[go: up one dir, main page]

JPH01181502A - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH01181502A
JPH01181502A JP63004505A JP450588A JPH01181502A JP H01181502 A JPH01181502 A JP H01181502A JP 63004505 A JP63004505 A JP 63004505A JP 450588 A JP450588 A JP 450588A JP H01181502 A JPH01181502 A JP H01181502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnetic powder
earth permanent
permanent magnet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63004505A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishibashi
利之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63004505A priority Critical patent/JPH01181502A/ja
Publication of JPH01181502A publication Critical patent/JPH01181502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類永久磁石の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
希土類永久磁石の製造方法としては、いわゆる粉末冶金
学約手□法、すなわち原料を合金化する溶解・鋳造工程
、得られた合金を粉末化する粉砕工程、得られた粉末を
所望の形状とする成形工程、得られた成形体に焼結等を
施す熱処理工程等からなる手法が用いられている。
本発明の造粒工程とは、粉砕工程と成形工程の間に行な
う工程で、食品や薬品において粉末を顆粒状とするよう
に、粉末の流動性など取扱を容易にするためのものと同
じりあるが、従来の希土類永久磁石の製造方法において
は、造粒工程を行なうことなく磁性粉末をそのまま成形
するか、有機バインダーを添加することによって造粒で
きていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、造粒を施さない磁性粉末ば、かさ密度が
低いことに加えて、金型への充填時に磁性粉末が金型の
中で柴橋(ブリッジ)を作ってしまうために、金型に入
り難いことから、特に量産において磁性粉末を狭いギャ
ップを存する金型中に自動的に充填することができない
といった問題点を有する。
また、仔機バンイダーを添加して造0粒を行ったものは
、粉末の充填性は改善されるが、育機バインダーと磁性
粉末が焼結時などに反応を起こして、磁気性能を低下を
もたらしてしまうと言った問題点を有する。
本発明は以上の問題点を解決するもので、その目的とす
るところは、得られた永久磁石磁気特性を低下させるこ
となく、粉末成形時の金型への自動充填を可能にするな
ど、磁性粉末の充填性を良くする造粒方法を提供するも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の希土類永久磁石の製造方法は、磁性粉末を機械
的手段を用い造粒することを特徴とする。□ ここで、機械的手段を用いた造粒とは、磁性粉末を圧縮
力で押し固めることによって、粒子にすることである。
また、直接粒子としなくても、圧延機やプレスを用い薄
板伏にした後、これを軽(壊して粒子を得ることもでき
る。
゛ここで得られた造粒を施した粒子は、取り扱う際には
壊れることがない程度の強度を持つが、成形時に全形中
で異方性を持たせるための配向磁場を加えたときには簡
単に壊れる程度の強度であるので、造粒したために配向
度が低下するといった問題は生じない。
また、造粒した粒子の粒径に関しては、その大部分が0
.1mm〜5mmであればよい。つまり、0.1mm未
満では粒子が細かすぎて取り扱いにくい等造粒の効果が
得られず、5mmより大きい粒子は金型のギャップに入
らなかったり、充填性が逆に悪くなってしまう。さらに
、充填性など取り扱い性を考慮すると、0.2〜2mm
であることが望ましいが、本発明は造粒した粒子の粒径
に関係なく有効である。
なお、基本組成が希土類金属およびコバルトからなる希
土類磁石としては、Sm−Co磁石が知られているが、
希土類金属としては、S m # Y +La、Ce、
Pr、Nd、  ミツシュメタルなどの希土類金属群で
あればよい。さらに、SmとC。
が原子比で1:5であるSmCoaやCoの一部をFe
’PCuなどのCo以外の遷移金属群で置換した、例え
ばSmとCo、Fe、CuおよびZrからなる遷移金属
群との原子比が2:17であるSm*  (Co、Fe
、Cu、Zr)t tなどが知られているが、本発明は
どの組成のものを用いても同じ様な効果が得られるもの
であり、特定の組成に限定されるものではない。
また、基本組成が希土類金属、鉄およびポロンからなる
希土類磁石としては、Nd−Fe−Bが知られているが
、希土類金属としては、Y、La、Ce、Pr、Nd、
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、ybおよびLuの希土類元素のうちの1種または2
N以上であれば良く、シジム(Pr−Nd)やセリウム
・シジム(Ce−Pr−Nd)でも十分な゛磁気性能が
得られ、供給面・価格面から育利である。さらに、Dy
やTbなどの重希土類元素の少量添加により、保磁力i
Hcを増大させることができ、温度特性の実質的な改善
が達成される。
さらに、鉄の一部をコバルトで置換することにより、キ
ュー9−温度の向上が計られる。ジルコニウムは希土類
金属を置換することから低希土類組成で実用となる磁気
特性が得られ低コストとなるだけでなく、問題となって
いる耐食性も大幅に向上する。他の遷移金属群で置換し
ても磁気性能や耐食性などが改善される。
(実施例〕 以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明す木
(実施例−1) Nds s F ex t Beの組成となるように、
高周波溶解炉を用いアルゴンガス雰囲気下で溶解−鋳造
し、スタンプミル・ボールミルを用い粉砕して、平均粒
径で3〜5μmの磁性粉末を得た。これを比較例とする
本発明として、この磁性粉末を表面に多数の凹凸を持た
せたパンチで挟み、プレスを用い圧縮することによって
、平均粒径で約0..5mm1大部分が0.2〜2mm
である粒子を得た。
本発明の造粒した粒子と比較例の磁性粉末を、20cc
のメスシリンダーに自然に充、填させた。
本発明が83g充填できたのに対し、比較例は38gだ
けであった。
また、ギャップ1.5mm、長さ5mmの金型に本発明
の造粒した粒子と、比較例の磁性粉末を各々充填させた
が、本発明がなんら問題なく充填できたのに対し、比較
例ではほとんど全く充填できなかった。
以上のことから、本発明が充填性を大幅に改善させるこ
とが分かる。
(実施例−2) CCe、  #  Pr、  *Nd−5DV−1)I
I  Fes a Cot @ Baの組成となるよう
に、実施例−1と同様な方法を用い磁性粉末を作成した
。この磁性粉末をプレスを用い約3mmの薄板状とし、
軽(壊すことによって、同様の粒子を得た。
この粒子を15〜20 k g/mm’の成形圧で圧縮
成形し、これをアルゴンガス雰囲気中で1000〜12
50°CのR適温度で焼結を施し、必要に応じて400
〜1250”Cの最適温度で熱処理を施した。(本発明
) また、比較例として、磁性粉末にオレイン酸、0.8w
t%を添加し充分混練した後、ふるいの目を押し付ける
ようにして通した後、振動を与えて同様の粒径を持つ粒
子を得、同様に圧縮成形、焼結、時効を施した。
本発明と比較例から得られた永久磁石の代表的な磁気特
性を示すと、本発明が(BH)max(最大エネルギー
積)=42.6MGOe、1HC(保磁力)=15.8
kOeであるのに対し、比較例では各々28.3MGO
e、7.1kOeと低い値となっており、本発明が高い
磁気特性を維持したまま、造粒を可能にしたことは明ら
かである。
(実施例−3) Z ra Nds @ F es 會I3yの組成とな
るようニ、実施例−1と同様な方法を用い磁性粉末を作
成した。この磁性粉末を圧延機を用い約2.8mmの薄
板状とし、軽く壊して同様の粒子を得た。
ここで得られた粒子は、充填性もよ(、実施例−2と°
同様な方法を用い永久磁石に作成したが、磁気性能も高
いものが得られた。
(実施例−4) Sm (Co、s s re、s a Cu、e * 
Zr。
。*)f、ffの組成となるように実施例−1と同様の
方法を用い磁性粉末を作成した。この磁性粉末を実施例
−1,2および3と同様の方法を用い同様の粒子を得た
ここで得られた粒子も、充填性が良好で、実施例−2と
同様の方法を用いて得られた永久磁石の磁気特性も(B
H)max=28.3MGOe。
1Hc=10.2kOeと高いものであツタ。
すなわち、本発明がいかなる機械的手段を用いても、ま
たどんな組成の永久磁石に対してもを効であることは明
確であり、機械的手段や組成に限定されるものではない
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、磁性粉末を圧延機
やプレスなど機械的手段を用い造粒することにより、磁
性粉末をそのまま使うのと比べると充填性に大きな改善
をもたらし、かつ、従来のように有機バインダーを添加
して造粒した場合にみられるような永久磁石の磁気特性
を低下させることがないので、単に圧縮成形の際の磁性
粉末の自動充填を可能とするだけでなく、特に時計用な
どの小物や薄肉のリング状ラジアル異方性焼結磁石を得
るためのギャップが1〜3mmの金型への磁性粉末の自
動充填さえも可能とし、得られる永久磁石の高性能、低
コスト化を実現するにとどまらず、ここで得られた高性
能磁石は、ステッピングモータ、ボイスコイルモータ(
VCM)、各種外部記tj1装置のへラドアクチュエー
タなど電子機器の主要パーツのさらなる小型化、高性能
化を実現するなど応用面に多大の効果を一存するもので
ある。
以  上 出願人 セイコーエプン/株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粉末を機械的手段を用い造粒することを特徴
    とする希土類永久磁石の製造方法。
  2. (2)前記機械的手段が、圧延機またはプレスである特
    許請求の範囲第1項記載の希土類永久磁石の製造方法。
  3. (3)前記磁性粉末が、希土類金属、鉄およびポロンを
    基本組成とする特許請求の範囲第1項記載の希土類永久
    磁石の製造方法。
  4. (4)前記鉄の一部を、コバルトやジルコニウムなどの
    鉄以外の遷移金属群から選ばれた少なくとも一種以上の
    遷移金属群で置換した特許請求の範囲第3項記載の希土
    類永久磁石の製造方法。
  5. (5)前記磁性粉末が、希土類金属およびコバルトを基
    本組成とする特許請求の範囲第1項記載の希土類永久磁
    石の製造方法。
JP63004505A 1988-01-12 1988-01-12 希土類永久磁石の製造方法 Pending JPH01181502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004505A JPH01181502A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004505A JPH01181502A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181502A true JPH01181502A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11585910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004505A Pending JPH01181502A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108927514A (zh) * 2018-08-17 2018-12-04 曾爱华 一种粉末冶金球粒的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108927514A (zh) * 2018-08-17 2018-12-04 曾爱华 一种粉末冶金球粒的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530641B2 (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁粉及びその製造方法
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JPH05152116A (ja) 希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPH0551656B2 (ja)
JP4089212B2 (ja) 希土類合金の造粒粉の製造方法および希土類合金焼結体の製造方法
JPH01181502A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
CN103480836B (zh) 烧结钕铁硼粉料的造粒方法
JP3037917B2 (ja) ラジアル異方性ボンド磁石
GB2206241A (en) Method of making a permanent magnet
JPH02125402A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPS61179801A (ja) ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2739329B2 (ja) 高分子複合型希土類磁石用合金粉末の製造方法
JPH02155203A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH033204A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH02156603A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH0195502A (ja) ボンド磁石用磁性粉末の製造方法
JPH03198303A (ja) Nd―Fe―B系異方性ボンド磁石用粉末の製造方法
JPH04144206A (ja) 希土類ボンド磁石
JPH02268404A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JP2003031408A (ja) 希土類ボンド磁石用の磁石粉末、その製造方法およびボンド磁石
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JPH0474421B2 (ja)