルギで液体を循
環させる場合には循環ポンプも不要となるので、設備費
が節約でき、省エネルギにもなる。
第1図はこの発明の一実施例によるN、P除去装置の平
面的フローシート、第2図は第1図の装置における液体
循環機構を示すフローシート、第3図はこの発明の他の
実施例によるN、P除去装十?jにおける液体循環機構
を示すフローシート、第4図は第3図の装置をA−A線
で切断したものとして示す断面図でおる。 1・・・処理槽、2・・・沈殿池、3・・・絶対嫌気区
、4・・・隔壁、5・・・嫌気区、6・・・好気区、7
・・・隔壁、13・・・ノズル、18・・・ポンプ、1
9・・・ノズル、24・・・ポンプ、25・・・プロワ
、61〜66・・・散気管、68・・・プロワ、41・
・・インペラー。
面的フローシート、第2図は第1図の装置における液体
循環機構を示すフローシート、第3図はこの発明の他の
実施例によるN、P除去装十?jにおける液体循環機構
を示すフローシート、第4図は第3図の装置をA−A線
で切断したものとして示す断面図でおる。 1・・・処理槽、2・・・沈殿池、3・・・絶対嫌気区
、4・・・隔壁、5・・・嫌気区、6・・・好気区、7
・・・隔壁、13・・・ノズル、18・・・ポンプ、1
9・・・ノズル、24・・・ポンプ、25・・・プロワ
、61〜66・・・散気管、68・・・プロワ、41・
・・インペラー。
Claims (2)
- (1)処理槽の一つの側壁に沿って形成され、流入汚水
および返送汚泥を押し出し流れによって移動させるため
の絶対嫌気区と、入口側でこの絶対嫌気区の出口側に連
通ずるように上記処理槽内に形成された嫌気区と、この
嫌気区に隔壁をはさんで隣接し、入口側で上記嫌気区の
出口側に、また出口側で上記嫌気区の入口側にそれぞれ
連通する好気区と、上記嫌気区と上記好気区との間で液
体を循環させる液体循環機構とを備えた汚水中のN、P
除去装置。 - (2)上記液体循環機構は、上記好気区内にその入口側
から出口側に向けて流れる液体の旋回流を形成するよう
に上記好気区内に設けた散気管と、この散気管に空気を
送るプロワとからなっている特許請求の範囲第1項記載
の汚水中のN、P除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17467683A JPS6068097A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 汚水中のν,p除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17467683A JPS6068097A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 汚水中のν,p除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6068097A true JPS6068097A (ja) | 1985-04-18 |
JPS6129800B2 JPS6129800B2 (ja) | 1986-07-09 |
Family
ID=15982743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17467683A Granted JPS6068097A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 汚水中のν,p除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6068097A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100333325B1 (ko) * | 1999-06-26 | 2002-04-24 | 하재철 | 이중산화구 오폐수 고도처리 시스템 |
KR100350050B1 (ko) * | 1999-10-21 | 2002-08-24 | 한상배 | 질소, 인 제거를 위한 순환수로형 하폐수처리시스템 |
JP2004130249A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 嫌気・好気循環型活性汚泥処理法における生物脱リン促進法 |
WO2011160486A1 (zh) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 凌志环保有限公司 | 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置 |
CN107698025A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-16 | 中机国际工程设计研究院有限责任公司 | 一体化污水脱氮除磷装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102603068A (zh) * | 2012-03-24 | 2012-07-25 | 洪敏敬 | 一种气动生态氧化沟 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513118A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-30 | Nippon Sangyo Kikai Kk | Purification of polluted water |
JPS5531461A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-05 | Niigata Eng Co Ltd | Denitrification of organic nitrogenous waste water |
JPS5814996A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 廃水処理装置 |
-
1983
- 1983-09-21 JP JP17467683A patent/JPS6068097A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513118A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-30 | Nippon Sangyo Kikai Kk | Purification of polluted water |
JPS5531461A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-05 | Niigata Eng Co Ltd | Denitrification of organic nitrogenous waste water |
JPS5814996A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 廃水処理装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100333325B1 (ko) * | 1999-06-26 | 2002-04-24 | 하재철 | 이중산화구 오폐수 고도처리 시스템 |
KR100350050B1 (ko) * | 1999-10-21 | 2002-08-24 | 한상배 | 질소, 인 제거를 위한 순환수로형 하폐수처리시스템 |
JP2004130249A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 嫌気・好気循環型活性汚泥処理法における生物脱リン促進法 |
WO2011160486A1 (zh) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 凌志环保有限公司 | 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置 |
CN107698025A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-16 | 中机国际工程设计研究院有限责任公司 | 一体化污水脱氮除磷装置 |
CN107698025B (zh) * | 2017-11-08 | 2023-06-02 | 中机国际工程设计研究院有限责任公司 | 一体化污水脱氮除磷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6129800B2 (ja) | 1986-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5451317A (en) | Solid-liquid separator | |
US6077424A (en) | Method for aerobically treating wastewater and a treatment tank for such method | |
CZ311694A3 (en) | Process and apparatus for treatment of waste water or sewage containing nitrogenous compounds | |
CS275746B6 (en) | Method of biological sludge process and apparatus for carrying out the method | |
US4087361A (en) | Activated sludge system with staggered partition basin | |
US5275722A (en) | Oxidation ditch wastewater treatment and denitrification system | |
US3642615A (en) | Method and apparatus for the biological treatment of waste water | |
US4512895A (en) | Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator | |
JPS6068097A (ja) | 汚水中のν,p除去装置 | |
US4211657A (en) | Means for biological treatment of water | |
JPS5912797A (ja) | 間欠曝気式脱窒装置 | |
JP3223945B2 (ja) | 硝化・脱窒装置 | |
CN217202244U (zh) | 一体化高效脱氮污水反应器 | |
JP3278560B2 (ja) | 水処理装置 | |
CN109264858B (zh) | 一种污水生物处理装置 | |
JPH08506267A (ja) | 生物学的な活性汚泥による排水処理の方法および装置 | |
US2204093A (en) | Mechanical aerator | |
RU95114539A (ru) | Способ биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления | |
JP2577673B2 (ja) | 汚水処理槽 | |
US5556538A (en) | Denitrification system | |
JP3049701B2 (ja) | 硝化・脱窒装置 | |
JPS60118292A (ja) | 排水の処理装置 | |
SU981251A1 (ru) | Гидроциклонный стабилизатор-биофильтр со струйной аэрацией | |
JP3183163B2 (ja) | 担体流出防止装置を備えた廃水処理装置 | |
CA2131731C (en) | Solid-liquid separator |