JPS605256Y2 - 火花放電ガスライタ−の安全装置 - Google Patents
火花放電ガスライタ−の安全装置Info
- Publication number
- JPS605256Y2 JPS605256Y2 JP18077779U JP18077779U JPS605256Y2 JP S605256 Y2 JPS605256 Y2 JP S605256Y2 JP 18077779 U JP18077779 U JP 18077779U JP 18077779 U JP18077779 U JP 18077779U JP S605256 Y2 JPS605256 Y2 JP S605256Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spark discharge
- safety device
- gas
- lighter
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lighters Containing Fuel (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、圧電素子や電池を点火源として高電圧を発生
させ、この高電圧をガス噴出ノズル先端と放電電極間で
火花放電させて燃料ガスに点火する火花放電ガスライタ
ーの安全装置に関するものである。
させ、この高電圧をガス噴出ノズル先端と放電電極間で
火花放電させて燃料ガスに点火する火花放電ガスライタ
ーの安全装置に関するものである。
この種の火花放電ガスライターは、ケース外部に露出し
た操作体を静止位置から点火位置まで移動するだけで点
火できるが、ライターを逆さにしてケース底部より燃料
ガスを充填する際に、過って操作体が移動して不慮の爆
発事故を起こす惧れがあった。
た操作体を静止位置から点火位置まで移動するだけで点
火できるが、ライターを逆さにしてケース底部より燃料
ガスを充填する際に、過って操作体が移動して不慮の爆
発事故を起こす惧れがあった。
そこで従来よりライターを逆さにした時にストッパーを
移動させ、操作体の作動をロックするものや、点火回路
の一部を遮断する安全装置が種々提案されているが、こ
れらはストッパーやストッパーの移動を案内するための
部材が必要であるため、装置が複雑になったり大型にな
ったりするという欠点があった。
移動させ、操作体の作動をロックするものや、点火回路
の一部を遮断する安全装置が種々提案されているが、こ
れらはストッパーやストッパーの移動を案内するための
部材が必要であるため、装置が複雑になったり大型にな
ったりするという欠点があった。
本考案は上記の点に鑑み、構造が簡単で小型化の可能な
安全装置を提供することを目的とする。
安全装置を提供することを目的とする。
以下図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図、第2図は第1実施例であり、支持体1に固定し
たガス噴出ノズル2はチューブ3を介して燃料タンク(
図示せず)と接続し、また前記支持体1に固定した絶縁
性の電極台4には高電圧発生装置(図示せず)と接続す
る放電電極5を固定し、この放電電極5の先端と前記ガ
ス噴出ノズル2先端に取り付けたコイル6との間に放電
ギャップを形威しである。
たガス噴出ノズル2はチューブ3を介して燃料タンク(
図示せず)と接続し、また前記支持体1に固定した絶縁
性の電極台4には高電圧発生装置(図示せず)と接続す
る放電電極5を固定し、この放電電極5の先端と前記ガ
ス噴出ノズル2先端に取り付けたコイル6との間に放電
ギャップを形威しである。
前記ガス噴出ノズル2の周囲には内部に係合段部7aを
有する筒体7が摺動自在に嵌合してあり、前記ガス噴出
ノズル2の上部には前記係合段部7aと係合して筒体7
の動きを規制するストッパーリング8を固定しである。
有する筒体7が摺動自在に嵌合してあり、前記ガス噴出
ノズル2の上部には前記係合段部7aと係合して筒体7
の動きを規制するストッパーリング8を固定しである。
従って通常の使用に際しては、第1図に示すように、放
電火花は前記放電電極5とコイル6間に発生し、この放
電火花によってガス噴出ノズル2より噴出する燃料ガス
に点火することができる。
電火花は前記放電電極5とコイル6間に発生し、この放
電火花によってガス噴出ノズル2より噴出する燃料ガス
に点火することができる。
しかしながら、第2図に示すように、ライターを逆さに
した状態では係合段部7aとストッパーリング8とが係
合する位置まで筒体7が下降するので、ガス噴出ノズル
2の先端部は筒体7によって被覆され、筒体7が導電性
の場合は放電電極5と筒体7間に放電火花は発生し、筒
体7が絶縁性の場合は放電火花は発生せず、いずれの場
合も放電電極5とコイル6間で火花放電することがない
ので点火しない。
した状態では係合段部7aとストッパーリング8とが係
合する位置まで筒体7が下降するので、ガス噴出ノズル
2の先端部は筒体7によって被覆され、筒体7が導電性
の場合は放電電極5と筒体7間に放電火花は発生し、筒
体7が絶縁性の場合は放電火花は発生せず、いずれの場
合も放電電極5とコイル6間で火花放電することがない
ので点火しない。
従って、ライターを逆さにして燃料ガスを充填する場合
、ガス噴出作動と放電作動を共に行なう操作体(図示せ
ず)を過って操作したとしても点火せず、漏れた燃料ガ
スに引火して爆発事故を起こすことはない。
、ガス噴出作動と放電作動を共に行なう操作体(図示せ
ず)を過って操作したとしても点火せず、漏れた燃料ガ
スに引火して爆発事故を起こすことはない。
第1実施例は筒体7の係合段部7aとストッパーリング
8とによって筒体7の下降位置を規制したが、必ずしも
係合段部7aとストッパーリング8を設ける必要はなく
、第3図に示す第2実施例のように、筒体7の周囲に鍔
部7bを形成し、この鍔部7bと係合するストッパー9
を鍔部7b上方の適当な部材、例えば前記シャーシ1に
形成しても良い。
8とによって筒体7の下降位置を規制したが、必ずしも
係合段部7aとストッパーリング8を設ける必要はなく
、第3図に示す第2実施例のように、筒体7の周囲に鍔
部7bを形成し、この鍔部7bと係合するストッパー9
を鍔部7b上方の適当な部材、例えば前記シャーシ1に
形成しても良い。
また前記筒体7は導電性でも絶縁性でも良いが、筒体7
を導電性金属で形成した場合は、第4図に示すように、
ガス噴出ノズル2先端部の全てを筒体7で被覆する必要
はない。
を導電性金属で形成した場合は、第4図に示すように、
ガス噴出ノズル2先端部の全てを筒体7で被覆する必要
はない。
すなわち、ライターを逆さにして筒体7を下降した際、
放電電極5と筒体1間の距離が放電電極5とコイル6間
の距離より短かくなる位置まで筒体7が下降すれば、火
花放電は距離の短かい放電電極5と筒体7間で起こり点
火しない。
放電電極5と筒体1間の距離が放電電極5とコイル6間
の距離より短かくなる位置まで筒体7が下降すれば、火
花放電は距離の短かい放電電極5と筒体7間で起こり点
火しない。
上述したように本考案は、ガス噴出ノズルの先端と放電
電極との間に放電ギャップを形成してなる火花放電ガス
ライターにおいて、前記ガス噴出ノズルの周囲に筒体を
摺動自在に嵌合してなるものであり、ライターを逆さに
した状態では筒体がガス噴出ノズル先端部まで移動し、
この筒体によって放電電極とガス噴出ノズル先端間で火
花放電することを防止できるので、燃料ガスの充填時に
爆発事故を起こす危険はなくなり、また前記筒体はガス
噴出ノズルに案内されて摺動するため、従来の安全装置
に比べて構造が非常に簡単になり、しかもガス噴出ノズ
ル周囲の空間を利用するため小型化できる等の効果を有
するものである。
電極との間に放電ギャップを形成してなる火花放電ガス
ライターにおいて、前記ガス噴出ノズルの周囲に筒体を
摺動自在に嵌合してなるものであり、ライターを逆さに
した状態では筒体がガス噴出ノズル先端部まで移動し、
この筒体によって放電電極とガス噴出ノズル先端間で火
花放電することを防止できるので、燃料ガスの充填時に
爆発事故を起こす危険はなくなり、また前記筒体はガス
噴出ノズルに案内されて摺動するため、従来の安全装置
に比べて構造が非常に簡単になり、しかもガス噴出ノズ
ル周囲の空間を利用するため小型化できる等の効果を有
するものである。
第1図、第2図は第1実施例であり、第1図は通常状態
における要部の断面図、第2図はライターを逆さにした
状態の要部の断面図、第3図は第2実施例で、通常状態
における要部の断面図、第4図は第3実施例で、ライタ
ーを逆さにした状態の要部の断面図である。 2・・・・・・ガス噴出ノズル、5・・・・・・放電電
極、7・・・・・・筒体。
における要部の断面図、第2図はライターを逆さにした
状態の要部の断面図、第3図は第2実施例で、通常状態
における要部の断面図、第4図は第3実施例で、ライタ
ーを逆さにした状態の要部の断面図である。 2・・・・・・ガス噴出ノズル、5・・・・・・放電電
極、7・・・・・・筒体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 ガス噴出ノズル2の先端と放電電極5との間に放電
ギャップを形威してなる火花放電ガスライターにおいて
、前記ガス噴出ノズル2の周囲に筒体7を摺動自在に嵌
合してなる火花放電ガスライターの安全装置。 2 前記筒体7を導電性金属で形成したことを特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第1項記載の火花放電ガスラ
イターの安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18077779U JPS605256Y2 (ja) | 1979-12-26 | 1979-12-26 | 火花放電ガスライタ−の安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18077779U JPS605256Y2 (ja) | 1979-12-26 | 1979-12-26 | 火花放電ガスライタ−の安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5699265U JPS5699265U (ja) | 1981-08-05 |
JPS605256Y2 true JPS605256Y2 (ja) | 1985-02-18 |
Family
ID=29691185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18077779U Expired JPS605256Y2 (ja) | 1979-12-26 | 1979-12-26 | 火花放電ガスライタ−の安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS605256Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846953U (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | 株式会社アオイ | ガスライタ−の放電装置 |
-
1979
- 1979-12-26 JP JP18077779U patent/JPS605256Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5699265U (ja) | 1981-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3540823A (en) | Piezoelectric spark generator | |
GB1427741A (en) | Electronic ignition devices for the ignition of fuel gas in for example a cigarette lighter | |
US3408153A (en) | Gas lighter with a manually operable piezoelectric ignition device | |
US3824432A (en) | Battery igniter | |
WO2019017229A1 (ja) | ガス発生器 | |
JPS605256Y2 (ja) | 火花放電ガスライタ−の安全装置 | |
US3811819A (en) | Modular gas lighter with electronic ignition | |
JPH04186018A (ja) | ガスライターの安全装置 | |
US4089636A (en) | Battery ignitable cigarette lighter | |
GB1492297A (en) | Smoker's lighter | |
WO2001028053A1 (fr) | Dispositif d'allumage pour moteur a combustion interne | |
GB1140521A (en) | Improvements relating to electric ignition devices | |
GB1510468A (en) | Igniters | |
EP0237646B1 (en) | High-pressure gas filling valve for use in a pressure resistant container | |
GB1119375A (en) | Gas lighter | |
GB1517068A (en) | Gas ignition device | |
GB1568240A (en) | Gas fuelled electric lighter | |
US1579916A (en) | Explosion telltale for internal-combustion engines | |
KR20220090324A (ko) | 고체에어로졸 소화기용 기동장치 | |
JPS6039638Y2 (ja) | 電池放電ライタ−における燃料タンク固定装置 | |
JPS60175922A (ja) | ガスライタ− | |
GB1379300A (en) | Gas lighters | |
GB1475625A (en) | Pencil-type gas lighters | |
JPS6229815Y2 (ja) | ||
JPS5911810B2 (ja) | シガレツトライタ− |