[go: up one dir, main page]

JPS6064125A - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS6064125A
JPS6064125A JP58173730A JP17373083A JPS6064125A JP S6064125 A JPS6064125 A JP S6064125A JP 58173730 A JP58173730 A JP 58173730A JP 17373083 A JP17373083 A JP 17373083A JP S6064125 A JPS6064125 A JP S6064125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
time
timer
igniting
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428972B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamada
武 山田
Toru Shimomura
徹 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58173730A priority Critical patent/JPS6064125A/ja
Publication of JPS6064125A publication Critical patent/JPS6064125A/ja
Publication of JPH0428972B2 publication Critical patent/JPH0428972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • F23N5/203Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/04Prepurge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/28Ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、ガス湯沸器等に好適な燃焼制御装置に係わ
り、特にバーナ着火直後に行なわれる緩点火状態の継続
時間を正確に設定できるようにした燃焼制御装置に関す
る。
(従来技術とその問題点) 本出願人が先に提案したガス湯沸器の構成を第1図に示
す。同図において、炉体1は縦型円筒状に形成され、そ
の底部にはバーナ2が配置されるとともに、その上方に
は熱交換器3が配置され、更に炉体1の上部に形成され
た排気口4には、モータMで駆動される排気ファン5が
取付りられている。
熱交換器3の入口側には給水管路6が接続されるととも
に、出口側には給湯管路7が接続され、この給湯管路7
は先端側において3本に分岐され、各分岐管路7a、7
b、7cには、それぞれカラン8a 、8b 、8cが
取付けられている。
熱交換器3の入口側に近い給水管路6上には、流水スイ
ッチ9が取(=Iけられている。この流水スイッチ9は
、カラン8a〜8Cの伺れかが開かれて、給水管路6内
に一定値以上の水流が生ずると、これを検出してオンづ
るスイッチである。
熱交換器3の出口側に近い給湯管路7上には、温度検出
器10が取付番)られている。この温度検出器10は、
例えばサーミスタ等の感温素子で構成され、コントロー
ラ11内の処j![!回路に接続されて、給湯温度に対
応したアナログ電圧を出力する。
バーナ2へと燃料ガスを供給づるガス供給管路12上に
は、ガス遮断弁13.ガスガバナ14J3よびガス流[
1整弁15が順に取付けられている。
′a断弁13は、全開状態と全問状態との2つの状態を
とり得る電磁弁で構成されて、コントローラ11からの
信号で開閉制御される。
ガスガバナ14は、燃料ガスと空気とを適当な割合で混
合させる機能を有するものである。
流量調整弁15は、全開状態から全開状111fiまで
回路を連続的に調整可能な例えばモータ駆動式のサーボ
弁で構成され、またその現在開度は流量調整弁15に備
えつけられたポテンショメータ等を介してコントローラ
11側へと送られる。
点火器161.t、コントローラ11からの指令で火花
を発し、バーナ2から噴出Jる燃料ガスに着火するもの
である。
火炎検出器17は、第2図に示づ如く、バーナ2から発
する火炎18に近接して、炎電流およびその整流作用を
利用して火炎を電気信号に変換する検知部17aと、こ
の検知部17aから信号線を介して送られた火炎信号を
処理づる信号処理回路17bとから構成されている。
周知の如く、この種の火炎検知器にJjいCは、第2図
に点線で示ず如く火炎18が揺ぐと、検知部17aの出
力信号が大きく変動し、これにより出力がハンチングし
て誤って新人を検出する虞れがある。
そこで、従来信号処理回路1−7bでは、検知部17a
の出ツノを増幅回路′17Gで増幅した後、これを比較
的大ぎな時定数を有する平滑回路17dで平滑化し、こ
れを所定の基準レベルVTHをもってII化回路L7e
で2値化し、その出力でドライバ17rを介してリレー
X+を駆動づるようにしている。
このため、第3図に示J−如く、火炎18が揺いだこと
に起因して、増幅出力が図中a点に示す如(著しく低下
したとし−Cも、これにより平滑出力が2値化回路17
eの閾値VTH以下となることはないが、その反面平滑
回路17dの時定数が人ぎいため、燃料ガス遮断弁13
が閉じてバーナが実際に新人した点から、リレーX1の
接点が閉じるまでの間には、2〜3秒程度の検出「れ時
間−[dが生じてしまう。
他方、コントローラ11は、燃料開始から燃料停止に至
るシーケンス動作を制御するシーケンス回路と、給湯温
度を設定温度に維持する温度制御回路とから構成されて
J3す、従来シーケンス回路については電磁リレーを利
用したりレージ−ケンス回路が使用され、他方温度制御
回路についてはディスクリート部品で構成されたアナロ
グ回路が使用されていた。
次に、第4図J3よび第5図は、従来のりレージ−ケン
ス回路で構成されていたシーケンス動作を示ずフローチ
ャートであり、以下これらのフローチャー1・に基づい
て従来装置の動作を簡単に説明する。
まず、電源が投入されるとステップ(100)。
(101)、(102)により、火炎検出器の動作異常
が判定される。ここで、辷れ時間Tは、瞬時停電の際の
火炎検出器の遅れjiff間Tdを考慮したものである
次に、ステップ(103)でカランの開が検出されれば
、ステップ(104)、(105)。
(106)で、カランの開を条1′1として一定時間プ
レパージ処理をした後、ステップ(107)。
(108)、(109)で緩点火処理を行なう。
緩点火処理とは、ガス遮断弁13を全開、ガス流同調整
弁15を微開として、バーナから燃料ガスを微m噴出さ
μつつこれに点火器16で着火させ、着火した後は正確
に一定時間だけ微m噴出の状態で燃焼を継続さUる処理
である。
ここで、安全スイッチ時間とは、点火器16にv1容さ
れる最大駆動継M u、lr間で、安全スイッチ時間経
過前に着火しないときにはエラー処理が行なわれる。
次に、緩点火処]![!が終了Jるど、本点火状態の燃
焼に移行づ−る。この本点火状態の燃焼では、第5図に
示づ如く、まずステップ(200)で給湯制御処J!l
!を行なう。
この給湯制御処理では、第9図に承り如く、設定温度と
実際の出湯温度とに基づいてPID演粋登行ない、その
演粋結果でガス流m調整弁を制御して、出湯温度を設定
温度に頼持する処理が行な、ゆれる。
また、こノfiA温11+lI 01131!k 1!
I! +7) 実b 中ニ、N< ッテ火炎が立ち消え
た場合、ステップ(201)、(203)と進んで新人
処理が行なわれ、遮断弁13が全開となった後、再び第
4図のプレバージ処理(104)へ戻って実行を再開す
る。
また、湯温制御処理の実行中にカランが閉じられ水流が
な(なると、ステップ(202)、(204)と進んで
新人処理を同様に実行した後、ステップ<205>で火
炎検出器の正1れを条件としてステップ(206)へ進
み、ノアフタ−バージ処理が行なわれる。
このアフターバージ処理が完了J゛る1)すに、再びカ
ランがrrflけられると、ステップ<207>に続い
て第4図のステップ(107)へ戻り、M +=火処理
から再び再開する。
アフターバージ処理が完了すると、ステップ(208)
に統いてステップ(209>へ進み、カランが開【)ら
れIこことを条件として、再び緩点火処理へと戻り、以
上を繰り返す。
ところで、前述したように、緩点火処理では、バーナに
着火した後ガスを微mk:噴出さUた状態タイムアツプ
に基づいて、新人時の後処理を実行づるようにしたもの
である。
このような構成によれば、火炎検出器の検出応答時間を
短く設定したことにより、炎の大小にかかわらず検出遅
れ時間がほぼ一定となり、このため炎が小さい場合の遅
れ時間に合せて実際の着火時点を推定しても、炎が大き
い場合の実際の着火時点と大ぎな誤差を生ずることがな
く、このため常に緩点火状態における燃焼を必要最小限
の時間だり正確に継続させることかできる。
他方、火炎検出器の検出応答時間を短くしたことにより
、炎の揺ぎによって誤って火炎なしが検出されるが、そ
の状態が一定時間継続しない限り、新人確認用のタイマ
はタイムアツプしないため、燃焼中誤って新人処理が実
行される虞れはない。
(実施例の説明) 第7図はこの発明の一実施例でdりるガス湯沸器の制御
手順を示すフローヂャートである。
従来のガス湯沸器にあっては、それぞれリレーシーケン
ス回路およびアナログ温度制御動作が使用されていたが
、この実施例装置にあってはシーケンス動作および温度
制御動作について全てマイクロコンピュータで実施され
ている。
また、各配管系統および検出器の配置については第1図
〜第3図と同様であるが、火炎検出器17の構成につい
てだ【ノは、第8図に示す如く検出応答感度を高く設定
しである。
りなわら、第8図(a)は、火炎検出器を構成する平滑
回路の出力を示すもので、図中曲線りは炎が大きい場合
9曲線Sは炎が小さい場合である。
また、本発明の平滑回路の場合、その時定数は従来に比
べてより小さく設定されてJ3す、このためバーナの火
炎が揺いだような場合、同図(b)J3よび(C)に示
す如く、接点×1はハンチングすることとなる。
また、このように平滑回路の時定数を小さくしたことに
より、炎が大きい場合の検出「れ時刻[3と炎が小さい
場合の検出遅れ時刻[4とはほぼ同一となり、時刻[4
から一定時間で逆算された実際の着火時刻と時刻t3か
ら逆算された実際の着火時点とは殆ど差がなくなる。
次に、本発明装置の動作を説明すると、第7図に、13
いて、電源が投入されると、ステップ(300)が実行
され、ここでワーキングエリア等の各種レジスタ、カウ
ンタがリセットされる。
次いで、ステップ(301)、<302>および(30
3)によって、火炎検出器の動作異常が判定され、正常
と判定された場合に限り以後の各処理が実行される。
すなわち、ステップ(304)では、水流スイッチ9の
出力を読込んだり、あるいは各種センサの出力が正常範
囲であるかどうかのチ」ツク等が行なわれ、ステップ(
305)では、水流スイッチ9の出力に基づいて、水流
のイi無が判定され、以後カラン8a〜8Cが間かれる
までの間、待機状態となる。
この状態で、カラン8a−8Cの何れかが聞かれると、
ステップ(305)で水流ありか検出されて、ステップ
(306)のプレパージ処理へと移行する。
このプレバージ処理では、まず所定のタイマを起動する
とともに、モータMにより排気ファン5を回転駆動して
、炉体1内の残留燃料ガスを排出し、同時にステップ(
307)でタイマのタイムアツプを待って、本発明に係
わる緩点火処理へと移行する。
この緩点火処理では、まずステップ(308)でガス遮
断弁13を全開とするとともに、流ff1li整弁15
を微開とし、以後ステップ(309)で点火器16を駆
動させ、LJ、後ステップ(310)で火炎ありが検出
されるかまた【よステップ(311)で安全スイッヂ時
間の経過が確認されるまでの間、点火器を繰り返し駆#
J’lる。
この状態で、火炎検出器17にJζり火炎ありが検出さ
れると、ステップ(310)に続いてステップ(312
)が実行され、緩貞火時間経過IAi認用のタイマが起
動される。
このタイマの設定時間T1の値は、実際に必要とされる
緩点火g続時間を1− p 、火炎検出器のぼれ時間を
Jdとづると、 T+=T F−Td となっている。
以後、ステップ(313)で火炎ありを条fIとして、
タイマはn1時動作を継続し、タイムアツプするとステ
ップ(316)以降の本点火状態へと移行する。
これに対して、設定時間T1以内に火炎検出器で火炎な
しが検出されると、ステップ(315)でタイマがリセ
ットされ、以後ステップ(306)のプレバージ処理へ
と戻る。
このため、火炎ありが検出された後、時間T1経過する
間緩点火状態の燃焼が継続することとなり、特にこの発
明では着火時点の炎の大小にかかわらず実際の着火から
火炎ありが検出されるまでの遅れ時間にバラツキが少な
いため、炎の大小にかかわらず正確に時間TFだGJ緩
点火状態の燃焼を継続させることができる。
次に、本点火状態の動作を説明すると、まずステップ(
316)では、第9図に示1如く、設定温度と出湯温度
とに基づいて、PID演粋登行ない、その演紳結果でガ
ス流口調整弁15を適宜開閉制御することにより、出湯
温度を設定湿度に維持する処理が行なわれる。
また、この湯温制御処理を実行しながら、常時ステップ
(317)、ステップ(318)において、火炎あり、
水流ありを監視している。
そして、本点火状態の燃焼中に火炎なしが検出されると
、ステップ(317)に続いてステップ(319)が実
行され、門人確認用のタイマが起動される。
このタイマの設定時間1−2のlioは、火炎が拙いで
火炎検出器の出力側にハンチングパルスが得られた場合
、そのパルス幅J:りも充分大ぎく設定されている。
従って、ステップ(317)で検出された火炎ありか、
炎の揺ぎに起因するような場合、タイマの設定時間−「
2が経過Jる前にステップ(320)で火炎ありが検出
され、続くステップ<321)でタイマがリセットされ
、再び本点火状態の燃焼が継続される。
これに対して、火炎が立ち消えたにうな場合には、タイ
マの設定時間T2だ【ノ泪「61動作が継続し、そのタ
イムアツプとともにステップ(322)の実行結果tよ
YESとなり、続いてスフツブ(323)で新人処理が
行なわれ、遮断弁13は全開に閉じられる。
以後、再びステップ(306)のプレパージ処理に戻り
、前記動作を繰り返すこととなる。
このJ、うに、火炎i7)揺ぎに基づいて火炎検出器で
火炎ありが検出されたような場合には、新人処理が行な
われるようなことはなく、これに対して火炎が実際に立
ち消えたよ−うな場合に限り、新人処理が実行されるの
である。
他方、本点火状態の燃焼を継続づる間に、カランが閉じ
られ水流なしが検出されると、ステップ(318)に続
いてステップ(324)が実行され、新人処理にj;つ
て連断弁1]よ全開に閉じられる。
以後、ステップ(325)、(326)、(3、(30
3)と同様な火炎検出器の出力異常のチェックが行なわ
れ、これが正常な場合ステップ(328)で再び新人確
認用タイマが起動される。
以後、ステップ(329)、(330)、(331)で
は、前記ステップ(320)、(321)、(322)
と同様な処理が行なわれ、門人状態が確認された場合に
限り続くステップ(332)においてアフターパージ処
理が行なわれる。
このアフターパージ処理では、モータMで排気ファン5
を回転駆動して炉体1内の残留燃焼ガスを排気づるとと
しに、同時に所定のタイマを起動し、ステップ(333
)で水流なしを条(1としてタイマの4詩仙作を継続さ
け、所定のアフターバージ時間の経過とともにステップ
(334)でこれを検出して、再びステップ(304)
の使用待ら処理へと復帰することとなる。
なお、このアフターパージ処理の間に、再びカランが同
番ノられ水流がステップ(333)で検出されると、再
びステップ(338)へ戻り緩点火このように、火炎検
出器の検出応答時間を火炎の揺ぎにも感応づる程度に充
分短く設定し、かつ緩点火時間経過確認用のタイマと新
人m認用のタイマとを別々に設けるという構成にJζっ
て、着火から本点火状態へ移行ターるまでの時間を必要
最小限に留め迅速な燃焼開始を達成づるとともに、炎の
揺ぎに基づくハンチング信号で誤って四人を検出しない
ようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるガス湯沸器のシステム構成
を示す図、第2図は火炎検出器の椙成を示すブロック図
、第3図は火炎検出器の各部の信号状態を示す波形図、
第4図は従来装置における燃焼開始時のシーク−ンス動
作を示Jフローヂャー(へ、第5図(よ従来装置におt
〕る燃焼中のシーケンス動作を示づ一フローチ1/ −
1−1第6図は従来の火炎検出器にJjける検出遅れ時
間を炎の大小と関係刊【ノて説明づる波形図、第7図(
五本発明に係わるガス湯沸器の制御手順を示すフローチ
ャート、第8図は本発明に係わる火炎検出器の検出遅れ
時間を、炎の大小と関連付りて説明づる波形図、′i8
9図は湯温制御処理の内容を示すブロック図である。 2・・・バーナ 11・・・コントローラ 17・・・火炎検出器 特許出願人 立石′Wi機株式会社 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バーナに着火した後一定時間だけ緩点火状態で燃
    焼を継続させ、かつ前記一定時間の経過とともに本点火
    状態の燃焼へと移行さ「るようにした燃焼装置において
    ; バーナの火炎を検出し、かつ火炎の揺ぎにも感応する捏
    度に検出応答時間を短く設定された火炎検出器と; 前記火炎検出器で火炎ありか検出されるとともに起動さ
    れて一定のタイマ時間を4時し、hlつit時中に火炎
    なしが検出されるたびに、前記4時動作をリセットされ
    る緩点火時間経過確認用のタイマと; 前記火炎検出器で火炎なしが検出されるとともに起動さ
    れて一定のタイマ時間を81時し、h)つ81時中に火
    炎ありが検出されるたびに、前記削時動4IEを11セ
    ーJトされる新人確認用のタイマとを設け;前記緩点火
    時間経過確認用タイマのタイムアツプに基づいて、本点
    火状態の燃焼へと移行させ、かつ前記新人確認用タイマ
    のタイムアツプに基づいて、新人時の後処理を実行する
    ように構成したことを特徴とする燃焼制御装置。
JP58173730A 1983-09-20 1983-09-20 燃焼制御装置 Granted JPS6064125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173730A JPS6064125A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173730A JPS6064125A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064125A true JPS6064125A (ja) 1985-04-12
JPH0428972B2 JPH0428972B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=15966071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173730A Granted JPS6064125A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330743U (ja) * 1986-08-05 1988-02-29
JPH02161211A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Rinnai Corp 燃焼制御装置
KR100422866B1 (ko) * 2002-05-03 2004-03-16 린나이코리아 주식회사 예혼합식 콘덴싱 보일러에서의 초기점화시 염 안정화장치및 그 방법
US7568908B2 (en) 1999-05-20 2009-08-04 Cambridge Engineering, Inc. Low fire start control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330743U (ja) * 1986-08-05 1988-02-29
JPH02161211A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Rinnai Corp 燃焼制御装置
JPH0543928B2 (ja) * 1988-12-14 1993-07-05 Rinnai Kk
US7568908B2 (en) 1999-05-20 2009-08-04 Cambridge Engineering, Inc. Low fire start control
KR100422866B1 (ko) * 2002-05-03 2004-03-16 린나이코리아 주식회사 예혼합식 콘덴싱 보일러에서의 초기점화시 염 안정화장치및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428972B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403942A (en) Self-checking safety switch control circuit
JPS6064125A (ja) 燃焼制御装置
JPS6244171B2 (ja)
JP2540258B2 (ja) 燃焼安全制御装置
JPH0480307B2 (ja)
JPS6064124A (ja) 燃焼制御装置
JPS6069452A (ja) ガス湯沸器の温度制御装置
JPS629148A (ja) 燃焼制御装置
JP2665136B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR0134852B1 (ko) 연소기기의 불완전연소 검출장치
JPS6152369B2 (ja)
JPH0456209B2 (ja)
JPH0478899B2 (ja)
JPH10132268A (ja) 燃焼装置
JPS6237614A (ja) ガス給湯機の出湯温度制御方法及びガス供給量制御装置
JP2675516B2 (ja) 燃焼機器
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR910000616Y1 (ko) 연소 제어장치
JP2641045B2 (ja) ガス燃焼機器の始動制御装置
JPS6137975Y2 (ja)
JPH0351643Y2 (ja)
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JPH033804Y2 (ja)
JPH0245781B2 (ja)
JPH01127823A (ja) 暖房機