JPS6052528A - 延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 - Google Patents
延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6052528A JPS6052528A JP16158983A JP16158983A JPS6052528A JP S6052528 A JPS6052528 A JP S6052528A JP 16158983 A JP16158983 A JP 16158983A JP 16158983 A JP16158983 A JP 16158983A JP S6052528 A JPS6052528 A JP S6052528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling rate
- steel sheet
- temperature
- rolling
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 65
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- -1 and furthermore Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は延性およびスポット溶接性の良好な高強度薄鋼
板の製造方法に係り、特に引張強度が501c、、f/
d以−ヒの高張力薄鋼板の低廉コストによる製造方法に
関する。
板の製造方法に係り、特に引張強度が501c、、f/
d以−ヒの高張力薄鋼板の低廉コストによる製造方法に
関する。
近年、自動車の安全性および軽量化の観点からバンパー
やドア・ガードバ−などの強度部材には引張強さ50k
f、f/−以上の高強度鋼板が多用されるようになって
きた。このような用途に適用される材料の特性としては
、引張強さが高いと同時に延〆Lが良好であ#)、更に
車体の組立時にはスポット溶接性が良好であることが要
求される。
やドア・ガードバ−などの強度部材には引張強さ50k
f、f/−以上の高強度鋼板が多用されるようになって
きた。このような用途に適用される材料の特性としては
、引張強さが高いと同時に延〆Lが良好であ#)、更に
車体の組立時にはスポット溶接性が良好であることが要
求される。
かかる要求に応えるために最近フェライトとマルテンサ
イトを主とする低温変態生成物から成る混合組織鋼板が
使用されている。しかし、従来の混合組織鋼板で強度を
高めるには+ C@ Mn s 81sNb、Tiなど
の元素を多量に添加する必要があり、その結果製造コス
トの上昇をもたらし、また、C1Mnなどの多量添加は
スポット溶接性を劣化させるという問題があった。この
二律背反現象のため、従来延性およびスポット溶接性の
良好な高強度鋼板を低コストで製造することはきわめて
困難であった。
イトを主とする低温変態生成物から成る混合組織鋼板が
使用されている。しかし、従来の混合組織鋼板で強度を
高めるには+ C@ Mn s 81sNb、Tiなど
の元素を多量に添加する必要があり、その結果製造コス
トの上昇をもたらし、また、C1Mnなどの多量添加は
スポット溶接性を劣化させるという問題があった。この
二律背反現象のため、従来延性およびスポット溶接性の
良好な高強度鋼板を低コストで製造することはきわめて
困難であった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、製造
コストが低廉な延性およびスポット溶接性の良好な高強
度薄鋼板の効果的な製造方法を提供することにある。
コストが低廉な延性およびスポット溶接性の良好な高強
度薄鋼板の効果的な製造方法を提供することにある。
本発明のこの目的は次の3発明のいずれによっても効果
的に達成される。
的に達成される。
第1発明の要旨とするところは次のとおりである。すな
わち、重量比にてC: 0.02〜0.15%、Mn
: 0.8〜3.5%、P:0.02〜0.15%、A
z : o、i 0%以下、N:0.005〜0.02
5,96’を含む高強度薄鋼板の製造方法において、前
記基本組成のほか残部がFeおよび不可避的不純物より
成る鋼を溶製したる後通常の工程により1熱間圧延する
工程と、前記熱延鋼帯を550℃以下の温度で巻取り酸
洗後冷間圧延する工程と、前記冷延鋼帯をAc 、変態
点〜950℃の温度範囲に10秒から10分間加熱保持
する工程と、前記加熱工程終了後600〜300℃間の
平均冷却速度が下記(1)式でまる臨界冷却速度CR(
℃/5ec)以上200℃/see未滴の範囲となる如
く冷却する工程と、を有して成ることを特徴とする延性
およびスポット溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法
である。
わち、重量比にてC: 0.02〜0.15%、Mn
: 0.8〜3.5%、P:0.02〜0.15%、A
z : o、i 0%以下、N:0.005〜0.02
5,96’を含む高強度薄鋼板の製造方法において、前
記基本組成のほか残部がFeおよび不可避的不純物より
成る鋼を溶製したる後通常の工程により1熱間圧延する
工程と、前記熱延鋼帯を550℃以下の温度で巻取り酸
洗後冷間圧延する工程と、前記冷延鋼帯をAc 、変態
点〜950℃の温度範囲に10秒から10分間加熱保持
する工程と、前記加熱工程終了後600〜300℃間の
平均冷却速度が下記(1)式でまる臨界冷却速度CR(
℃/5ec)以上200℃/see未滴の範囲となる如
く冷却する工程と、を有して成ることを特徴とする延性
およびスポット溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法
である。
1ogCR(’C/5ee)=−1,73(Mn(%)
−1−3,5P(%)〕+3.95・・・・・・・・・
・・・(1)第2発明の要旨とするところは次の如くで
ある。すなわち、上記第1発明と同一基本組成のほかに
更にS i : 0.1〜1.5%、 Cr : 0.
1〜1.0XTh Mo :0.1〜1.0%のうちか
ら選ばれた1種または2種以上を含み、かつ MnX+0.268 i X−1−3,5PX+ 1.
3CrX+267 Mo ね0.64%を満足し残部は
Feおよび不可避的不純物より成る鋼を溶製したる後、
第1発明と同一要件で熱延、冷延および熱処理を行い、
最後の冷却工程の平均冷却速度が下記(2)式でまる臨
界冷却速度CR・(℃/5ee)以上200℃/see
未満の範囲となる如く冷却する工程を有して成る製造方
法である。
−1−3,5P(%)〕+3.95・・・・・・・・・
・・・(1)第2発明の要旨とするところは次の如くで
ある。すなわち、上記第1発明と同一基本組成のほかに
更にS i : 0.1〜1.5%、 Cr : 0.
1〜1.0XTh Mo :0.1〜1.0%のうちか
ら選ばれた1種または2種以上を含み、かつ MnX+0.268 i X−1−3,5PX+ 1.
3CrX+267 Mo ね0.64%を満足し残部は
Feおよび不可避的不純物より成る鋼を溶製したる後、
第1発明と同一要件で熱延、冷延および熱処理を行い、
最後の冷却工程の平均冷却速度が下記(2)式でまる臨
界冷却速度CR・(℃/5ee)以上200℃/see
未満の範囲となる如く冷却する工程を有して成る製造方
法である。
1ogCR(℃/5ec)−−1゜73(Mn(%)+
0.26SI (%)−1−3,5P(%)+1.3C
r(%)+2.67Mo (%))+3.95・・・・
・・・・・・・・(2)次に第3発明は溶鋼組成として
は、第1発明と同一基本組成のほかにB:5〜1100
pr) を含み、更に必要により第2発明と同一条件で
8i、Cr。
0.26SI (%)−1−3,5P(%)+1.3C
r(%)+2.67Mo (%))+3.95・・・・
・・・・・・・・(2)次に第3発明は溶鋼組成として
は、第1発明と同一基本組成のほかにB:5〜1100
pr) を含み、更に必要により第2発明と同一条件で
8i、Cr。
MOのうちから選ばれた1種または2種以上を含み、か
つ Mn%十0.268i%+3.5P%+1.3 Cr
+ 2.67 Mo%≧0.64を満足し残部はreお
よび不可避的不純物より成る鋼を溶製したる後、第1発
明と同一要件で熱延、冷延および熱処理を行い、最後の
冷却工程の平均冷却速度が下記(3)式でまる臨界冷却
速度CR(℃/5ee)以上200%/see未溝の範
囲となる如く冷却する工程を有して成る製造方法である
。
つ Mn%十0.268i%+3.5P%+1.3 Cr
+ 2.67 Mo%≧0.64を満足し残部はreお
よび不可避的不純物より成る鋼を溶製したる後、第1発
明と同一要件で熱延、冷延および熱処理を行い、最後の
冷却工程の平均冷却速度が下記(3)式でまる臨界冷却
速度CR(℃/5ee)以上200%/see未溝の範
囲となる如く冷却する工程を有して成る製造方法である
。
1ogCR(’C/ sec ) =−1,73[Mn
(%)+0.268i(%)+3.5P(%)+1.
3Cr(%)+2.67Mo (%)〕+3.40・・
・・・・・・・・・・(3)す彦わち、本発明は安価な
強化元素であるPと、更に強化能の大きなNを積極的に
添加した鋼を適正な熱間圧延と制御熱処理によって、フ
ェライトとマルテンサイト相を主体とする低温変態生成
物相から成る混合組織とすることによって延性およびス
ポット溶接性が共に良好な高強度薄鋼板の製造に成功し
たものであって1本発明はNを積極的に添加することに
よって引張強度のみならず降伏応力が従来の混合組織鋼
より高くなることも、強度部材としての用途に対して有
利である。
(%)+0.268i(%)+3.5P(%)+1.
3Cr(%)+2.67Mo (%)〕+3.40・・
・・・・・・・・・・(3)す彦わち、本発明は安価な
強化元素であるPと、更に強化能の大きなNを積極的に
添加した鋼を適正な熱間圧延と制御熱処理によって、フ
ェライトとマルテンサイト相を主体とする低温変態生成
物相から成る混合組織とすることによって延性およびス
ポット溶接性が共に良好な高強度薄鋼板の製造に成功し
たものであって1本発明はNを積極的に添加することに
よって引張強度のみならず降伏応力が従来の混合組織鋼
より高くなることも、強度部材としての用途に対して有
利である。
先ず、本発明を得た基本実験結果について説明する。
第1表に示す如き化学組成で、アンダーラインを施した
成分のみが本発明の要件を満足しない供試材A%B%C
,DおよびE、li”、G、■1について仕上圧延温度
830〜870℃、巻取り温度500〜520℃にて熱
延し、各回−の1.0■厚に冷間圧延した後、本発明に
よる770℃X 60 sec加熱後600〜300℃
間の平均冷却速度が40〜b比較例の平均冷却速度がC
’R’C/s未満のガスジェット冷却かt九は従来の箱
焼鈍により670℃にて10時間加熱した場合、更に冷
却速度が約20001:/sec の水冷によった場合
の3種の異なる熱処理を行ない、各供試材A1B、C%
DおよびE1F%G%Hの引張強さと伸びを測定した結
果をそれぞれ11図および第2図に示した。
成分のみが本発明の要件を満足しない供試材A%B%C
,DおよびE、li”、G、■1について仕上圧延温度
830〜870℃、巻取り温度500〜520℃にて熱
延し、各回−の1.0■厚に冷間圧延した後、本発明に
よる770℃X 60 sec加熱後600〜300℃
間の平均冷却速度が40〜b比較例の平均冷却速度がC
’R’C/s未満のガスジェット冷却かt九は従来の箱
焼鈍により670℃にて10時間加熱した場合、更に冷
却速度が約20001:/sec の水冷によった場合
の3種の異なる熱処理を行ない、各供試材A1B、C%
DおよびE1F%G%Hの引張強さと伸びを測定した結
果をそれぞれ11図および第2図に示した。
鋼組成としては、本発明例A%C,E、Gはいずれも本
発明の限定要件を満足するものであるが。
発明の限定要件を満足するものであるが。
比較例BはPが過少であり、比較例りはPが過大であり
、比較例FはNが過少であシ、その他は組成としては本
発明の要件を満足するが、前記の如く比較例は冷却工程
の平均冷却速度が本発明の要件を満足しないものである
。第1図、#c2図より明らかな如く箱焼鈍またはCR
℃/8未満の速度で冷却した供試材は伸びが著しくすぐ
れているが引張強度が低く、1九水冷による本のは引張
強度は701w、f/−以上を示すが、伸びが顕著に劣
化しているのに対し、本発明例の限定化学組成を満足し
冷却工程における平均冷却速度がCR℃/sec以上2
00℃以上20朱 強度と伸びの関係が良好であることを示している。
、比較例FはNが過少であシ、その他は組成としては本
発明の要件を満足するが、前記の如く比較例は冷却工程
の平均冷却速度が本発明の要件を満足しないものである
。第1図、#c2図より明らかな如く箱焼鈍またはCR
℃/8未満の速度で冷却した供試材は伸びが著しくすぐ
れているが引張強度が低く、1九水冷による本のは引張
強度は701w、f/−以上を示すが、伸びが顕著に劣
化しているのに対し、本発明例の限定化学組成を満足し
冷却工程における平均冷却速度がCR℃/sec以上2
00℃以上20朱 強度と伸びの関係が良好であることを示している。
次にスポット溶接性に対する鋼成分中の2%N量の及ぼ
す影響について行った実験結果について説明する。本発
明の基本組成を満足する0.05%C−1.5%Mn−
0.006%N鋼についてP量をtrから0.2%まで
種々変化させて5種類の供試材を溶製し、次に0.05
%C−1,5%Mn − 0. 0 5%Pなる基本組
成を有する鋼についてNをo.ooi〜0.030%ま
での範囲で変化させた6種類の供試材を溶製した。
す影響について行った実験結果について説明する。本発
明の基本組成を満足する0.05%C−1.5%Mn−
0.006%N鋼についてP量をtrから0.2%まで
種々変化させて5種類の供試材を溶製し、次に0.05
%C−1,5%Mn − 0. 0 5%Pなる基本組
成を有する鋼についてNをo.ooi〜0.030%ま
での範囲で変化させた6種類の供試材を溶製した。
これらの供試材を仕上げ圧延温度830〜870℃で熱
砥した後,500〜520℃の温度範囲で巻取った。こ
の熱延鋼帯を冷延して最終板厚を1.0mとし、これら
の冷延鋼破缶供試材を770℃にて60秒間加熱後60
0〜300℃間の平均冷却速度が臨界冷却速度”’ (
’C / sec )以上の3 0Vs e cのガ
ス、ジェット冷却を行なう熱処理を完了した鋼板につい
てスポット溶接性を調査した。スボツ1ト溶(11) 接条件は、加圧力300]CIl,f,通電時間10H
rの条件でチリ発生限界電流直下の電流で溶接し、溶接
部の剪断引張試験および十字引張試験を行ない、剪断引
張強度および十字引張強度に及ぼすP含有量およびN含
有量の影響を調査した。結果はそれぞれ第3図および第
4図に示すとおシである。
砥した後,500〜520℃の温度範囲で巻取った。こ
の熱延鋼帯を冷延して最終板厚を1.0mとし、これら
の冷延鋼破缶供試材を770℃にて60秒間加熱後60
0〜300℃間の平均冷却速度が臨界冷却速度”’ (
’C / sec )以上の3 0Vs e cのガ
ス、ジェット冷却を行なう熱処理を完了した鋼板につい
てスポット溶接性を調査した。スボツ1ト溶(11) 接条件は、加圧力300]CIl,f,通電時間10H
rの条件でチリ発生限界電流直下の電流で溶接し、溶接
部の剪断引張試験および十字引張試験を行ない、剪断引
張強度および十字引張強度に及ぼすP含有量およびN含
有量の影響を調査した。結果はそれぞれ第3図および第
4図に示すとおシである。
第8図より明らかなとおり、Pが0.15X を越える
と剪断引張強度および十字引張強度のいずれも強度が劣
化し、特に十字引張強度は急激に低下する。従って本発
明においては後記の如くPの含有量の上限を0.15N
に限定した。
と剪断引張強度および十字引張強度のいずれも強度が劣
化し、特に十字引張強度は急激に低下する。従って本発
明においては後記の如くPの含有量の上限を0.15N
に限定した。
また、第4図より明らかなとおり、Nが0.025%を
越すと剪断引張強度および十字引張強度のいずれも強度
が劣化し、この場合も特に十字引張強度は急激に低下す
る。従って本発明においては後記の如くNの含有量の上
限を0.025%に限定した。
越すと剪断引張強度および十字引張強度のいずれも強度
が劣化し、この場合も特に十字引張強度は急激に低下す
る。従って本発明においては後記の如くNの含有量の上
限を0.025%に限定した。
この傾向は、その後の熱処理法の如何に拘らず鋼中に存
在するPおよびNの含有量のみによって決定されること
が判明した。
在するPおよびNの含有量のみによって決定されること
が判明した。
(12)
次に本発明の成分限定理由について説明する。
C :
Cは鋼の基本成分の一つとして重要であり、特に本発明
では熱処理後にフェライトとマルテンサイトを主体とす
る低温変態生成物から成る混合組織を得る丸めに少くと
も0.02%以上のCの添加が必要である。しかしなが
ら0.15%を越見るとスポット溶接性が急激に劣化す
るので上限を0.15%とし,0.02〜0,15%の
範囲に限定した。
では熱処理後にフェライトとマルテンサイトを主体とす
る低温変態生成物から成る混合組織を得る丸めに少くと
も0.02%以上のCの添加が必要である。しかしなが
ら0.15%を越見るとスポット溶接性が急激に劣化す
るので上限を0.15%とし,0.02〜0,15%の
範囲に限定した。
Mn:
Mnは固溶体強化元素であり1強度を確保するために必
要であシ、特に本発明においては低温変態生成物を安定
して形成させるために重要である。
要であシ、特に本発明においては低温変態生成物を安定
して形成させるために重要である。
Mnの下限は(1)、(2)式の臨界冷却速度CRを2
00℃/seC 未満とする条件によって決まl)、S
i。
00℃/seC 未満とする条件によって決まl)、S
i。
Cr,Mo、Bを含まない場合はMnが0.8 未満で
は(1)式のCRが200℃/sec以上になるため下
限を0.8%に限定した。また81,Or.Mo,Bの
111以上を含む場合にはこれらの元素がCR低減に効
果があるためMnの低減が可能であるが、溶製上の観点
から0. 2 Nを下限とし,かつ(2)式のCB,を
200℃/seC 未満にするため次の条件が必要であ
る。
は(1)式のCRが200℃/sec以上になるため下
限を0.8%に限定した。また81,Or.Mo,Bの
111以上を含む場合にはこれらの元素がCR低減に効
果があるためMnの低減が可能であるが、溶製上の観点
から0. 2 Nを下限とし,かつ(2)式のCB,を
200℃/seC 未満にするため次の条件が必要であ
る。
Mn%+0.2’6 S 1%+3.5P%+1.3C
r%+2.67Mo%≧0.64%一方,Mn量の増加
に応じてORは減少し比較的小さな冷却速度でも目的と
する混合組織が得られるが、Mniが3.5Xを越える
とCと同様にスポット溶接性の劣化を龜たらすので上限
を3.5%とし、0、8〜3.5%の範囲に限定した。
r%+2.67Mo%≧0.64%一方,Mn量の増加
に応じてORは減少し比較的小さな冷却速度でも目的と
する混合組織が得られるが、Mniが3.5Xを越える
とCと同様にスポット溶接性の劣化を龜たらすので上限
を3.5%とし、0、8〜3.5%の範囲に限定した。
P:
Pは本発明における混合組織を形成するのに少くとも0
.02N を必要とするので下限を0.02% とした
。しかしP添加量の増大に伴ない(1)、(2)、(3
)式に示す如く混合組織の得られる下限の冷却速度OR
は減少するが,第8図に示す如くP添加量が0、15%
を越えるとスポット溶接強度、特に十字引張強度が急激
に低下するので上限を0.15Nとし、0、02〜0.
15%の範囲に限定した。
.02N を必要とするので下限を0.02% とした
。しかしP添加量の増大に伴ない(1)、(2)、(3
)式に示す如く混合組織の得られる下限の冷却速度OR
は減少するが,第8図に示す如くP添加量が0、15%
を越えるとスポット溶接強度、特に十字引張強度が急激
に低下するので上限を0.15Nとし、0、02〜0.
15%の範囲に限定した。
At;
Atは脱酸元素として必要であるが、過剰のA4はアル
ミナクラスターを形成し表面性状を劣化させ、また熱間
割れの危険が高くなるので上限を0.10%に限定した
。
ミナクラスターを形成し表面性状を劣化させ、また熱間
割れの危険が高くなるので上限を0.10%に限定した
。
N:
Nは鋼板の強度を高めるために必要であり、更に塗装焼
付けの際の歪時効による硬化を利用するのに添加する。
付けの際の歪時効による硬化を利用するのに添加する。
強化に対する寄与は少量でも有効であるが、現在の転炉
一連続鋳造による製鋼技術ではN量は通常o、ooio
〜0.0040Xであり、これより低くすることで本発
明の目的よシ得る処がないので下限を0.005%とし
た。しかし第4図に示す如(、Nが過剰となって0.0
25%を越えるとスボツr溶接性が劣化し、特に十字引
張強度が急救に低下するので上限を0.025%とし、
0.005〜0.025Nの範囲に限定した。
一連続鋳造による製鋼技術ではN量は通常o、ooio
〜0.0040Xであり、これより低くすることで本発
明の目的よシ得る処がないので下限を0.005%とし
た。しかし第4図に示す如(、Nが過剰となって0.0
25%を越えるとスボツr溶接性が劣化し、特に十字引
張強度が急救に低下するので上限を0.025%とし、
0.005〜0.025Nの範囲に限定した。
上記C,Mn、P、kl、Nの各限定量をもって本発明
の高強度薄鋼板の基本組成とするが、更に必要により8
i 、Cr、 Mo、Bの各元素を下記限定量の範囲に
おいて1種または2種以上を同時に含有する場合でも本
発明の目的を有効に達成することができる。これらの元
素の限定理由は次の如く(15) である、 Si、Cr、Mo、H: これらの元素は前記(2L (3)式から明らかな如く
、いずれも混合組織形成に必要な臨界冷却速度を下げる
と同時に、低温変態生成物の址を増し、その結果強度向
上の効果がある。而してその効果が発揮されるにはSi
、Cr、Moの各元素は01%以上、Bは5ppm以−
にを必要とするので、これをもって下限とした。しかし
過剰の添加は効果が飽和しコストも−F昇するので上限
をSiけ1.5%、Cr%MOはいずれも1.0腎、B
id:1100ppとし、それぞれ次の範囲に限定した
。
の高強度薄鋼板の基本組成とするが、更に必要により8
i 、Cr、 Mo、Bの各元素を下記限定量の範囲に
おいて1種または2種以上を同時に含有する場合でも本
発明の目的を有効に達成することができる。これらの元
素の限定理由は次の如く(15) である、 Si、Cr、Mo、H: これらの元素は前記(2L (3)式から明らかな如く
、いずれも混合組織形成に必要な臨界冷却速度を下げる
と同時に、低温変態生成物の址を増し、その結果強度向
上の効果がある。而してその効果が発揮されるにはSi
、Cr、Moの各元素は01%以上、Bは5ppm以−
にを必要とするので、これをもって下限とした。しかし
過剰の添加は効果が飽和しコストも−F昇するので上限
をSiけ1.5%、Cr%MOはいずれも1.0腎、B
id:1100ppとし、それぞれ次の範囲に限定した
。
Sl: 0.1〜1.5%
Cr: 0.1〜1.(’1%
MO: 0.1〜10%
T3 : 5 〜1100pp
なお、Sr、Cr%Mo、Hの各元素はいずれも単独に
使用してそれぞれ効果を発揮するが、複合添加してもそ
れぞれの効果が減殺されることがない。
使用してそれぞれ効果を発揮するが、複合添加してもそ
れぞれの効果が減殺されることがない。
上記の如く成分組成を限定した鋼について下記(16)
の如く適切な熱間圧延および冷延鋼板の熱処理条件を限
定管理することにより延性およびスポット溶接性の良好
な高強度薄鋼板を低摩なコストで製造できる。
定管理することにより延性およびスポット溶接性の良好
な高強度薄鋼板を低摩なコストで製造できる。
先ず、熱間圧延は通常の条件で行われるが、成分中のN
は強化に有効に働くためには熱延母板の段階で固溶の状
態にある必要があるので、スラブ再加熱温度は高温とし
、溶は残シのAtNを少くしておくことが望ましい。
は強化に有効に働くためには熱延母板の段階で固溶の状
態にある必要があるので、スラブ再加熱温度は高温とし
、溶は残シのAtNを少くしておくことが望ましい。
次に本発明において重要な要件は熱延後の巻取シ温度で
ある。巻取り温度について本発明者らが行った実験結果
について説明する。
ある。巻取り温度について本発明者らが行った実験結果
について説明する。
第2表
第2表に示す本発明による限定内の組成の熱延鋼板を巻
取り温度を300〜800℃と広範囲に変化させて、冷
延、焼鈍後の材質に及ぼす巻取り温度の影響を調査し友
。この場合の焼鈍条件は800℃に60秒間均熱後40
〜60℃/aecの冷却速度で冷却したものであって、
結果は第5図に示すとおりである。第5図より明らかな
如く、供試材&1.2.3はいずれも550℃を限界と
して高温巻取し材はど引張強度が低下し、逆に550℃
以下の温度で巻取ることにより冷延、焼鈍後の引張強度
が顕著に増大することを示している。これは熱延母板組
織自体が微細になることと、Nが固溶状態で存在する割
合が増加するためその後の冷延、焼鈍により微細な組織
で、しかも多くの固溶N″!!たは微細な窒化物を含む
鋼が得られることによるものである。上記の理由から本
発明においては、熱延後の巻取り温度を550℃以下に
限定した。
取り温度を300〜800℃と広範囲に変化させて、冷
延、焼鈍後の材質に及ぼす巻取り温度の影響を調査し友
。この場合の焼鈍条件は800℃に60秒間均熱後40
〜60℃/aecの冷却速度で冷却したものであって、
結果は第5図に示すとおりである。第5図より明らかな
如く、供試材&1.2.3はいずれも550℃を限界と
して高温巻取し材はど引張強度が低下し、逆に550℃
以下の温度で巻取ることにより冷延、焼鈍後の引張強度
が顕著に増大することを示している。これは熱延母板組
織自体が微細になることと、Nが固溶状態で存在する割
合が増加するためその後の冷延、焼鈍により微細な組織
で、しかも多くの固溶N″!!たは微細な窒化物を含む
鋼が得られることによるものである。上記の理由から本
発明においては、熱延後の巻取り温度を550℃以下に
限定した。
次に本発明における熱処理要件について説明する。先ず
冷延鋼帯の加熱温度は、低温変態生成相の母相であるオ
ーステナイト相を得るためにAc。
冷延鋼帯の加熱温度は、低温変態生成相の母相であるオ
ーステナイト相を得るためにAc。
変態点以上の温度としなければならないことは当然であ
る。更にAc、変態点以上においては、加熱温度の増加
に伴ないオーステナイト相の量が増し、よシ高強度が得
られるので高温焼鈍が望ましいが、950℃を越すと強
度増加が飽和すると同時に焼鈍写囲気調整を行ってもガ
ンパーカラーの発生を抑制することが困難であるので上
限を950℃とし、Ac、変態点〜950℃の温度範囲
に限定した。
る。更にAc、変態点以上においては、加熱温度の増加
に伴ないオーステナイト相の量が増し、よシ高強度が得
られるので高温焼鈍が望ましいが、950℃を越すと強
度増加が飽和すると同時に焼鈍写囲気調整を行ってもガ
ンパーカラーの発生を抑制することが困難であるので上
限を950℃とし、Ac、変態点〜950℃の温度範囲
に限定した。
上記温度範囲の焼鈍における加熱時間については、所定
量のγ相を現出させるために少くとも10・秒を必要と
するも、10分間を越す長時間の保持によって結晶粒の
粗大化を招くので上限を10分間とし、加熱保持時間を
10秒〜10分間の範囲に限定した。
量のγ相を現出させるために少くとも10・秒を必要と
するも、10分間を越す長時間の保持によって結晶粒の
粗大化を招くので上限を10分間とし、加熱保持時間を
10秒〜10分間の範囲に限定した。
次に上記加熱温度からの冷却条件は本発明においては極
めて重要な要件の一つである。前記第1図および第2図
にて示された本発明者らの実験結果から(1)、(2)
、 (3)式で計算されるCT4以上の冷却速度で冷却
された混合組織鋼板は強度と延性との関係が良好である
。しかし冷却速度が200℃/5ec(19) 以上になると、素材の均一冷却が難しく材質のばらつき
が大きくなるのにJえ、自動車部品として使用する際の
塗装焼付けによって強度が劣化する。
めて重要な要件の一つである。前記第1図および第2図
にて示された本発明者らの実験結果から(1)、(2)
、 (3)式で計算されるCT4以上の冷却速度で冷却
された混合組織鋼板は強度と延性との関係が良好である
。しかし冷却速度が200℃/5ec(19) 以上になると、素材の均一冷却が難しく材質のばらつき
が大きくなるのにJえ、自動車部品として使用する際の
塗装焼付けによって強度が劣化する。
これを避けるために過時効処理を低温で行なう方法があ
るが製造工程を煩雑にし材質の制御をも困難にするので
採用できない。冷却速度がCR(℃/5ec)未満の場
合は第1図、第2図より明らかな如く、伸びが著しく大
となるが強度が伴わず、箱焼鈍材の極端な例は勿論であ
るが、伸びと強度との関係はCR,(℃/ 5ec)以
上200℃/see未溝の冷却速度のものよりも良好で
はない。従って、本発明では臨界冷却速度C’It (
℃/ 5ec)を下限とし、上限を安定した材質のイ!
すられる200℃/sec未滴の冷却速度に限定した。
るが製造工程を煩雑にし材質の制御をも困難にするので
採用できない。冷却速度がCR(℃/5ec)未満の場
合は第1図、第2図より明らかな如く、伸びが著しく大
となるが強度が伴わず、箱焼鈍材の極端な例は勿論であ
るが、伸びと強度との関係はCR,(℃/ 5ec)以
上200℃/see未溝の冷却速度のものよりも良好で
はない。従って、本発明では臨界冷却速度C’It (
℃/ 5ec)を下限とし、上限を安定した材質のイ!
すられる200℃/sec未滴の冷却速度に限定した。
而して上記冷却速度を制御する温度範囲は600〜30
0℃間で十分であり、この温度範囲を」二記限定冷却速
度にて冷却することによりフェライト相とマルテンサイ
ト相を主体とする低温変態生成物および残留オーステナ
イト相から成る混合組織鋼を得ることができる。
0℃間で十分であり、この温度範囲を」二記限定冷却速
度にて冷却することによりフェライト相とマルテンサイ
ト相を主体とする低温変態生成物および残留オーステナ
イト相から成る混合組織鋼を得ることができる。
本発明の実施例については、先に本発明者らの(20)
基本実験として、本発明と従来の箱焼鈍を含む冷却速度
の遅い場合および約2000℃/seeの水冷による3
つの場合の焼鈍条件を対比し、本発明例による供試材A
、C,E、Gは比較例B%D、F、Hに比し強度と伸び
の関係が格段にすぐれていることを示し、更に鋼成分中
のPおよびNが本発明の限定量内の鋼板が本発明による
熱延および熱処理の如何に拘らず、スポット溶接性がす
ぐれていることを示したが更に次の実施例について説明
する。
の遅い場合および約2000℃/seeの水冷による3
つの場合の焼鈍条件を対比し、本発明例による供試材A
、C,E、Gは比較例B%D、F、Hに比し強度と伸び
の関係が格段にすぐれていることを示し、更に鋼成分中
のPおよびNが本発明の限定量内の鋼板が本発明による
熱延および熱処理の如何に拘らず、スポット溶接性がす
ぐれていることを示したが更に次の実施例について説明
する。
実施例1
0.13%C−2,0%M n −0,05%Pを基本
組成とし、N量が本発明の限定外の0.003Nを含有
する供試財産1と、本発明の限定内の0.0160%を
含有する供試材JI62の2鋼種を溶製した。
組成とし、N量が本発明の限定外の0.003Nを含有
する供試財産1と、本発明の限定内の0.0160%を
含有する供試材JI62の2鋼種を溶製した。
いずれも同一の仕上げ圧延温度800〜780℃にて熱
延した後、400〜450℃にて巻取り、酸洗後冷延し
て最終板厚1.0 mの冷延鋼板とした。この冷延鋼板
を700〜980℃まで種々変えた最高加熱温度にて6
0秒間保持する均熱焼鈍処理した後、191) 冷却に当り600〜300℃間の平均冷却速度を臨界冷
却速度CR(℃/ 5ee)以上200℃/see未溝
の40℃/sec のガス、ジェット冷却を行←ない引
張特性を比較した。結果は第6図に示すとおりである。
延した後、400〜450℃にて巻取り、酸洗後冷延し
て最終板厚1.0 mの冷延鋼板とした。この冷延鋼板
を700〜980℃まで種々変えた最高加熱温度にて6
0秒間保持する均熱焼鈍処理した後、191) 冷却に当り600〜300℃間の平均冷却速度を臨界冷
却速度CR(℃/ 5ee)以上200℃/see未溝
の40℃/sec のガス、ジェット冷却を行←ない引
張特性を比較した。結果は第6図に示すとおりである。
第6図より明らかなとおり、本発明による焼鈍温度範囲
にある800〜950℃においては本発明による限定内
のNを含む供試材42は本発明の限定外のNを含む/I
61より引張強度、降伏応力ともすぐれているに拘らず
、伸び値はほぼ同一であることを示している。このこと
は本発明鋼は強度と共に延性も、すぐれていることを示
すものである。
にある800〜950℃においては本発明による限定内
のNを含む供試材42は本発明の限定外のNを含む/I
61より引張強度、降伏応力ともすぐれているに拘らず
、伸び値はほぼ同一であることを示している。このこと
は本発明鋼は強度と共に延性も、すぐれていることを示
すものである。
実施例2
第3表に示す如き化学組成の鋼を溶製し、供試材AI−
Aから5− )−1まで合計16種の化学組成の試料を
作成した。第3表中本発明による限定組成に該当しない
成分はアンダーラインを付して区別し、供試材41−A
から3−BまではNの添加効果、供試材44−Aから5
−AまではPの添加効果、供試甘煮5−B、5−C15
−’D、5−EはそれぞれSi 、 Cr 、 Mo、
Bの添加効果を確認(22) し、供試材ム5−FはSi、Crの複合添加効果、A5
−GUMo、Bの複合添加効果、A 5− HはCr、
Bの複合添加効果を確認する試験を行った。
Aから5− )−1まで合計16種の化学組成の試料を
作成した。第3表中本発明による限定組成に該当しない
成分はアンダーラインを付して区別し、供試材41−A
から3−BまではNの添加効果、供試材44−Aから5
−AまではPの添加効果、供試甘煮5−B、5−C15
−’D、5−EはそれぞれSi 、 Cr 、 Mo、
Bの添加効果を確認(22) し、供試材ム5−FはSi、Crの複合添加効果、A5
−GUMo、Bの複合添加効果、A 5− HはCr、
Bの複合添加効果を確認する試験を行った。
すなわち、いずれの供試材も仕上げ圧延温度870〜8
00℃、巻取り温度540〜490℃の温度範囲で熱延
し、との熱延鋼帯を酸洗後70〜80%の圧下率する均
熱を施した後、いずれも第3表にて示す臨界冷却速度C
R(℃/5ee)以上の冷却速度にて冷却した焼鈍材に
ついてJI85号の引張試験片を作成、それぞれの引張
特性を測定した結果を第3表に同時に示した。第3表よ
り明らか々如く、供試材1−Aと1−B、2−Aと2−
B、3−Aと3−Bはいずれも近似の組成であるに拘ら
ずいずれも1−A、2−A、3−AはN含有量において
本発明の限定外であるために引張強度、降伏応力および
伸びにおいてそれぞれ]−B、2−B、3−I3より劣
シ、供試材4−A、4−Bは近似組成であるが、4−A
はP含有量が本発明外であるために引張特性が4−Bよ
り劣る。
00℃、巻取り温度540〜490℃の温度範囲で熱延
し、との熱延鋼帯を酸洗後70〜80%の圧下率する均
熱を施した後、いずれも第3表にて示す臨界冷却速度C
R(℃/5ee)以上の冷却速度にて冷却した焼鈍材に
ついてJI85号の引張試験片を作成、それぞれの引張
特性を測定した結果を第3表に同時に示した。第3表よ
り明らか々如く、供試材1−Aと1−B、2−Aと2−
B、3−Aと3−Bはいずれも近似の組成であるに拘ら
ずいずれも1−A、2−A、3−AはN含有量において
本発明の限定外であるために引張強度、降伏応力および
伸びにおいてそれぞれ]−B、2−B、3−I3より劣
シ、供試材4−A、4−Bは近似組成であるが、4−A
はP含有量が本発明外であるために引張特性が4−Bよ
り劣る。
また供試材5−Aで示す如き本発明による基本組成を有
する供試材は引張強度および伸びの割合が良好な高張力
薄鋼板であることを示しているが、上記基本組成のほか
に8i、Cr、Mo、Bをそれぞれ単独に添加した本発
明による供試材A 5− H15−C,5−D、5−E
は、いずれも基本組成の供試材5−Aよりも更にすぐれ
た引張強度を示し、更にSi、Crを複合添加した供試
材& 5− Ii’ 、 Mn、Bを複合添加した供試
材45−G、Cr、Bを複合添加した供試材jI65−
Hはいずれも引張強度が改善されており、伸びは供試材
5−Aに比し若干劣るものの、なお強度と延性の割合の
良好な高強度薄鋼板であることを示している。
する供試材は引張強度および伸びの割合が良好な高張力
薄鋼板であることを示しているが、上記基本組成のほか
に8i、Cr、Mo、Bをそれぞれ単独に添加した本発
明による供試材A 5− H15−C,5−D、5−E
は、いずれも基本組成の供試材5−Aよりも更にすぐれ
た引張強度を示し、更にSi、Crを複合添加した供試
材& 5− Ii’ 、 Mn、Bを複合添加した供試
材45−G、Cr、Bを複合添加した供試材jI65−
Hはいずれも引張強度が改善されており、伸びは供試材
5−Aに比し若干劣るものの、なお強度と延性の割合の
良好な高強度薄鋼板であることを示している。
上記実施例よシ明らかな如く、本発明による限定量のP
、Nを添加することにより、またC、Mn。
、Nを添加することにより、またC、Mn。
P、At、Nの基本組成のほかに、更に本発明による限
定範囲の8i、 CrlMo、Bのうちから選ばれた1
種または2種以上を添加することにより、わずかに伸び
値を低下するものの、引張強度の向上が著(1,<、強
度、延性の関係の良好な薄鋼板を得ることができること
を明示している。なお、第3表に示したN添加鋼につい
て、焼鈍後100℃ 30分間の時効処理を行ったが、
顕著な時効劣化は見られず、伸びの低下は1%未満にと
どまつだ。
定範囲の8i、 CrlMo、Bのうちから選ばれた1
種または2種以上を添加することにより、わずかに伸び
値を低下するものの、引張強度の向上が著(1,<、強
度、延性の関係の良好な薄鋼板を得ることができること
を明示している。なお、第3表に示したN添加鋼につい
て、焼鈍後100℃ 30分間の時効処理を行ったが、
顕著な時効劣化は見られず、伸びの低下は1%未満にと
どまつだ。
上記各実施例より明らかなとおり、本発明はC1Mn、
J”%At、Hの限定量を基本組成とし、必要によりS
i、Cr%Mo、Bのうちから選ばれた1種まだは2種
以上を限定範囲量添加しfc@を熱延し九後550℃以
下の温度で巻取り、酸洗後冷延した冷延鋼板を限定温度
範囲に再加熱して保持する焼鈍を行った後、本発明によ
り定めた鋼組成から決定される臨界冷却速度以上200
℃/sed満の平均冷却速度で6()0〜300℃間を
冷却する焼鈍処理を施すことによ#)、フェライトとマ
ルテンサイト相を主体とする低温変態生成物から成る混
合組織とすることができ、引張強さが501y、f/−
以上の強度と延性との割合が良好で、スポット溶接性の
すぐれた高強度薄鋼板を低線な製造コストで製造するこ
とができ、例えば自動車の強度部材等の用途に有効に使
用し得る効果を収めることができた。
J”%At、Hの限定量を基本組成とし、必要によりS
i、Cr%Mo、Bのうちから選ばれた1種まだは2種
以上を限定範囲量添加しfc@を熱延し九後550℃以
下の温度で巻取り、酸洗後冷延した冷延鋼板を限定温度
範囲に再加熱して保持する焼鈍を行った後、本発明によ
り定めた鋼組成から決定される臨界冷却速度以上200
℃/sed満の平均冷却速度で6()0〜300℃間を
冷却する焼鈍処理を施すことによ#)、フェライトとマ
ルテンサイト相を主体とする低温変態生成物から成る混
合組織とすることができ、引張強さが501y、f/−
以上の強度と延性との割合が良好で、スポット溶接性の
すぐれた高強度薄鋼板を低線な製造コストで製造するこ
とができ、例えば自動車の強度部材等の用途に有効に使
用し得る効果を収めることができた。
第1図、第2図は本発明を得るだめの基本実験における
それぞれ供試材A、B、C,D鋼および供試材E、F、
G、Hにおける、本発明による限定条件における均熱後
の600〜300℃間の平均冷却速度を比較例の臨界冷
却速度CB未満、および水冷による約2000℃/se
eとした場合と、本発明によるCR〜200℃/see
とし九場合の各供試材の引張強度(kf、f/WJ)と
伸び(%)との関係を対比する相関図、第3図および第
4図はそれぞれ0.05%C−1,5XMn −0,0
06%Nを基本組成とし、P含有量を変化させた場合お
よび0.05%C−1,5%Mn−〇、05XPを基本
組成とし、N含有量を変化させた場合のそれぞれP量と
剪断引張強度および十字引張強度との関係、およびN量
と剪断引張強度と十字引張強度との関係を示す相関図、
第5図は冷延、焼鈍後の引張強度に及ぼす巻取り温度の
影響を示す線図、第6図は本発明によるN:0.016
%鋼と、本発明外のN:0.003X鋼との引張応力(
引張強度および降伏応力)および伸びに及ぼす焼鈍温度
の影響を示す線図である。 代理人 弁理士 中 路 武 雄 (Z) 、直付 (7,) ρ薪 (V西)電製 (’−/+g)1) 111−5〕2夕1xu**!i
’i泊膓<第6!!l 700 800 900 成鈍温友(°C)
それぞれ供試材A、B、C,D鋼および供試材E、F、
G、Hにおける、本発明による限定条件における均熱後
の600〜300℃間の平均冷却速度を比較例の臨界冷
却速度CB未満、および水冷による約2000℃/se
eとした場合と、本発明によるCR〜200℃/see
とし九場合の各供試材の引張強度(kf、f/WJ)と
伸び(%)との関係を対比する相関図、第3図および第
4図はそれぞれ0.05%C−1,5XMn −0,0
06%Nを基本組成とし、P含有量を変化させた場合お
よび0.05%C−1,5%Mn−〇、05XPを基本
組成とし、N含有量を変化させた場合のそれぞれP量と
剪断引張強度および十字引張強度との関係、およびN量
と剪断引張強度と十字引張強度との関係を示す相関図、
第5図は冷延、焼鈍後の引張強度に及ぼす巻取り温度の
影響を示す線図、第6図は本発明によるN:0.016
%鋼と、本発明外のN:0.003X鋼との引張応力(
引張強度および降伏応力)および伸びに及ぼす焼鈍温度
の影響を示す線図である。 代理人 弁理士 中 路 武 雄 (Z) 、直付 (7,) ρ薪 (V西)電製 (’−/+g)1) 111−5〕2夕1xu**!i
’i泊膓<第6!!l 700 800 900 成鈍温友(°C)
Claims (1)
- (1) 重量比にてC: 0.02〜0.15%、Mn
:0.8〜3.5XSP : 0.02〜0.15%、
At:0.10%以下、N:0.005〜0.025N
を含む高強度薄鋼板の製造方法において、前記基本組成
のほか残部がFeおよび不可避的不純物よシ成る鋼を溶
製したる後通常の工程によシ、熱間圧延する工程と、前
記熱延銅帯を550℃以下の温度で巻取シ酸洗後冷間圧
延する工程と、前記冷延鋼帯をAC/、変態点〜950
℃の温度範囲に10秒から10分間加熱保持する工程と
。 前記加熱工程終了後600〜300℃ 間の平均冷却速
度が下記(1)式でまる臨界冷却速度CR(℃/5ec
)以上200℃/see未溝の範囲となる如く冷却する
工程と、を有して成ることを特徴とする延性およびスポ
ット溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法。 logCI’L(℃/5ee)=−1,73(Mn (
%)+3.5P(%)〕+3.95・・・・・・・・・
・・・(1)(2)重量比にてC: 0.02〜0.1
5%、Mn:0.8〜3.5%、P:0.02〜0.1
5%、At:0.10%以下、N;0.005〜0.0
25Nを含む高強度薄鋼板の製造方法において、前記基
本組成の#1かに更にSi:0.1〜1.5%、Cr:
0.1〜1.0%、Mo:0.1〜1,0%のうちから
選ばれfC,1種または23以上を含み、かつMn%+
0.268i%+3.5P%+1,3Cr%+2.67
Mo%≧0.64% を満足し残部はFeおよび不可避
的不純物より成る鋼を溶製したる後通常の工程により熱
間圧延する工程と、前記熱延銅帯を550℃以下の温度
で巻取り酸洗後冷間圧延する工程と、前記冷延鋼帯をA
c 1変態点〜950℃の温度範囲に10秒から10
分間加熱保持する工程と、前記加熱工程終了後600〜
300℃間の平均冷却速度が下記(2)式でまる臨界冷
却速度CIL(℃/5ee)以上200℃/see未滴
の範囲となる如く冷却する工程と、を有して成ることを
特徴とする延性およびスポット溶接性の良好ガ高強度薄
鋼板の製造方法。 1ogCR(℃/5ee)−−1,73(Mn (%)
+〇、26Sl (%)+351’(%) + 1.3
Cr (、%) + 2.67Mo(%)]+3.9
5・・・・・・・・・・・・(2)(3) 重量比にて
C:0.02〜0.15%、Mn 70.8〜3.5%
、P : 0.02〜0.15%、At:0.10%以
下、N:0.005〜0.025%を含む高強度薄鋼板
の製造方法において、前記基本組成のほかにB:5〜1
100ppを含み、更に必要によりSI:四〜1.5%
、Cr : 0.1〜1.0%Mo : 0.1〜1.
0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含み、か
つMnX+0.26SI%+3.5P%+1.3 Cr
X+2.67Mo%≧0.64Nを満足し残部はFe
および不可避的不純物より成る鋼を溶製したる後通常の
工程により熱間圧延する工程と、前記熱延鋼帯を550
℃以下の温度で巻取り酸洗後冷間圧延する工程と、前記
冷延鋼帯をA c 1変態点〜950℃の温度範囲に1
0秒から10分間加熱保持する工程と、前記加熱工程終
了後600〜300℃間の平均冷却速度が下記(3)式
でまる臨界冷却速度CR(℃/5ee)以上200℃/
see未溝の範囲となる如く冷却する工程と、を有して
成ることを特徴とする延性およびスポット溶接性の良好
な高強度薄鋼板の製造方法。 IngCR(U/ 5ee) −−1,73(Mn (
%)+0.26SI(%)+3.5P(%)+1.3C
r(%)+2.67Mo(%) ) 十a、 40−・
・−・、曲、(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16158983A JPS6052528A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16158983A JPS6052528A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052528A true JPS6052528A (ja) | 1985-03-25 |
Family
ID=15738001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16158983A Pending JPS6052528A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052528A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152655A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kobe Steel Ltd | 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材 |
JPS60152654A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法 |
JPS6156264A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-20 | Kobe Steel Ltd | 高強度高延性極細鋼線 |
JPS6250436A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-05 | Kobe Steel Ltd | 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材 |
JPH05171345A (ja) * | 1991-05-30 | 1993-07-09 | Nippon Steel Corp | 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法 |
EP0719868A1 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | Kawasaki Steel Corporation | Steel sheet for automobiles having excellent impact resistance and method of manufacturing the steel sheet |
EP1193322A1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-04-03 | Kawasaki Steel Corporation | High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties |
EP1291448A1 (en) * | 2000-05-26 | 2003-03-12 | Kawasaki Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same |
JP2005271716A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Seiko Kk | タイヤ用ケーブルビードの環状芯線、そのための芯線及び環状芯線の製造方法 |
US7067023B2 (en) | 2000-05-26 | 2006-06-27 | Jfe Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822332A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-09 | Kawasaki Steel Corp | 延性および耐2次加工脆性の良好な低降伏比高張力薄鋼板の製造方法 |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP16158983A patent/JPS6052528A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822332A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-09 | Kawasaki Steel Corp | 延性および耐2次加工脆性の良好な低降伏比高張力薄鋼板の製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152655A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kobe Steel Ltd | 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材 |
JPS60152654A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法 |
JPH048485B2 (ja) * | 1984-01-20 | 1992-02-17 | ||
JPH0525941B2 (ja) * | 1984-01-20 | 1993-04-14 | Kobe Steel Ltd | |
JPS6156264A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-20 | Kobe Steel Ltd | 高強度高延性極細鋼線 |
JPS6250436A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-05 | Kobe Steel Ltd | 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材 |
JPH05171345A (ja) * | 1991-05-30 | 1993-07-09 | Nippon Steel Corp | 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法 |
EP0719868A1 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | Kawasaki Steel Corporation | Steel sheet for automobiles having excellent impact resistance and method of manufacturing the steel sheet |
EP1571230A1 (en) * | 2000-02-29 | 2005-09-07 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
EP1193322A4 (en) * | 2000-02-29 | 2004-06-30 | Jfe Steel Corp | HIGH-STRENGTH HOT ROLLED STEEL SHEET WITH EXCELLENT RECALDERING PROPERTIES |
US6899771B2 (en) | 2000-02-29 | 2005-05-31 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
US6902632B2 (en) | 2000-02-29 | 2005-06-07 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
EP1193322A1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-04-03 | Kawasaki Steel Corporation | High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties |
EP1571229A1 (en) * | 2000-02-29 | 2005-09-07 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
EP1291448A1 (en) * | 2000-05-26 | 2003-03-12 | Kawasaki Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same |
EP1291448A4 (en) * | 2000-05-26 | 2004-06-30 | Jfe Steel Corp | COLD ROLLED STEEL SHEET AND GALVANIZED STEEL SHEET WITH GOOD RECOLD AGING PROPERTIES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
EP1498506A1 (en) * | 2000-05-26 | 2005-01-19 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold-rolled steel sheet having a high r-value, excellent strain age hardenability and natural aging resistance and method of producing the same |
US7067023B2 (en) | 2000-05-26 | 2006-06-27 | Jfe Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same |
US7101445B2 (en) | 2000-05-26 | 2006-09-05 | Jfe Steel Corporation | Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same |
JP2005271716A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Seiko Kk | タイヤ用ケーブルビードの環状芯線、そのための芯線及び環状芯線の製造方法 |
JP4539957B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-09-08 | 不二精工株式会社 | タイヤ用ケーブルビードの環状芯線、そのための芯線及び環状芯線の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1195447B1 (en) | Hot rolled steel plate, cold rolled steel plate and hot dip galvanized steel plate being excellent in strain aging hardening characteristics, and method for their production | |
CN101346479B (zh) | 具有优良可成形性和极佳可涂镀性高强度钢带的制造方法 | |
EP2690191A2 (en) | A method of production of high strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandability | |
KR101830527B1 (ko) | 내식성 및 점용접성이 우수한 열간성형용 냉연강판, 열간성형부재 및 그들의 제조방법 | |
JPH032224B2 (ja) | ||
WO2003106723A1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
GB2167441A (en) | Process for producing nickel steels with high crack-arresting capability | |
JPH0564215B2 (ja) | ||
JP4457681B2 (ja) | 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS5857492B2 (ja) | 自動車用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPS6052528A (ja) | 延性およびスポツト溶接性の良好な高強度薄鋼板の製造方法 | |
US4770719A (en) | Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement | |
JPH0312131B2 (ja) | ||
JPH0735536B2 (ja) | 高延性高強度複合組織鋼板の製造法 | |
CN110983197A (zh) | 800MPa级高冷弯冷轧双相钢板及其制备方法 | |
JPH0567684B2 (ja) | ||
JP4432725B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6145687B2 (ja) | ||
JPH06116682A (ja) | 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法 | |
GB2066290A (en) | Processes for producing high strength cold rolled steel sheets | |
JPH07216451A (ja) | 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法 | |
JPS63143223A (ja) | 高張力冷延鋼板の製造方法 | |
KR101798772B1 (ko) | 고강도 및 고연신율을 갖는 고Mn강판 및 그 제조 방법 | |
JPH0545655B2 (ja) | ||
JPH0346540B2 (ja) |