[go: up one dir, main page]

JPS6060074A - 第5輪連結装置 - Google Patents

第5輪連結装置

Info

Publication number
JPS6060074A
JPS6060074A JP59171692A JP17169284A JPS6060074A JP S6060074 A JPS6060074 A JP S6060074A JP 59171692 A JP59171692 A JP 59171692A JP 17169284 A JP17169284 A JP 17169284A JP S6060074 A JPS6060074 A JP S6060074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling device
jaw
kingpin
wheel
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555349B2 (ja
Inventor
ジヨン トーマス バツクリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORANDO HITSUCHI CO
Original Assignee
HORANDO HITSUCHI CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORANDO HITSUCHI CO filed Critical HORANDO HITSUCHI CO
Publication of JPS6060074A publication Critical patent/JPS6060074A/ja
Publication of JPH0555349B2 publication Critical patent/JPH0555349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D45/00Means or devices for securing or supporting the cargo, including protection against shocks
    • B61D45/001Devices for fixing to walls or floors
    • B61D45/004Fixing semi-trailers
    • B61D45/005Fixing semi-trailers by using fifth wheel locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/10Fifth wheel traction couplings with means for preventing accidental uncoupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トランク・トレーラのキングピンに連結する
ことを目的とし、ハイウェイを利用する揚台にトラック
・トラクターと併用できるだりでなく、ハイウェイを利
用しない、即ち、いわゆる鉄fL輸送に際してフラット
ヘット軌道車の支柱とも併用できる第5輪連結装置に係
わる。
(従来の技術) 上記軸受プレート及びトレーラ側の垂下キングピンと嵌
合する狭隘部を有する第5輪連結装置は公知である。こ
のような連結装置は所定サイズのキングピンと嵌合して
これと連結する連結部に固定されて連結部の一部を形成
する1組のジョーを採用するのが普通である。米国にお
けるキングピンの多くは約2+13/16インチ(約7
.14センチメ−1−ル)の直径を有する拡径下方ヘッ
ドと、このヘッドの上方にあって対応サイズのジョーと
咬合する2インチ(約5.08センチメートル)の直径
を有する縮径くびれ部分と、このくびれ部分の」二カに
あって2 + 7 / 8インチ(約7.30センチメ
ートル)の直1子を有する本体部分から成るいわゆる2
インチ・キングピン(約5、o8センチメー1−ル)で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) ただし、キングピンがすべて2インチ・キングピンとは
限らす3ト1/2インチ(約8.89センチメートル)
のものもある。オースi−ラリアでは3インチ・キング
ピン(約7.62センチメー1−ル)も採用されている
。しかし第5輪連結装置は通常単一サイズのキングピン
に合わせて製造される。ヨーロッパにはサイズの異なる
キングピンに合わせて転用できる連結装置もあるが、容
易にジョーを別のタイプのジョーと取り替えることので
きる第5輪連結装置がこれまでに実現されたとは考えら
れない。サイズの異なるキングピンに順応させるため第
5輪連結装置を迅速且つ容易に転用できたり、摩耗した
ジョーを手早く取り替えたりできるなら有意義な利点で
ある。
1〜ラツク・トレーラによる車積み輸送の場合と同様に
フラットヘッド軌道車に利用するも第5輪連結装置を上
下方向に折りたたみ可能な支柱の頂部に取り付けるのが
普通である。主として軸受プレーI−からなる第5輪は
極めて重いから、これを上下させるには問題がある。ア
ルミニウムで第5輪を形成する、即ぢ、アルミニウムの
軸受プレー1・を鋳造して軽量化を達成する努力は既に
なされているが、鋳造アルミニウムには想定される応力
に耐えるだけの強度がなかった。今もって第5輪連結装
置が重い鋼を材料としている理由もここにある。鋼製連
結装置はその重量の点でフラソi−ベ>’ l−軌道車
のJJiりた丸み式支柱に不都合であるだり゛(なく、
1−ラック・トレーラの11重量をさらに増大する結果
となる。また、将来の鉄道によるトレーラ輸送りJ策と
して、従来のフラット−、ノド軌道車の数うjの1の重
量しかない軽量フラノ1−ヘッドIl!lL道車を採用
することによって、構成コストを軽減する一方、第5輪
の軸受を軽量化し、複雑化しよ・)とする提案がある。
連結装置を軽量化することはこのような軽量のフラット
ヘットに順応させる上で必要である。
従来の第5輪連結装置はトレーラを切り離したい時にキ
ングピンを解放する手動のレバーまたは作動装置を含む
。このレバーは第5輪連結装置のいずれか一方の例から
突出しているのが17通である。フラノ!・−\ノド軌
道車に採用される連結装置は1−ラック・1〜レーラの
いずれか一力の側に沿って車から車−歩(作業員によっ
て解放し、Ut道車からクレーンでトレーラを吊り上げ
ることができるものであるこ占が好ましい。安全上の理
由から、この作業のために作業員がQすを道車の一方の
側から他の側へ移ることは避けた方がよい。即ぢ、どち
らの側からも解放でき、作業員がどちらが一方の側だけ
を歩けばよい第5輪連結装置を得ることが望ましい。
第5輪連結装置をハイウェイで利用する場合もハイウェ
イ以外で利用する場合にも、ショーの摩耗は不可避であ
るから、互いに連結され、移動する場合に生ずるショー
内でのキングピンのゆるみを最小限に抑えるため定期的
な調整が望ましい。
ケテルの米国特許第2,663,575号及びケールズ
の米国特許第2,982.56(i号に開示されている
ような公知の第5輪連結装置は調整装置を採用している
が1 この調整は連結装置の狭隘部内側で行わ1昌〕れ
ばならなかった。また、この調整は第5輪をトレーラ及
びキングピンから切り離さない限り不可能であった。そ
の場合でも、手の自由がきくスペースは極めて限られ、
グリースや汚れが存在するため、作業は困難であった。
従って、ジョーのIY耗に対応する調整を連結装置がキ
ングピンと連結しているままで、しかも連結装置の外部
から行うことのできる第5輪連結装置を1!7ることか
望まれる。
従来の第5輪連結装置では進入するキングピンそのもの
がこのキングピンの周りにジョーを閉しる。トレーラ側
のキングピンがジョーよりも高すぎるためキングピンの
Nil<びれ部分ではなくその下方の拡径ヘッドがジョ
ーに進入してこれを閉鎖させるという事態が起こるおそ
れがある。ジョーの間に突出し、キングピンが正しい高
さに位置する場合にだけキングピンによって下方へ移動
させられるロック・ガードを採用することは公知である
が(米国特許第2,982,566号)、旋回ジョーが
このような状態でロックされるのを防止する機構をj!
ノ、この非ロツク状態を視認できるように指示し、ジョ
ーがキングピンのくびれ部分の周りにだけ咬合する有効
係合を達成するためにキングピンとジョーの相対高を調
整しなければならないことにオペレータが直ちに気イづ
くようにできれば好都合である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の第5輪連結装置は軸受プレートの下面のポケッ
ト内に保持されたJMiのジョーを採用し、保持カバー
の固定を解くだけでジョーを取り外すことができるから
、j2耗したジョーをf?i’i単かつ容易に交換でき
、また、必要ならばサイズの異なるキングピンに順応す
る別のジョーと取り替えるこトカT:キる。ジョーは最
大限に協働できるように互いに連結されるが、従来装置
のように軸受フッ−1−には固定されない。ショーは軸
受プレートから下方に突出する特殊な当接部により横方
向及び長手方向にポケット内に保持され、上下方向には
軸受プレー1−と保持カバーの間に保持される。
本発明の第5輪連結装置はI・う、り・トレーラにもフ
ラノ!−ヘノt” 1lilt道車にも利用できる。そ
の構造上、充分な強度を有する一方、比較的軽量となる
ように鍛造アルミニウムで製造することができる。この
泪造物には軸受プレー1へ及びこれと一体の垂下当接部
が含まれ、垂下当接部は係止ジョーを横方向に保持する
ポケットを形成し、前記当t1 部に脱着自在なカバー
が取りイ]りられる。この軽量構造はハイウェイで使用
する場合にもハイウェイ以外で使用する場合にも有利で
ある。連結装置はアルミニウム以外の材料でも製造でき
、特に鋼を鋳造または組立てることによって製造するこ
とも可能である。
連結装置ば固定ジョー及び旋回ジョーを具備し、後者は
その底部に特殊な閉鎖フィンガを有し、連結装置の狭隘
部内へ水平に突出して進入するキングピンの拡径下方ヘ
ッドと咬合し、キングピンが正しい高さにある場合にだ
けジョーの完全閉鎖をijl能にする。
本発明の第5輪連結装置はジョーを閉鎖状態に保持して
キングピンの尚早な解放を防止する係止ゾランジ、t−
を具備し、この係止プランジャは係止位置に向かっ゛ζ
付勢されるが、公知のプランジャと異なり、適正な垂直
位置で進入するキングピンによりその進入の最終段階で
作動させられるl・リガ一手段で解放され、イ1勢手段
がプランジャを係止位置へ移動させることを可能にする
。連結装置のいずれか一力または双方の側から突出する
作動手段でスライド・カム・プレー1−を移動させるこ
とによりプランジャを解放位置に係合させることができ
る。トリガー手段もこのスライド・カム・プレートの移
動でリセットされる。
係止プランジャの位置は連結装置の外部から調整でき、
これによりプランジャをその移動方向と直交する方向に
、即ち、連結装置の正面に向がって調整して可動ジョー
をさらに固定ジョーに接近させることができる。従って
、キングピン及び/またはジョーに摩耗が生した後でも
キングピン周りにジョーを正しく嵌合させることができ
る。調整機構は連結装置の長手方向にプランジャを調整
するため連結装置の横方向に少しずつ移動させるこ吉の
できるくさび素子を含む。
(実施例) /ド発明の以上に述べた特徴及び目的とその他の特徴及
び目的は添付図面に基づく以下の説明からさらに明らか
になるであろう。
なお、以下の説明において、連結装置の長手方向とは連
結装置の前後方向、連結装置の横断方向とば側縁から側
縁への方向を指す。前後またば前y1°8+及び、後端
という用語はトラック・i−レーラまたは軌道車におり
る連結装置の軍規位置を基準とJるものである。水平と
いう用語には使用中に見られるようにやや顛斜した連結
装置の状態も含まれる。
図面から明らかなように、第5輪連結装置10は扁平な
上部軸受面14(第6図)と、後方に張り出して行き止
まり狭隘部18(第7図)に向かってテーパさせた導入
口J6にまたがる1対の突出部12a。
12Llで形成された三叉後部とを自する軸受ブレート
■2を含む。導入口には互いに長手方向に移動する1i
4 ((hキングピンが嵌入する。導入口は公知態様に
テーパさせである。
好ましい実施例の場合、軸受プレー1−12はアルミニ
ウム鍛造品である。該プレー1〜はぼは水平な」二部及
び垂下した一連のリブまたは一体的な当接部を具備する
。これらの当接部は連結装置の長手方向に延び、好まし
くは連結装置前端において横…i方向の当接壁20cと
つながる一対の互いに側方に間隔を保ち、かつ互いに平
行に垂下する当接リブまたは当接壁20a及び20b(
第7図)を含む。
壁20aから導入116に向かって横断方向に垂下当接
部20d も突出している。壁20bから導入口16に
向かって横断方向に当接部20eが突出している。
導入口の下には当接部20d及び20eを結ぶ横断方向
のU字形補強縁23が形成されている(第1図及び第7
図)。
壁20a及び20bから内方に向かって横断方向に、互
いに向き合う部分的な当接部2Of及び20gかそれぞ
れ突出している。当接部20gは2011において後方
に向かって延び、次いで20iにおいて横断方向に内方
へ、即ち、狭隘部18に向かって延び、これら3つの部
分20g 、 20b 、及び20i は全体としてほ
ぼU字形の内力に面した素子を形成する。当接部20i
 とはは対向するように、当接部20fからこれよりも
前方に間隔を保つ位置で壁20aから横断方向に内方へ
当接部20jが突出している。当接部20g 、 20
1+ 、 20i 、 20j 、 2Of及び当接壁
20aの組み合わせは後述する係止ジョーが嵌入するほ
ぼ矩形のボケソl−20mを形成する。当接壁20a及
び20bはその底p13に好ましくはねし付きソケット
20k及び201の形態に実施したファスナ嵌合手段を
も含め、後述するような態様で係止素子の下方に脱着自
在カバー及びジョー指示プレートをそれぞれ取り伺ける
のに前記ねしイ・]きソケット20k及び20+を利用
する。
鍛造品の一体部分を形成する壁20a及び20bと平行
に、かつ外方に間隔を保って別に−IJのリブまたは壁
22a及び22+) (第1図)があり、壁20a及び
20bと共に一対のスペース24a及び24bを限定す
る。これらのスペース内に第1図に示す枢着素子25を
設置することができる。これにより連結装置をハイウェ
イ用に使用することができ、あるいはハイウェイによら
ずフラ・/l・へyFiFIt道車に載せて運ぶため、
軌道車の支柱に連結装置を取りf」けることもできる。
図示のように構成すれば、連結装置を既存の種々の支柱
と併用できる。これらの空間内で壁20aとvi22a
 、及び20bと壁22bをそれぞれ結ぶ横1υi方向
壁22c及び22dに公知の弾性素子を26a及び26
bをボルト固定すれば、公知の態様で連結装置を制限下
に支柱に連接することができる。
連結装置は、拡径下方へノF、その上方の縮i¥く6れ
部分、及びトレーラ下側に最も近い再び拡径された上方
本体部分を含め、I・レーラ前端から下方に突出するほ
ぼ円筒形の公知のキングピン30に連結可能である。ヘ
ッドとくびれp1分の典型的な寸法差を第1図に連結装
置内に画いた2個の破線同心円で示した。例えば、従来
の2インチ・キンクピン(約5.08センチメートル)
の場合、ヘッド及び本体部分の直径は2+13/16イ
ンチ(約7,14センチメートル)であり、くひれ部分
の直径は2イ1ツチ(約5.08センチメートル)であ
る。
連結装置は、一対のジョー32.34を介してこのキン
グピン30と脱着自在しこ係合することができる。
即ち、固設ショー32は後ろ向きの半円形切り欠き32
a(第8図)を何し、はぼ半円形の対応切り火き34a
を有する旋回可能なジョー34と+Ai、 jす」する
切り欠き34aはジョー32の切り欠き32aと咬合す
る位;6まで移動して+iiJ記切り欠き32aと共に
キングピンくぴれ部分周りに係合することができる。
後ろ向き切り火き32a及び前向き切り欠き34aの曲
率は基本的にキングピンくびれ部分の円筒曲率と一致す
る。
図面ではジョー32をほぼ矩形を呈するように図示した
。ごのジ、、+ 32は上述した対応形状のボケノl−
20mと嵌合する。ジョー32はこの位置に固設されて
おり、その彎曲切り欠き32aは基本的には狭隘部分1
8のv1曲した行き止り端と整合する。ジョー32は、
その側縁に沿って部分20!1及び当接壁20aの内面
と当接する。前壁は当接部20i及び20jの後面と当
接し、後壁は当接部20f及び20gと当接する。従っ
てジョーは側方、前方または後方への移動を阻止される
ジーJ−32から下方に、狭隘部18から側方にずれて
ピボソI・・ピン32bが突出している。旋回ジョー3
4にはピン32bと同経の円筒孔34bがあり、前記ピ
ン32bと嵌合してジョー32に対するジョー34の枢
着部を形成する。従って旋回ジョー34は例えば第2図
に示すようにキングピンの通過を可能にする解放された
解除位置から、例えば第1図及び第5図に示すようにキ
ングピンの背後に来る全閉係止位置まで移動することが
できる。旋回ジョー34ば図示の実施例の場合、コイル
ばね38の形態を取るオーバセンタ付勢手段によって上
記2つの位置のいずれか一方に付勢される。コイルばね
38は一端を族lジョー34の耳状部34cに枢着した
ピン40に巻着されている。ばね38はその一端がピン
40の制止部40aに圧着された固定ウオッシャ42に
当接し、他端が軸受プレート当接部20dに当接して圧
縮される。
連結装置は第2図及び第3図に示ずように当接壁20b
に向かって引き戻されたジョー解除位置と、第4図及び
第1図に示すように閉鎖状態旋回ジョー34の後部にま
で突出したショー係止位置との間を移動できる横断方向
に移動自在な係止プランジャ46を含む。このプランジ
ャはプランジャ外端のばねポケットと壁20bの内面と
の間に装着されたコイル圧縮ばね48によって突出する
係止位置に向かって伺勢される。プランジャはスライド
・カム・プレート50との協働により前記(=I勢ばね
の力に抗して引き戻し位置に保持される。プランジャ4
6はジョー34が通過する時このジョー34の咬合突片
34e’ (第3図)と咬合する内側突片46cを具6
1+する。プランジャ46は好ましくはプランジーレか
ら下方に突出する円筒ピンの形状を呈してスライド′・
カム・プレー1−50に形成したカム・スロット50a
に嵌入するカム・フォロア46aを含む。前記スライド
・カム・プレートは一方向、即ち、前後方向にだけ可動
であり、スライド・カム・プレートこ前後方向に形成し
た一対のスロ7 )50b 、 50cに封入する。−
タjの固定カイ1−・ピンJ2+ 54の係止効果によ
り左右方向に固定されている。カム・スlコツト50a
はスライド・カム・プレー1−がl& 端位置にある時
カム・ツメロア46a と嵌合してプランジャ46を付
勢ばね48に抗して引き戻し位置に保持する前端ソケッ
ト508′を含む。意図的にスライド・カム・プレート
50を移動させるまでプランジャ46をソケット508
′内の引き戻し位置に保持すZ+ Cfね48の付勢力
はスラ・イト・カム・プレートと連携する(後述の)ば
ね71の付勢力よりも大きい。カム・スロット50aは
1;1端ソケノ150a’から側方にずれた位置に後端
ソケット50≦′をも具備し、スライ1°・カム・プレ
ートが前Mfjj位置にあつ一ζプランジャ46がばね
48の付勢下に閉鎖状態旋回ジョー34の背後まで横1
ili方向に突出した状態において1:J記ソケット5
0a’かカム・フォロア46aをプランジャ解放位置に
保持することにより、旋回ジョーを閉trs tk 態
に係止する。この2つのソケノ1−間にはスライド・カ
ム・プレートを意図的に長平方向後方へ移動させる時カ
ム・フォロア及びプランジャを側方へ後退解除位置まで
移動させるため斜め傾斜カム而が形成されている。スラ
イド・カム・プレー1−が前方へ移動するとカム・フォ
ロアがプランジャを解放し、側方へ係止位置まで突出さ
せる。
プランジャ46を係止位置から解放位置に引き戻すため
のスライド・カム・プレー1−50の後退は後述する作
動機構によって行われる。ブーランジャ46を解放位置
から係止位置まで移動させるためのスライ1−・カム・
プレートのO11進は、後述のトリガー機構によっ′ζ
リリーズされノこ付勢機構の作用下に行われる。
スライ1− カム・プレートを、プランジャを解放する
前方の係止位Z/からプランジャを後退させる解除位置
へ後退させるこの操作は、連結装置両側から1則力に突
出する2つの作動レバー60.62の1つを利用するこ
とによって行われる。この2つのレバーにより連結装置
のどちら側でも操作を行うことができる。この2つのレ
バーはビボノ1−・ピン64を介してそれぞれの内端に
おいて互いに枢着されている。両レバーはそれぞれの側
壁20a及び20b(第3図)のriij部に形成した
オリフィス20a’及び20b7(第1図)をそれぞれ
↓’HII)し、それぞれのオリフィス端を支点として
Jffi動する。レバー62はピン66を介してスライ
ド・カム・プレート5oの1)11部に枢着される。い
ずれのレバーも手動で押し進めることにより、このレバ
ーがN通しているオリフィスの前端を支店としてこのレ
バーを揺動させることができる。レバー60又は62の
外端を(第1図に実線で示す)後方位置から(第1図に
鎖線で示す)前方位置にnij進させると両レバーを連
結しているピボット・ピン64が狭隘部■8に向がって
強制的に後退させられ、その結果ピボット・ピン66及
びスライド・カム・プレート5oも後退させられる。そ
の結果カム・スロット50aの傾斜カム面がカム・ソオ
ロア46aを例外方へPi2obに向がって押し、プラ
ンジャ46を旋回ショー34がら引き戻ず。スライド・
カム・プレー1〜50のこの動作は横断方向当接部20
gの突起20g′とスライド・カム・プレート50の0
iJ端部に固定されて該iij端部がら突出しこいるフ
ランジ50d(第1図)の間に装着された圧縮コイルば
ね71のイ」勢力に抗して行われる。
フランジ50d はスライI゛・カム・プレート50と
一体に前後移動する。
フランジ50dには、油力横断壁2Oc内の、従って観
察者には見えない後退位置(例えば第3図及び第5図)
と、横断壁20cに形成した孔から突出する突出位置く
第1図)との間を移動するインジケータ・ピン70が固
定されている。このインジケータ・ピンを利用すること
により、連結機構が正しく係止されているかどうかをオ
ペレータなどにいちはや(指示することができる。この
ピンは連結装置が正しく係止されている場合にだけ第5
輪のriijからばつきり突出する。必要に応して、後
述のように連結装置が係止されている時にだけ見えなく
なるようにすることも可1jヒである。
上述したように、スライド・カム・プレート50は1−
リガーは構によってリリースされて圧縮コイルばね71
の付勢下に後方位置から前方位置に移動する。1−リガ
ー機構は両αj)1の中間部でピン76に枢着され(第
3図)、その前端に下方へ突出するフランジ74aを有
するレバー74を含め、1リガーがガイド・ロッド80
に巻盾された圧縮コイルばね78の付勢下にコックされ
ると、前記フランジ74aかスライド・カム・プレート
50のフランg’ 50dとその後方から咬合してスラ
イド・力J・・プし・−1−の前進を阻止する。ガイド
・ロノ1−80ば一端がIリガー・レバー74に固定さ
れ、他端が軸受プレー1−12から下刃に突出するスラ
イド・フランジ12′(第7図)を貫通している。トリ
ガー74は狭隘部18の行き止まり端から弦状に突出す
る後端部を含み、キングピンのくびれ部分がジョー32
と咬合する時、進入するキングピンの最終移動段階にお
いて前記1&端部がキングピンの下方ヘノ1−の周面と
咬合する。この結果1−リガーが狭隘部18から離脱し
、圧縮ばね78の付勢力に抗してトリガーがピン76を
中心に下刃から見て(第1図上)時計方向に旋回し、フ
ランジ74aをスライ1′・カム・プレート5oのフラ
ンシン50dとの咬合がら離脱さセるごとによりスライ
ド・カム・プレートを付勢ばねの作用下に111力位置
に移動させて、係止用プランジャ46を上述の態様で解
放する。プランジャはばね48の作用下ニ側Jjにジョ
ー34の後カへ移動することによりジョー34を閉鎖状
態に係止する。フォロア46aはばね48のイ」勢下に
ソヶノL50a’により側方移動を阻止されるから、側
方スラストを加えてもプランジャをこの係止位置から移
動させることばできない。
旋回ジョー34はジョーの底部に位置し、ジョー開放状
態において軸受プレートの狭隘部18の下方域に突出し
て進入するキングピン30の拡径下方へ・7トと咬合す
るフィンガ34eを含む。キングピン30のヘノ1゛と
フィンガ34eとのこの咬合により、ソヨ−34が第2
図に示す開放位置から第3図及び第4図に示す旋回シー
ケンスに従って、キングピンが両ジョーの間に来る閉鎖
位置まで旋回する。
ジョー34の下部にお&Jるこのフィンガの位置は、も
しキングピンが所定数分の1インチ、例えば約1/2イ
ンチ(約1.27センチメーI〜ル)たりジョーよりも
高(て」二下刃向に整合しなげればキングピンがこのフ
ィンガと接触せず、従って旋回ジョー34が閉鎖位置へ
移動できないように設定し−(ある。これはジョーがキ
ングピンのくびれ部分ではなくヘノl−周りに閉鎖され
るのを防止する安全策である。
プランジャ46の突出部46cは閉鎖位置(第3図及び
第4図)に向かって旋回する時ジョー34が、ジョーが
プランジャを通過するまでばね48に抗してプランジャ
を瞬間的に外方へ押すように、ジョー34の咬合突片3
4e′の通路内にやや突出している。
連結装置はキングピンにジョーを定着させるため外部か
ら接近可能なプランジャ調整手段を具備する。この調整
手段はキングピン及び/またはショーがある程度摩耗し
た場合に特に有用である。
この場合、キングピンのくびれ部分の直径がやや小さく
なるか、ジジー切り欠き32a 、 34aの直径かや
や大きくなるかのいずれか一方または双方である。プラ
ンジャ46の後面46f(連結装置の前後端との対応で
“後”とヒう表現を使用している)はくさび素子80 
(第8図)のffliJ面80aと当接する。
素子80の反対面80bはテーバされており、軸受プレ
ー1・の−外的当接部20j′のiii+記テーパに対
応する伸斜を自する固定軸受面と当接する。調整ポル1
−82(第8図)がくさび素子80の孔80cを貫通し
、当接部20j(第1図)のねし何きソケットに螺入す
る。ボルト82に巻着した圧縮コイルばね84がくさび
素子を任意の調整位置に保持する。ボルト82のヘッド
はアレン・レンチなどによって壁20bの適当な孔83
(第1図)から直接接近できる。くさび素子80を41
1…i方向に内方へ狭隘部18に向かって押すとプラン
ジャ46が長手方向に11:J方へ閉鎖状態ジョー34
の後部に圧接してジョー34をさらにジョー32に接近
させる。
逆方向の調整も容易に行われる。連結装置をキングピン
と結合したままでも連結を解いた状態でも調整は可能で
あり、正しい嵌合状態を達成する上でも、従来のように
トレーラの連結を解いて取り外す上でも極めて有利であ
る。調整手段に接近し易いこともグリースにまみれた狭
隘部を避けて必要な調整を行うことができるからオペレ
ータにとって右利である。必要ならば初期調整を工場で
実施し、孔83にプラグを挿着して以後の接近を不可能
にすることも可能である。
ジョー32.34及びスライド・カム・プレー1−50
の1&端はその下に位置する保持カッ\−プレー1−及
び支持プレー1〜90によってそれぞれ保持され、支持
される。プレー)・90はソケソl−20kに螺入する
ポル1−92.及びプレート90の前端に設りたピホノ
ト・ピン・ポル1−76及びポル+−92′などのファ
スナにより連結装置の壁20a 、 20bの底部こ脱
着自肴三Gこ取イ」りられる。即ち、ジョーはその下に
位置する保持プレー1−と上に位置する軸受プレー目2
Gこよって上下刃向に固定される。従ってジョーを取り
外すにはプL−−1−90を夕1してジョーを下方へ取
り出すか、または連結装置を反転させ−、ジョー34と
ともにショー32をポケット20mから上方へ取り出−
1゛ばよい。摩耗ジョーの交換は新しいジョーを挿入し
、再びプレート90を挿着するたりて達成さ才しる。P
I”耗は連結プレート・ソケノI−と向き合うジョーだ
のに生ずるから、第5輪の鍛造ソケノ1〜を溶接したり
研削したりするのではなく、一方のジョーを取り替える
だけで連結装置の修理が達成される。ザイスの異なるキ
ングピンに合わせて別のジョーを挿入しなければならな
い場合にも、この取り替えは極めて容易である。
ンヨーはカバー・プレート90によって支持され、この
プレートは高強度鋼で形成するのが好ましG)。
不注意からキングピンを降下させてジーa&こス・つり
たり、」4に旋回ジョーの閉鎖フィンガにぷつりても、
応力は強度の高い、しかも強く固定された下刃のカバー
・プレートに伝達されるからジョーを損傷させることに
はならない。
本発明装置の作用は以上の説明から明らかであろうが1
、完全を期して以下にそのシーケンスを要約して説明す
る。連結装置にジョー及び他のすべての素子が配置され
、ジョーが第2図に示すように開放状態にあると仮定す
ると、正しく対応する高さで連結部とキングピン30の
相対移動でキングピンが導入1」16に進入し、キング
ピン30の拡径下方ヘッドが開放状態ジョー34の閉鎖
フィンガ34eと咬合するまで狭隘部18に進入する。
(便宜上キングピンが連結装置へ進入するように記述し
ているが、実際には連結装置がキングピンに向かって移
動するのが曹通であることはいうまでもない。
ただし相対運動は同じである。)ジョー34はピボノ1
−・ピン32bを中心にジョー32に向かって旋回する
。ジョー34が第3図に示すように部分的に閉しると、
その咬合突片34e′が突出状態のプランジャ46の突
片46cと咬合し、ショー34がさらに閉じると、プラ
ンジャ46が圧縮コイルばね48に抗して瞬間的に押圧
される。この動作でプランジャ46のカム・フォロア4
6aがカム・プレート50のスロソ1”50a内を横方
向に移動する。ジョー34の閉鎖に伴ってこのジョーの
オーバセンタ付勢装置としてのコイルばね38が瞬間的
に圧縮される。ショー34が第4図に示すように完全に
閉じると、キングピンが固定ジョー32の切り欠き32
aと咬合し、キングピンの拡径ヘットがトリガー74の
突出端と咬合してこれをばね78の(=j勢力に抗して
4+#iへ移動させることにより、ピン76を中心にト
リガーを旋回させ、その保持フランジ74aをスライド
・カム・プレー1・50の突出フランジ50dの前から
l1ilt脱させる。
その結果フランジ5fMがリリーズされて第1図に示す
第2位置に前進すると同時に、スライド・カム・プレー
トが咬合を解かれ、圧縮ばね71の付勢下に連結装置の
長手方向にいっばいに?iii進するから、プランジャ
46のカム・フォロア46aが第4図に示すように端部
ソケノl−50a’に嵌入し、係止プランジャがジョー
34の背後にまで突出した係止位置から意図に反して移
動するのを防止する。これと同時にスライド・カム・プ
レート50の前進でインジケータ・ロッド70が第1図
及び第4図に示すように連結装置前端から突出し、連結
装置が完全に係止されていることをオペレータに指示す
る。
連結装置を解放したい場合にはレバー60またはレバー
62の外方突出端を連結装置から111方へ押し出して
両レバーを連結しているピボソ1〜・ピン64を後退さ
せるとともに、両レバーをスライド・カム・プレート5
0と連結しているピボット・ピンも後退させる。その結
果スライド・カム・プレート50がばね71の付勢力に
抗して後退させられ、ブランジー+−46のカム・フォ
ロア46aがプレート50のスロット50aの傾斜カム
面と咬合することにより、プランジャ46をジョー34
の背後における係止位置からばね4Bの(]勢力に抗し
て横方向に離脱させる。
スライド・カム・プレート50がさらに長手方向に移動
すると、フォロア46aがカム・プレー;−50の前端
のソケット508′に嵌入してプランジャを後退位置に
保持する。ばね48はばね71の付勢力よりも大きいイ
1勢力でプランジャをこの後退位置に保持する。この状
態ではインジケータ・ロッド7oが第5輪内に引き込ま
れて視認できず、付勢ばね78がトリカー機構のフラン
ジ74aをフランジ50dの正面に圧接させることによ
り、カム・プレートをこの後方位置に保持する。次いで
キングピン3oが連結装置の後尾に向かって相対移動す
ると、ジョー34がオーバセンタばね38の(=J勢力
に抗して開放方向に旋回し、ジョーの咬合突片34e′
が瞬間的にプランジャ4Gをさらにわずかだけ移りJさ
せ、その結果カム・フォロア46aもわずかに移動して
ソケット508′に嵌入する。こうして連結装置が切り
離され、必要に応じて再び連結できる状態となる。
すでに詳細に説明したように、連結装置をザイスのWな
るキングピンに連結するか、または摩耗したジョーを取
り替える必要が生したら、ファスナを外すことによって
カバー・プレート90を取り外し、ジョーを落とすか、
または連結装置を反転さゼた状態で抜き上げ、新しいジ
ョーを挿入し、再びプレー1−を取り付けるだけで再び
使用可能な状態となる。またすでに述べたように、キン
グピン及び/またはジョーが摩耗したら、壁20bの孔
から筒車なアレン・レンチなどを挿入してポルト82と
咬合さ−U、これを調整することによってくさO・素子
80を連結装置の横方向に調整してプランジャ46を連
結装置の長手方向に、即ち、プランジャの横方向に必要
量だり移動させ、これにより可動ジョー34を適度の圧
力でキングピンに圧接させ、間接的には固定ジョー32
に圧接させるという手順で連結装置外側から容易に調整
を行うことができる。この調整は公知装置の場合のよう
に狭隘部に手を入れずに行うことができ、連結状態のま
までも充分な調整効果を得ることができる。
フラットヘット軌道車及び/またはハイウェイ用トラッ
ク・トレーラに使用される支柱の構造に応して本発明連
結装置の構成要件の一部だけを採用して他の構成要件を
省いてもよく、また構成要件の一部に種々の変更をυ■
えてもよい。このような変更の一例として、カム・プレ
ー1−50の傾斜カム面を図示のように後外方にではな
く前外方に傾斜させ、孔50aの向きを図示の向きとは
反対にし、ソケノt−50a′を後ろ向き、ソケソl−
50a″を前向きにしてもよい。この場合、プランジャ
はカム・プレートの後退ではなく前進に呼応して引っ込
むことになる。また、インジケータ・ビン70は連結装
置が切り離された時でなく連結された時に連結装置前端
から突出するごとになる。このような変更を加えても連
結装置の基本的な作用は同じである。
図示の好ましい実施例によって達成される上述の成果は
、この実施例とはことなる実施態様によっても達成でき
る。従って、本発明は図示の実施例によって制限される
ものではなく、特許請求の範囲及びこれに限定されてい
る構造と等価の構造によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第5輪連結装置を示す底面図、第2〜
4図はジョー及び関連素子が見えるようにカバーを外し
て本発明連結装置の底面を作用シーケンスに従って示す
部分底面図であり、第2図は完全に切りア1[された状
態の第5輪連結装置を、第3図はキングピンが部分的に
進入し、旋回ジョーが部分的に旋回した状態を、第4図
はキングピンが連結部へさらに進入して旋回ジョーが閉
し、トリガー1戊横が解放されてカム・プレート及び係
止プランジャを移動可能にした状態を夫々示し、第5図
は係l二をIN!かれ、キングピンが離脱できる状態に
ある連結装置の部分底面図、第6図は第1図J−Vl−
Vl平面に沿う連結装置の一部断面で示す側面図、第7
図は鍛造部分が見えるようにカバー。 ジョー、トリカー及びカム機構を取り外して示す第5輪
軸受プレートの部分底面図、第8図は第7図におい−(
第5輪連結装置から取り外した素子を示ず分用側・1面
図ごある。 ■2・・・・・・軸受プレート12a、12b・・・・
・・突出部I6・・・・・・導入口 18・・・・・・
狭隘部20・・・・・・仕切り手段 20m・・・・・
・ポケット22・・・・・・仕切り手段 32.34・
・・・・・ジョー90・・・・・・ジョー(釆持手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)キングピンを嵌入させる導入口及び狭隘部を限定す
    るように放散する1対の後方突出部を形成するように後
    方に向かって二叉に分かれた軸受プレートを有する第5
    輪連結装置において、前記狭隘部の周りにジョー収納ボ
    ケ・ノドを形成するため、1jii記軸受プレートの下
    面に仕切り手段を形成したことと、前記ポケットにおい
    てキングピン係止ジョーが互いに咬合することと、前記
    仕切り手段が重態では前記ジョーをキングピンと咬合状
    態に保持するが、解放状態では前記ジョーを前記、Iミ
    ケ71−から離脱させることができるように前記ン1ミ
    ケノト内に設けたジョー保持手段を含むことを特徴とす
    る第5輪連結装置。 2)前記仕切り手段がフプスナによって前記連結装置に
    脱着自在に固定された保持力)<−を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の第5輪連結装置。 3)前記仕切り手段が前記狭隘部にまたがる1対の互い
    に側方に間隔を保つ当接壁と、前記ポケットを限定する
    横断方向当接壁とを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の第5輪連結装置。 4)前記ジョーが少なくとも1つの固定ジョーと、前記
    固定ジョーに枢着した1つの可動ジョーとから成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の第5輪連結
    装置。 5)前記仕切手段が前記当接壁に脱着自在に固定され、
    該当接壁と共に前記ジョーを囲むジョー支持カバー・プ
    レートを含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の第5輪連結装置。 6)前記ショーが前記軸受プレートと連結することなく
    互いに連結され、前記保持手段を解放することで前記連
    結装置から取り外すことができることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の第5輪連結装置。 7)キングピンが嵌入する導入口及び狭隘部を自する第
    5輪連結装置において、第5輪軸受ブレ−1・が前記プ
    レー1−の下面から下方に突出して連結部ジョーを収納
    するポケットを形成する複数の固定当接部を有すること
    と、前記軸受プレート及び当接部が一体的な鍛造品から
    成ることと、ジョー保持手段を前記当接部に固定したこ
    とを特徴とする第5輪連結装置。 8)前記鍛造品がアルミニウム製であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項に記載の第5輪連結装置。 9)l′i1J記当接部が前記軸受プレートに対してほ
    は直角の垂直面を有し、前記ジョー保持手段が前記ジョ
    ーを前記鍛造品の前記ポケット内に保持するため前記当
    接部に脱着自在に固定したカバーから成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項に記載の第5輪連結装置。 10)縮径部分及び拡径下方ヘッドを有する垂下キング
    ピンを嵌入させるため後方に向かって開口している導入
    口及び狭隘部を含む軸受プレートと、キングピンと咬合
    するため前記軸受プレートの前記狭隘部下面に設けた1
    対のジョーとを具備し、前記ジョーがキングピンの縮径
    部と協働してこれを挟持する円弧面を有し、前記ショー
    の一方が固定され、他方が前記固定ショーに対する開放
    位置と閉鎖位置の間を移動自在である第5輪連結装置に
    おいて、前記可動ジョーがその下面に、前記狭隘部と整
    合するようにほぼ水平に突出し、かつ前記可動ジョーの
    前記円弧面に対して半(¥方向及び軸方向にずれた位置
    を占めて進入するキングピンの拡径下方へ、1、と咬合
    して前記可動ジョーを閉鎖位置に移動さ一已る閉鎖フィ
    ンガを具備し、前記フィンガを前記可動ショーの下面に
    配置することにより、キングピンの位置が高りれば該キ
    ングピンが前記フィンガと咬合できず、従って、前記フ
    ィン力及びi;1記可動ジヨーを前記閉鎖位置へ移動さ
    せることができないようにしたことを特徴とする第5輪
    連結装置。 11)前記可動ショーを前記開放及び閉鎖位置間を移動
    できるように枢着したことを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の第5輪連結装置。 12)常態で前記可動ジョーを1i:1記開放及び閉鎖
    位置のいずれか一方に向かってイ1勢するオーバセンタ
    付勢手段を特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    第5輪連結装置。 13)解除位置と開放位置の間を移動自在な係止プラン
    ジャを設け、前記係止位置において前記係止プランジャ
    が前記可動ジョー通路の前記閉鎖位置に来てnit記可
    動ジョーが前記開放位置に移動するのを阻止するように
    したことを特徴とする特許請求のIj+囲第11項に記
    載の第5輪連結装置。 14) nij記係止プランジャを前記係止位置に向か
    つて付勢する手段と、前記係止プランジャと連動し7、
    かつ0:i記狭隘部の近傍に位置して、進入するキング
    ピンによって作動させられ、前記係止プランジャをその
    係止位置へリリーズするトリガー・リリース手段とを特
    徴とする特許請求の範囲第13項に記載の第5輪連結装
    置。 15)前記1−リガー・リリース手段を、進入するキン
    グピンの拡径下方ヘッド”と咬合するように垂直に配置
    したことを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の
    第5輪連結装置。 16)前記係止プランジャを前記解除位置に移動させる
    す七ノド・カッ・手段を特徴とする特許請求の範囲第1
    3項に記載の第5輪連結装置。 17) +iij記す七ノド・力J・手段が1iij記
    係止プランジヤが1iii記解除位置に移動するのに伴
    って前記トリガー・リリース手段をリセットするトリガ
    ー・リセット手段を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第16項に記載の第5輪連結装置。 18)前記リセット・カム手段が前記係止プランジャを
    移りノさ−けるカム面を有するスライドから成ることと
    、連結装置をリセットするための、前記連結装置から側
    方に突出する作動手段を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第17項に記載の第5輪連結装置。 19) 1iit記作動手段がi;」記連結装置の両側
    から側方に突出し、いずれの側からのリセットをも可能
    にすることを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載
    の第5輪連結装置。 20)両側部分と、縮径咬合部及び拡径下方ヘッドを有
    するキングピンを嵌入するため後方に向かって開1」シ
    た導入I」及び狭隘部を自する軸受プレー1−3及びキ
    ングピンと咬合するように前記軸受プレー1−の111
    1記狭隘部下面に設+Jた1対のジョーを具(Jiii
     Iy、1iij記シ」−がキングピンの縮i¥部と協
    力してこれを挟持する円弧面を合し、前記ジョーの一方
    が固定され、他方が前記固定ジョーに対する開放位置と
    閉鎖位置の間を移動自在である第5連結じ置において、
    0;1記iiJ動シヨーを前記狭隘部に進入するキング
    ピンによって開放位置から閉鎖位置へ移動させられるよ
    うに取りイ」け、解除位置と係止位置の間を移動自在な
    係止プランジャを設り、「);J記係止位置において前
    記係止プランジ中が閉鎖状態のrij記可動ジョーの通
    路中に来て前記可動ソジ−が前記開放位置へ移動するの
    を阻止するようにするとj(に、前記係止プCランジャ
    を前記IW除位置に移動さ−Uろリセットカム手段をイ
    1するカム・スライ1を設りたことを特徴とする第5輪
    連if’+−装置。 21)前記係止プランジャが前記係止位置に向かってイ
    」勢され、前記係止プランジャと連動し7かつ前記狭隘
    部の近傍に位置して進入するキングピンによって作動さ
    せられて前記係止プランジャをその係止位置ヘリリーズ
    するトリガー・リリース手段を設りたごとと、前記カム
    ・スライドが前記係止プランツヤが011記1つr除位
    置へ移動するのに伴ってi;J記トリガー・リリース手
    段をリセットするトリガー・リセット手段をも含むこと
    と、前記カム・スライ1−′を移動さ−ヒることによっ
    て前記係止プランジャをその解除位置に移動させ、前記
    1−リガー・リリース手段をリセットする作動手段を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第20項に記載の
    第5輪連結装置。 22)前記作動手段が前記連結装置のいずれの側からで
    も操作できるように「)1j記連結装置の両側から測方
    に突出する作動レバーを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第21項に記載の第5輪連結装置。 23)両側部分と、縮径咬合部及び拡径下方ヘッドを有
    するキングピンを嵌入するため後方に向かって開1」シ
    た導入口及び狭隘部を有する軸受プレー1・、及びキン
    グピンと咬合するように前記軸受プレー1・の前記狭隘
    部下面に設けた1対のジョーを具備し、d;ノ記ジョー
    がキングビレの縮径部と協動し′ζごれを挟持する円弧
    面を有し、前記ジョーの一力が固定され、他力が前記固
    定ジョーに対する開放位置と閉鎖位置の(…を移動自在
    である第5輪連結装置において、前記可動ジョーを前記
    狭隘部に進入するキングピンによって開放位置から閉鎖
    位置へ移動させられるように取りイ」け、解除位置と係
    止位置の間を移動自在な係止プランジャを設り、前記係
    止位置において前記係止プランジャが閉鎖状態の前記可
    動ジョーの通路中に来て前記可動ショーが前記開放位置
    へ移動するのを阻止するようにずろと共に、niJ記両
    側部の一方から接近でき、前記プランジャと咬合する前
    記係止プランジャの調もと手段を設け、前記閉鎖状態に
    おける前記可動ジョ〜に刻する前記プランジャの位置を
    長平方向に調整するため0i1記調整手段を移動させる
    ことによりキングピン及び/または前記ジョーの摩耗に
    順応できるようにしたことを特徴とする第5輪連結装置
    。 24)前記調整手段が前記連結装置に対して横断方向に
    移動して長平方向にプランジャを調整することのできる
    くさび素子から成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    23項に記載の第5輪連結装置。 25)前記連結装置の両側部の前記一方から接近でき、
    1)1」記くさび素子と咬合してその移動量を調整ずろ
    ねしイマ1き部材を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第24項に記載の第5輪連結装置。
JP59171692A 1983-08-22 1984-08-20 第5輪連結装置 Granted JPS6060074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/525,439 US4566715A (en) 1983-08-22 1983-08-22 Fifth wheel
US525439 1983-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060074A true JPS6060074A (ja) 1985-04-06
JPH0555349B2 JPH0555349B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=24093266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171692A Granted JPS6060074A (ja) 1983-08-22 1984-08-20 第5輪連結装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4566715A (ja)
EP (2) EP0136799B1 (ja)
JP (1) JPS6060074A (ja)
AU (1) AU559445B2 (ja)
CA (1) CA1243055A (ja)
DE (2) DE3481905D1 (ja)
DK (1) DK398984A (ja)
NZ (1) NZ209054A (ja)
ZA (1) ZA845987B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930187A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Jost Werke Gmbh Verschlusshaken fuer den verschluss einer sattelkupplung
DE29512453U1 (de) * 1995-08-02 1995-11-30 Oris Fahrzeugteile Hans Riehle GmbH, 71696 Möglingen Anhängerkupplung für insbesondere Personenkraftwagen
GB9821363D0 (en) * 1998-10-02 1998-11-25 Vbg Limited Fifth wheel coupler
US6179316B1 (en) 1999-02-25 2001-01-30 Holland Hitch Company Stepped lock plunger fifth wheel hitch
EP1562821B1 (en) * 2002-11-08 2010-02-17 SAF-Holland, Inc. Lightweight fifth wheel hitch assembly
WO2004094213A2 (en) * 2003-04-21 2004-11-04 Cequent Towing Products, Inc. Single jaw latch mechanism for fifth wheel hitch
US9102371B2 (en) 2012-03-02 2015-08-11 Saf-Holland, Inc. Self adjusting fifth wheel hitch
US8827298B2 (en) 2012-11-20 2014-09-09 Curt Manufacturing, Llc Jawed fifth wheel hitch
CN103085838B (zh) * 2013-03-04 2015-06-24 通化市正业商贸有限公司 可调无钉轮挡
GB2537801B (en) * 2015-01-23 2021-03-03 M Mover Holdings Ltd A connection device for connecting a load to a load transporting apparatus
US11529833B2 (en) 2017-05-23 2022-12-20 Horizon Global Americas Inc. Fifth wheel hitch engagement system
US10926816B2 (en) * 2017-10-19 2021-02-23 Saf-Holland, Inc. Accelerometer sensor arrangement for fifth wheel hitch assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126408U (ja) * 1974-08-19 1976-02-26

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2663575A (en) * 1951-03-15 1953-12-22 Holland Hitch Co Fifth wheel jaw wear compensating means
US2982566A (en) * 1959-04-27 1961-05-02 Holland Hitch Co Fifth wheel
US3002767A (en) * 1960-02-26 1961-10-03 Bendix Westinghouse Automotive Control system for fifth wheels
US3079175A (en) * 1961-12-21 1963-02-26 Dayton Steel Foundry Co Fifth wheel coupler assembly
US3924909A (en) * 1975-01-20 1975-12-09 Amsted Ind Inc Fifth wheel
US4221397A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Acf Industries, Incorporated Trailer hitch head having jaws which bear all of the kingpin wear
JPS5781971U (ja) * 1980-10-29 1982-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126408U (ja) * 1974-08-19 1976-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0307006B1 (en) 1990-09-19
EP0136799B1 (en) 1990-04-11
CA1243055A (en) 1988-10-11
EP0136799A3 (en) 1987-08-26
ZA845987B (en) 1985-04-24
DK398984A (da) 1985-02-23
NZ209054A (en) 1987-03-06
DE3481905D1 (de) 1990-05-17
EP0307006A2 (en) 1989-03-15
DE3483273D1 (de) 1990-10-25
EP0307006A3 (en) 1989-05-17
JPH0555349B2 (ja) 1993-08-16
EP0136799A2 (en) 1985-04-10
DK398984D0 (da) 1984-08-21
AU559445B2 (en) 1987-03-12
AU3139584A (en) 1985-02-28
US4566715A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9738333B2 (en) Fifth wheel locking mechanism
US9302557B2 (en) Fifth wheel locking mechanism
US4659101A (en) Fifth wheel
JPS6060074A (ja) 第5輪連結装置
CA1143761A (en) Pressure-operated friction locking apparatus for slidably adjustable truck trailer coupling
US7717451B2 (en) Sliding device for a fifth wheel coupling
CA2035054C (en) Electronically controlled fluid release fifth wheel mechanism
AU753915B2 (en) Stepped lock plunger fifth wheel hitch
US5378007A (en) Trailer hitch uncoupling apparatus and method of use
US5094485A (en) Retractable self-latching locking pin assembly
US11124031B2 (en) Retractable pull handle assemblies for fifth wheels
US2815224A (en) Automatic releasable safety coupling for tractor-trailer vehicles
US7588262B1 (en) Hitch system for use with a ball hitch and methods therefore
US4008904A (en) Fifth wheel coupling
US4258930A (en) Hitching device with safety lock
US5054804A (en) Collapsible hitch
US3787076A (en) Fifth wheel coupler assembly
US3813114A (en) Inverted fifth wheel coupler
AU2016429776B2 (en) Automatic parking brake for body mounted brake cylinder
US3712642A (en) Hitch for log truck trailers
CA1135745A (en) Lightweight fifth wheel mechanism
AU4438902A (en) Fifth wheel hitch