JPS6052578A - 窒化シリコン膜の形成方法 - Google Patents
窒化シリコン膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS6052578A JPS6052578A JP16142483A JP16142483A JPS6052578A JP S6052578 A JPS6052578 A JP S6052578A JP 16142483 A JP16142483 A JP 16142483A JP 16142483 A JP16142483 A JP 16142483A JP S6052578 A JPS6052578 A JP S6052578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaseous
- gas
- silicon nitride
- plasma
- high frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 2
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical compound C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002760 rocket fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はデバイスの保護膜・絶縁膜として有用な窒化
シリコン膜の形成法に関する。
シリコン膜の形成法に関する。
窒化シリコン膜はNaイオンに対しよいバリアとなり、
かつ耐湿性・絶縁性が良いため、デバイスの保護膜・絶
縁膜として有用である。従来、窒化シリコン膜の形成法
として熱穿化法が用いられていたが、熱窒化法では10
00℃以上もの高温が必要となるため、不純物プロファ
イルの変形などが生じるのが避は難く、高密度集積デバ
イスへの応用は困難であった。この対策として、プラズ
マを利用した反応によって窒化シリコン膜を比較的低温
(250〜400℃)で形成するようにしたプラズマC
VD技術かにわかに注目され、盛んに研究されるように
なってきた。
かつ耐湿性・絶縁性が良いため、デバイスの保護膜・絶
縁膜として有用である。従来、窒化シリコン膜の形成法
として熱穿化法が用いられていたが、熱窒化法では10
00℃以上もの高温が必要となるため、不純物プロファ
イルの変形などが生じるのが避は難く、高密度集積デバ
イスへの応用は困難であった。この対策として、プラズ
マを利用した反応によって窒化シリコン膜を比較的低温
(250〜400℃)で形成するようにしたプラズマC
VD技術かにわかに注目され、盛んに研究されるように
なってきた。
プラズマCVD装置は、通常プラズマ発生部、ガス導入
部、真空排気糸、電源系および制御系などから構成され
る。プラズマの発生には、高周波放電5電子サイクロト
ロン共鳴、イオンビームなど種々の励起手段が用いられ
るが、量産性の点からガス圧0.1〜l ’l’orr
における高周波放電を利用するものが最も一般的である
。
部、真空排気糸、電源系および制御系などから構成され
る。プラズマの発生には、高周波放電5電子サイクロト
ロン共鳴、イオンビームなど種々の励起手段が用いられ
るが、量産性の点からガス圧0.1〜l ’l’orr
における高周波放電を利用するものが最も一般的である
。
従来、プラズマCVD技術による窒化シリコン膜におい
ては、反応系ガスとして、シランガスおよびアンモニア
ガスを含んだ混合ガスと、シランガスおよび窒素ガスを
含んだ混合ガスのいずれかの混合ガスが用いられていた
。シランガスはケイ素の水素化物の総称であるが、一般
にはモノシランSiH4を指すことが多い。しかし、シ
ランガスとして、ジシランSi2H6を用いることも試
みられている0 アンモニアガスNH3は窒素ガスN2よりもはるかに反
応性に富んでいるため、5IH4/NH8系混合ガスを
用いる方が、S i H4/Nt系混合ガスを用いるよ
りも堆積速度が大きく、量産性の点では優れている。し
かし、形成された堆積膜の膜質を赤外吸収法で調べてみ
ると、SiH+/7%糸で作られた膜ではN−H吸収が
殆んど見られないのに対し、SiH4/NH,系で作ら
れた膜ではN−Hの吸収が非常に強く観測され、膜中に
は10〜30%もの水素が多量に含有していることが判
明した。また、緻密性の評価として、緩衝フッ酸BHF
によるエッチ速度を比較してみると、SiH4/NH!
系で作られた膜のエッチ速度は2500X/順であり、
SiH,/N、糸で作られた膜のエッチ速度〜500A
/wRに比べて5倍程度も大きく、緻密性にも問題があ
ることが判明した。
ては、反応系ガスとして、シランガスおよびアンモニア
ガスを含んだ混合ガスと、シランガスおよび窒素ガスを
含んだ混合ガスのいずれかの混合ガスが用いられていた
。シランガスはケイ素の水素化物の総称であるが、一般
にはモノシランSiH4を指すことが多い。しかし、シ
ランガスとして、ジシランSi2H6を用いることも試
みられている0 アンモニアガスNH3は窒素ガスN2よりもはるかに反
応性に富んでいるため、5IH4/NH8系混合ガスを
用いる方が、S i H4/Nt系混合ガスを用いるよ
りも堆積速度が大きく、量産性の点では優れている。し
かし、形成された堆積膜の膜質を赤外吸収法で調べてみ
ると、SiH+/7%糸で作られた膜ではN−H吸収が
殆んど見られないのに対し、SiH4/NH,系で作ら
れた膜ではN−Hの吸収が非常に強く観測され、膜中に
は10〜30%もの水素が多量に含有していることが判
明した。また、緻密性の評価として、緩衝フッ酸BHF
によるエッチ速度を比較してみると、SiH4/NH!
系で作られた膜のエッチ速度は2500X/順であり、
SiH,/N、糸で作られた膜のエッチ速度〜500A
/wRに比べて5倍程度も大きく、緻密性にも問題があ
ることが判明した。
したがってこの発明の目的はこれら従来の窒化シリコン
膜形成法の有する欠点を除去し、低温で量産性よく良質
の窒化シリコン膜を形成できる窒化シリコン膜の形成法
を提供することにある。
膜形成法の有する欠点を除去し、低温で量産性よく良質
の窒化シリコン膜を形成できる窒化シリコン膜の形成法
を提供することにある。
この発明の方法は、窒素およびケイ素を元素として含ん
だ反応系ガスを励起して反応を生ぜしめ、基板上に窒化
シリコン膜を堆積させるようにした窒化シリコン膜の形
成法において、前記反応系ガスとして、シランガスおよ
びヒドラジンガスを含んだ混合ガスを用いることを特徴
としている。
だ反応系ガスを励起して反応を生ぜしめ、基板上に窒化
シリコン膜を堆積させるようにした窒化シリコン膜の形
成法において、前記反応系ガスとして、シランガスおよ
びヒドラジンガスを含んだ混合ガスを用いることを特徴
としている。
以下に、この発明について図面を参照して詳細に説明す
る。図はこの発明を具現するための装置の一構成例を示
すブロックダイヤグラムである。
る。図はこの発明を具現するための装置の一構成例を示
すブロックダイヤグラムである。
図において、真空排気系1は油回転ポンプとメカニカル
ブースタポンプをタンデムに接続したもので、反応槽2
内のガス圧を0.1〜I Torr I/C減圧するの
に用いられている。真空排気系1の保護策として、ポン
プの損傷、劣化を防ぐため、真空排気系1内にはトラッ
プやバッフルなどが用いられている。
ブースタポンプをタンデムに接続したもので、反応槽2
内のガス圧を0.1〜I Torr I/C減圧するの
に用いられている。真空排気系1の保護策として、ポン
プの損傷、劣化を防ぐため、真空排気系1内にはトラッ
プやバッフルなどが用いられている。
基板3は回転台4の上に載せられており、ヒーター5に
よって300〜350℃程度に加熱された状態で保温さ
れている。高周波電源6は13.56 MHzの高周波
を高周波電極7を介して反応槽2内に供給し、プラズマ
発生部8内で気体を電離しプラズマを発生させる。反応
ガスはガス導入部9を介して反応槽2内に供給され、プ
ラズマ発生部8内でプラズマ反応を生じる。ガス導入部
9にはモノシランガスSiH4,ヒドラジンガスN、H
4および窒素ガスN2が配管されており、これらの流量
および流量比は、フローメータ10および圧力センサ1
3の情報に基づき、コントローラ12よシ流量調整バル
ブ11を制御することによって最適な値に設定できる。
よって300〜350℃程度に加熱された状態で保温さ
れている。高周波電源6は13.56 MHzの高周波
を高周波電極7を介して反応槽2内に供給し、プラズマ
発生部8内で気体を電離しプラズマを発生させる。反応
ガスはガス導入部9を介して反応槽2内に供給され、プ
ラズマ発生部8内でプラズマ反応を生じる。ガス導入部
9にはモノシランガスSiH4,ヒドラジンガスN、H
4および窒素ガスN2が配管されており、これらの流量
および流量比は、フローメータ10および圧力センサ1
3の情報に基づき、コントローラ12よシ流量調整バル
ブ11を制御することによって最適な値に設定できる。
窒素ガスN、は反応槽を浄化するの忙用いられる。
上記の構成において、作業圧力を0.5Torr 、放
電パワーを1腓、全体ガス量を2000secm 、モ
ノシランガスとヒドラジンガスとの混合比を1=2とし
たとき、約2000A/mの堆積速度で窒化シリコン膜
が形成でき、膜厚の均一性は5インチ径のウェハ10板
のとき、ウエノ・間で±5チ以内であった。
電パワーを1腓、全体ガス量を2000secm 、モ
ノシランガスとヒドラジンガスとの混合比を1=2とし
たとき、約2000A/mの堆積速度で窒化シリコン膜
が形成でき、膜厚の均一性は5インチ径のウェハ10板
のとき、ウエノ・間で±5チ以内であった。
この発明においては、従来の窒化シリコン膜の形成法と
異なり窒素元素の供給ガスとしてアンモニアガスNH,
の代りにヒドラジンガス(N、H,ガス)を用いている
ため、形成した薄膜中での水素の含有率は5係以下にで
き、従来に比べ大幅に膜質を向上することができた。こ
れは、ヒドラジンガスN、H,がアンモニアガスNH,
に比べ水素の組成含有率が少ないことが大きく起因して
いるものと思われる。
異なり窒素元素の供給ガスとしてアンモニアガスNH,
の代りにヒドラジンガス(N、H,ガス)を用いている
ため、形成した薄膜中での水素の含有率は5係以下にで
き、従来に比べ大幅に膜質を向上することができた。こ
れは、ヒドラジンガスN、H,がアンモニアガスNH,
に比べ水素の組成含有率が少ないことが大きく起因して
いるものと思われる。
なお、ヒドラジンガスはロケットの堆進用燃料 ゛とし
て用いられるほど酸化されやすくまた還元力の強いガス
であるので、モノシランSin、と同程度以上に大気の
混入を避けるよう、配管の気密性には充分配慮する必要
がある。
て用いられるほど酸化されやすくまた還元力の強いガス
であるので、モノシランSin、と同程度以上に大気の
混入を避けるよう、配管の気密性には充分配慮する必要
がある。
本発明の実施例においては、容態・結合形(平行平板形
)プラズマCVD装置に適用した例を示したが、この代
りに誘導結合形プラズマCVD装置に適用してもよいし
、またこれら高周波放電プラズマCVD装置の代りに電
子サイクロトロン共鳴プラズマCVD装置光励起プラズ
マCVDなどに適用してもよいことはもちろんである。
)プラズマCVD装置に適用した例を示したが、この代
りに誘導結合形プラズマCVD装置に適用してもよいし
、またこれら高周波放電プラズマCVD装置の代りに電
子サイクロトロン共鳴プラズマCVD装置光励起プラズ
マCVDなどに適用してもよいことはもちろんである。
なおシランガスとして、前記したようにモノシラン(S
in4)の代りにジシランSi2H6を用いることもで
きる。
in4)の代りにジシランSi2H6を用いることもで
きる。
以上述べたごとく、本発明によれば、低温で量産性よく
かつ良質の窒化シリコン膜を形成できる窒化シリコン膜
の形成法が得られる。
かつ良質の窒化シリコン膜を形成できる窒化シリコン膜
の形成法が得られる。
図はこの発明を具現するための装置の一構成例を示すブ
ロックダイヤグラムである。図において、1・・・真空
排気系 2・・・反応槽 3・・・基 板 4・・・回転台 5・・・ヒーター 6・高周波電源 7・・・高周波電極 8・・・プラズマ発生部9・・・
ガス導入部 10・・・フローメータ11・・・流量調
整バルブ 12・・・コントローラ13・・・圧力セン
サ である。 代理人弁理士 白眉 普
ロックダイヤグラムである。図において、1・・・真空
排気系 2・・・反応槽 3・・・基 板 4・・・回転台 5・・・ヒーター 6・高周波電源 7・・・高周波電極 8・・・プラズマ発生部9・・・
ガス導入部 10・・・フローメータ11・・・流量調
整バルブ 12・・・コントローラ13・・・圧力セン
サ である。 代理人弁理士 白眉 普
Claims (1)
- シランガスおよびヒドラジンガスを含んだ混合ガスを励
起・反応せしめて基板上に窒化シリコン膜を生成する窒
化シリコン膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16142483A JPS6052578A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16142483A JPS6052578A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052578A true JPS6052578A (ja) | 1985-03-25 |
Family
ID=15734838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16142483A Pending JPS6052578A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052578A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60114573A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 窒化珪素被膜作製方法 |
WO1996014504A1 (de) * | 1994-11-02 | 1996-05-17 | Klaus Kunkel | Diskusförmiger flugkörper für extrem hohe geschwindigkeiten |
EP0989204A1 (en) * | 1998-09-25 | 2000-03-29 | Japan Pionics Co., Ltd. | Process for preparing nitride film |
KR100560654B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 질화실리콘막을 형성을 위한 질소화합물 및 이를 이용한질화실리콘 막의 형성방법 |
RU2629656C1 (ru) * | 2016-05-30 | 2017-08-30 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) | Способ получения нитрида кремния |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP16142483A patent/JPS6052578A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60114573A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 窒化珪素被膜作製方法 |
JPH0421750B2 (ja) * | 1983-11-22 | 1992-04-13 | Handotai Energy Kenkyusho | |
WO1996014504A1 (de) * | 1994-11-02 | 1996-05-17 | Klaus Kunkel | Diskusförmiger flugkörper für extrem hohe geschwindigkeiten |
US5836543A (en) * | 1994-11-02 | 1998-11-17 | Klaus Kunkel | Discus-shaped aerodyne vehicle for extremely high velocities |
EP0989204A1 (en) * | 1998-09-25 | 2000-03-29 | Japan Pionics Co., Ltd. | Process for preparing nitride film |
KR100560654B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 질화실리콘막을 형성을 위한 질소화합물 및 이를 이용한질화실리콘 막의 형성방법 |
RU2629656C1 (ru) * | 2016-05-30 | 2017-08-30 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) | Способ получения нитрида кремния |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1547138B1 (en) | Methods for producing silicon nitride films and silicon oxynitride films by thermal chemical vapor deposition | |
US10026607B2 (en) | Substrate processing apparatus for forming film including at least two different elements | |
JP3265042B2 (ja) | 成膜方法 | |
US5360646A (en) | Chemical vapor deposition method of silicon dioxide film | |
TW200302292A (en) | Method for depositing silicon nitride films and silicon oxynitride films by chemical vapor deposition | |
JPH0260210B2 (ja) | ||
JPS6052578A (ja) | 窒化シリコン膜の形成方法 | |
WO2004092441A2 (en) | Methods for producing silicon nitride films by vapor-phase growth | |
JPS60190564A (ja) | 窒化珪素作製方法 | |
JPS6262529A (ja) | 窒化シリコン膜の作成方法 | |
JPH08100264A (ja) | 薄膜の形成方法およびその装置 | |
JPH064915B2 (ja) | 立方晶窒化ホウ素の合成方法 | |
JPH1079386A (ja) | 二酸化珪素膜の形成方法 | |
JPS6052579A (ja) | 光学的窒化膜形成装置 | |
JPH02194529A (ja) | 薄膜形成方法およびその装置 | |
JPS6310892B2 (ja) | ||
JPH06349741A (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JPS6199677A (ja) | 窒化珪素作製方法 |