[go: up one dir, main page]

JPS6051851A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6051851A
JPS6051851A JP58161245A JP16124583A JPS6051851A JP S6051851 A JPS6051851 A JP S6051851A JP 58161245 A JP58161245 A JP 58161245A JP 16124583 A JP16124583 A JP 16124583A JP S6051851 A JPS6051851 A JP S6051851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
cuts
carrier
elastic body
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mukai
向井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58161245A priority Critical patent/JPS6051851A/ja
Publication of JPS6051851A publication Critical patent/JPS6051851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 体に現像剤を付着させてその潜像を現像する現像装置に
関するものである。
[発明の技術的背餠とその問題点] 現像は例えば静N潜像を形成している電荷と電位差を有
すべく帯電されたトナーと呼ばれる着色微粉末が、静電
潜像に静電的に吸引されることにより行なわれる。現像
剤としては、粉体のトナーのみ又はこのトナーの外表面
にSt 02などの外添加物を付着させたものからなる
一成分現像剤の他に、粉体であるトナーとキャリアと呼
ばれる磁性粉または樹脂、ガラス等の微細な粉末とを混
合してなる二成分現像剤とがある。二成分現像剤におい
てはトナーはキャリアとの摩擦によって帯電され、トナ
ーの帯電が確実に行なわれる。その反面、現像濃度を一
定に維持するために、トナーとキャリアとの混合比すな
わちトナー濃度を常に一定に維持しておかなければなら
ない。−成分現像剤は、このようなトナー濃度の管理が
不必要であり、その取扱いの簡便さにおいて二成分現像
剤に−成分現像剤は非磁性と磁性とに区別される。
非磁性現像剤は、一般に、樹脂粉末にカーボン等の着色
剤を混合させたものであり、磁性現像剤はこれに磁性粉
を混入させたものである。
−成分現像剤を使用づる従来の一般的な現像装置は、特
公昭41−9475号公報に記載されているいわゆる非
接触現像法と呼ばれるものの応用で、例えば像担持体と
現像剤担持体上の現像剤層とを離間保持して対向させ適
宜なバイアスを印加して画像部のみに現像剤を飛翔せし
めるようにしたものである。この現像法は■電気絶縁性
もしくは高抵抗の現像剤を使用することができるため、
転写■稈において転写不良等の問題が発生しない、■非
画像部にかぶりを生じない等の利点を有しており、他の
方法にくらべ優れた特徴をそなえている。この方法によ
って静電潜像の現像を行なう場合、良画質の顕像を得る
ためには像担持体と現像剤担持体との間隔はできるだけ
狭くしなければならず、必然的に現像剤担持体上の現像
剤層は極めて薄い庁みの均一な薄層とすることが望まし
い。
このような現像剤の薄−を形成する手段として例えば、
内部に磁界発生手段を右する現像剤担持体を使用し、こ
の担持体上に磁性現像剤のIIIWを形成する方法が特
開昭54−43047弓等に開示されている。この方法
によれば磁性現像剤の均一なWINを安定に形成するこ
とが可能であり、従って前述の非接触現像法によっても
良好なmsを得ることができる。
しかし、上述のように磁界発生手段を有する現像剤担持
体を使用して現像剤のR[を形成する場合には磁界発生
手段1なわちマグネットと、現像剤中に磁性粉を分散し
Cなる磁性現像剤とを不可欠な構成要素としているため
次のような欠点を有している。■現像剤担持体の内部に
マグネットを設けなければならないため装置が複雑で高
価なものとなり、また軽量化と小型化が困難である。■
磁性11像剤は非磁性現像剤にくらべて高価である。
■磁性現像剤は樹脂中に磁性粉を含有しているため彩色
性が悪く、カラー化には不適当である。
磁性現像剤を用いた非接触現像法は多くの長所を有して
いる反面、上述のように磁性現像剤を用いるが故に本質
的な欠陥を内包している。
これに対し、非磁性現像剤を用いた非接触現像法は、従
来技術にかかわる問題をことごとく解消する理想的な現
像法であると言えるが、非磁性現像剤を使用しているが
ゆえに、均一な現像剤の薄層を安定に形成することが困
難であるという唯一の大きな問題を抱えており、このよ
うに現像剤の薄層形成を均一な行うことができないと、
静電潜像に飛翔される現像剤の量が部分的に不均一にな
り、良質なm像(潜像に現像剤が付着されて形成された
像)を得ることができなくなる。
ここで、−成分現像剤を使用する従来の一般的な現像装
置について説明すると、現像剤をアルミドラムなどから
成る現像剤担持体に塗布するためにウレタンゴムやステ
ンレスなどから形成された弾性体ブレードが現像剤担持
体の表面に圧接される構造になっていて、例えば非磁性
現像剤を使用づるときには、弾性体ブレードと現像剤担
持体との間で流動転位する現像剤が摩擦帯電され、現像
剤担持体表面に塗布されるようになっている。ところで
、このようにして現像剤を塗布する際に弾性体と現像剤
担持体との間で流動転位する現像剤がそれらの側方から
漏れることを防止しなければならない。現像剤のを無駄
を防止し、かつ漏れた現像剤が飛散することによって生
ずる他の装置の汚染や汚染された装置の機能障害を防止
するためである。このため従来装置にあっては、弾性体
と現像剤担持体とが対向している両側部にウレタンやフ
ェルトなどから成る楔状のシール部材を挿入したり、現
像剤担持体の両側が枢支されているサイドフレームにウ
レタンやフェルトなどから成るシート状のシール部材を
張付けこのシール部材に弾性体を当接するなどして側方
からの現像剤の漏れを防止していた。
しかしながら上記シール部材は、その寸法精度によって
は弾性体の両側を現像剤担持体表面から浮き上ばらせて
しまったり、弾性体との摩擦によりその両側部の弾性変
位を規制してしまうことになるので、現像剤担持体に対
する弾性体の圧接圧力はぞの中間部と両側部とで微妙な
相違を生じてしまっていた。このような弾性体の圧接圧
力の不均一は現性剤1■持体上での現像剤の均一な薄層
形成を阻害し現像むらを生ずる原因になっていた。
特に非磁性−成分現像剤を使用づる現像装置にあっては
、現像剤と弾性体との接触確率に影響して現像剤の摩擦
帯電むらを引き起こし、現像剤の薄層形成に多大な悪影
響を及ぼしていた。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありイの目的
とづるところは、現像剤担持体及び弾性体の側方からの
現像剤の漏れを防止する手段を講じても、現像剤担持体
上における現像剤の薄層形成に悲彰譬を与えることのな
い現像装置を提供づることである。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、弾性体に現像剤担
持体に対する圧接端側から複数個の切れ目をIIII間
して設け、この切れ目を境に両切れ目に挾j:れる部分
はその両側部の影響を極力量けずに弾性変位できるよう
にしたものである。
[発明の実施例] 以下図面を参照しながら本発明の現像装置について説明
する。
先ず本発明の現像装置を適用した画像形成装置例えば複
写機について説明する。第1図は該複写機の概略断面図
である。図において1で示づものは複写m筺体であり、
そのほぼ中央部には表面に静電潜像が形成される像担持
体例えばセレンなどから成るドラム状の感光体2が回転
可能に配置され、その周側部には、往復水平移動する原
稿台3に載置された原稿を光学的に走査して感光体表面
に原稿の像を結像させるためのランプ4及び収束性光伝
送体5と、原稿の像を結像させる前に感光体2の表面を
除電するための除電ランプ6及び除電後に感光体2の表
面を均一に帯電させる帯電器7と、感光体2の表面に形
成された静電潜像に現像剤を選択的に飛翔させてその静
電潜像を現像する本発明に係る現像装置8とが設けられ
ていて、感光体表面には顕像が形成されるようになって
いる。そして前記複写−筐体1の一側部(図において右
側部)には給紙部10Ifi設けられていて、例えば創
部よりWjR自在な給紙カセット11と、この給紙カセ
ット11に収納されている用MPの最上層のものに転接
してこれを先方へ送出する給紙ローラ12と、手差給紙
用の手差給紙ガイド13と、この手差給紙ガイド13か
ら挿入された用紙を先方へ搬送する搬送ローラ14とに
よって構成されている。そしてこの給紙部10から給紙
された用紙はレジストローラ15によって搬送タイミン
グがとられて前記感光体2に摺接するごとくに搬送され
るようになっている。搬送されてくる用紙の近傍であっ
て感光体20周側部には、転写前ヂャージャ9と、顕像
を構成する現像剤を用紙に転写づる転写チャージャ16
と、転写後に用紙を感光体2がら剥離する剥離チャージ
ャ17とが設番ノられている。さらに現像剤の転写を受
けた用紙は、搬送ベルト19で搬送されて定@狡賢20
に案内され、この定着装置20を構成しているヒートロ
ーラ対21の圧力と熱とによって現像剤の定着が行なわ
れ、その侵排紙ローラ対22でトレー23に排紙される
次に上記現像装置8の詳mlについて説明づる。
第2図は現像装置の概略斜視図、第3図は同現像装置の
概略断面図である。この現像装置8は、非磁性現像剤を
使用するものであり、離間配向されたバックフレーム3
0とフロントフレーム31との両側部にサイドフレーム
32.33が取付けられて現像装置用筐体34が構成さ
れ、その上端開口部34Aには現像剤を補給するだめの
開閉自在な蓋体41が設けられ、下端開口部34B近傍
には現像剤を表面に担持して搬送する現像剤担持体例え
ばアルミニウム又はステンレスなどから成る現像ローラ
35が回転可能に前記両サイドフレーム32.33に枢
支されている。さらに、前記フロントフレーム31と現
像O−ラ35の間には、この現像ローラ35に圧接され
ていて圧接下に進入した現像剤Tを現像ローラ35表面
に塗布する弾性体例えばシリコンブタジェンゴム(硬度
40度〜45度)、ウレタンゴム、ステンレス、燐青銅
く厚さ0 、07 mm −0、2mm程度)又はウレ
タンシー1・へどから形成された弾性体ブレード36が
プレートン1、ルダ37を介して一フロン1〜フレーム
31に取f」りられでいる。でしにの弾性体ブレード3
6に番よその現像ローラ35に対づる圧接端側(現像剤
の搬送り向に治った弾性体ブレードの上流側)から例え
ば2つの切れ口36Δが離間して設()られている。こ
の切れ口36Aは、これを境に両切れ口36Δに挾まれ
た部分を(の両側部の影響を極力受(〕ずに弾性変位さ
せるlこめのちのである。これら切れ目36Aを設(J
る具体的な位置としては例えば第2図に承りように感光
体2の最大画像形成幅にほぼ等しい最大現像幅aの局面
領域たる現像領域と、この現像領域の両側に形成された
非現像幅すの周面領域たる非現像領域との境界部分を挙
げることができる。なお、この弾性体ブレード36は前
記ブレードホルダ37の位置調整により現像ローラ35
に対する圧接力の微調整かり能になつ−Cいる。特に上
記弾性体ブレード36は、現像ローラ35との対向面の
一部が面接触するごとく現像し]−ラ35に圧接され−
Cいるので、弾性体ブレード36の自山喘部がL[接さ
れる構造のものに比べ弾性体ブレード36と現3o−ラ
35との接触面積を大きくすることができる。
したがって現像ローラ35への圧接圧力の微調整が容易
であって圧接圧力の均一化を図ることができ、しかも現
像剤はより長時間圧接圧力下でI?擦を受けることにな
り現像剤は均一かつ充分なI9!tp帯電電荷を獲得す
ることができる。また弾性体ブレード36と現像ローラ
35との間で流動転位して弾性体ブレード36の圧接下
に進入してくる現像剤がそれらの側方から漏れることを
防止するために、弾性体ブレード36と現像ローラ35
とが対向している両側部にウレタンやフェルトなどから
なるシート状のシール部材42が介装されてサイドフレ
ーム32.33に貼付けられている。なお、このシール
部材42は比較的摩擦係数の小さなもので現像ローラ3
5の回転を阻害するものではなく、しかも弾性体ブレー
ド36の側部(前記切れ口36Aに挾まれた領域以外の
部分)fv而とは接着剤等を介して密着される構造にな
っているこの現像狡賢8は、現像ローラ35に塗布され
た現像剤が感光体2とは非接触である位置に配置されて
いる。この非接触配置関係は、現像剤の粒径現像ローラ
35に塗布される現像剤のW!JWなどによって決まる
ものであるが、現像剤の飛翔を確実に行って良質な顕像
を得るためには現像ローラ35と感光体2との間隔はで
きるだけ狭くする必要があり、しかもそのためには塗布
される現像剤層は薄層であることが望ましく、かつ使用
に供される現像剤粒径の範囲も解像度との関係で決まっ
てくるので、実用上の両者間のギャップ寸法はほぼ10
μl11〜300μm程度である。なJ3このギヤツブ
j法を保持プるために、例えば現像ローラ35の軸には
ギャップ規制ローラ39が一体回転可能に取付けられて
いで、このギャップ規制ローラ39が感光体2両側部の
周面又は感光体2の軸に取付けられている図示しない受
ローラに当接して感光体2と現像ローラ35との心間距
離が一定に保持されるようになっている。又現像ローラ
35に電圧を印加して感光体2と現像ローラ35との間
に電界を形成する電源40が設けられている。
この電源40は感光体2と現像ローラ35との間に形成
された電界により現像ローラ35上の現像剤を感光体2
表面に飛翔させ易くするものであり、必ずしも必要では
ない。現像ローラ35上で摩擦帯電された現像剤は感光
体表面の潜像電荷とによって生ずる静電的吸引力だけで
も十分に感光体表面に飛翔されるからである。
ここで前記現像ローラ35と弾性体ブレード36とに形
成されている凹凸粗面について説明Jる。
先ず両者を概括的に説朗ブるならば、第4図に示すよう
に現像ローラ35の周面には第1の凹凸粗面45が形成
され、かつこの現像ローラ35に対向する弾性体ブレー
ド36の対向面の一部には第2の凹凸粗面46が形成さ
れている。先ず前記第1の凹凸粗面45は、現像剤粒径
をDとしたときに0.07D〜1.5Dの表面粗さを有
すべく形成されていて、サンドブラスト又はパフ仕上げ
などによって粗面化処理がなされている。なお前記第1
の凹凸粗面45は第2図に示すように感光体2の最大画
像形成幅にほぼ等しい最大現像幅aの周面領域たる現像
領域に形成され、この両側には非現像幅すの周面領域た
る非現像領域が形成されていて特別な粗面化処理はなさ
れていない。又前記第2の凹凸粗面46は、第4図に示
すように前記現像ローラ35と弾性体ブレード36との
間に介在する現傅剤の単粒子11Aとは非接触である領
域例えば現像ローラ35と特定現像剤T1との接触点に
お【プる接線Iltを基準にした場合この接線11から
離間した距111tdt(現像剤粒径りの2〜3倍程度
)と距F1d2との間の領域に形成されている。なおこ
の形成領域を弾性体ブレード46の長手方向に関して見
れば第5図に示すように長手方向(現像ローラの軸心に
沿う方向)の一端部から他端部にまで及んでいる。また
この第2の凹凸粗面46は、現像剤粒径をDとすると0
.10〜2.0Dの表面粗さを有すべく形成されていて
、サンドブラスト又はパフ仕上げなどによって粗面化処
理がなされている。
次に上記現像装置8の作用及び効果について説明する。
現像装置8内に現像剤Tが充填されて現像ローラ35が
第4図示矢印W1方向に回転されると、現像剤Tは現像
ローラ35による搬送力などによって矢印W1方向に搬
送されるとともに弾性体ブレード36との間で摩擦帯電
することになる。このとき、現像ローラ35の表面には
第1の凹凸粗面45が形成されているので、現像ローラ
35に接する現像剤及びその近傍の現像剤Tの搬送力F
iは増大され現像ローラ近傍の現像剤Tは矢印Ws力方
向確実に搬送されて流動転位する。
さらに弾性体ブレード36には第2の凹凸粗面46が形
成されているので第2の凹凸粗面46に接触する現像剤
は比較的大きな搬送抵抗力F2を受け第2の凹凸粗面4
6に近づくほど現像剤Tの流動転位は緩慢となり、その
−力筒2の凹凸粗面46の下流側(第4図に示す距fl
dsの範囲)は粗面化処理がなされていないのでこの部
分に接する現像剤Tは比較的小さな搬送抵抗力F3しか
作用されず滑らかに流動転位することになる。しだがつ
で押圧力「4を作用する弾性体ブレード36の圧接下に
進入してくる現像剤Tは現像ローラ35に近い所で矢印
W2.W3に沿って活発かつ滑らかに流動転位され、し
かも弾性体ブレード36の下流側に近づくにつれ流動転
位する現像剤の層厚は徐々に小さくなり、弾性体ブレー
ド36の下流部分に於いては均一な単粒子層として現像
剤ローラ35に塗布されることになる。このように弾性
体プレート36の圧接下に進入してくる現像剤は前記切
れ目36Aによって挾まれた領域すなわち第2図に示す
最大現像幅aの周面領域たる現像領域で清らかに流動転
位されかつ流動転位する現像剤の層厚は比較的小さな角
度θで徐々に小さくされるので、現像剤Tの流動性の悪
化やむら及び異物の混入などにより弾性体ブレード36
が押上げられることによって生ずる現像剤前層の不拘−
及び現像剤の帯電むらを確実に防止することができる。
また前記切れ口36Aに挾まれた領域以外の部分(第2
図に示す非現像幅にbに相当する部分)Cある弾性体ブ
レード36の側部においては、弾性体ブレード36の背
面が接着剤等を介して前記シール部材42に密着されて
いるので、非現像幅すにおける弾性体ブレード36が現
像ローラ35の表面から浮き上がってしまうことは確実
に防止されている。このようにして弾性体ブレード36
両側部の浮き上がりが規制されていても弾性体ブレード
36には切れ目36 A lfi bけられているので
、両切れ目36Aに挾まれた部分の弾性体ブレード36
はその両側部の影響をほとんど受けずに弾性変位できる
ことになる。従って第4図に基づいて説明したように現
像の際に弾性体ブレード36が最大現像幅aの範囲で現
像剤の単粒子層Aの分だけたわむことになっても、この
たわみが弾性体ブレード36の両側部によって抑制され
ることがない。このため、弾性体ブレード36の圧接圧
力は、最大現像幅aの範囲内で常に均一となり現像ロー
ラ上での現像剤の均一な薄層形成が聞書されることがな
い。しかも非現像幅すにおける弾性体ブレード36の弾
性変位はシール部材42を介して規制されているので、
弾性体ブレード36と現像ローラ35との間で流動転移
づる現轡剤がそれらの側方から漏れたり、非現像幅すに
お()る弾性体ブレード36が現像ローラ35の表面か
ら浮きあがってその部分から現像剤が漏れたりすること
は確実に防止される。また現像幅aにおける弾性体ブレ
ード36のたわみ(浮き上り)は上述のとJ3り現像剤
の単粒子層への分、すなわち100μm以下程度である
ので弾性体ブレード36の厚さを現像剤の単粒子層以上
とすることにより切れ口36Aから現像剤が漏れること
もない。そして現像ローラ35の表面に現像剤Tの均一
な薄層が形成されると現像ローラ35と感光体2との間
に形成される電界の作用により、薄層を構成する摩擦帯
電された現像剤が選択的に感光体2表面に飛翔されてそ
の表面の静電潜像が顕像化される。前述のように最大現
像幅aにd3ける弾性体グレード36の圧接圧力は均一
で、かつ現像ローラに塗布された現像剤の薄層は均一で
あるから、選択的に飛翔された現像剤は静電潜像の各部
において均一であり、良質な顕像を得ることができる。
また上述のように現像ローラ35に塗布される現像剤の
薄層は均一であるから、現像ローラ35と感光体2との
間隔は少くとも現像剤単粒子層の厚さよりも僅かに大き
ければ十分であり、現像剤の飛翔を確実に行って良好な
顕像を得るためには現像ローラ35と感光体2との間隔
をできるだけ狭くするという要請に十分答えることがで
きる。また同様の理由から一成分系の非磁性現像剤を使
用しても非接触現像(像担持体と現像担持体上の塗布現
像剤層とを離間対向さゼ、当該像担持体上に形成された
潜像の画像部にのみ現像剤を飛翔させて現像すること)
を確実に行うことができるので、カラー現象に必要な重
ね合わせ現像に対しても信頼性の高い応用が可能であり
、しかも像担持体との接触による像担持体の破損や経時
的劣化を確実に防止することができる。
なお上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内にお
いて種々の変形実施が可能であることは言うまでもない
。例えば前記切れ目は、そのままにして使用したが、硬
化後も弾性を有するようなシリコン充填剤を切れ目に充
填して使用することもできる。特にこのようにすれば、
厚さが現像剤の粒径よりも小さな弾性体を使用した場合
であっても、この切れ目から現像剤が漏れることを防止
づることかできる。また上記実施例においては非現像幅
すにおける弾性体ブレードの背面をシール部材42に接
着する構造について説明したが、この部分の弾性体ブレ
ードの弾性変位を抑制する構造としては例えば第6図に
示すようにブレードホルダ37の右側に板バネなどから
成る押え部材52を取付け、この自由端部を弾性体ブレ
ード36に圧接するように構成することも可能である。
なお押え部材はウレタンゴムやコイルスプリングなどに
置換えることも可能である。また弾性体ブレード36の
長手方向の両端面が嵌合される図示しない溝を量サイド
フレーム33.32に設け、この溝との嵌合によって非
現像幅すにおける弾性体ブレードの弾性変位を防止する
ように構成することもできる。また、使用現像剤は非磁
性現像剤だけではなく一成分の磁性現像剤をも使用する
ことができる。また現像剤担持体はアルミ、ステンレス
などの金馬製ドラムだけではなく金病根やベルトなどに
置換えることができ、しかもそれらの表面にはアルマイ
ト処理やクロームメッキなどを箇ずことも可能である。
特にこのような表面処理を施せば現像剤担持体表面例え
ば第1の凹凸粗面等の摩耗を防止することができ、現像
の経時的安定性と現像剤担持体の延命とを図ることがで
きる。
また本現像装置によって現像することができる静電潜像
は第1図に示す複写機によって形成されたものに限定さ
れず陰極線管、レーザー光、針電極または発行ダイオー
ド等によって形成された荷電粒子のパターンであれば何
でもよい。
E充用の効果] 以上の説明から明らかなように本発明の現像装置にあっ
ては、弾性体の前記現像剤担持体に対する圧接端側から
複数個の切れ目を離間して設け、この切れ目を境に両切
れ目に挾まれた部分はその両側部の影響を極力受けずに
弾性変位できるようにしたものであるから、現像剤担持
体技−(J’弾性体の側方からの現像剤の漏れ防止手段
を講じても、現Ii剤担持体上におけろ現舊剤のPyF
i形成に悪影響を与)ることかないなどの優41 /こ
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現f!!装置を適用した複ず樫の概略
断面図、第2図は本の発明の現像装置の一実施例を示す
概略斜視図、第3図は同装置の概略断面図、第4図は同
装置の現像ローラと弾性体プレートとに形成されている
凹凸粗面を示す断面図、第5図は弾性体ブレードの概略
斜視図、m6図は変形例を示ず概略断面図である。 35・・・・・・現像剤担持体、36・・・・・・弾性
体、36Δ・・・・・・切れ目、T・・・・・・現像剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を表面に担持して搬送する現像剤担持体と
    、この現像剤担持体の表面に弾性的に圧接された現像剤
    層形成用の弾性体とを備え、この弾性体により現像剤を
    現像剤担持体に付着させて現像剤層を形成し、これを現
    像に供する現像装置において、前記弾性体の前記現像剤
    担持体に対する圧接端側から複数個の切れ目を離間して
    設け、これら切れ目に挾まれる部分で現像剤層を形成す
    ることを特徴とする現像装置。 (′2J 切れ目は、航記弾性体の現像剤担持体に対す
    る圧接端側から2側鎖間して設けられ、両切れ目に挾ま
    れる部分で現像剤層を形成するものである特許請求の範
    囲第1項に記載の現像装置。
JP58161245A 1983-08-31 1983-08-31 現像装置 Pending JPS6051851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161245A JPS6051851A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161245A JPS6051851A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051851A true JPS6051851A (ja) 1985-03-23

Family

ID=15731405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161245A Pending JPS6051851A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192770A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
EP0309586A1 (en) * 1987-03-24 1989-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing device
JPH0640185A (ja) * 1991-01-30 1994-02-15 Shiyadan Rakuwakai 患者用読書補助具
US7764901B2 (en) 2006-04-21 2010-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device, image carrier device, and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192770A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
EP0309586A1 (en) * 1987-03-24 1989-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing device
JPH0640185A (ja) * 1991-01-30 1994-02-15 Shiyadan Rakuwakai 患者用読書補助具
US7764901B2 (en) 2006-04-21 2010-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device, image carrier device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033578A (ja) 現像装置
US4596455A (en) Developing apparatus
JPH0830041A (ja) 現像装置
JPS6051844A (ja) 現像装置
US4528936A (en) Developing apparatus
JPH0561631B2 (ja)
JPH0561630B2 (ja)
JPS6051851A (ja) 現像装置
JPH0244295Y2 (ja)
US4674441A (en) Developing apparatus
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPS6051852A (ja) 現像装置
JPS6122372A (ja) 現像装置
JPH0345238Y2 (ja)
JPS6051862A (ja) 現像装置
JPH0480390B2 (ja)
JPH11161012A (ja) 現像装置
JPH0720717A (ja) 現像装置
JPS6051854A (ja) 現像装置
JP3491909B2 (ja) 画像形成装置
JPS6051875A (ja) 画像形成装置
JPS6043674A (ja) 現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPH01277869A (ja) 現像装置
JPH0744011A (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置