JPS6067603A - 金属超微粉の処理方法 - Google Patents
金属超微粉の処理方法Info
- Publication number
- JPS6067603A JPS6067603A JP58172900A JP17290083A JPS6067603A JP S6067603 A JPS6067603 A JP S6067603A JP 58172900 A JP58172900 A JP 58172900A JP 17290083 A JP17290083 A JP 17290083A JP S6067603 A JPS6067603 A JP S6067603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal powder
- water
- ultrafine metal
- ultrafine
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 85
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 abstract 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 abstract 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 abstract 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- QVYYOKWPCQYKEY-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co] Chemical compound [Fe].[Co] QVYYOKWPCQYKEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000005695 dehalogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、金属超微粉の処理方法に関する。さらに詳し
くは金属ハ騨ゲン化物気相還元法で得られる金属超微粉
に残留するハpゲンを除去して、大気中で安定なものと
する金属超微粉の処理方法に関する。
くは金属ハ騨ゲン化物気相還元法で得られる金属超微粉
に残留するハpゲンを除去して、大気中で安定なものと
する金属超微粉の処理方法に関する。
近時、鉄、ニッケルまたはコバルト等鉄系金属の100
0盈以下の金属超微粉が比較的容易に得られるようにな
りできた。安定的にかかる金属超微粉を得るための代表
的な方法としては、低圧の不活性雰囲気下で鉄系金属を
蒸発させ、これを凝縮捕取する不活性ガス中蒸発法(特
公昭47−27781号)が知られている。しかしこの
方法it生産性が劣り、得られる超微粉が著しく高価で
、実用性に帥I11【飯ス これに対し、比較的に生産性の良好な方法として金属ハ
ロゲン化物蒸気と還元ガスとの気相中接触反応による金
属微粒子の製造方法があるが、最近この従来法における
製品金属粒子の粗粒混入および粒度不均一の欠点を抑え
、安定的に金属超微粉を得るための改善された気相還元
法が開発されている(特開昭57−51205号)。こ
の方法においては、金属ハロゲン化物蒸気流と水素等還
元ガス流とを速度の異なる平行流接触を行なわしめる方
法であって、両ガスの界面に不安定接触領域が構成され
、その界面領域において容易に金属超微粉が得られるも
のである。さらに、その界面領域を急冷し、あるいは磁
場をかけることにより、極めて微細でさらに均一性のす
ぐれた金属超微粉が得られることも本発明者らの研究に
より見出されている(特願昭58−41970号)。さ
らにこの方法は、単金属のみならず4合金および複合金
属の超微粉をも容易に製造し得る特徴を有している。
0盈以下の金属超微粉が比較的容易に得られるようにな
りできた。安定的にかかる金属超微粉を得るための代表
的な方法としては、低圧の不活性雰囲気下で鉄系金属を
蒸発させ、これを凝縮捕取する不活性ガス中蒸発法(特
公昭47−27781号)が知られている。しかしこの
方法it生産性が劣り、得られる超微粉が著しく高価で
、実用性に帥I11【飯ス これに対し、比較的に生産性の良好な方法として金属ハ
ロゲン化物蒸気と還元ガスとの気相中接触反応による金
属微粒子の製造方法があるが、最近この従来法における
製品金属粒子の粗粒混入および粒度不均一の欠点を抑え
、安定的に金属超微粉を得るための改善された気相還元
法が開発されている(特開昭57−51205号)。こ
の方法においては、金属ハロゲン化物蒸気流と水素等還
元ガス流とを速度の異なる平行流接触を行なわしめる方
法であって、両ガスの界面に不安定接触領域が構成され
、その界面領域において容易に金属超微粉が得られるも
のである。さらに、その界面領域を急冷し、あるいは磁
場をかけることにより、極めて微細でさらに均一性のす
ぐれた金属超微粉が得られることも本発明者らの研究に
より見出されている(特願昭58−41970号)。さ
らにこの方法は、単金属のみならず4合金および複合金
属の超微粉をも容易に製造し得る特徴を有している。
この方法によって得られる1000Å以下の金属ないし
合金の超微粉は磁性材料、触媒等用途において、従来微
粉以上に性能あるいは経済性にすぐれた利点を有してい
ることが見出されているものであつて、介層のその市場
進展が期待されるものである。
合金の超微粉は磁性材料、触媒等用途において、従来微
粉以上に性能あるいは経済性にすぐれた利点を有してい
ることが見出されているものであつて、介層のその市場
進展が期待されるものである。
しかしながら、この方法においては、経済的に制約され
た還元ガス使用量の条件下では若干量の未反応金属ナハ
ーゲン化物が残留し、生成金属超微粉中に混入して来る
のを避は難い点に間・題がある。このようなハロゲン化
物は用途によっては、金属超微粉の化学的安定性、特に
耐誘性を阻害することが懸念される。
た還元ガス使用量の条件下では若干量の未反応金属ナハ
ーゲン化物が残留し、生成金属超微粉中に混入して来る
のを避は難い点に間・題がある。このようなハロゲン化
物は用途によっては、金属超微粉の化学的安定性、特に
耐誘性を阻害することが懸念される。
本発明者らは、かかる問題に対処するため、気相還元法
による金属超微粉の処理方法を研究したものである。す
なわち1本発明は金属ハ四ゲン化物気相還元法による金
属超微粉について、ハロゲンを含まず、大気中で安定な
金属超微粉製品を得ることを目的とするものであって、
金属ハロゲン化物気相還元法で得られる金属超微粉を、
水洗して付着ハロゲン分を水に浸出させて除き、さらに
該金属超微粉を制御された量の酸素を含む空気等のガス
と接触させて徐酸化処理することを基本とする金属超微
粉の処理方法であって、好ましくは、金属超微粉の水洗
を非酸化雰囲気中で行ない、また水洗後水和性有機溶媒
でもって残留付着水分を除き、さらに該溶媒の残留分を
乾jIkWk表させたのち徐酸化処理をなすようにした
方法である。
による金属超微粉の処理方法を研究したものである。す
なわち1本発明は金属ハ四ゲン化物気相還元法による金
属超微粉について、ハロゲンを含まず、大気中で安定な
金属超微粉製品を得ることを目的とするものであって、
金属ハロゲン化物気相還元法で得られる金属超微粉を、
水洗して付着ハロゲン分を水に浸出させて除き、さらに
該金属超微粉を制御された量の酸素を含む空気等のガス
と接触させて徐酸化処理することを基本とする金属超微
粉の処理方法であって、好ましくは、金属超微粉の水洗
を非酸化雰囲気中で行ない、また水洗後水和性有機溶媒
でもって残留付着水分を除き、さらに該溶媒の残留分を
乾jIkWk表させたのち徐酸化処理をなすようにした
方法である。
本発明者らは、気相還元法の機構の考察および生成物の
透過電子顕微鏡像の観察から、残留金属ハロゲン化物は
金属超微粉の表面を数ナノメートル(nm)の厚さで被
覆し、芯部には含有されていないことを知見したが、さ
らに金属ハロゲン化物は一般に水に易溶性であることに
着目し、水洗の効果を検討した。その結果、十分な水洗
によって金属超微粉の数%の付着ハロゲンをppmの水
準にまで低減し得、さらにその際、金属超微粉の緒特性
を損なわないことを確認し得た。しかし一方脱ハロゲン
処理に密接して発生する金属超微粉の著しい表面活性度
による不安定性の問題について対処する必要が出て来た
。そして結局、本発明はこのための金属超微粉の徐酸化
処理法を開発し組み合わせることによってなし得られた
ものである。
透過電子顕微鏡像の観察から、残留金属ハロゲン化物は
金属超微粉の表面を数ナノメートル(nm)の厚さで被
覆し、芯部には含有されていないことを知見したが、さ
らに金属ハロゲン化物は一般に水に易溶性であることに
着目し、水洗の効果を検討した。その結果、十分な水洗
によって金属超微粉の数%の付着ハロゲンをppmの水
準にまで低減し得、さらにその際、金属超微粉の緒特性
を損なわないことを確認し得た。しかし一方脱ハロゲン
処理に密接して発生する金属超微粉の著しい表面活性度
による不安定性の問題について対処する必要が出て来た
。そして結局、本発明はこのための金属超微粉の徐酸化
処理法を開発し組み合わせることによってなし得られた
ものである。
金属超微粉のハロゲン化物被覆の厚さは、たとえば粒子
径40ナノメートルで2.5%の塩素を含む場合、0.
8ナノメートルの厚さとなる。こうした金属超微粉のハ
ロゲン化物被覆の水溶性は大であった。水温については
、冷水より温水の刀が好ましいが、通常必要条件とする
までには至らない。
径40ナノメートルで2.5%の塩素を含む場合、0.
8ナノメートルの厚さとなる。こうした金属超微粉のハ
ロゲン化物被覆の水溶性は大であった。水温については
、冷水より温水の刀が好ましいが、通常必要条件とする
までには至らない。
水洗の方法は、金属超微粉を十分−二攪拌している多量
の水の中に投入浸漬してハロゲン分を水浸出することを
基本とするが、比較的少量の水あるいは金属ハロゲン塩
濃度がその溶解度を越える水量でもって行なわれる場合
は多段階の水洗処理となる。しかし、水洗の仕方はこれ
ら、、浸漬法に限定されることなく、シャワリング、傾
斜洗浄など任意である。また、金属超微粉の製造の際に
おいて、生成超微粉の捕集を水膜、水滴などとの接触捕
集あるいは水中捕集などの手段によって行ない、この水
洗処理を兼ねさせることも可能である。
の水の中に投入浸漬してハロゲン分を水浸出することを
基本とするが、比較的少量の水あるいは金属ハロゲン塩
濃度がその溶解度を越える水量でもって行なわれる場合
は多段階の水洗処理となる。しかし、水洗の仕方はこれ
ら、、浸漬法に限定されることなく、シャワリング、傾
斜洗浄など任意である。また、金属超微粉の製造の際に
おいて、生成超微粉の捕集を水膜、水滴などとの接触捕
集あるいは水中捕集などの手段によって行ない、この水
洗処理を兼ねさせることも可能である。
本発明の超微粉の場合、特に鉄、コバルトなど酸化をう
けやすい金属の超微粉の多量を大気中で水に投入した際
、水に分散するまでに部分的に自然発火する場合がある
。これを避けるためには、分散性を考慮した少量添加手
段をとるか、好ましくは水洗を非酸化性雰囲気中、たと
えば窒素、アルゴン、水素などの実質的に酸素を含まぬ
雰囲気中で実施する必要がある。
けやすい金属の超微粉の多量を大気中で水に投入した際
、水に分散するまでに部分的に自然発火する場合がある
。これを避けるためには、分散性を考慮した少量添加手
段をとるか、好ましくは水洗を非酸化性雰囲気中、たと
えば窒素、アルゴン、水素などの実質的に酸素を含まぬ
雰囲気中で実施する必要がある。
また、この水洗処理の際粒子の分散状況が十分でない場
合など水洗されたあとの超微粉の活性表面のため、処理
された微粒子同志の固着がみられる場合がある。このよ
うな懸念に対しては、前記発火現象を生ぜしめない限度
内で、水洗水の少量たとえば、約10%以下の溶存酸素
を許容して粒子表面を薄く、あるいは部分的に薄く酸化
せしめることも有効であり、また制限された少量の酸素
または酸素含有空気を希薄状態になるように雰囲気内に
導入することもできる。
合など水洗されたあとの超微粉の活性表面のため、処理
された微粒子同志の固着がみられる場合がある。このよ
うな懸念に対しては、前記発火現象を生ぜしめない限度
内で、水洗水の少量たとえば、約10%以下の溶存酸素
を許容して粒子表面を薄く、あるいは部分的に薄く酸化
せしめることも有効であり、また制限された少量の酸素
または酸素含有空気を希薄状態になるように雰囲気内に
導入することもできる。
金属超微粉のハμゲン除去は、こうした水洗処理により
ppmの水準までに容易に行なえる。洗浄済み超微粉と
水洗水との分離は傾潟(デカンテーション)、濾過ある
いは遠心分離等の通常手段でなされ、金属超微粉は水分
を含む水洗ケーキあるいはスピゴットとして得られる。
ppmの水準までに容易に行なえる。洗浄済み超微粉と
水洗水との分離は傾潟(デカンテーション)、濾過ある
いは遠心分離等の通常手段でなされ、金属超微粉は水分
を含む水洗ケーキあるいはスピゴットとして得られる。
これらをそのまま単純に乾燥すると超微粉が固結するこ
とがあり、超微粉の分散性等菖要な特性を損なうおそれ
がある。これに対処するには、物理的に分散性を考慮し
た少量処理も可能ではあるが1本発明では水和性の有機
溶媒、たとえば7セトン、アルコールなどによって残留
付着水分を十分に抽出せしめ、抽出済みの超微粉を分離
したのち、代って残留する付着有機溶媒を非酸化性雰囲
気、減圧あるいは真空中における乾燥操作によってすみ
やかに除去せしめるようにすることが好ましい。
とがあり、超微粉の分散性等菖要な特性を損なうおそれ
がある。これに対処するには、物理的に分散性を考慮し
た少量処理も可能ではあるが1本発明では水和性の有機
溶媒、たとえば7セトン、アルコールなどによって残留
付着水分を十分に抽出せしめ、抽出済みの超微粉を分離
したのち、代って残留する付着有機溶媒を非酸化性雰囲
気、減圧あるいは真空中における乾燥操作によってすみ
やかに除去せしめるようにすることが好ましい。
脱ハpゲン処理を経て得られる金属超微粉は表面が非常
に活性であり、そのま\大気中に取り出すと急激酸化、
すなわち自然発火のおそれがある。
に活性であり、そのま\大気中に取り出すと急激酸化、
すなわち自然発火のおそれがある。
単なる保存の場合あるいは用途によっては、さらに適当
な有機溶媒、たとえばトルエンなどで湿潤の上取り出し
て、湿潤状態で容器内保管あるいはそのまま使用に供す
ることできるが、一般の大気中使用用途に対処し5本発
明では基本的に乾燥時ないし乾燥後超微粉に徐酸化処理
を施すものである。
な有機溶媒、たとえばトルエンなどで湿潤の上取り出し
て、湿潤状態で容器内保管あるいはそのまま使用に供す
ることできるが、一般の大気中使用用途に対処し5本発
明では基本的に乾燥時ないし乾燥後超微粉に徐酸化処理
を施すものである。
この徐酸化処理は、気密性の蓋を有する容器ないし類似
の密閉型容器内における超微粉の乾燥操作中または乾燥
後において、容器内に少量の酸素を調整しつつ導入する
ことにより、粒子表面に薄い酸化膜を被覆せしめるもの
でありで、大気中で自然発火し難い安定な超微粉とする
ことができる。
の密閉型容器内における超微粉の乾燥操作中または乾燥
後において、容器内に少量の酸素を調整しつつ導入する
ことにより、粒子表面に薄い酸化膜を被覆せしめるもの
でありで、大気中で自然発火し難い安定な超微粉とする
ことができる。
少量酸素の導入は、たとえば導入段階を区切り、段階的
に導入酸素量を増加させ終了段階で大気中に露出させる
方法によって行なわれる。このようにして得られた超微
粉は表面酸化物が非常に薄く磁気特性を損なうことなく
、また高温多湿環境下でもすぐれた耐誘性を維持してい
ることも確かめられたものである。
に導入酸素量を増加させ終了段階で大気中に露出させる
方法によって行なわれる。このようにして得られた超微
粉は表面酸化物が非常に薄く磁気特性を損なうことなく
、また高温多湿環境下でもすぐれた耐誘性を維持してい
ることも確かめられたものである。
この徐酸化処理は、溶媒置換後の乾燥時またはその終了
時に行なう場合の他、前述のI・ロゲン化物含有超微粉
の水洗時にも可能である。すなわち、たとえば気密容器
内での回分式水洗終了後あるいI↓4−花も丸[有]曝
弔仰すい一羨一翔I 、I;lk fi −* # A
(鮭T L、た後期段階ないし完全終了後に、該容器内
に制限された量の酸素を導入あるいは酸素を導入された
水洗水によつて徐酸化処理を行なうことも可能である。
時に行なう場合の他、前述のI・ロゲン化物含有超微粉
の水洗時にも可能である。すなわち、たとえば気密容器
内での回分式水洗終了後あるいI↓4−花も丸[有]曝
弔仰すい一羨一翔I 、I;lk fi −* # A
(鮭T L、た後期段階ないし完全終了後に、該容器内
に制限された量の酸素を導入あるいは酸素を導入された
水洗水によつて徐酸化処理を行なうことも可能である。
ただし、一般には酸化度制御の点からは溶媒抽出・乾燥
工程以後の方が有利である。
工程以後の方が有利である。
以下、本発明の効果を実施例によりて示す。
実施例1
金属塩化物気相還元法によって得られた、鉄−30%ア
バルトの合金超微粉を用いた。この超微粉は塩素2.4
3%を含み、比表面積は24m”7gで、磁気特性は飽
和磁化へ=144*mu/g、保磁力)1e =149
00sおよび、角型比Br / Bs= 0.54であ
った。
バルトの合金超微粉を用いた。この超微粉は塩素2.4
3%を含み、比表面積は24m”7gで、磁気特性は飽
和磁化へ=144*mu/g、保磁力)1e =149
00sおよび、角型比Br / Bs= 0.54であ
った。
この超微粉30gをあらかじめ内部を窒素ガスで置換し
た51ビーカーに入れ、ビーカーの上部に蓋をした。蓋
は中央の設けた孔に攪拌翼を通し、端部に窒素ガス導入
管および水導入管を有する。
た51ビーカーに入れ、ビーカーの上部に蓋をした。蓋
は中央の設けた孔に攪拌翼を通し、端部に窒素ガス導入
管および水導入管を有する。
本操作中窒素ガスを311分導入しビーカー内部を窒素
雰囲気に保った。
雰囲気に保った。
水導入管より60℃の純水31を注入し10分間攪拌し
た。金属超微粉は水中に均一に分散した。
た。金属超微粉は水中に均一に分散した。
攪拌をとめ、10分間静置沈降させ水導入管を水中に挿
入し、上澄液を抜き取った。上澄液の塩素濃度はo22
g/jlであり、沈降泥は0.31であった。
入し、上澄液を抜き取った。上澄液の塩素濃度はo22
g/jlであり、沈降泥は0.31であった。
水導入管より純水2.9jを加え10分間攪拌し、静置
沈降させたのち、上澄水を2.9jぬき、0.1jの沈
降泥を得た。この操作をその都度新しい純水を用いて1
0回操り返えした。第1θ回目の水洗時の上澄水の塩素
濃度は1mg/j以下であった。本金属超微粉の沈降性
は良好であった。
沈降させたのち、上澄水を2.9jぬき、0.1jの沈
降泥を得た。この操作をその都度新しい純水を用いて1
0回操り返えした。第1θ回目の水洗時の上澄水の塩素
濃度は1mg/j以下であった。本金属超微粉の沈降性
は良好であった。
10回水洗後へ、沈降泥にアセトン1,2jを加え、1
分間攪拌して水分を抽出させ、静置沈降させて上澄水を
除き、この抽出操作をその都度新しい7セトンを用いて
5回操り返えした。最終泥を35℃で真空乾燥し、付着
アセトンを除去した。次いでその真空乾燥器内に100
mmHgJEまで空気を導入し、30分後に200 m
mHg圧まで、さらに400mmHg圧まで、最後に大
気圧まで導入して金属超微粉を徐酸化した7本金属超微
粉は大気中に取り出して取り扱っても自然発火せず、凝
集塊のない見掛密度0.6g/mjのへ体であった。
分間攪拌して水分を抽出させ、静置沈降させて上澄水を
除き、この抽出操作をその都度新しい7セトンを用いて
5回操り返えした。最終泥を35℃で真空乾燥し、付着
アセトンを除去した。次いでその真空乾燥器内に100
mmHgJEまで空気を導入し、30分後に200 m
mHg圧まで、さらに400mmHg圧まで、最後に大
気圧まで導入して金属超微粉を徐酸化した7本金属超微
粉は大気中に取り出して取り扱っても自然発火せず、凝
集塊のない見掛密度0.6g/mjのへ体であった。
本操作を終了した金属超微粉の磁気特性は飽和磁化cr
、= i49emu/g s保磁力Hc= 15’00
0eおよび角型比Br/ B++ = 0.54であっ
た。また本金属超微粉の塩素の含有量は30ppm以下
で、酸素含有量は、5.3%であった。市販のゲータイ
トがらっくられた湿式還元メタル粉(粒径6oμm)の
塩素含有量を調査したところ30ppmであり、実質的
に塩素は問題ない程度まで除去されたといえる。
、= i49emu/g s保磁力Hc= 15’00
0eおよび角型比Br/ B++ = 0.54であっ
た。また本金属超微粉の塩素の含有量は30ppm以下
で、酸素含有量は、5.3%であった。市販のゲータイ
トがらっくられた湿式還元メタル粉(粒径6oμm)の
塩素含有量を調査したところ30ppmであり、実質的
に塩素は問題ない程度まで除去されたといえる。
本金属超微粉の耐誘性を高温多湿の雰囲気中での飽和磁
化の変化で確認した。すなわち、金属超微粉5gを5c
m径の磁製皿にと“す5tnmの厚さにならした。60
℃で90部湿度の恒温恒湿槽内に保持し、1.3.5お
よび10日毎の飽和磁化を測定し元の値との減少率の補
数をラスト値として。
化の変化で確認した。すなわち、金属超微粉5gを5c
m径の磁製皿にと“す5tnmの厚さにならした。60
℃で90部湿度の恒温恒湿槽内に保持し、1.3.5お
よび10日毎の飽和磁化を測定し元の値との減少率の補
数をラスト値として。
その変化状況を見た。ラスト値100%は高温多湿中で
銹びて金属分が酸化物に変質し、飽和磁化が減少するこ
とがなかったことを示す。
銹びて金属分が酸化物に変質し、飽和磁化が減少するこ
とがなかったことを示す。
比較値として、本発明処理前および市販の前記蒸発法に
よる鉄−コバルト複合金属超微粉の場合についても同様
測定を行なった場合のそれと併せて結果を第1図に示し
た。
よる鉄−コバルト複合金属超微粉の場合についても同様
測定を行なった場合のそれと併せて結果を第1図に示し
た。
第1図は、上記のように3種類の金属超微粉の6039
0部湿度の空気中での飽和磁化の経時変化従って化学的
安定性を示す図でありで、縦軸にラスト値(%)、横軸
に経過日数をとり、曲線lは本発明方法によって処理さ
れた金属超微粉の場合、曲線2は本方法によって処理す
る前の同じく気相還元法によって製した金属超微粉の場
合、そして曲線3は前記不活性ガス中蒸発法の金属超微
粉の場合を示したものである。この図より、明らかに本
発明の処理方法により高温多湿環境での耐誘性が改善さ
れていることが知られている。
0部湿度の空気中での飽和磁化の経時変化従って化学的
安定性を示す図でありで、縦軸にラスト値(%)、横軸
に経過日数をとり、曲線lは本発明方法によって処理さ
れた金属超微粉の場合、曲線2は本方法によって処理す
る前の同じく気相還元法によって製した金属超微粉の場
合、そして曲線3は前記不活性ガス中蒸発法の金属超微
粉の場合を示したものである。この図より、明らかに本
発明の処理方法により高温多湿環境での耐誘性が改善さ
れていることが知られている。
実施例2
金属塩化物気相還元法によって得られた30%コバルト
−5%ニッケルー残鉄の合金超微粉を用いた。この超微
粉の比表面積は29m”7gで飽和磁化ら−142em
u/gであった。
−5%ニッケルー残鉄の合金超微粉を用いた。この超微
粉の比表面積は29m”7gで飽和磁化ら−142em
u/gであった。
合金超微粉 100部
塩化ビニール酢酸ビニール共重合体 8部ポリウレタン
樹脂 14部 イソシアネート1.5部 し シ チ ン 1部 共重合体安定剤 2部 分 散 剤 1部 アルミナ(α−AJ O 、、、、10部 メチルエヂルケトン・アミノ・トルエン混合溶剤(混合
比2 : 1 : 2 ) lso部上記組成物をサン
ドグラインダーで24時間の混合分散させ、磁性塗料と
してポリエステルフィルム支持体上に塗布し乾燥しテー
プ化した。
樹脂 14部 イソシアネート1.5部 し シ チ ン 1部 共重合体安定剤 2部 分 散 剤 1部 アルミナ(α−AJ O 、、、、10部 メチルエヂルケトン・アミノ・トルエン混合溶剤(混合
比2 : 1 : 2 ) lso部上記組成物をサン
ドグラインダーで24時間の混合分散させ、磁性塗料と
してポリエステルフィルム支持体上に塗布し乾燥しテー
プ化した。
以上のテープ試料を60℃、90部湿度の恒温恒湿槽内
に保管し、1e日後の飽和磁化の減少率の補数をラスト
値(%)としてめた。
に保管し、1e日後の飽和磁化の減少率の補数をラスト
値(%)としてめた。
これと比較のため未処理の金属超微粉および不活性ガス
中蒸発法による市販金属超微粉の場合にっ未処理金属超
微粉テープ 9゜ 蒸発法金属超微粉テープ 96 であった。本発明方法の処理に リ、テープ化したのち
も、本金属超微粉は耐鋳性にすぐれ゛従来の蒸発法金属
超微粉の場合よりも高い値が得られたことは本発明方法
の効果を示すものである。
中蒸発法による市販金属超微粉の場合にっ未処理金属超
微粉テープ 9゜ 蒸発法金属超微粉テープ 96 であった。本発明方法の処理に リ、テープ化したのち
も、本金属超微粉は耐鋳性にすぐれ゛従来の蒸発法金属
超微粉の場合よりも高い値が得られたことは本発明方法
の効果を示すものである。
第1図は、金属超微粉の化学的安定性を示すための高温
多湿空気中での飽和磁化の経時変化を示すグラフで、縦
軸は飽和磁化の補数としてのラスト値、そして横軸は経
過日数を示す。 曲線lは本発明の処理を行なった金属超微粉、曲線2は
本発明の処理を行なう前の金属超微粉および曲線3の不
活性ガス中蒸発法による市販の金属超微粉の場合を示す
。 特許出願人 東邦亜鉛株式会社 −i/Iハ /Lゑ1(
多湿空気中での飽和磁化の経時変化を示すグラフで、縦
軸は飽和磁化の補数としてのラスト値、そして横軸は経
過日数を示す。 曲線lは本発明の処理を行なった金属超微粉、曲線2は
本発明の処理を行なう前の金属超微粉および曲線3の不
活性ガス中蒸発法による市販の金属超微粉の場合を示す
。 特許出願人 東邦亜鉛株式会社 −i/Iハ /Lゑ1(
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (り金属ハロゲン化物気相還元法で得られた金属超微粉
を、水洗して付着ハロゲン化物を除いたのち、制御され
た量の酸素を含むガスとの接触により、徐酸化処理を行
なうこ左を特徴とする金属超微粉の処理方法。 (2)金属ハロゲン化物気相還元法で得られる金属超微
粉を、水洗して付着ハロゲン化物を水に溶出させて除き
、その後、該金属超微粉を水和性有機溶媒で洗浄して残
留付着水分を溶媒に移行させて溶媒とともに除き、さら
に該金属超微粉と制御された量の酸素を含むガスとの接
触による徐酸化処理を行なうことを特徴とする金属超微
粉の処理方法。 (3)水洗を非酸化性雰囲気中で行なうことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項ないし第(2)項に記載の
金属超微粉の処理方法。 雰囲気中で、行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
(3)項に記載の金属超微粉の処理方法。 (5)水洗を制御された量の酸素を溶存する水でもって
行なうことを特徴とする特許請求の範囲第(3)項ない
し# (4)項に記載の金属超微粉の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58172900A JPS6067603A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 金属超微粉の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58172900A JPS6067603A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 金属超微粉の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067603A true JPS6067603A (ja) | 1985-04-18 |
Family
ID=15950416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58172900A Pending JPS6067603A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 金属超微粉の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6067603A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001057885A1 (fr) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Toho Titanium Co., Ltd. | Dispersion de nickel pulverulent, son procede de production et procede de production de pate conductrice |
EP1025936A4 (en) * | 1998-07-27 | 2004-11-03 | Toho Titanium Co Ltd | METAL NICKEL POWDER |
KR100644010B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2006-11-10 | 티디케이가부시기가이샤 | 도전페이스트용 조성물의 제조방법 |
JP2008285700A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | モリブデン超微粉及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4974109A (ja) * | 1972-10-16 | 1974-07-17 | ||
JPS58113301A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Shinku Yakin Kk | 金属超微粒子の徐酸化装置 |
-
1983
- 1983-09-21 JP JP58172900A patent/JPS6067603A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4974109A (ja) * | 1972-10-16 | 1974-07-17 | ||
JPS58113301A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Shinku Yakin Kk | 金属超微粒子の徐酸化装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1025936A4 (en) * | 1998-07-27 | 2004-11-03 | Toho Titanium Co Ltd | METAL NICKEL POWDER |
WO2001057885A1 (fr) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Toho Titanium Co., Ltd. | Dispersion de nickel pulverulent, son procede de production et procede de production de pate conductrice |
EP1195773A1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-04-10 | Toho Titanium Co., Ltd. | Nickel power dispersion, method of producing nickel power dispersion and method of producing conductive paste |
US6620220B2 (en) | 2000-01-31 | 2003-09-16 | Toho Titanium Co., Ltd. | Nickel powder dispersion, method of producing nickel power dispersion and method of producing conductive paste |
EP1195773A4 (en) * | 2000-01-31 | 2009-01-28 | Toho Titanium Co Ltd | PULVERULENT NICKEL DISPERSION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND PROCESS FOR PRODUCING CONDUCTIVE PASTE |
KR100644010B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2006-11-10 | 티디케이가부시기가이샤 | 도전페이스트용 조성물의 제조방법 |
JP2008285700A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | モリブデン超微粉及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6821335B2 (ja) | イプシロン酸化鉄とその製造方法、磁性塗料および磁気記録媒体 | |
FR2487709A1 (fr) | Procede pour la preparation de particules metalliques ferromagnetiques aciculaires | |
JPS6067603A (ja) | 金属超微粉の処理方法 | |
FR2660650A1 (fr) | Procede de preparation de particules d'hexaferrites. | |
FR2492801A1 (fr) | Procede de preparation de poudre d'hydroxyoxyde ferrique gamma | |
WO2016199937A1 (ja) | イプシロン酸化鉄とその製造方法、磁性塗料および磁気記録媒体 | |
CH639014A5 (fr) | Procede de production d'une poudre magnetiquement stable, et poudre obtenue. | |
JPS5812723B2 (ja) | キンゾクジセイコバルト − リンジセイビサイリユウシノ セイゾウホウホウ | |
JPH01281705A (ja) | 磁性金属粉末の表面処理法 | |
JPH0270003A (ja) | 強磁性鉄粉の処理方法 | |
JPH04157615A (ja) | 磁性粉末の処理方法 | |
JPH06228601A (ja) | アルミニウム若しくはその合金の粉粒体材料 | |
JP3049765B2 (ja) | 磁性粉末の表面処理法 | |
JPH0445561B2 (ja) | ||
JPH02232902A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法 | |
JPH03194905A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法 | |
JPS5916901A (ja) | 強磁性金属粉末の処理方法 | |
JPH05163503A (ja) | 金属磁性粉の安定化処理方法 | |
JPH05155608A (ja) | 窒化ホウ素複合粉末の製造方法 | |
FR2536684A1 (fr) | Poudres metalliques ferromagnetiques utiles a l'enregistrement magnetique, procedes de production de ces poudres metalliques et supports d'enregistrement qui en sont prepares | |
JPS585241B2 (ja) | 金属鉄又は鉄を主成分とする合金磁性粉末の製造法 | |
JPS5916903A (ja) | 強磁性金属粉末の処理方法 | |
JPS63299203A (ja) | 磁性金属粉末の表面処理法 | |
JPS6120601B2 (ja) | ||
JPS62197324A (ja) | 強磁性酸化鉄粉末の製造方法 |