[go: up one dir, main page]

JPS6050666A - 記録制御方式 - Google Patents

記録制御方式

Info

Publication number
JPS6050666A
JPS6050666A JP58156235A JP15623583A JPS6050666A JP S6050666 A JPS6050666 A JP S6050666A JP 58156235 A JP58156235 A JP 58156235A JP 15623583 A JP15623583 A JP 15623583A JP S6050666 A JPS6050666 A JP S6050666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
area
data
flag
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58156235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566674B2 (ja
Inventor
Mikito Ogata
幹人 尾形
Masato Mori
正人 森
Takashi Doi
隆 土井
Michio Miyazaki
宮崎 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58156235A priority Critical patent/JPS6050666A/ja
Priority to US06/641,176 priority patent/US4677606A/en
Priority to NL8402617A priority patent/NL192642C/nl
Publication of JPS6050666A publication Critical patent/JPS6050666A/ja
Publication of JPH0566674B2 publication Critical patent/JPH0566674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、記憶装置の記録制御方式に関し特に計算機シ
ステムの外部記憶装置に用いられる複数の情報トラック
を有するデータ書替え不能な回転型記憶装置に適したテ
ータ記録制御方式に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の記録装置では、記録媒体上に記録データが論理的
に消去されていることを示す情報を持たせる必要は全く
なかった。それは、従来の記録装置が全て書き換え可能
、あるいは容易に交換可能な媒体を使用していたためで
ある。
実際、磁気ディスク等の媒体では、記録データの書き換
えが可能であるため、既に記録済λ・の特定のデータセ
ントを消去する場合には、廿デークセソトそのもの、も
しくは、これを指定するインデックスの部分を消去した
り、他のデータを再書込みすればよかった。また、 F
ROMの如く小容量の書き換え不可能な記録媒体では最
初のpROMを新たなデータを書き込んだ別のpROM
と交換すれば事が足りていた。
これに対して、最近大容量の記憶媒体として着目されて
いる光ディスクの場合、光ビームの照射によるディスク
表面の金属膜にビ、ノドを形成して情報を記録するため
、媒体中に記録されるデータセフ)の更新、廃棄に際し
ては、データの消去を論理的に行なう必要がある。この
場合、現時点の光ディスクでは、媒体へのデータ書き込
み、あるいは読み取りの信頼性が不充分なため、既に記
録されたデータ領域が有効なものか無効なものかの判定
には充分な配慮が必要である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は光ディスクの如く書き込み。
もしくは読み取り時の信頼度が低い記録媒体に対し、媒
体上のデータの属性、特に消去/未消去データの区別、
を高信頼度で提供するものである。
〔発明の概要〕
記録媒体が、書き換え不能な場合には、データの消去に
対し、消去フラグを設けることが考えられる。このとき
、当記録媒体のデータ信頼度が低い場合には1つの解決
策として消去フラグ自身にも冗長性を持たせ、消去/未
消去な示す情報の信頼度を高める必要がある。
そこで本発明の記録制御方式では、各トランクを複数の
ブロックに分割し、各ブロックに固有のアドレスを与え
た回転型記録媒体において。
上記各ブロックにデータ記録領域とフラ・ング領域とを
設け、各フラッグ領域を複数のすブ領域に分割し、上記
サブ領域の1つを当該ブロックと特定のアドレス関係に
ある他のブロックと対応させ、記録媒体上の1つのブロ
ックのデータ記録領域の内容を無効にしたいとき、これ
と対をなす別ブロック中のサブ領域和対してフラッグ情
報を記録するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、1つのブロックが無効である旨を示す
フラッグ情報を他のブロック中のフラッグ領域に記録す
るようにして(・るため、同一事実を示唆するフラ・ソ
ゲ情報を記録媒体上の離散した複数の箇所に配置するこ
とができ、(・ずれかのフラッグ情報の書込み、あるい
は読み出しに誤りを伴なった場合でも、他の正常のフラ
ッグ情報を参照することが可能となる。従って、各フラ
ッグの状態を多数決判定することもでき、これにより1
つのブロックのデータが有効か無効か、tなわち既に消
去処理されたものか否かの判定に高い信頼性を得ること
ができる。
以下1本発明の実施例を図面を参照して説明するO 〔発明の実施例〕 第1図に、光デイスク記憶装置に於ける元ディスク円板
上のトラックフォーマットを示す。
トラックは1円板上に螺線状に存存し、外側よりトラッ
ク0(To)、)う・ツクi(7’1)、以下。
順にトラック1025 (Tlou )と称する。第1
図に於て1例えば、トラックNは、同図のAからB迄の
螺線状の部分のことである。
さて、第1図に述べたトラックは、第2図に示す如く、
ブロックという単位に分割されている。ブロックは、ト
ラックの先頭よりブロック0(Bn)、ブ0ンク+(B
1)、以下順K フrj ツクm−1(Bゆ−1)と称
する。これらのブロックは全て等しい大きさ、フナ−マ
ットを有しており、このブロックのフォーマットを第3
図に示すO 第6図で、 5YNC+は、当該ブロックの先頭を認識
するためのVFO用同期信号、iDはブロツクを識別す
るためのブロック番号、5YNC2は後続するフラグ領
域を認識するためのVFO同期信号、フラグは、当該ブ
ロックの属性を示すための領域であり、当該ブロックが
書き込み済か否か、又消去済か否かの情報を有する。こ
のフラグについては後に詳述する。5YNC,5&!後
続するデータ領域の先頭を認識するためのVF−0同期
信号、データはユーザデータ格納領域ECC/CRCは
、ユーザデータのためのエラー修正/検出情報である。
第4図は、第3図のフラッグ部の詳細図である。本実施
例では、フラグ領域は9ノ(イトの長さより成っており
、1バイトづつ9個のサブ領域部分に分かれている。第
4図に示した例えば。
9個のサブ領域のうち、情報として意味があるのは、 
IF’RT 、 DEL+ 、 DEL2. DEL5
の4つである。Il’RTは、当該ブロックにデータが
書かれているかどうかを示す。DEL +は尚該ブロッ
クが、論理的に消去されているかどうかを示jpDEL
 2は、当該ブロックに先行するブロックが論理的に消
去され、いるかどうかを示す。f)EL5は、当該ブロ
ックに2つ先行するブロックが論理的に消去されている
かどうかを示す。このことは、見方を変えれば、第5図
の如く、あるブロックの消去状態はそのブロックと後続
する2つのブロックのフラグ領域で管理されていること
となる。つまり、ブロック1つあたり、そのブロック′
が消去されているか否かの状態は6つの箇所で管理され
ている。これにより、ブロックの消去/未消去情報に冗
長性を持たせることができる。
さて、」二記の様な記録媒体へアクセスするための光デ
イスク記憶装置としての構成は1例えば第6図の様にな
っている。
図において、1は上位装置(CpUチャネル)との間で
の信号受授を制御するインタフェース・コントローラ、
2は上位装置からの指令に応じて光ディスク制#装置の
各構成要素を所定の手順で動作させるマイクロ・プロセ
ッサ、5は上記マイクロ・プロセッサ2による制御動作
乞規定するマイクロ命令を格納するためのメモリ。
4は少なくとも光ディスクの1トラック分のデータ記憶
容量をもつバッファメモリ、5はノ々ツファメモリ4か
ら取り出されたデータを変調して光へノド回路10に出
力する書込み回路、6は光ヘツド回路10からの出力信
号S1oを復調し。
バッファメモリ4に転送する読取り回路を示す・。
尚、7はバッファ・メモリ40入出力、・クスを選・択
するためのセレクタであり、マイクロ・プロセッサ2か
ら与えられるマイクロ命令25V(一応じて、インタフ
ェース・バス20.プロセッサ・)くス21およヒR/
W回路バス22を選択的に−くラフアメモリ4に接続す
る。
第6図に見られる様に、上位から送られたデータが、光
デイスク円板に書込まれる際、及び円板上のデータが、
上位へ転送される際には、必らずバッファメモリ4を仲
介する。円板からのデータ読取りの際、データはバッフ
ァメモリに警えられた後、フラグの部分がチーツクされ
消去データかどうか調べられる。消去データと判定され
た場合は、上位へのデータ報告は行なわれず、消去デー
タを読取った旨のエラー報告がなされる。未消去データ
と判定された時には正常にデータが上位に転送される。
この時、消去/未消去の判定は先の3つのフラグより多
数決でもって行なわれる。
この多数決判定は表1の様に行なわれ1円板へのデータ
の消去は、消去対象ブロックと後続する2つのブロック
のフラグ領域に対して行なわれる。
表1 ブロックNの消去/未消去判定 (注)SYNC2O状態=OK:5YNC2T:VFO
f)同期、1+トレタNQ:5YNC2でVFOの同期
がとれなかった。
*1 デバイス不良として、エラー報告する。
さて、上記の実施例では、当該ブロックの消去フラグを
、自ブロックと後続する2つのブロックの計5つのブロ
ックで管理しているが1本発明の趣旨からは、この後続
する2つのブロックで管理することは本質的ではない。
自ブロックと、それに先行するブロックにて管理しても
・。
又、自ブロックと全く異なる領域で管理しても・カt 
b tx L・。また上記実施例では、1つのプロ・ツ
クに対して消去フラグを6つ設けたが、この。
フラグを5つ、7つ、・曲・と増やしていけばそれだけ
フラグの信頼度は高くなる。反対に、媒体の信頼度が高
ければ、消失フラグは7つでもかまわない。
上記実施例では、データ領域の直前にフラグ領域を設け
たが、直後、もしくは数ブロック離れた位置に設ける応
用例も考えられる。しかし。
データ領域と離れた位置に設置′1−れば、データ領域
のアクセス不可能性と独立してチーツクできる反面、ア
クセス速度の低下を招く可能性がある。また、上記実施
例では、各ブロックとも。
自分と後続する2つのブロックにて消去フラグ′を管理
しているが、交替ブロックには交替ブロック自身が消去
されることはなく1通学トラックの最後のブロックの消
去フラグは、自分と2つの交替ブロックに書かれ、トラ
ンク間で消去フラグがまたがることはない。
以上説明tまたように、消去フラグを6つのブ・ロック
に分散して設けるという方式は、ブロックの消去につい
ての情報を高信頼度で提供する・ことができる。今、消
去フラグの信頼度につい1て考えてみろと、消去フラグ
の書込み時は、薯込み成功/失敗の2つの事象、読取り
時には。
読取り失敗/フラグ有と読取り/フラグ無と読取りの5
つの事象がある。各々発生確率を書込時の書込み失敗確
率をi−読取17時の読取り失敗確率を21.フラグ有
をフラグ陣と読取る確率をP4.フラグ無をフラグ有と
読取る確率P。とおけば、消去フラグが1つの場合と5
つ設けた場合とで、消去状態の信頼度は、引算により以
下の様にめられる。
(1) フラグが1つの場合 消去したはずのセクタが消去セクタであると゛判定さt
′Lt、cい確率;g−’+ (+ −Ii+、’) 
(yp+p+ )(11) フラグ3つの場合 同61に消去したはずのブロックが消去ブロックと判定
されない確率−W、。XE3o十F2. xE2.十F
、、 xE12 +u’6B X EOM 十F30 
X GB O+F2 + X G2 H+I′FT 2
 X G12 +F、、 X G、 。
となる。和し。
’so”(1171’ ’21=5g−(+ #)2 ”+2 =5 g−(+ −自 ’as = # ’ E5a ” 3 P+’づP+”’P1F!E21 二
= p、p、’−ト2(’ po pp)Op+ *)
p+ +o PO# )(p+十、q・)2+p、’I
?、+2p、17’+2 = 2(’ To t)Po
P+ +(1〜島y−)’−4−2(+−po−H,)
p、H+2 (” pn g ) ?+ア、f!!Eo
、 = 3F。(I P、y、)2+(1−p。−17
,)’+5B(+−po−q:)’+3矛2(1−po
−g、) Gso ” 6F1gA ’ PHl))+7a、、 
= g、’+2(1−p、−*) (f!−P。9A−
P+ fF1?’ )+2PoP+ 9−Gl2 = 
2(’ P+ #)(11)。E、)iLA−2(1−
7)。−s□)pall。
+ 273.p、 y・−1−g−’ G、、 = 6p、 v(+−7)o−fF)+?’で
ある。
実用的見地からの概算によると、消去フラグの信頼度と
して、フラグ1つの場合、+X1[+’フラグ3つの鱗
合、5.5X+0” を得る。いすJlも、消去したは
ずのブロックに対し、消去したと判定できない確率であ
る。
〔発明の効果〕
以上の如く1本発明によれば、消去フラグを参照して書
ぎ替え不能な記録媒体上のデータの有効、無効を高い信
頼度をもって判定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光デイスク円板上のトランクフォーマット、第
2図はトランクのブロックへの分割。 第6図はブロックのフォーマット、第4図はフラグ領域
のフナ−マット、第5図はフラグ領域の使用法、第6図
は光デイスク記憶装置の構成を示す。 DEL +〜DE L 5 tjフラッグ領域中のサブ
領域を示す。 (、・ 代理人弁理士 篩 僑 明 夫 第1図 第2図 WL−z /V15 Alj 第 3 図 / 筈 り八イト 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和 58 年特許願第 156255 弓発明の名称
 記録制御方式 補正をする者 1if’1.!:のj駈 特許出願人 名 II+: ’ f510+抹式会ン1 目 立 製
 作 所代 理 人 補正の対象 図 面 補正の内容 1、 本願図面第6図と第4図ビ別紙補正図面の如(補
正する。 ’Aq−)f、l M !i#/6623乙: #It
正rf<ゴ面笛 3 図 第4図 1バイ1〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)各トラックを複数のブロックに分割し、各ブロッ
    クに固有のアドレスを与えた回転型記録媒体において、
    上記各ブロックにデータ記録領域とフラグ領域とを設け
    、上記72ツグ領域を複数のサブ領域に分割し、上記ザ
    ブ領域の1つを当該ブロックと特定のアドレス関係にあ
    る他のブロックと対応させ、記録媒体上の1つのブロッ
    クのデータ記録領域の内容を無効圧したいトキ、これと
    対をなす別ブロック中のサブ領域にフラッグ情報を記録
    するようにしたことを特徴とする記録制御方式。 (2)前記複数のサブ領域のうちの第1のサブ領域を当
    該ブロックに、第2のサブ領域を当該ブロックと特定の
    アドレス関係にある他のブロックと対応させ、記録媒体
    上の1つのブロックのデータ記録領域の内容を無効にし
    たいとき、当該ブロック中の第1のサブ領域と、該ブロ
    ックと対をなす別ブロック中の第2のサブ領域とに夫々
    フラッグ情報を記録することを特徴とする第1項記載の
    記録制御方式。 (5)前記72ヴグ領域を少なくとも3つのサブ領域に
    分割し、各サブ領域を別々のブロックに対応させ、記録
    媒体上の1つのブロックのデータ記録領域の内容を無効
    にしたいとき、当該領域と対をl1丁それぞれ互いに異
    なるブロック中釦属した少なくとも3つのサブ領域にフ
    ラッグ情報を配録するようにしたことを特徴とする第1
    項記載の記録制御方式。
JP58156235A 1983-08-29 1983-08-29 記録制御方式 Granted JPS6050666A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156235A JPS6050666A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 記録制御方式
US06/641,176 US4677606A (en) 1983-08-29 1984-08-15 Data recording and reproducing method
NL8402617A NL192642C (nl) 1983-08-29 1984-08-28 Informatieregistratie/weergeefinrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156235A JPS6050666A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 記録制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050666A true JPS6050666A (ja) 1985-03-20
JPH0566674B2 JPH0566674B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=15623321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156235A Granted JPS6050666A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 記録制御方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4677606A (ja)
JP (1) JPS6050666A (ja)
NL (1) NL192642C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213476A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231069A (ja) * 1985-04-26 1987-02-10 Mitsubishi Electric Corp 記録媒体
JPH0756734B2 (ja) * 1985-05-27 1995-06-14 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JPH077329B2 (ja) * 1985-07-29 1995-01-30 株式会社日立製作所 光ディスクメモリの情報書換え制御方法及び装置
JPS62146471A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPS62154368A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc 記録装置
US5173886A (en) * 1986-02-07 1992-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite optical disc having both a data read-only area and a data rewritable area, and a recording/reproducing system for use therewith
DE3750409T2 (de) * 1986-02-07 1995-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Optische Platte und Plattengerät zum Aufzeichnen oder Wiedergeben von Daten in oder von der Platte.
US4958314A (en) * 1986-02-18 1990-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
JP2574258B2 (ja) * 1986-09-03 1997-01-22 松下電送 株式会社 交代記録方法
KR910005644B1 (ko) * 1986-09-19 1991-08-01 가부시키가이샤 도시바 디스크재생장치
DE3787452T2 (de) * 1986-12-19 1994-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Löschbare optische Platte und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe optischer Informationen mit Einrichtung zur Handhabung defekter Sektoren.
US5303217A (en) * 1989-06-23 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Optical recording device wherein recording beam intensity is set in accordance with an optimum value of the DC component of a recorded signal
NL9000327A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Philips Nv Informatieoptekeninrichting.
JP3243800B2 (ja) * 1991-06-07 2002-01-07 ソニー株式会社 光ディスク媒体のグレーコードの形成方法及びトラックアドレス再生装置
JP2625609B2 (ja) * 1991-07-10 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスク記憶装置
JP2855019B2 (ja) * 1992-02-10 1999-02-10 富士通株式会社 外部記憶装置のデータ保証方法及び外部記憶装置
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5523903A (en) * 1993-12-23 1996-06-04 International Business Machines Corporation Sector architecture for fixed block disk drive
MY112118A (en) * 1993-12-23 2001-04-30 Hitachi Global Storage Tech Netherlands B V System and method for skip-sector mapping in a data recording disk drive.
US7299314B2 (en) * 2003-12-31 2007-11-20 Sandisk Corporation Flash storage system with write/erase abort detection mechanism
US7437653B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-14 Sandisk Corporation Erased sector detection mechanisms
US7783845B2 (en) * 2005-11-14 2010-08-24 Sandisk Corporation Structures for the management of erase operations in non-volatile memories
US7624239B2 (en) * 2005-11-14 2009-11-24 Sandisk Corporation Methods for the management of erase operations in non-volatile memories
US8266391B2 (en) * 2007-06-19 2012-09-11 SanDisk Technologies, Inc. Method for writing data of an atomic transaction to a memory device
US20080320253A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Andrew Tomlin Memory device with circuitry for writing data of an atomic transaction
US8775758B2 (en) * 2007-12-28 2014-07-08 Sandisk Technologies Inc. Memory device and method for performing a write-abort-safe firmware update

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997876A (en) * 1972-06-07 1976-12-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for avoiding defects in the recording medium within a peripheral storage system
GB2040539B (en) * 1978-12-27 1983-01-26 Hitachi Ltd Optical information recording apparatus
FR2473211B1 (fr) * 1980-01-02 1985-10-11 Cii Honeywell Bull Procede de localisation de defauts sur des pistes magnetiques de disques de memoires
JPS56145529A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal recording and reproducing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213476A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL192642C (nl) 1997-11-04
US4677606A (en) 1987-06-30
JPH0566674B2 (ja) 1993-09-22
NL192642B (nl) 1997-07-01
NL8402617A (nl) 1985-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050666A (ja) 記録制御方式
US5265230A (en) Method and apparatus for determining sector status in a data storage device by writing a status of read-only, writable, or obliterated in an error recovery area of each sector
JP3206657B2 (ja) 交替処理方法および情報記録再生装置
JP3662510B2 (ja) フラッシュメモリのための再写像制御方法及びこれによるフラッシュメモリの構造
US5481519A (en) Method for recording, reproducing and managing file data on a recording medium
US7830764B2 (en) Information recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method to distinguish between an original recording block and a replacement recording block
JPS58194143A (ja) デ−タ記録・再生方式
JPH1139801A (ja) 情報記録方法
US5590298A (en) Method of restoring and updating records in a disk cache system during disk drive idle time using start and end addresses
JPH10172234A (ja) 情報記憶媒体の複写制御方法及び情報記憶媒体の複写装置
JPH0135427B2 (ja)
JPH0316712B2 (ja)
JP3281063B2 (ja) 光ディスクのサーティファイ方法
JP2631378B2 (ja) 代替管理情報の配置方法
JP2587662B2 (ja) 代替情報の配置方法
JPH02278572A (ja) 交代ブロック処理方式
JPH04176058A (ja) 記憶媒体
JPH04215153A (ja) 情報記録再生装置
JPS6348662A (ja) 光デイスク装置の情報記録再生方法
TWI316699B (en) Method of and apparatus for recording data on write-once disc and write-once disc therefor
JPS61292273A (ja) ブロツク制御方式
JPS62212986A (ja) 交替領域のデ−タ編集方式
JPH04125882A (ja) ファイル管理方法
JPS61145769A (ja) 光デイスク装置
JPS5928247A (ja) 光デイスク処理装置