JPS6056759A - 巻心用締付装置 - Google Patents
巻心用締付装置Info
- Publication number
- JPS6056759A JPS6056759A JP59166638A JP16663884A JPS6056759A JP S6056759 A JPS6056759 A JP S6056759A JP 59166638 A JP59166638 A JP 59166638A JP 16663884 A JP16663884 A JP 16663884A JP S6056759 A JPS6056759 A JP S6056759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- journal
- clamping
- groove
- section
- tightening device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/18—Constructional details
- B65H75/24—Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
- B65H75/242—Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
- B65H75/246—Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Unwinding Webs (AREA)
- Springs (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、ケージ内で半径方向に移動させることがで
きるバイブセグメント状のいくつかの締付セグメントか
ら成り、これらの締付セグメントはジャーナルを中心に
配設されており、このジャーナルと締付セグメントとの
間に支持要素を設けてあり、それらの支持要素は周縁溝
中でジャーナル表面に沿って案内されておシ、前記ジャ
ーナルは溝の範囲では等辺の多角形の心横断面を有する
、バイブ状巻心、特に紙シート或いは類似の被加工材シ
ートを支持する巻心用の締付装置に関する。
きるバイブセグメント状のいくつかの締付セグメントか
ら成り、これらの締付セグメントはジャーナルを中心に
配設されており、このジャーナルと締付セグメントとの
間に支持要素を設けてあり、それらの支持要素は周縁溝
中でジャーナル表面に沿って案内されておシ、前記ジャ
ーナルは溝の範囲では等辺の多角形の心横断面を有する
、バイブ状巻心、特に紙シート或いは類似の被加工材シ
ートを支持する巻心用の締付装置に関する。
従来技術
この種の締付装置はたとえば英国特許第917978号
から知られている。この公知の締付装置ではシリンダロ
ールが支持要素として役立ツ。そのシリンダロールはジ
ャーナルに回転連動が加わるとき、一方ではジャーナル
の周縁溝の底部へ、他方では締付要素のバイブ状の内周
面上を転動し、これによって締付要素は半径方向に外側
へ向って締付位置へ、内側に向って出発位置にもどり運
動する。
から知られている。この公知の締付装置ではシリンダロ
ールが支持要素として役立ツ。そのシリンダロールはジ
ャーナルに回転連動が加わるとき、一方ではジャーナル
の周縁溝の底部へ、他方では締付要素のバイブ状の内周
面上を転動し、これによって締付要素は半径方向に外側
へ向って締付位置へ、内側に向って出発位置にもどり運
動する。
この公知の締付装置では消耗が激しいのが欠点で、この
消耗はジャーナル、締付要素、シリンダ状の支持要素に
大きい負荷がか\るときに生じる。
消耗はジャーナル、締付要素、シリンダ状の支持要素に
大きい負荷がか\るときに生じる。
解決すべき問題点
さて、この発明の目的は、相対的に移動する部分に生じ
る消耗を減少させるように前記の締付装置を改良するこ
とにある。
る消耗を減少させるように前記の締付装置を改良するこ
とにある。
問題を解決する手段
この目的を達成するための手段は、この発明の次のよう
な特徴にある。即ち、支持要素は締付セグメントに向け
られた側面が球状に形成されており、締付要素の内面に
設けられた対応半球状凹部中に装入されており、ジャー
ナルに向けられた側面に溝の底部の横断面形に適合する
接触面を有することである。
な特徴にある。即ち、支持要素は締付セグメントに向け
られた側面が球状に形成されており、締付要素の内面に
設けられた対応半球状凹部中に装入されており、ジャー
ナルに向けられた側面に溝の底部の横断面形に適合する
接触面を有することである。
作用効果
支持要素をこの発明による形状にすることによって、一
方では締付セグメントを有する支持要素の接触位置に、
他方ではジャーナルを有する支持要素の接触位置に面状
の接触部ができる。
方では締付セグメントを有する支持要素の接触位置に、
他方ではジャーナルを有する支持要素の接触位置に面状
の接触部ができる。
締付要素、支持要素、ジャーナル等の相対的に動く部分
は公知の締付装置の場合のように線状の接触はしないで
、面状の接触をするので、面圧は少なく、従って消耗は
減退する。その上更に、締付装置のこの発明による構成
によってジャーナルの心部横断面積を拡大し、従ってジ
ャーナルの被負荷性を犬きくすることができる。
は公知の締付装置の場合のように線状の接触はしないで
、面状の接触をするので、面圧は少なく、従って消耗は
減退する。その上更に、締付装置のこの発明による構成
によってジャーナルの心部横断面積を拡大し、従ってジ
ャーナルの被負荷性を犬きくすることができる。
この目的には特に横断面でみて凹形の、ジャーナル中の
周縁溝の底部の彎曲部も役に立つ。この峙曲部はジャー
ナルの右横断面の拡大という結果にガる。
周縁溝の底部の彎曲部も役に立つ。この峙曲部はジャー
ナルの右横断面の拡大という結果にガる。
この発明による締付装置の別の有利な構成の周縁溝の底
部の、周縁溝縦断面で見て凸形の形状は、溝に移る所が
鋭くとがっている場合に生じることがある切欠き効果を
防止し、はめ合い精度を高めるか或いは製造上の不正確
さが小さい場合には均衡を可能にする。
部の、周縁溝縦断面で見て凸形の形状は、溝に移る所が
鋭くとがっている場合に生じることがある切欠き効果を
防止し、はめ合い精度を高めるか或いは製造上の不正確
さが小さい場合には均衡を可能にする。
締付セグメント中の半球状の凹部に挿入された支持要素
はジャーナルの回転中も締付セグメントを常に同じ位置
に支えるので、公知の締付装置の場合のように支持要素
がジャーナルの回転の際に締付要素に対しても移動でき
る程には容易には傾かない。その場合締付要素の傾倒移
動性はジャーナルに対しては支持要素との球継手状結合
によって維持される。
はジャーナルの回転中も締付セグメントを常に同じ位置
に支えるので、公知の締付装置の場合のように支持要素
がジャーナルの回転の際に締付要素に対しても移動でき
る程には容易には傾かない。その場合締付要素の傾倒移
動性はジャーナルに対しては支持要素との球継手状結合
によって維持される。
実施例
実施例を示した図をもとに更に詳記する。
締付装置は第1図と第2図に示すようにフランジねじ1
、輪けね2、端面リング3、切り込み付又はみそ付き外
面4をそなえたバイブセグメント状の締付部材5、支持
要素6、ジャーナル7、別の輪ばね8、ケージ9、閉鎖
蓋10から構成されている。閉鎖蓋はねじ11によって
ジャーナル7に固定的に結合されており、ジャーナ/L
/ 7上へ摺動される部分の軸方向位置を確保する。
、輪けね2、端面リング3、切り込み付又はみそ付き外
面4をそなえたバイブセグメント状の締付部材5、支持
要素6、ジャーナル7、別の輪ばね8、ケージ9、閉鎖
蓋10から構成されている。閉鎖蓋はねじ11によって
ジャーナル7に固定的に結合されており、ジャーナ/L
/ 7上へ摺動される部分の軸方向位置を確保する。
ジャーナルZ中の周縁溝13の底部12は第2図に示す
ように凸形に形成されている。対応してジャーナル7と
向い合う支持要素6の面は半径r2の円弧状に形成され
ている(第4図)。
ように凸形に形成されている。対応してジャーナル7と
向い合う支持要素6の面は半径r2の円弧状に形成され
ている(第4図)。
第1図の横断面でみて周縁溝13は凹形に彎曲している
。ジャーナル7の残りの右横断面は第1図にハツチング
で示しである。第1図の横断面における溝13の底部1
2の凹形の弓形に対応して支持要素6のジャーナ)L/
7と向い合う面は半径r3をもって形成されているCH
2図)。
。ジャーナル7の残りの右横断面は第1図にハツチング
で示しである。第1図の横断面における溝13の底部1
2の凹形の弓形に対応して支持要素6のジャーナ)L/
7と向い合う面は半径r3をもって形成されているCH
2図)。
この構成で、第1図及び第2図から明らかなように、支
持要素6I′iジヤーナル7中の周縁#13の底部12
に沿うところが面状である。
持要素6I′iジヤーナル7中の周縁#13の底部12
に沿うところが面状である。
締付要素5には半球状の凹部14があυ、この凹部の中
では半径r、の球面をもつ支持要素6が同様に面になっ
ている。支持要素6と締付セグメント5はこのようにし
て球継手結合をなしていて、この結合によって締付要素
5にジャーナル7の軸を中心に成る程度傾倒運動を与え
られる。
では半径r、の球面をもつ支持要素6が同様に面になっ
ている。支持要素6と締付セグメント5はこのようにし
て球継手結合をなしていて、この結合によって締付要素
5にジャーナル7の軸を中心に成る程度傾倒運動を与え
られる。
締付装置の組立ては次のように行なわれる。
即ち締付要素5がジャーナル7の溝16中へ又は締付要
素5の凹部14中へ支持要素6を介在させてジャーナル
Z土へ装着され、輪ばね2と8によって半径方向に固定
される。次にケージ9がジャーナル7上へ摺動され、蓋
10t−介してねじ11によって固定される。
素5の凹部14中へ支持要素6を介在させてジャーナル
Z土へ装着され、輪ばね2と8によって半径方向に固定
される。次にケージ9がジャーナル7上へ摺動され、蓋
10t−介してねじ11によって固定される。
第1図は締付装置の横断面図、第2図は締付装置の縦断
面図、第6図は横fFr面図から支持要素をとり出して
拡大して示した図、第4図は縦断面図から支持要素をと
り出して拡大して示した図である。 図中符号 5・・・締付要素 6・・・支持要素 70th1ジヤーナル 12・・・溝の底部 15・・・溝 14・・・四部 代理人江崎光好 代理人江崎光史
面図、第6図は横fFr面図から支持要素をとり出して
拡大して示した図、第4図は縦断面図から支持要素をと
り出して拡大して示した図である。 図中符号 5・・・締付要素 6・・・支持要素 70th1ジヤーナル 12・・・溝の底部 15・・・溝 14・・・四部 代理人江崎光好 代理人江崎光史
Claims (3)
- (1) ケージ内で半径方向に移動させることが1きる
バイブセグメント状のいくつかの締付セグメントから成
り、これらの締付セグメントはジャーナルを中心に配設
されており、このジャーナルと締付セグメントとの間に
支持要素を設けてあり、それらの支持要素は周縁溝中で
ジャーナル表面に沿って案内されており、前記ジャーナ
ルは溝の範囲では等辺の多角形の心横断面を有する、バ
イブ状巻心、特に紙シート或いは類似の被加工材シート
を支持する巻心用の締付装置において、支持要素(6)
は締付セグメント(5)に向けられた側面が球状に形成
されておシ、締付要素(5)の内面に設けられた対応半
球状四部(14)中に装入されており、ジャーナ/I/
(7)に向けられた側面に溝(16)の底部(12)の
横断面形に適合する接触面を有することを特徴とする締
付装置。 - (2)溝(13)の底部(12)が横断面で見て凸形に
彎曲している、特許請求の範囲(り記載の締付装置。 - (3)溝(13)の底部(12)が縦断面でみて凹形に
形成されている、特許請求の範囲(1)又は(2)記載
の締付装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3329330A DE3329330C2 (de) | 1983-08-13 | 1983-08-13 | Spannvorrichtung für Wickelkerne |
DE3329330.9 | 1983-08-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6056759A true JPS6056759A (ja) | 1985-04-02 |
Family
ID=6206500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59166638A Pending JPS6056759A (ja) | 1983-08-13 | 1984-08-10 | 巻心用締付装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4635872A (ja) |
EP (1) | EP0133639B1 (ja) |
JP (1) | JPS6056759A (ja) |
AT (1) | ATE23137T1 (ja) |
CA (1) | CA1241625A (ja) |
DE (1) | DE3329330C2 (ja) |
ES (1) | ES289249Y (ja) |
FI (1) | FI75540C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0208832B1 (de) * | 1985-06-15 | 1988-08-10 | JAGENBERG Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum Aufspannen von rohrförmigen Wickelhülsen, insbesondere von Papierbahnen oder ähnliche Werkstoffbahnen tragenden Wickelhülsen |
DE3521582A1 (de) * | 1985-06-15 | 1986-12-18 | Jagenberg AG, 4000 Düsseldorf | Vorrichtung zum aufspannen von rohrfoermigen wickelkernen, insbesondere von papierbahnen oder aehnliche werkstoffbahnen tragenden wickelkernen |
IT1236470B (it) * | 1989-11-02 | 1993-03-09 | F & A Snc | Albero portabobine con anello eccentrico. |
JPH0748598Y2 (ja) * | 1990-07-19 | 1995-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ロール紙の保持装置 |
US6367733B1 (en) * | 1998-12-02 | 2002-04-09 | Mclaughlin James | Core chuck |
IT1313322B1 (it) * | 1999-10-04 | 2002-07-17 | Panzeri Alessandro Costruzioni | Mandrino ad espansione per bobine. |
US20050224627A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-13 | Semion Stolyar | Double acting torque chuck |
DE102005021077A1 (de) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Kampf Gmbh & Co Maschinenfabrik | Spannkopf für eine Rollenschneid- und Wickelmaschine |
DE102008006612A1 (de) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | E.C.H. Will Gmbh | Vorrichtung zum lösbaren Haltern einer Wickelhülse |
US20130249156A1 (en) * | 2010-12-02 | 2013-09-26 | Kosmek Ltd. | Clamp apparatus |
CN112456198A (zh) * | 2019-09-09 | 2021-03-09 | 广西真龙实业有限责任公司 | 一种纸芯盘紧器 |
IT202000019849A1 (it) * | 2020-08-10 | 2022-02-10 | Renova S R L | Mandrino di supporto per bobine di materiale avvolgibile |
US20230041506A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | Reimund K. Brettschneider | Mechanical torque activated chuck with material preservation features |
WO2023200411A1 (en) * | 2022-04-14 | 2023-10-19 | Reymak Maki̇ne Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Shaftless chuck |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE630628C (de) * | 1934-04-05 | 1936-06-03 | Paul Forkardt Komm Ges | Mittiger Spanndorn fuer duennwandige Huelsen |
US2196489A (en) * | 1937-06-05 | 1940-04-09 | Bennett Franklin Pierce | Paper roll chuck |
US2219124A (en) * | 1939-02-18 | 1940-10-22 | Bandy Robert Watson | Press paper roll chuck |
US2487723A (en) * | 1948-05-27 | 1949-11-08 | Thompson Prod Inc | Expanding spline arbor |
US2908452A (en) * | 1955-06-15 | 1959-10-13 | H G Weber & Company Inc | Automatic expanding shaftless chuck |
US3006565A (en) * | 1960-06-30 | 1961-10-31 | Eugene V Pelletier | Bobbin clutch |
GB917978A (en) * | 1960-07-04 | 1963-02-13 | Tmm Research Ltd | Improvements in bobbin clutches for textile spinning and like spindles |
US3963250A (en) * | 1972-04-03 | 1976-06-15 | Double E Company, Inc. | Chuck |
AT361290B (de) * | 1975-06-13 | 1981-02-25 | Ahlstroem Dev Gmbh | An einem antreibbaren wellenende angeordneter spannkopf fuer wickeln aus papier, kunststoff- folien od.dgl. |
DE2929934C2 (de) * | 1979-07-24 | 1982-02-11 | Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf | Vorrichtung zum Aufspannen von rohrförmigen Wickelkernen |
US4496114A (en) * | 1981-07-22 | 1985-01-29 | Hiroshi Kataoka | Winding shaft provided on surface with spool fixing rollers |
-
1983
- 1983-08-13 DE DE3329330A patent/DE3329330C2/de not_active Expired
-
1984
- 1984-06-15 EP EP84106867A patent/EP0133639B1/de not_active Expired
- 1984-06-15 AT AT84106867T patent/ATE23137T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-13 FI FI842828A patent/FI75540C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-07-31 ES ES1984289249U patent/ES289249Y/es not_active Expired
- 1984-08-08 US US06/638,818 patent/US4635872A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-08-10 JP JP59166638A patent/JPS6056759A/ja active Pending
- 1984-08-10 CA CA000460697A patent/CA1241625A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3329330C2 (de) | 1986-10-02 |
DE3329330A1 (de) | 1985-02-28 |
ES289249Y (es) | 1986-10-01 |
ATE23137T1 (de) | 1986-11-15 |
FI842828A (fi) | 1985-02-14 |
FI842828A0 (fi) | 1984-07-13 |
FI75540C (fi) | 1988-07-11 |
ES289249U (es) | 1986-02-16 |
EP0133639B1 (de) | 1986-10-29 |
CA1241625A (en) | 1988-09-06 |
FI75540B (fi) | 1988-03-31 |
US4635872A (en) | 1987-01-13 |
EP0133639A1 (de) | 1985-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6056759A (ja) | 巻心用締付装置 | |
JPS61201925A (ja) | ユニバ−サル・ジヨイント | |
US4712972A (en) | Cable supporting arrangement in industrial robots | |
JPH04282028A (ja) | 三脚継手 | |
JPS58114932U (ja) | 車両用サスペンシヨンブツシユ構造 | |
KR910014613A (ko) | 스크로올 압축기 팁 유출 감소를 위한 장치 | |
US4072372A (en) | Heavy-duty swivel bearing | |
IT9019520A1 (it) | Macchina circolare per maglieria | |
JPH03119728U (ja) | ||
JPS58191320A (ja) | 絞り成形による薄肉の軸受ブシユ | |
CN108662008A (zh) | 用于压缩机的轴承组件、压缩机及轴承组件装配方法 | |
JPS63132114U (ja) | ||
JPH022514B2 (ja) | ||
JPH0311458Y2 (ja) | ||
JPH0612829U (ja) | 分割形円筒ころ軸受組立体 | |
JPH0342259Y2 (ja) | ||
KR960009331A (ko) | 실린더 모터 | |
JPS6332418Y2 (ja) | ||
JPH0247266Y2 (ja) | ||
JPH0752411Y2 (ja) | スラストメタルの取付構造 | |
JPH0881186A (ja) | ワイヤ巻取ドラム | |
JPH0613497Y2 (ja) | 可動磁石式計器 | |
JPH0460230A (ja) | ストラット用取付ブラケット | |
JPS5928412Y2 (ja) | レンズ保持装置 | |
JPH03115044U (ja) |