[go: up one dir, main page]

JPS6048884B2 - 金属間化合物磁石の製造方法 - Google Patents

金属間化合物磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS6048884B2
JPS6048884B2 JP59090651A JP9065184A JPS6048884B2 JP S6048884 B2 JPS6048884 B2 JP S6048884B2 JP 59090651 A JP59090651 A JP 59090651A JP 9065184 A JP9065184 A JP 9065184A JP S6048884 B2 JPS6048884 B2 JP S6048884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
magnet
powder
magnetic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59090651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063905A (ja
Inventor
一和 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP59090651A priority Critical patent/JPS6048884B2/ja
Publication of JPS6063905A publication Critical patent/JPS6063905A/ja
Publication of JPS6048884B2 publication Critical patent/JPS6048884B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基本組成が希土類金属R(Sm、Y9Ce9
La9Pr)ミツシユメタルなど)とコバールト (C
o)からなる金属間化合物磁石粉末と有機物樹脂を混練
せしめた磁石の製造方法に関するものである。
RとCoからなる金属間化合物磁石の製造方法は焼結法
、鋳造法およびバインダー法に大別される。
バインダー法は結合剤に金属又は合金を用いるメタルバ
イングー法、有機物樹脂を用いるプラスチックバインダ
ー法が知られている。本願発明は磁石体強度靭性の秀れ
た永久磁石を得ることができるプラスチックバインダー
法の改良に係わる。従来プラスチックバインダー法とし
て知られる含浸法は、有橙物樹脂の種類が大幅に限定さ
れる欠点があつた。
即ち粘度が80■p以下でないと、含浸が十分行なえず
、また中心部に含浸残り、キズの発生ができやすかつた
。有機物樹脂の安定性が求められポットライフはIOB
寺間以上必要であるなどの制約条件があつた。本発明は
有機物樹脂とRCo磁石粉末をあらかじめ混合、混練せ
しめた後プレス圧縮等で成形するものであつて次のよう
な利点を有する。
1 強度の向上 2 磁気性能の安定性 3 キズ、ワレの発生がない 4 製造性が良い 次に本発明方法における有機物樹脂は粘度が500CP
以下では成形時に加圧によつて樹脂の絞り出し現象がみ
られるため、500CP以上でなければならない。
一方20000CP以上の粘度ては磁石粉末との混練性
が低下し、また混合粉の磁場整列性(配向性)を悪化さ
せ、磁石の磁気特性の低下を招く。とりわけ磁石粉末と
の混合割合か低くなると、高粘度樹脂の使用は上記制限
が一層きびしくなる。ここて磁石粉末に対する混合割合
は磁石体の機械的特性と磁気特性に与える影響が大きく
、また成形法にも影響を与える。従つて求める特性ヨに
応じて可変すべきである。本願発明者は特願昭48−1
33187号明細書において有機物樹脂4〜5%(重量
比)についてその有効性を明らかにしている。
その后該発明を量産生産する中で更に実験検討を加える
ことにより磁気7特性はそれほど低下せしめないで、機
械的特性を向上し成形性を改良し、各種の成形法を可能
にする混合範囲を見いだした。即ち、磁性体粉末に対す
る有機物樹脂バインダーの量を5%を越え14%までと
することである。この範囲は、成形体磁石の磁気特性を
あまり低下せしめないで圧粉成形を容易にし、成形時に
ワレ、キズなどを生じない磁石体を圧縮成形に限らず射
出成形など広範な方法で成形することが可能となつた。
例えばRCO。系化合物の結晶性を改善して大粒子径に
したり、R。CO,,系化合物においては熱処理による
粒内析出による保磁力の発現強化などRCO化合物の保
磁力機構の工夫及びFe元素の添加による飽和磁化の向
上などと相俟つて高混合比範囲を可能にしている。また
、バインダー量が多いことから混合物の流動性が向上し
磁場配向が向上する。更に成形法が非常に広範囲になり
圧縮成形に限らなくなるなどの特徴を有する。混合比は
、5%以下では充分な保磁力が得られないが、5%を越
えると保磁力向上の効果がみられる。これは、5%以下
では樹脂の充填量が充分でないため、磁石粉末粒子間の
微小な間隙(これは空孔率と呼ばれている)に存在する
空気によつて金属間化合物の粉末が酸化されやすく、そ
のために保磁力が低下するが、5%を越えると空孔率が
減少して金属間化合物の粉末が酸化しにくくなり、その
結果保磁力の低下が防止されるためであると考えられる
。また混合比が5%を越えると、;磁石粉末と樹脂の流
動性が向上し、粉末粒子の配向性が向上する。その結果
残留磁束密度が向上し、樹脂の混合比増大による著しい
低下を防止す**ることができる。また混合比が14%
を越えると非磁性体である樹脂の量が多くなり過ぎて、
磁気特性の低下が著しくなつて実用的でなくなるので、
混合比は5%を越え14%までとする。
このように本発明は前記出願に係わる発明に比べて成形
性、磁性体の配向性をより重視した永久磁石の製造方法
に係わるものである。
また、比重に対する磁気性能比は配向性の向上に伴なつ
て向フ上し、コストメリットと併せて実用面の有利性が
大きい。以下、実施例によつて本発明方法を詳述する。
原料のSm(純度99.9%UP)とCO(99.5%
Up)をSmCO=,(原子比1:5)になるよう秤量
(1k9)し、高周波溶解炉(Arガス中)で溶解、鋳
造した。次にトルエンを用いた湿式ボールミルで粉砕し
、粒度が主分布で5μ〜20μとした。乾燥した該粉末
に熱硬化性樹脂(具体的にはエポキシ樹脂)を加えて混
合し充分混練した。圧粉成形は磁場ブレスを用いて行な
い成形品は150℃に加熱固化した。その時の製造条件
は第1表に示す通りである。ここで磁性体粉末の粒度は
、RCO5系においてはおおむね5 〜20μが適する
が他の例、たとえばR。
CO,,化合物(又はこれにFe,Cuその他を添加し
たもの)においては、磁性体の特性から更に大きく50
μ以上とすることもできる。本発明の混練法は、すでに
磁場ブレス時には有機物バインダーがRCO粉末に入つ
ているためブレス性がかなり改善されている。
すなわち、圧力を上げてもほとんど割れ、キズの発生は
なかつ4’た。比較例の含浸法はブレス圧力は1.5t
/dまでで、これ以上になると、全く成形不可能であつ
た。なお試料の形状は20φ×101WrIftであつ
た。本実施例の磁場ブレスは加工方向と磁場の方向は平
行であるが、これとは別に磁場の方向を加圧方向と直角
にすることによる方法も同様の効果を奏するものである
。なお混練方法は乳鉢中で乳棒によって行なつた。その
他、機械的方法も可能である。次に、得られた試料の磁
気特性、強度等の特性をまとめた結果を第2表に示す。
尚、本実施例はRCO系化合物中SmcO5に関して述
べているがR。
CO,,系などの化合物磁性粉を用いた磁石体に関して
も全く同じ効果を期待できることは説明をまたない。ま
たエポキシ樹脂以外の樹脂に関しても同様てあり液状樹
脂の粘度範囲が該当範囲に含まれれば適合できる。 *
:“ 尚、先にも述べたように磁性体粒子径及び分布と
熱硬化性バインダー混合比及び圧粉成形法との間には製
品の特性を左右する種々の条件が含まれる。
以上、実施例に詳述したように混練法は、RCO粉と有
機物樹脂を均一にすることができるうえ、製造性、品質
、性能、安定性等総合的に判・断して、従来法にはない
すぐれた磁石を得ることができる工業上極めて有益なも
のてある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基本組成が希土類金属とコバルトからなる金属間化
    合物磁石粉末に粘度が500〜20,000CP(セン
    チポイズ)の有機物樹脂を重量比で5%を越え14%ま
    で加えて混合し混練せしめた後成形することを特徴とす
    る金属間化合物磁石の製造方法。
JP59090651A 1984-05-07 1984-05-07 金属間化合物磁石の製造方法 Expired JPS6048884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090651A JPS6048884B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 金属間化合物磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090651A JPS6048884B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 金属間化合物磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063905A JPS6063905A (ja) 1985-04-12
JPS6048884B2 true JPS6048884B2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=14004416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090651A Expired JPS6048884B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 金属間化合物磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223961U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860296A (ja) * 1971-12-03 1973-08-23
JPS493196A (ja) * 1972-04-26 1974-01-11
JPS5334640A (en) * 1976-09-02 1978-03-31 Ibm Wet treating device
JPS5561003A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Seiko Epson Corp Manufacture of intermetallic compound magnet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860296A (ja) * 1971-12-03 1973-08-23
JPS493196A (ja) * 1972-04-26 1974-01-11
JPS5334640A (en) * 1976-09-02 1978-03-31 Ibm Wet treating device
JPS5561003A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Seiko Epson Corp Manufacture of intermetallic compound magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223961U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063905A (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239031B2 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
JPWO2002103719A1 (ja) 希土類永久磁石材料
JPS6043900B2 (ja) 永久磁石材料
JPH0551656B2 (ja)
WO2014112406A1 (ja) 磁性材料及び磁性材料の製造方法
JP3222482B2 (ja) 永久磁石の製造方法
EP0573224B1 (en) Method of producing a solid resin-coated magnet powder for producing anisotropic bonded magnet
US4721538A (en) Permanent magnet alloy
JPS6048884B2 (ja) 金属間化合物磁石の製造方法
JPH0831626A (ja) 希土類磁性粉末、その永久磁石及びこれらの製造方法
JPS5945745B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPS61179801A (ja) ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法
JPH0152469B2 (ja)
JP2000173810A (ja) 磁気異方性ボンド磁石およびその製法
KR940003340B1 (ko) 희토류계 플라스틱 자석용 열가소성 복합자성분말의 제조방법
JPH0620818A (ja) 希土類コバルト磁石
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JPH10135020A (ja) ラジアル異方性ボンド磁石
US4789521A (en) Permanent magnet alloy
JPS6271201A (ja) ボンド磁石
JPH01181502A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01239901A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JPH02109305A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH04144206A (ja) 希土類ボンド磁石