JPS6060108A - 熱可塑性重合体 - Google Patents
熱可塑性重合体Info
- Publication number
- JPS6060108A JPS6060108A JP16751883A JP16751883A JPS6060108A JP S6060108 A JPS6060108 A JP S6060108A JP 16751883 A JP16751883 A JP 16751883A JP 16751883 A JP16751883 A JP 16751883A JP S6060108 A JPS6060108 A JP S6060108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- meth
- butyl
- polymerization
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は耐熱分解性及び透明性が優れた新規な熱I「塑
性重合体に関する。
性重合体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等の透明性ビ
ニル重合型熱可塑性樹脂は家庭電気製品、車輌用光学部
品、計器板、採光用窓材等に広く用いられており、近年
に至っては光学繊維用素材等の特殊な用途にも使用され
るようになってきた。
ニル重合型熱可塑性樹脂は家庭電気製品、車輌用光学部
品、計器板、採光用窓材等に広く用いられており、近年
に至っては光学繊維用素材等の特殊な用途にも使用され
るようになってきた。
しかじなが−ら、これらビニル重合型熱可塑性樹脂は加
熱すると解重合を起し、それらのモノマーに分解されや
すいという欠点を有していた。
熱すると解重合を起し、それらのモノマーに分解されや
すいという欠点を有していた。
このため、これら樹脂にはその耐熱分解性の向上が強く
要望されている。
要望されている。
これらビニル重合型熱nT Qff性樹脂の耐熱性を向
上せしめる方法としては特開昭55−102814号、
特開昭57−153008号公報に記載の如く無水マレ
イン酪構造を導入する方法が提案されている。
上せしめる方法としては特開昭55−102814号、
特開昭57−153008号公報に記載の如く無水マレ
イン酪構造を導入する方法が提案されている。
この方法はポリマーの主鎖中に環構造を形成させて剛直
性を付与させることにより耐熱性を増大させるものであ
る。
性を付与させることにより耐熱性を増大させるものであ
る。
無水マレイン酸はその共重合特性が他のビニルモノマー
とは可成り異なっており、その共重合性を向上するには
スチレンを共重合モノマーとして併用する方法がよい方
法であること力く欠1られてし)る。この場合、無水マ
レイン酸/スチレン系′j1:重合体はポリマー主鎖中
にマレイン酸無水1勿の五員環構造が導入させられるこ
とにより耐熱性力’=+:q上する。このようなポリマ
ーとしてlま、例えif、メチルメタクリレート/無水
マレイン酸/スチレ/玉元系コポリマーや、更にこれら
三元系コポIJマーに他のビニルモノマーを共重合せし
めた四元系コポリ−マーがある。しかしながら、これら
ポ1ツマ−は多成分」(重合ポリマーであるため、その
製造が難しくなるばかりでなく得られたポIJマーの透
明性が必ずしも良好なものではな0と1/)う致命的欠
点を右していた・ 製造が容易で、しかも耐熱分解性及び透明性へ優れるポ
リマーを(1)る方法としては、ポリメタクリル酎重合
体を熱分解することにより得られるグルタル酸無水物環
構造をポリマー主鎖中に形成させる方法が知られている
。ここでl、Nうグルタル無水物と称するものは通常重
合体中アクリル酸又はメタクリル酸り以下、「アクリル
酸又はメタクユニット間で脱水反応により得られる(メ
タ)アクリル酸無水物を意味する。
とは可成り異なっており、その共重合性を向上するには
スチレンを共重合モノマーとして併用する方法がよい方
法であること力く欠1られてし)る。この場合、無水マ
レイン酸/スチレン系′j1:重合体はポリマー主鎖中
にマレイン酸無水1勿の五員環構造が導入させられるこ
とにより耐熱性力’=+:q上する。このようなポリマ
ーとしてlま、例えif、メチルメタクリレート/無水
マレイン酸/スチレ/玉元系コポリマーや、更にこれら
三元系コポIJマーに他のビニルモノマーを共重合せし
めた四元系コポリ−マーがある。しかしながら、これら
ポ1ツマ−は多成分」(重合ポリマーであるため、その
製造が難しくなるばかりでなく得られたポIJマーの透
明性が必ずしも良好なものではな0と1/)う致命的欠
点を右していた・ 製造が容易で、しかも耐熱分解性及び透明性へ優れるポ
リマーを(1)る方法としては、ポリメタクリル酎重合
体を熱分解することにより得られるグルタル酸無水物環
構造をポリマー主鎖中に形成させる方法が知られている
。ここでl、Nうグルタル無水物と称するものは通常重
合体中アクリル酸又はメタクリル酸り以下、「アクリル
酸又はメタクユニット間で脱水反応により得られる(メ
タ)アクリル酸無水物を意味する。
この様な重合体側鎖反応に関しては、P.H。
Grant とN.GrassieによるPolyme
r↓125(+9H)に記載されている。その記載によ
ると、ポリメタクリル酸を 200°Cで熱分解した場
合、グルタル酸無水物六員環構造がポリマー主鎖中に生
成すると同時にポリマー間でも縮合反応が起り架橋性重
合体が71)られる。
r↓125(+9H)に記載されている。その記載によ
ると、ポリメタクリル酸を 200°Cで熱分解した場
合、グルタル酸無水物六員環構造がポリマー主鎖中に生
成すると同時にポリマー間でも縮合反応が起り架橋性重
合体が71)られる。
しかしながら、このポリマーは分子間架橋を有するため
溶々y、に溶解せずまた溶融もしない。換Hすれば、こ
れらの方法によって得られる樹脂は、熱n(塑性を有さ
す、加工性に劣るものであった。
溶々y、に溶解せずまた溶融もしない。換Hすれば、こ
れらの方法によって得られる樹脂は、熱n(塑性を有さ
す、加工性に劣るものであった。
以」−のようにポリマー側鎖反応ではセグメント間の反
応だけではなくポリマー間でも反応が起り架橋性重合体
が得られるのが通例である。
応だけではなくポリマー間でも反応が起り架橋性重合体
が得られるのが通例である。
実際、従来の高分子側鎖反応を利用して得られた耐熱分
解性の工業産品は不溶・不融の架橋性重合体に限られて
いた。
解性の工業産品は不溶・不融の架橋性重合体に限られて
いた。
[発明の目的]
本発明は熱可塑性、透明性及び耐熱分解性を兼備し、し
かも、製造が容易である、新規な重合体を提供すること
を目的とする。
かも、製造が容易である、新規な重合体を提供すること
を目的とする。
[発明の概要]
本発明者らは」二足目的を達成すべく鋭意検i=tを重
ねたところ上述した如き不都合な架橋反応を生起せしめ
ることなく重合体側鎖反応性基を分子内セグメント間で
互いに反応せしめることによって、グルタル酸無水物六
員環構造を主鎖1111こ捻み、かつ、耐熱分解性に優
れた熱可塑性重合体力得られることを見い出し本発明を
完成した。
ねたところ上述した如き不都合な架橋反応を生起せしめ
ることなく重合体側鎖反応性基を分子内セグメント間で
互いに反応せしめることによって、グルタル酸無水物六
員環構造を主鎖1111こ捻み、かつ、耐熱分解性に優
れた熱可塑性重合体力得られることを見い出し本発明を
完成した。
即ち,本発明の熱可塑性重合体tよ、5重量%体満であ
って、0.1重昂,%以上のLert−ブチルアクリレ
ート 95屯へ1%より大きく、99,9重尾%以−[の、そ
えもと共重合可能なエチレン性単量体力)らなる重イ体
を熱分解せしめて得られる固有木与度0.01〜Sdl
/grのIliIl熱分解性に優れた熱I+)塑性重合
体−・ある。
って、0.1重昂,%以上のLert−ブチルアクリレ
ート 95屯へ1%より大きく、99,9重尾%以−[の、そ
えもと共重合可能なエチレン性単量体力)らなる重イ体
を熱分解せしめて得られる固有木与度0.01〜Sdl
/grのIliIl熱分解性に優れた熱I+)塑性重合
体−・ある。
本発明の熱可塑性重合体の原料重合体中のtert−ブ
チル(メタ)アクリレート構造単位C±、分子内にグル
タル酸無水物環を生成せしめるだめの必須成分である。
チル(メタ)アクリレート構造単位C±、分子内にグル
タル酸無水物環を生成せしめるだめの必須成分である。
1111ち、原料重合体中のtert−ブチル(メタ)
アクリレート構造単位は加熱処理することによって容易
にイソブチンを生成・脱離し、分子内セグメント間で(
メタ)アクリル酸無水物環を形成する。また、隣接基が
(メタ)アクリル耐エステルセグメントである場合はt
ert−ブチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリ
ル酸エステルのセグメント間で縮合反応が起り、主鎖中
で(±(メタ)アクリル酸無水物環が生成する。
アクリレート構造単位は加熱処理することによって容易
にイソブチンを生成・脱離し、分子内セグメント間で(
メタ)アクリル酸無水物環を形成する。また、隣接基が
(メタ)アクリル耐エステルセグメントである場合はt
ert−ブチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリ
ル酸エステルのセグメント間で縮合反応が起り、主鎖中
で(±(メタ)アクリル酸無水物環が生成する。
以上の様なりルタル酸無水物環を生成する,qH,’
4)子側類反応では、驚くべきことに、品分ーrー環の
1d・ 合反応は起らずに非架橋型重合体カー生成し、
そのi 結果,溶媒可溶かつ溶融可能な重合体力りで!
)られる。
4)子側類反応では、驚くべきことに、品分ーrー環の
1d・ 合反応は起らずに非架橋型重合体カー生成し、
そのi 結果,溶媒可溶かつ溶融可能な重合体力りで!
)られる。
本発明において原料としてtert−ブチル(メタ)ア
クリレートを含有する重合体を用いるもう一つの理由は
、tert−ブチルエステル内ではブチル基の水素原子
がカルボニル酸素間で六員環構造を構成する位置関係に
あり、水素が引抜かれやすく、しかも、C−O結合やC
−C結合の自由回転を考慮するとカルボニル酸素近傍に
水素原子が存在する確率が最も高く、熱可塑性重合体を
他の方法に比し容易に作り得るという利点があることで
ある。
クリレートを含有する重合体を用いるもう一つの理由は
、tert−ブチルエステル内ではブチル基の水素原子
がカルボニル酸素間で六員環構造を構成する位置関係に
あり、水素が引抜かれやすく、しかも、C−O結合やC
−C結合の自由回転を考慮するとカルボニル酸素近傍に
水素原子が存在する確率が最も高く、熱可塑性重合体を
他の方法に比し容易に作り得るという利点があることで
ある。
例えば、tert−ブチル(メタ)アクリレートと同様
にカルボニル酸素近傍に水素原子を保持するものとして
、n−ブチルメタクリレート、1so−ブチルメタクリ
レート、n−プロピルメタクリレート、1so−プロピ
ルメタクリレート等がある。
にカルボニル酸素近傍に水素原子を保持するものとして
、n−ブチルメタクリレート、1so−ブチルメタクリ
レート、n−プロピルメタクリレート、1so−プロピ
ルメタクリレート等がある。
しかしながら、これらエステルはカルボニル酸素近傍に
水素原子が存在するものの、上記水素原rがカルボニル
酸素近傍に存在する確率はtert−ブチル(メタ)ア
クリレートよりは低い。
水素原子が存在するものの、上記水素原rがカルボニル
酸素近傍に存在する確率はtert−ブチル(メタ)ア
クリレートよりは低い。
そのために熱分解反応ではメタクリル酸セグメント中間
体を生成する速度はtert−ブチル(メタ)クリシト
よりもはるかに遅くなる。
体を生成する速度はtert−ブチル(メタ)クリシト
よりもはるかに遅くなる。
従って、tert−ブチル(メタ)アクリレート以外の
場合では熱分解反応時間は長くなり、生成樹脂自体の熱
劣化も起りやすい。
場合では熱分解反応時間は長くなり、生成樹脂自体の熱
劣化も起りやすい。
tert−ブチル(メタ)アクリレ−1,jl′L都体
としては、tert−ブチルメタクリレ−1・が好まし
い。
としては、tert−ブチルメタクリレ−1・が好まし
い。
tert−ブチルメタクリレ−1・を含有する重合体を
熱分解すると、tert−ブチルメタクリレートセグメ
ント を生成・脱離し、縮合反応によってメタクリル醇無水物
を構成して、本発明の耐熱分解性に優れた新規熱可塑性
重合体を得ることができる。
熱分解すると、tert−ブチルメタクリレートセグメ
ント を生成・脱離し、縮合反応によってメタクリル醇無水物
を構成して、本発明の耐熱分解性に優れた新規熱可塑性
重合体を得ることができる。
原料重合体中のtert−ブチル(メタ)アクリレート
単量体の含有量は0.1市量以−にであって、5重量%
未満とする。含有量が0.1重量未満であると十分な耐
熱分解性が得られず,5重量%を超えると、本来ポリメ
タクリレートの持つ不都合な特性、例えば、熱成形時の
帯色が大となる。
単量体の含有量は0.1市量以−にであって、5重量%
未満とする。含有量が0.1重量未満であると十分な耐
熱分解性が得られず,5重量%を超えると、本来ポリメ
タクリレートの持つ不都合な特性、例えば、熱成形時の
帯色が大となる。
本発明の原料重合体には、tert−ブチル(メタ)ア
クリレートと共重合可能なエチレン性単量体が含まれる
。このエチレン性単量体は上記グルタル酸無水物量構造
の形成に関与するものであってもよく、又は該環構造の
残りの成分を形成するものであってもよい。
クリレートと共重合可能なエチレン性単量体が含まれる
。このエチレン性単量体は上記グルタル酸無水物量構造
の形成に関与するものであってもよく、又は該環構造の
残りの成分を形成するものであってもよい。
エチレン型中字体としては,スチレン、クロロスチレン
などの置換スチレン、エチレン、プロピレンなとのオレ
フィン、アクリロニトリルなどの他に、(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体としてメチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)7クリレート、プロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘンシ
ル(メタ)アクリレ−I・及びフッ化アルキル(メタ)
アクリレートなどの炭素数1〜18個を右する脂肪族又
は芳香族官能基を含むアルキル(メタ)アクリレートを
挙げることができる。
などの置換スチレン、エチレン、プロピレンなとのオレ
フィン、アクリロニトリルなどの他に、(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体としてメチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)7クリレート、プロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘンシ
ル(メタ)アクリレ−I・及びフッ化アルキル(メタ)
アクリレートなどの炭素数1〜18個を右する脂肪族又
は芳香族官能基を含むアルキル(メタ)アクリレートを
挙げることができる。
エチレン性単量体はその重合体が加熱により可及的に着
色し難く、かつ、分子間架橋構造を形成し難いものであ
ることが好ましい。この観点から、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート及びフッ化アルキル(メタ)アクリレートなとのメ
タクリル系単量体が好ましく、特に、メチルメタクリレ
ートが好ましい。
色し難く、かつ、分子間架橋構造を形成し難いものであ
ることが好ましい。この観点から、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート及びフッ化アルキル(メタ)アクリレートなとのメ
タクリル系単量体が好ましく、特に、メチルメタクリレ
ートが好ましい。
本発明に係る原料重合体を得るのに使用される重合触媒
としては、通常のラジカル重合開始剤を使用することが
出来る。
としては、通常のラジカル重合開始剤を使用することが
出来る。
具体的には,例えば、ジーtertーブチルペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオ
キシド、tert−ブチルペルフタレート、tert−
プチルペルベンゾエ−1・、メチルイソブチルケトンペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、シクロヘキシル
ペルオキシト、2,5−ジメチル−2.5−ジーter
tーブチルペルオキシヘキサン、tert−ブチルペル
オクタノニーi・、tert−ブチルペルイソブチレー
ト、tert−ブチルペルオキシイソプロビルカーポネ
ート等の有機過酸化物やメチル−2,2°−7ゾビスイ
ソブチレート、l 、 l’ −アゾビスシクロヘキサ
ンカルボニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチ
ル−4−メトキシバレロニトリル、2−カルバモイル−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2
,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2°−アゾビス
インブチロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。
ド、ジクミルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオ
キシド、tert−ブチルペルフタレート、tert−
プチルペルベンゾエ−1・、メチルイソブチルケトンペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、シクロヘキシル
ペルオキシト、2,5−ジメチル−2.5−ジーter
tーブチルペルオキシヘキサン、tert−ブチルペル
オクタノニーi・、tert−ブチルペルイソブチレー
ト、tert−ブチルペルオキシイソプロビルカーポネ
ート等の有機過酸化物やメチル−2,2°−7ゾビスイ
ソブチレート、l 、 l’ −アゾビスシクロヘキサ
ンカルボニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチ
ル−4−メトキシバレロニトリル、2−カルバモイル−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2
,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2°−アゾビス
インブチロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。
また本発明の熱可塑性重合体の原料重合体を作るのに使
用される連鎖移動剤としては、特に限定されず通常の重
合度調製剤が使用される。例えば、アルキルメルカプタ
ン、四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド、トリエチルアミンなどが挙げら
れ、特に、アルキルメルカプタンが好ましい。
用される連鎖移動剤としては、特に限定されず通常の重
合度調製剤が使用される。例えば、アルキルメルカプタ
ン、四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド、トリエチルアミンなどが挙げら
れ、特に、アルキルメルカプタンが好ましい。
重合方法としてはフリーラジカル開始の場合。
乳化重合、懸濁重合、塊状重合及び溶液重合が挙げられ
るが目的に応じて他の製造方法を採用することが出来る
。またグーリニヤール試薬重合開始触奴、アルキルリチ
ウム系イオン重合触媒などをこれら原料重合体の熱分解
処理温度は100’O以上、特に、200〜450℃で
あることが好ましく、異常反応が起ることを阻止すため
には窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で熱処理する
ことが好ましい。
るが目的に応じて他の製造方法を採用することが出来る
。またグーリニヤール試薬重合開始触奴、アルキルリチ
ウム系イオン重合触媒などをこれら原料重合体の熱分解
処理温度は100’O以上、特に、200〜450℃で
あることが好ましく、異常反応が起ることを阻止すため
には窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で熱処理する
ことが好ましい。
このようにして得られる本発明の重合体はグルタル酸無
水物環構造単位を含み、場合によっては、未反応の原料
セグメントであるであるtert−ブチル(メタ)アク
リレート構造単位、又は、中間体セグメントである(メ
タ)アクリル酎構造中位を含むことができる。
水物環構造単位を含み、場合によっては、未反応の原料
セグメントであるであるtert−ブチル(メタ)アク
リレート構造単位、又は、中間体セグメントである(メ
タ)アクリル酎構造中位を含むことができる。
得られる重合体が熱可塑性重合体であることの簡便分析
法としては重合体の溶融流動性の測定、或いはジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン、メチルエチルケトン等の溶奴への溶解性の確認に
よる方法がある。また、重合体の溶液中の未溶解粒子を
光学的もしくは物理的手法によって測定して重合体中の
架橋構造の生成の有無を確認することが出来る。
法としては重合体の溶融流動性の測定、或いはジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン、メチルエチルケトン等の溶奴への溶解性の確認に
よる方法がある。また、重合体の溶液中の未溶解粒子を
光学的もしくは物理的手法によって測定して重合体中の
架橋構造の生成の有無を確認することが出来る。
光学的手法としては、例えば、光散乱法があり、物理的
手法としては、遠心分離機によって溶液濃度の変化をみ
る方法がある。また、架橋性重合体を遠心分離によって
ゲル状態で分離することも可能である。
手法としては、遠心分離機によって溶液濃度の変化をみ
る方法がある。また、架橋性重合体を遠心分離によって
ゲル状態で分離することも可能である。
本発明の熱可塑性重合体は、熱劣化を受けず、しかもグ
ルタル酸無水物環ユニットが重合体主鎖中にイI在する
ので耐熱分解性が優れる。
ルタル酸無水物環ユニットが重合体主鎖中にイI在する
ので耐熱分解性が優れる。
特に、ジッパ一式のラジカル解重合はグルタル酸無水物
ユニットで停止ヌは減速する。これはグルタル酸無水物
ユニットの解重合活性化自由エネルギー(Ea)が極め
て大きく、通常、5flkcal/mol以−1−とな
るからである。
ユニットで停止ヌは減速する。これはグルタル酸無水物
ユニットの解重合活性化自由エネルギー(Ea)が極め
て大きく、通常、5flkcal/mol以−1−とな
るからである。
完全ジンバ一式解重合する場合は耐熱分解性はその重合
体の解重合活性化自由エネルギー(Ea)で示される。
体の解重合活性化自由エネルギー(Ea)で示される。
ここでいう解重合活性化自由エネルギー(Ea)とは、
例えば、ポリメチルメタクリレートを100〜450°
Cの温度範囲で熱分解反応を行なうと完全解重合反応に
ほぼ従ってメチルメタクリレート単量体が生成するが、
このような反応活性化自由エネルギーを意味する。
例えば、ポリメチルメタクリレートを100〜450°
Cの温度範囲で熱分解反応を行なうと完全解重合反応に
ほぼ従ってメチルメタクリレート単量体が生成するが、
このような反応活性化自由エネルギーを意味する。
例えば、通常のポリメチルメタクリレートの解重合活性
化自由エネルギーは30〜58kca l/Ilo l
とW。
化自由エネルギーは30〜58kca l/Ilo l
とW。
W、Lightによる、The’5earch for
ThermalStable Blymers、in
J、C,Robb、F、W、Peaker(編纂)、
”Prog丁ess in )Iigh Polyme
rs、” Vol、2゜111fe Books、 L
ondon (19H)に記載されており、このポリマ
ーは解重合を受けやすい。
ThermalStable Blymers、in
J、C,Robb、F、W、Peaker(編纂)、
”Prog丁ess in )Iigh Polyme
rs、” Vol、2゜111fe Books、 L
ondon (19H)に記載されており、このポリマ
ーは解重合を受けやすい。
この解重合活性化自由エネルギー(Ea)は、等混法又
は等A温性での熱重量分析又は示差熱分析手段によりめ
ることが出来る。
は等A温性での熱重量分析又は示差熱分析手段によりめ
ることが出来る。
本発明に係る活性化自由エネルギー(Ea)は次式に示
すFreemanとCarrollの示差微分法(E、
S、Freeman、B、Cayroll、、J、Ph
ys、Chem、、 623114(1958))によ
りめた値である。
すFreemanとCarrollの示差微分法(E、
S、Freeman、B、Cayroll、、J、Ph
ys、Chem、、 623114(1958))によ
りめた値である。
Δ(log Rd)= n(Δ(log W))−[E
a/2.303R]Δ(1/T)(11) Rd:分解速度(sec−’ ) k:分解速度定数(sB−’ ) HR:加熱速度(’O,5eC−’ )W:重量保持率
(%) Ea:活性化自由エネルギー(kcal/mol)n:
反応次数 R:ガス定数(1,987cal/+iol ・’(3
)T:絶対温度(K) A:頻度因子(sec−I) Δ:WI少変化量 また、本発明の重合体は、固有粘度が0.01〜2+I
Q /grであることがtIfましい。
a/2.303R]Δ(1/T)(11) Rd:分解速度(sec−’ ) k:分解速度定数(sB−’ ) HR:加熱速度(’O,5eC−’ )W:重量保持率
(%) Ea:活性化自由エネルギー(kcal/mol)n:
反応次数 R:ガス定数(1,987cal/+iol ・’(3
)T:絶対温度(K) A:頻度因子(sec−I) Δ:WI少変化量 また、本発明の重合体は、固有粘度が0.01〜2+I
Q /grであることがtIfましい。
固有粘度が、0.01d交/gr未満では重合体として
機械的強度が不足するため実用」−使用が困難となる。
機械的強度が不足するため実用」−使用が困難となる。
又、2dJL /grを超えると粘度が大となり溶融成
形などの賦形性に問題が生じることがある。
形などの賦形性に問題が生じることがある。
特に、成形材料として使用する場合には、この重合体の
固有粘度は0.1〜Idl/grであることが好ましい
。
固有粘度は0.1〜Idl/grであることが好ましい
。
尚、本明細書において、重合体の固有粘度は、プロービ
シM ”/プ(Deereax−Bischoff)粘
度旧によって試料ポリマー濃度0.5重量%のジメチル
ホルムアミド溶液の流動時間(ts)とジメチルホルム
アミドの流動時間(to)とを温度25± 0.1″C
で測定し、ts/lo値からポリマーの相対粘度ηra
lをめ、しかる後、次式より算出した値である。
シM ”/プ(Deereax−Bischoff)粘
度旧によって試料ポリマー濃度0.5重量%のジメチル
ホルムアミド溶液の流動時間(ts)とジメチルホルム
アミドの流動時間(to)とを温度25± 0.1″C
で測定し、ts/lo値からポリマーの相対粘度ηra
lをめ、しかる後、次式より算出した値である。
?+ 1nh= (In ηrel )/c (m)(
式中、Cは溶+i100mlあたりのポリマーのグラム
数を表わす。) [発明の効果] 本発明の熱可塑性重合体は耐熱分解性及び透明性に優れ
ており、各種の成形材料や被覆材、レジスト材、光学材
料及び耐熱フィルムなどとして利用することが出来る。
式中、Cは溶+i100mlあたりのポリマーのグラム
数を表わす。) [発明の効果] 本発明の熱可塑性重合体は耐熱分解性及び透明性に優れ
ており、各種の成形材料や被覆材、レジスト材、光学材
料及び耐熱フィルムなどとして利用することが出来る。
また、比較的固イ1粘度の高いものは溶融賦形される成
形材料やM&維素材としての適性を有している。また、
この重合体は低分子帛ポリアミン等の架橋剤を併用する
と架橋硬化性を示す樹脂組成物とすることができる等の
効果を奏し、その産業上の利用性は極めて大である。
形材料やM&維素材としての適性を有している。また、
この重合体は低分子帛ポリアミン等の架橋剤を併用する
と架橋硬化性を示す樹脂組成物とすることができる等の
効果を奏し、その産業上の利用性は極めて大である。
[発明の実施例]
以下、実施例によって、本発明の熱可塑性重合体を更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
これら実施例において、重合体の特性測定法t±次の方
法によった。
法によった。
赤外線吸収スペクトルは赤外線分光光度8十(@V1イ
r製作所製285型)を用し%KB rディスク法番と
よって測定した。
r製作所製285型)を用し%KB rディスク法番と
よって測定した。
数平均分子量(Nn)、重量平均分子量(Mu)及びZ
−1部均分子量(M2)は東洋曹達舗装ゲルノく−ミエ
ーションクロマトグラフイーHLC−802υRを用’
/’、試料濃度0.1(重量/体積)%、溶t口溶り某
を士ジメチルホルムアミド、流速は1.2ml/分でI
III!定を9テなl/)。
−1部均分子量(M2)は東洋曹達舗装ゲルノく−ミエ
ーションクロマトグラフイーHLC−802υRを用’
/’、試料濃度0.1(重量/体積)%、溶t口溶り某
を士ジメチルホルムアミド、流速は1.2ml/分でI
III!定を9テなl/)。
検lt1としては単分散ポリスチレン検量線をIll
1/)だ。
1/)だ。
1(1“蔵弾性率(Eo)及び損失弾性率(E”)ζ士
動的粘弾性測定装置(東洋ボルドウィン四製)をIll
t+%+10)lz列温速度2°C/分で測定した。
動的粘弾性測定装置(東洋ボルドウィン四製)をIll
t+%+10)lz列温速度2°C/分で測定した。
カラス転移温度の測定には差動走査熱量1t(PERK
IトELMERDSC−2C型)を使用した。
IトELMERDSC−2C型)を使用した。
耐熱分解性の測定は熱重量分析(TGA)(PERKI
N−ELMERTGS−1型)によった。また、等温分
析ではギヤーオーブン(田葉井製作所製)中、270°
Cで一定時間加熱処理した後の重量変化をめて耐熱イ)
解性を評価した。
N−ELMERTGS−1型)によった。また、等温分
析ではギヤーオーブン(田葉井製作所製)中、270°
Cで一定時間加熱処理した後の重量変化をめて耐熱イ)
解性を評価した。
溶解性試験は簡便法としては、特定の溶媒による溶解性
を目視試験した。同時に遠心分離法(久保田製作所■製
KH−180遠心分離機)によって15000回転/分
で一60分遠心分離した後ゲル分の存在の有無により溶
解性の評価とした。
を目視試験した。同時に遠心分離法(久保田製作所■製
KH−180遠心分離機)によって15000回転/分
で一60分遠心分離した後ゲル分の存在の有無により溶
解性の評価とした。
尚、以下に記載される「部」は重量部を表わすものとす
る。
る。
尖」口重」
メチルメタクリレート95部、tert−ブチルメタク
リレート 5部、2,2°−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.01部及びjert−ドデシルメルカプタン0.
1部を溶解してガラス性アンプル内に入れ、液体窒素温
度下で冷却した後、脱気をくり返して窒素雰囲気下で封
管した0次いでこの封管アンプルを加熱浴中に入れ70
°Cで15時間加熱した後、更に+20°Cで3時間加
熱して重合を完結させた。この重合における単量体に反
応転化率は85%であった。
リレート 5部、2,2°−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.01部及びjert−ドデシルメルカプタン0.
1部を溶解してガラス性アンプル内に入れ、液体窒素温
度下で冷却した後、脱気をくり返して窒素雰囲気下で封
管した0次いでこの封管アンプルを加熱浴中に入れ70
°Cで15時間加熱した後、更に+20°Cで3時間加
熱して重合を完結させた。この重合における単量体に反
応転化率は85%であった。
次に、この生成重合体をテトラヒドロフランに溶解した
後、n−ヘキサン中へ投入して沈殿させる操作を数回く
り返して重合体を精製した。
後、n−ヘキサン中へ投入して沈殿させる操作を数回く
り返して重合体を精製した。
精製重合体は次のような物性を有していた。
数平均分子量(Kn) ; ?、Ei5 X 1(1’
重量乎均分子量(Mw) ; 19.2X 104Z平
均分子量(Mz) ; 29.IX 1104H/ M
n= 2.51. Mz/ Mn= 3.81固有粘度
; o、42 dfL/grまた、この重合体の赤外
吸収スペクトルを測定したところ波数1720c謬−1
にエステルカルボニルの伸縮振動に基づく吸収が測定さ
れた。
重量乎均分子量(Mw) ; 19.2X 104Z平
均分子量(Mz) ; 29.IX 1104H/ M
n= 2.51. Mz/ Mn= 3.81固有粘度
; o、42 dfL/grまた、この重合体の赤外
吸収スペクトルを測定したところ波数1720c謬−1
にエステルカルボニルの伸縮振動に基づく吸収が測定さ
れた。
次に、この重合体をガラス管に入れ窒素雰囲気下でオイ
ル浴中、230°C15時間加熱分解反応させた。この
、父応において揮発性有機カス分としてイソブチンが生
成しその他メタノール及び水の生成も確認された1反応
終了後1時間1.3m閣Hgの減圧下で揮発成分を除去
して発泡した白色の樹脂体を得た。次に、この樹脂体を
粉砕した。この粉砕した重合体は次の様な物性を右して
いた。
ル浴中、230°C15時間加熱分解反応させた。この
、父応において揮発性有機カス分としてイソブチンが生
成しその他メタノール及び水の生成も確認された1反応
終了後1時間1.3m閣Hgの減圧下で揮発成分を除去
して発泡した白色の樹脂体を得た。次に、この樹脂体を
粉砕した。この粉砕した重合体は次の様な物性を右して
いた。
数平均分子量(Mn) ; 7.50 X 10’重量
平均分子l (Mw’) ; 18.13X 10′I
Z平均分子量(Mz) :21.OX 10’Mw/M
n= 2.48、Mz/Mn= 3.80固有粘度 ;
0.4Od文/gr この重合体のジメチルホルムアミドlθ(重量/体積)
%溶液として溶解すると均一に溶解していることが目視
判定された。この溶液を 150001ji+/分で遠
心分離操作して沈6部にゲル成分の存在の有無を確認し
たところ、均一溶液でゲル成分は存在しなかった。
平均分子l (Mw’) ; 18.13X 10′I
Z平均分子量(Mz) :21.OX 10’Mw/M
n= 2.48、Mz/Mn= 3.80固有粘度 ;
0.4Od文/gr この重合体のジメチルホルムアミドlθ(重量/体積)
%溶液として溶解すると均一に溶解していることが目視
判定された。この溶液を 150001ji+/分で遠
心分離操作して沈6部にゲル成分の存在の有無を確認し
たところ、均一溶液でゲル成分は存在しなかった。
また、この重合体を250 ’C1150kg/cm2
テ加熱加圧成形して厚さ 150pL11のフィルトを
作成し、動的粘弾性を測定した。損失弾性率(E”)の
分散ピークは I I 1 ℃に現れた。
テ加熱加圧成形して厚さ 150pL11のフィルトを
作成し、動的粘弾性を測定した。損失弾性率(E”)の
分散ピークは I I 1 ℃に現れた。
また、差動走査熱量31を使用してめたカラス転移温度
は88〜125℃の間であった。
は88〜125℃の間であった。
更に上記成形フィルムの赤外吸収スペクトルの測定を行
なった結果、波数1720CII+−1にエステルカル
ボニルの伸縮振動の吸収の他、波数1802 c 「1
にグルタル酩無水物基の生成による酩無水物カルボニル
伸縮振動の吸収が確認された。
なった結果、波数1720CII+−1にエステルカル
ボニルの伸縮振動の吸収の他、波数1802 c 「1
にグルタル酩無水物基の生成による酩無水物カルボニル
伸縮振動の吸収が確認された。
次に、この重合体をメルトインデクサ−(東洋精機製作
所にかけて230°Cj、l0kg荷重下で押出したと
ころ良好なストランド状樹脂体が得られ12gr/10
分のMI値を示した。
所にかけて230°Cj、l0kg荷重下で押出したと
ころ良好なストランド状樹脂体が得られ12gr/10
分のMI値を示した。
出発原料である、tert−ブチルメタクリレート/メ
チルメタクリレート共重合体の分子量及び分子量分布と
、この原料共重合体を加熱処理することにより得た本発
明の熱可塑性重合体の分子量及び分子量分布をゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー(cpc)測定によっ
て比較したところ、本発明の重合体には加熱分解に伴う
脱オレフィン化、脱水、脱アルコール化及びその熱分解
初期のわずかなポリマー釦の分解による見掛−にの分子
量の低下が認められた。しかしながら、分子間架橋反応
に基づく分子量の増大化並びに分子量分布の拡大及び主
鎖切断に基づく分子量の大幅な低下、分子量分布の大幅
な変化は認められなかった。
チルメタクリレート共重合体の分子量及び分子量分布と
、この原料共重合体を加熱処理することにより得た本発
明の熱可塑性重合体の分子量及び分子量分布をゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー(cpc)測定によっ
て比較したところ、本発明の重合体には加熱分解に伴う
脱オレフィン化、脱水、脱アルコール化及びその熱分解
初期のわずかなポリマー釦の分解による見掛−にの分子
量の低下が認められた。しかしながら、分子間架橋反応
に基づく分子量の増大化並びに分子量分布の拡大及び主
鎖切断に基づく分子量の大幅な低下、分子量分布の大幅
な変化は認められなかった。
次に、この重合体を25φベント式押出機(第一実業■
製、ダイス温度230 ′C、アダプタ一温度230℃
、スクリューバレル温度200〜230 ’C、フルフ
ライトスクリューL/D = 24)を使用して押出成
形後ペレット化した。このペレット化した重合体を使用
して1オンス立型スクリユ一式射出成形a(山域精機製
作新製5AV−3OA)により平板成形板CBOX 8
0X 2mm)を得た。
製、ダイス温度230 ′C、アダプタ一温度230℃
、スクリューバレル温度200〜230 ’C、フルフ
ライトスクリューL/D = 24)を使用して押出成
形後ペレット化した。このペレット化した重合体を使用
して1オンス立型スクリユ一式射出成形a(山域精機製
作新製5AV−3OA)により平板成形板CBOX 8
0X 2mm)を得た。
この樹脂成形板について、 ASTM D−1003に
従い光学的性質を測定したところ、全光線透過率は83
%、曇価は 1.0であった。
従い光学的性質を測定したところ、全光線透過率は83
%、曇価は 1.0であった。
また、この重合体試料を熱rp、に分析(TGA)J+
1定して2.5°C15°C110℃、20℃及び40
°C/分の列温速度を変化させてFreemanとGa
rrollの式(I)及び(II )を使用して解重合
活性化自由エネルギーをめたところ80kca l/i
01となった。
1定して2.5°C15°C110℃、20℃及び40
°C/分の列温速度を変化させてFreemanとGa
rrollの式(I)及び(II )を使用して解重合
活性化自由エネルギーをめたところ80kca l/i
01となった。
この様に、本発明の重合体は主成分ポリメチルメタクリ
レート樹脂の性質を損なうことなく耐熱分解性を改善す
るものであった。
レート樹脂の性質を損なうことなく耐熱分解性を改善す
るものであった。
この重合体の物性の主なものを第1表に示す。
11災叉二」
第1表に示すように単量体組成物を用いて実施例1と同
様な操作をくり返して原料重合体を調製し、これに加熱
処理を施して本発明の重合体を得た。その物性を測定し
た結果を第1表に示す。
様な操作をくり返して原料重合体を調製し、これに加熱
処理を施して本発明の重合体を得た。その物性を測定し
た結果を第1表に示す。
笈凰遣」
実施例1で用いたメチルメタクリレート95部の代りに
、エチルメタクリレート95部を使用したこと以外は実
施例1と同様にして、重合体を調製し、この重合体を加
熱処理して本発明の重合体を得た。この重合体の物性を
第1表に示す。
、エチルメタクリレート95部を使用したこと以外は実
施例1と同様にして、重合体を調製し、この重合体を加
熱処理して本発明の重合体を得た。この重合体の物性を
第1表に示す。
笈旅涜U
実施例1で用いたtert−ブチルメタクリレート5部
の代りに、tert−ブチルアクリレート 5部を使用
したこと以外は実施例1と同様にして、重合体を調製し
、この重合体を加熱処理して本発明の重合体を得た。こ
の重合体の物性を第1表に示す。
の代りに、tert−ブチルアクリレート 5部を使用
したこと以外は実施例1と同様にして、重合体を調製し
、この重合体を加熱処理して本発明の重合体を得た。こ
の重合体の物性を第1表に示す。
ル遵ロ緩」
メチルメタクリレート 100部、2,2゛ −アゾヒ
スイソブチロニトリル001部及びtert−ドデシル
メルカプタン0.1部を溶解してカラス製アンプル内に
入れ、培体窒素温度下で冷却した後、脱気をくり返して
窒素雰囲気下で封管した。
スイソブチロニトリル001部及びtert−ドデシル
メルカプタン0.1部を溶解してカラス製アンプル内に
入れ、培体窒素温度下で冷却した後、脱気をくり返して
窒素雰囲気下で封管した。
次いでこの封管アンプルを加熱浴中に入れ70°Cで1
5 I+!?間加熱した後、更に 120°Cで3時間
加熱して重合を完結させた。この重合における弔早体の
反応転化率は97%であった。
5 I+!?間加熱した後、更に 120°Cで3時間
加熱して重合を完結させた。この重合における弔早体の
反応転化率は97%であった。
次にこの生成重合体をテトラヒドロフランに溶解した後
、n−ヘキサン中へ投入して沈澱させる操作を数回くり
返して重合体を精製した。この精製重合体は次の様な物
性を有していた。
、n−ヘキサン中へ投入して沈澱させる操作を数回くり
返して重合体を精製した。この精製重合体は次の様な物
性を有していた。
数平均分子量: (Mn) ; 5.71X +o4重
量平均分子φ(にす; 14.3 X104Z平均分子
星(Mz) ; 20.OX 10部Mw/Mn= 2
.[i、 Hz/Nn= 3.50固有粘度 ; 0.
30 d立/gr また、この重合体の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ波数1720cm−1にエステルカルボニルの伸縮振
動に基づく吸収が観測された。
量平均分子φ(にす; 14.3 X104Z平均分子
星(Mz) ; 20.OX 10部Mw/Mn= 2
.[i、 Hz/Nn= 3.50固有粘度 ; 0.
30 d立/gr また、この重合体の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ波数1720cm−1にエステルカルボニルの伸縮振
動に基づく吸収が観測された。
次に、この重合体をガラス管に入れ窒素雰囲気下でオイ
ル浴中、230°C15時間加熱分解反応させた。この
反応において揮発性有機ガスが生成したが揮発性ガス成
分はメチルメタクリレート単量体でありこれは重合体主
鎖の解重合にもとづくものであった。
ル浴中、230°C15時間加熱分解反応させた。この
反応において揮発性有機ガスが生成したが揮発性ガス成
分はメチルメタクリレート単量体でありこれは重合体主
鎖の解重合にもとづくものであった。
反応終了後、1.0mmHgの減圧下、1時間で揮発成
分を除去して透明の樹脂体を得た。
分を除去して透明の樹脂体を得た。
次に、この樹脂体を粉砕した。この粉砕した重合体は次
のような物性を有していた。
のような物性を有していた。
数平均分子量(Mn) ; 5.20X 10部重量平
均分子Ff((Mw) ; 13.5 X 10’Z平
均分子量(Hz) ; 17.8 X 10部My/M
n= 2.6 、 Hz/Mn= 3.42固有粘度
; 0.27 d文/gr この重合体のクロロホルム10(重合/体積)%混合体
として混合すると均一に溶解していることが目視判定さ
れた。この溶液を 15000回/分て遠心分#操作し
て沈澱部にゲル成分の存在の有無を確認したところ、均
一溶液でゲル成分は存在しなかった。
均分子Ff((Mw) ; 13.5 X 10’Z平
均分子量(Hz) ; 17.8 X 10部My/M
n= 2.6 、 Hz/Mn= 3.42固有粘度
; 0.27 d文/gr この重合体のクロロホルム10(重合/体積)%混合体
として混合すると均一に溶解していることが目視判定さ
れた。この溶液を 15000回/分て遠心分#操作し
て沈澱部にゲル成分の存在の有無を確認したところ、均
一溶液でゲル成分は存在しなかった。
この重合体試ネ゛Iを熱重量分析(TGA)測定して2
.5°C15℃、 10°Cl2O°C及び40℃/分
のA温速度を変化させてFreemanと Carro
llの式(I)及び(II )を使用して解重合活性化
自由エネルギー(Ea)をめたところ55.5kcal
/molとなった。
.5°C15℃、 10°Cl2O°C及び40℃/分
のA温速度を変化させてFreemanと Carro
llの式(I)及び(II )を使用して解重合活性化
自由エネルギー(Ea)をめたところ55.5kcal
/molとなった。
この重合体試料を250°C1150kC115Oテ加
熱加圧成形して厚さ 150g1llのフィルムを作成
し、動的粘弾性を測定した。
熱加圧成形して厚さ 150g1llのフィルムを作成
し、動的粘弾性を測定した。
損失弾性率(E”)の分散ピークは +07°Cであっ
た。
た。
また、差動走査熱量計を使用してカラス転移温度を測定
したところその温度は78〜109°Cの間であった。
したところその温度は78〜109°Cの間であった。
更に」−記成形フィルムの赤外吸収スペクトルの測定を
行なったところ、波数1720c「1にエステルカルボ
ニルの伸縮振動の吸収が観測されたが加熱分解反応前の
重合体と同様波長1802cm−’にグルタル酸無水物
基の生成による酸無水物カルボニル伸縮振動の吸収は認
められなかった。また、加熱分解重合体をメルトインデ
クサ−(東洋精機製作所製)にかけて230℃、10k
g荷重下で押出したところ良好なストランド状樹脂体が
得られ15gr/10分のMI値を示した。
行なったところ、波数1720c「1にエステルカルボ
ニルの伸縮振動の吸収が観測されたが加熱分解反応前の
重合体と同様波長1802cm−’にグルタル酸無水物
基の生成による酸無水物カルボニル伸縮振動の吸収は認
められなかった。また、加熱分解重合体をメルトインデ
クサ−(東洋精機製作所製)にかけて230℃、10k
g荷重下で押出したところ良好なストランド状樹脂体が
得られ15gr/10分のMI値を示した。
第1表に得られた物性の主なものを示す。
を絞1」
比較例1で用いたメチルメタクリレート100部の代り
にエチルメタクリレート100部を使用したこと以外は
比較例1と同様にして熱処理重合体を得た。
にエチルメタクリレート100部を使用したこと以外は
比較例1と同様にして熱処理重合体を得た。
主な結果を第1表に示す。
匿較遺」
比較例1で用いたメチルメタクリレ−1100部の代り
にメチルメタクリレート95部及び1so−ブチルメタ
クリレート 5部を使用したこと、及び、比較例1にお
ける原料重合体のオイル浴中、 230℃、5時間加熱
分解反応の代りにオイル浴中、230°0.10時間加
熱分解反応させたこと以外は比較例1と同様にして熱処
理重合体を得た。
にメチルメタクリレート95部及び1so−ブチルメタ
クリレート 5部を使用したこと、及び、比較例1にお
ける原料重合体のオイル浴中、 230℃、5時間加熱
分解反応の代りにオイル浴中、230°0.10時間加
熱分解反応させたこと以外は比較例1と同様にして熱処
理重合体を得た。
主な結果を第1表に示す。
Claims (1)
- 1.5重量%未満であって、0.1重量%以上のter
t−ブチルアクリレート又はtert−ブチルメタクリ
レートと、95重量%より大きく、99.9重量%以下
の、それらと共重合可能なエチレン性単量体からなる重
合体を熱分解せしめて得られる固有粘度0.01〜2d
l/grの耐熱分解性に優れた熱可塑性重合体。 2、エチレン性ff、 ffi体がアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルである特許請求の範囲第1s
n記戦の熱可塑性重合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16751883A JPS6060108A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 熱可塑性重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16751883A JPS6060108A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 熱可塑性重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6060108A true JPS6060108A (ja) | 1985-04-06 |
Family
ID=15851172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16751883A Pending JPS6060108A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 熱可塑性重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6060108A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6653405B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-11-25 | Plaskolite, Inc. | High heat distortion temperature methacrylate polymer blends |
-
1983
- 1983-09-13 JP JP16751883A patent/JPS6060108A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6653405B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-11-25 | Plaskolite, Inc. | High heat distortion temperature methacrylate polymer blends |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6241973B2 (ja) | ||
JPH0460127B2 (ja) | ||
JPS6060108A (ja) | 熱可塑性重合体 | |
JPS6020904A (ja) | 熱可塑性重合体の製造法 | |
JPS6020905A (ja) | 新規熱可塑性重合体 | |
JPH0445522B2 (ja) | ||
JPH0425303B2 (ja) | ||
KR910008326B1 (ko) | 메타크릴이미드 그룹-함유 중합체의 제조방법 | |
JPS6060112A (ja) | 熱可塑性重合体の製造方法 | |
JPH0460129B2 (ja) | ||
JPH04356501A (ja) | 耐熱性に優れた共重合体の製造方法 | |
JPS6060109A (ja) | 熱可塑性重合体の製造方法 | |
JP2501561B2 (ja) | 光学デイスク材料 | |
JPS6058409A (ja) | 熱可塑性重合体 | |
JP2561043B2 (ja) | 耐熱性メタクリル樹脂の製造方法 | |
JP2021528556A (ja) | ビニリデン置換芳香族モノマー及び環状(メタ)アクリレートエステルポリマー | |
JPS6060110A (ja) | 熱可塑性重合体 | |
JPS6058408A (ja) | 熱可塑性重合体 | |
JPH0613569B2 (ja) | 耐熱性メタクリル樹脂 | |
JP3662055B2 (ja) | 熱安定性および加工性に優れたスチレン系樹脂組成物 | |
JPH0819199B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPH0243207A (ja) | 変性共重合体 | |
JP2643343B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPS6086102A (ja) | 熱可塑性重合体の製造法 | |
TWI257398B (en) | Polymer with methyl methacrylate as main component |