JPS6047304B2 - 新規熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
新規熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6047304B2 JPS6047304B2 JP1356080A JP1356080A JPS6047304B2 JP S6047304 B2 JPS6047304 B2 JP S6047304B2 JP 1356080 A JP1356080 A JP 1356080A JP 1356080 A JP1356080 A JP 1356080A JP S6047304 B2 JPS6047304 B2 JP S6047304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- resin composition
- copolymer
- weight
- maleic anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 62
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 51
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 31
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 29
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 29
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 claims description 9
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 9
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 claims description 2
- 229920003146 methacrylic ester copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical class O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000003913 Coccoloba uvifera Nutrition 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 239000004687 Nylon copolymer Substances 0.000 description 2
- 240000008976 Pterocarpus marsupium Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- -1 polyhexamethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なる熱可塑性樹脂組成物に関する。
詳しくは、α,β一不飽和カルボン酸無水物を共重合成
分として含有するスチレン共重合体鎖部分とポリアミド
鎖部分が結合してなる共重合体、スチレン重合体および
ポリアミドからなる樹脂組成物てあり、樹脂組成物中に
おける重合体分散相の分散状態が非常に微細てあること
を特徴とする樹脂組成物に関する。ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂などは、
その寸法精度の良好なこと、成形加工性のすぐれている
ことなどから成形材料として広く使われているが、一方
耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性の向上が要望されている。
分として含有するスチレン共重合体鎖部分とポリアミド
鎖部分が結合してなる共重合体、スチレン重合体および
ポリアミドからなる樹脂組成物てあり、樹脂組成物中に
おける重合体分散相の分散状態が非常に微細てあること
を特徴とする樹脂組成物に関する。ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂などは、
その寸法精度の良好なこと、成形加工性のすぐれている
ことなどから成形材料として広く使われているが、一方
耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性の向上が要望されている。
また、ポリアミドはその耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性の
すぐれていることから、これも成形材料として広く使用
されている。しかしながらポリアミドは成形時の収縮が
大きく、成形品にいわゆるヒゲ、ソリ等が発生しやすい
と共に吸湿性が大であり、吸湿による機械的強度の低下
が大きく、また寸法変化が大であるという欠点がある。
ポリアミドの吸湿性などを改良するために、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体を溶融混合す
ることが提案されている(特公昭40−738四)が、
これらはポリアミドとの相溶性.が悪く、成形品が層状
剥離状態を示し、機械的強度が著しく低下するなどの大
きな欠点があり良好な成形材料とはならないことが知ら
れている。
すぐれていることから、これも成形材料として広く使用
されている。しかしながらポリアミドは成形時の収縮が
大きく、成形品にいわゆるヒゲ、ソリ等が発生しやすい
と共に吸湿性が大であり、吸湿による機械的強度の低下
が大きく、また寸法変化が大であるという欠点がある。
ポリアミドの吸湿性などを改良するために、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体を溶融混合す
ることが提案されている(特公昭40−738四)が、
これらはポリアミドとの相溶性.が悪く、成形品が層状
剥離状態を示し、機械的強度が著しく低下するなどの大
きな欠点があり良好な成形材料とはならないことが知ら
れている。
またポリアミドとポリスチレンの相溶性を向上させるた
めに、ポリスチレンとポリアミドを混合5する際に少量
の低分子量(分子量1000〜3000)のスチレンー
無水マレイン酸水共重合体を添加することが提案されて
いる(米国特許396683鰻)。この低分子量スチレ
ンー無水マレイン酸共重合体の添加により、ポリアミド
とポリスチレンの相溶性4,に若干の向上はみられるが
、まだ十分ではなく、分散状態も粗大で、射出成形にて
複雑な形の成型品を成形した場合には剥離状態が発生し
、機械的強度においても好ましくない結果となる。本発
明者らは、ポリスチレンとポリアミドの両者のすぐれた
性能をかねそなえた材料を開発すべく鋭意検討した結果
、本発明に到達したものである。
めに、ポリスチレンとポリアミドを混合5する際に少量
の低分子量(分子量1000〜3000)のスチレンー
無水マレイン酸水共重合体を添加することが提案されて
いる(米国特許396683鰻)。この低分子量スチレ
ンー無水マレイン酸共重合体の添加により、ポリアミド
とポリスチレンの相溶性4,に若干の向上はみられるが
、まだ十分ではなく、分散状態も粗大で、射出成形にて
複雑な形の成型品を成形した場合には剥離状態が発生し
、機械的強度においても好ましくない結果となる。本発
明者らは、ポリスチレンとポリアミドの両者のすぐれた
性能をかねそなえた材料を開発すべく鋭意検討した結果
、本発明に到達したものである。
本発明はスチレン重合体とポリアミドが15ミ5クロン
以下の微細な分散状態を形成している樹脂組成物を提供
するものである。樹脂組成物が15ミクロン以下の微細
な分散状態を形成した場合には、射出成形にて複雑な形
の成型品を成形した場合においても剥離状態が発生する
こともなく好ま゛Oしい成形材料となるものである。本
発明で提供する樹脂組成物は、本発明者らが先に提案し
た(特願昭54−127298号、特願昭54−129
467号)α,β一不飽和カルボン酸無水物を共重合成
分として含有するスチレン共重合体鎖部分5とポリアミ
ド鎖部分が化学的に結合してなる新規共重合体少なくと
も1唾量%を含み、更にスチレン重合体、ポリアミドか
ら構成される。
以下の微細な分散状態を形成している樹脂組成物を提供
するものである。樹脂組成物が15ミクロン以下の微細
な分散状態を形成した場合には、射出成形にて複雑な形
の成型品を成形した場合においても剥離状態が発生する
こともなく好ま゛Oしい成形材料となるものである。本
発明で提供する樹脂組成物は、本発明者らが先に提案し
た(特願昭54−127298号、特願昭54−129
467号)α,β一不飽和カルボン酸無水物を共重合成
分として含有するスチレン共重合体鎖部分5とポリアミ
ド鎖部分が化学的に結合してなる新規共重合体少なくと
も1唾量%を含み、更にスチレン重合体、ポリアミドか
ら構成される。
樹脂組成物中に先に述べた新規共重合体が存在すること
により微細な分散状態が得られるものであり、その分散
状態は樹脂組成物中の新規共重合体の含有量、およびス
チレン重合体の組成により大きく影響されるが分散粒子
の大きさを15ミクロン以下と微細にすることにより、
成型品の層状剥離状態の発生もなく、すぐれた機械的強
度を有し、寸法精度、成形性が良好で、耐摩耗性、耐薬
品性、耐熱性にすぐれた成形材料が得られる。本発明の
樹脂組成物中の新規共重合体の含有量は分散状態を15
ミクロン以下とする量であればよいが、1呼量%以上で
好ましく、新規共重合体の含有量が増加するほど分散状
態が微細となり更に好ましい成形材料が得られる。
により微細な分散状態が得られるものであり、その分散
状態は樹脂組成物中の新規共重合体の含有量、およびス
チレン重合体の組成により大きく影響されるが分散粒子
の大きさを15ミクロン以下と微細にすることにより、
成型品の層状剥離状態の発生もなく、すぐれた機械的強
度を有し、寸法精度、成形性が良好で、耐摩耗性、耐薬
品性、耐熱性にすぐれた成形材料が得られる。本発明の
樹脂組成物中の新規共重合体の含有量は分散状態を15
ミクロン以下とする量であればよいが、1呼量%以上で
好ましく、新規共重合体の含有量が増加するほど分散状
態が微細となり更に好ましい成形材料が得られる。
樹脂組成物中の新規共重合体以外の部分は、スチレン重
合体、ポリアミドより構成されるが、スチレン重合体と
ポリアミドの比率は、15ミクロン以下の微細な分散状
態が得られる範囲においては、0〜100:100〜0
と広い範囲を採用することができる。本発明で用いられ
る新規共重合体は特願昭54−127298号、特願昭
54−129467号て詳細に記述されているが、α,
β一不飽和カルボン酸無水物を共重合成分として含有す
るスチレン共重合体とポリアミドを溶融混練反応させる
ことにより容易に製造することができる。
合体、ポリアミドより構成されるが、スチレン重合体と
ポリアミドの比率は、15ミクロン以下の微細な分散状
態が得られる範囲においては、0〜100:100〜0
と広い範囲を採用することができる。本発明で用いられ
る新規共重合体は特願昭54−127298号、特願昭
54−129467号て詳細に記述されているが、α,
β一不飽和カルボン酸無水物を共重合成分として含有す
るスチレン共重合体とポリアミドを溶融混練反応させる
ことにより容易に製造することができる。
上記先願においても述べているが、好ましい新規共重合
体を製造するためには、用いるスチレン共重合体中のα
,β一不飽和カルボン酸無水物の含有量が重要であり、
その含有量が2〜30重量%であることが好ましく、更
に好ましくは、40〜95重量%のスチレン、2〜3鍾
量%の無水マレイン酸および2〜詔重量%のメタアクリ
ル酸エステルからなるスチレンー無水マレ!イン酸−メ
タアクリル酸エステル共重合体、80〜98重量%のス
チレンと2〜20重量%の無水マレイン酸からなるスチ
レンー無水マレイン酸共重合体などが用いられる。また
新規共重合体を製造する際に用いるポリアJミドはポリ
カプロラクタム(ナイロンー6)、ポリヘキサメチレン
アジパミド(ナイロンー6,6)、ポリヘキサメチレン
セバサミド(ナイロンー6,10)、6,6/6−ナイ
ロン共重合体などてある。新規共重合体中のスチレン共
重合体鎖部分とポリアミド鎖部分の比率は、本発明の好
ましい樹脂組成物を与えるものてあればよく、特に規定
されないが、片方が極端に多くなるか又は少なくなると
分散性に好ましい効果を与えることが出来ないため、そ
のような比率をさけた方が好ましい。
体を製造するためには、用いるスチレン共重合体中のα
,β一不飽和カルボン酸無水物の含有量が重要であり、
その含有量が2〜30重量%であることが好ましく、更
に好ましくは、40〜95重量%のスチレン、2〜3鍾
量%の無水マレイン酸および2〜詔重量%のメタアクリ
ル酸エステルからなるスチレンー無水マレ!イン酸−メ
タアクリル酸エステル共重合体、80〜98重量%のス
チレンと2〜20重量%の無水マレイン酸からなるスチ
レンー無水マレイン酸共重合体などが用いられる。また
新規共重合体を製造する際に用いるポリアJミドはポリ
カプロラクタム(ナイロンー6)、ポリヘキサメチレン
アジパミド(ナイロンー6,6)、ポリヘキサメチレン
セバサミド(ナイロンー6,10)、6,6/6−ナイ
ロン共重合体などてある。新規共重合体中のスチレン共
重合体鎖部分とポリアミド鎖部分の比率は、本発明の好
ましい樹脂組成物を与えるものてあればよく、特に規定
されないが、片方が極端に多くなるか又は少なくなると
分散性に好ましい効果を与えることが出来ないため、そ
のような比率をさけた方が好ましい。
本発明の樹脂組成物を製造する際に用いるスチレン重合
体としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エステル共重合
体、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、MI3S樹脂
など一般に成形材料として用いられている重合体を用い
ることが出来る。また樹脂組成物においてより微細な分
散状態を得るために、α,β一不飽和カルボン酸又はα
,β一不飽和カルホン酸無水物を共重合成分として含有
するスチレン重合体、たとえばスチレン−メタアクリル
酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体、スチレンー無水マレイン酸
−メタアクリル酸アルキルエステル共重合体およびそれ
らのゴム補強された樹脂が用いられる。
体としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エステル共重合
体、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、MI3S樹脂
など一般に成形材料として用いられている重合体を用い
ることが出来る。また樹脂組成物においてより微細な分
散状態を得るために、α,β一不飽和カルボン酸又はα
,β一不飽和カルホン酸無水物を共重合成分として含有
するスチレン重合体、たとえばスチレン−メタアクリル
酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体、スチレンー無水マレイン酸
−メタアクリル酸アルキルエステル共重合体およびそれ
らのゴム補強された樹脂が用いられる。
以上述べたスチレン重合体は単独又は混合物として用い
られる。本発明の樹脂組成物を製造する際に用いるポリ
アミドとしては、ポリカプロラクタム(ナイロンー6)
、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロンー6,6)
、ポリヘキサメチレンセバサミド(ナイロンー6,10
)6,6/6ナイロン共重自体などがある。
られる。本発明の樹脂組成物を製造する際に用いるポリ
アミドとしては、ポリカプロラクタム(ナイロンー6)
、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロンー6,6)
、ポリヘキサメチレンセバサミド(ナイロンー6,10
)6,6/6ナイロン共重自体などがある。
本発明の樹脂組成物中の新規共重合体、スチレン重合体
およびポリアミドの混合比率は、好ましい分散状態が得
られる範囲であれば自由に選定することが出来るが、新
規共重合体の含有量が少なすぎる場合には微細な分散状
態が得られにくく、新規共重合体は樹脂組成物中に1呼
量%以上含有されていることが好ましい。
およびポリアミドの混合比率は、好ましい分散状態が得
られる範囲であれば自由に選定することが出来るが、新
規共重合体の含有量が少なすぎる場合には微細な分散状
態が得られにくく、新規共重合体は樹脂組成物中に1呼
量%以上含有されていることが好ましい。
また樹脂組成物においてより微細な分散状態を得るには
、新規共重合体の含有量を増加させれば良い。更に樹脂
組成物中のスチレン重合体の種類によつても、樹脂組成
物の分散状態が異なつてくる。分散相の平均粒径は目的
に応じて変り得るが、通常10ミクロン以下、好ましく
は5ミクロン以下、更に好ましくは3ミクロン以下、最
も好ましくは1ミクロン以下である。本発明の樹脂組成
物の製造は、α,β一不飽和カルホン酸無水物を共重合
成分として含有するスチレン共重合体とポリアミドより
新規共重合体を製造し、得た新規共重合体とスチレン重
合体およびポリアミドを溶融混合することにより行うこ
ともできるし、またα,β一不飽和カルボン酸無水物を
共重合成分として含有するスチレン共重合体、ポリアミ
ド、スチレン重合体を溶融混合することにより新規共重
合体を生成させると同時に本発明の樹脂組成物を得るこ
ともできる。
、新規共重合体の含有量を増加させれば良い。更に樹脂
組成物中のスチレン重合体の種類によつても、樹脂組成
物の分散状態が異なつてくる。分散相の平均粒径は目的
に応じて変り得るが、通常10ミクロン以下、好ましく
は5ミクロン以下、更に好ましくは3ミクロン以下、最
も好ましくは1ミクロン以下である。本発明の樹脂組成
物の製造は、α,β一不飽和カルホン酸無水物を共重合
成分として含有するスチレン共重合体とポリアミドより
新規共重合体を製造し、得た新規共重合体とスチレン重
合体およびポリアミドを溶融混合することにより行うこ
ともできるし、またα,β一不飽和カルボン酸無水物を
共重合成分として含有するスチレン共重合体、ポリアミ
ド、スチレン重合体を溶融混合することにより新規共重
合体を生成させると同時に本発明の樹脂組成物を得るこ
ともできる。
本発明で提供する新規熱可塑性樹脂組成物は、スチレン
系樹脂に比しては耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性の点では
かるにすぐれており、ポリアミド樹脂に比べては成形時
の収縮がはるかに小さくなリ、吸湿の程度も大巾に改良
され、寸法精度の良好なことから、大形成型品、精密成
型品の分野などで好適な成形材料となる。
系樹脂に比しては耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性の点では
かるにすぐれており、ポリアミド樹脂に比べては成形時
の収縮がはるかに小さくなリ、吸湿の程度も大巾に改良
され、寸法精度の良好なことから、大形成型品、精密成
型品の分野などで好適な成形材料となる。
更にポリアミドに比べて溶融強度が改良されて、押出成
形、ブロー成形にも適し、フィルム、シート、びん積層
物、線5被覆などにも利用できる。発泡体、繊維用の材
料としても好ましい。本発明の樹脂組成物に顔料、染料
、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、核剤などを添加し
て使用することが出来る。また、ガラス繊維、炭素繊維
、芳香族ポリアミド繊維、アスfθベストなどの繊維状
補強剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化亜鉛、シリカな
どの無機充填剤を添加して複合材料として用いることが
出来る。特にガラス繊維との複合により、耐熱性の著し
い向上がみられ、機械的物性も良好な成形材料が得られ
る。更に好ましい特徴として、ガラス繊維強化ポリアミ
ド、ガラス繊維強化したスチレン系樹脂に比べて塗装性
がはるかに良好である。また本発明のガラス繊維強化樹
脂組成物においては、ガラス繊維強化ポリアミドにみら
れるような成型品のそりも発生せず、自動車部品、家庭
電器部品などの大形成型品、精密成型品の分野に用いら
れる今までにない好適な成形材料となる。本発明のガラ
ス繊維強化樹脂組成物におけるガラス繊維の含有量は5
〜60重量%が好ましく、それ以上になると成形加工性
が低下し、それ以下では充分な補強効果が得られない。
形、ブロー成形にも適し、フィルム、シート、びん積層
物、線5被覆などにも利用できる。発泡体、繊維用の材
料としても好ましい。本発明の樹脂組成物に顔料、染料
、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、核剤などを添加し
て使用することが出来る。また、ガラス繊維、炭素繊維
、芳香族ポリアミド繊維、アスfθベストなどの繊維状
補強剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化亜鉛、シリカな
どの無機充填剤を添加して複合材料として用いることが
出来る。特にガラス繊維との複合により、耐熱性の著し
い向上がみられ、機械的物性も良好な成形材料が得られ
る。更に好ましい特徴として、ガラス繊維強化ポリアミ
ド、ガラス繊維強化したスチレン系樹脂に比べて塗装性
がはるかに良好である。また本発明のガラス繊維強化樹
脂組成物においては、ガラス繊維強化ポリアミドにみら
れるような成型品のそりも発生せず、自動車部品、家庭
電器部品などの大形成型品、精密成型品の分野に用いら
れる今までにない好適な成形材料となる。本発明のガラ
ス繊維強化樹脂組成物におけるガラス繊維の含有量は5
〜60重量%が好ましく、それ以上になると成形加工性
が低下し、それ以下では充分な補強効果が得られない。
本発明を実施するに際しては、樹脂組成物を先に製造し
ておき、樹脂組成物とガラス繊維をブレンドし、押出機
にて溶融混合してガラス繊維強化樹脂組成物を得ること
もできる。
ておき、樹脂組成物とガラス繊維をブレンドし、押出機
にて溶融混合してガラス繊維強化樹脂組成物を得ること
もできる。
また、ペレット状のα,β一不飽和カルボン酸無水物を
共重合成分として含有するスチレン共重合体、ポリアミ
ド、スチレン重合体とガラス繊維の混合物を直接射出成
形機のホッパーに入れ、溶融混合と同時に,成形物を得
てもよいし、上記4者混合物を押出機にて溶融混練を行
いガラス繊維強化樹脂組成物を得ることも出来る。また
、本発明の樹脂組成物中のガラス繊維の一部を、アスベ
スト、炭素繊維、芳香族ポリアミド・繊維、チタン酸カ
リウム繊維などの繊維状補強剤又は炭酸カルシウム、タ
ルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化マグネシウムなど
の無機充填剤でおきかえることもできる。
共重合成分として含有するスチレン共重合体、ポリアミ
ド、スチレン重合体とガラス繊維の混合物を直接射出成
形機のホッパーに入れ、溶融混合と同時に,成形物を得
てもよいし、上記4者混合物を押出機にて溶融混練を行
いガラス繊維強化樹脂組成物を得ることも出来る。また
、本発明の樹脂組成物中のガラス繊維の一部を、アスベ
スト、炭素繊維、芳香族ポリアミド・繊維、チタン酸カ
リウム繊維などの繊維状補強剤又は炭酸カルシウム、タ
ルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化マグネシウムなど
の無機充填剤でおきかえることもできる。
更には、本発明の樹脂組成物に他の熱可塑性重3合体を
ブレンドして使用することも出来る。
ブレンドして使用することも出来る。
以下、実施例によつてさらに詳しく本発明を説明するが
、これらの実施例によつて本発明が限定されるものでは
ない。実施例1〜73 新規共重合体の製造 ゅ8スチ
レンー無水マレイン酸一メタアクリル酸メチル共重合体
(無水マレイン酸含有量8重量%、メタアクリル酸メチ
ル含有量2呼量%)50重量部とポリカプロラクタム(
アミラン[F]CMlOl7・・・東レ製)5唾量部を
ペレット状態にて混合し、温度260℃にて溶融混練を
行つた。
、これらの実施例によつて本発明が限定されるものでは
ない。実施例1〜73 新規共重合体の製造 ゅ8スチ
レンー無水マレイン酸一メタアクリル酸メチル共重合体
(無水マレイン酸含有量8重量%、メタアクリル酸メチ
ル含有量2呼量%)50重量部とポリカプロラクタム(
アミラン[F]CMlOl7・・・東レ製)5唾量部を
ペレット状態にて混合し、温度260℃にて溶融混練を
行つた。
得た樹脂は、スチレンー無水マレイン酸一メタアクリル
酸メチル共重合体からなる高分子鎖とポリカプロラクタ
ムからなる高分子鎖が結合してなる新規共重合体であ)
つた(特願昭54−127298号に述べた分析方法に
て確認)。本発明の樹脂組成物の製造及び物性試験 上記にて得た新規共重合体、スチレン重合体〔スチレン
ー無水マレイン酸−メタアクリル酸メチル共重合体(無
水マレイン酸含有量5重量%、メタアクリル酸メチル含
有量2鍾量%);スチレン−メタアクリル酸共重合体(
メタアクリル酸含有量8重量%);スチレン−メタアク
リル酸メチル共重合体(メタアクリル酸メチル含有量2
鍾量%);スチレ,ンーアクリロニトリル共重合体(タ
イリル8783・・・旭タウ製);ABS樹脂(スタイ
ラツク8301・・・旭タウ製)のうちの一種〕、ポリ
カプロラクタム(アミラン9CM1017・・・東レ製
)を第1表に示す割合いにて混合し、温度260℃にて
溶融混練を行うことにより本発明の樹脂組成物を得た。
酸メチル共重合体からなる高分子鎖とポリカプロラクタ
ムからなる高分子鎖が結合してなる新規共重合体であ)
つた(特願昭54−127298号に述べた分析方法に
て確認)。本発明の樹脂組成物の製造及び物性試験 上記にて得た新規共重合体、スチレン重合体〔スチレン
ー無水マレイン酸−メタアクリル酸メチル共重合体(無
水マレイン酸含有量5重量%、メタアクリル酸メチル含
有量2鍾量%);スチレン−メタアクリル酸共重合体(
メタアクリル酸含有量8重量%);スチレン−メタアク
リル酸メチル共重合体(メタアクリル酸メチル含有量2
鍾量%);スチレ,ンーアクリロニトリル共重合体(タ
イリル8783・・・旭タウ製);ABS樹脂(スタイ
ラツク8301・・・旭タウ製)のうちの一種〕、ポリ
カプロラクタム(アミラン9CM1017・・・東レ製
)を第1表に示す割合いにて混合し、温度260℃にて
溶融混練を行うことにより本発明の樹脂組成物を得た。
得た樹脂組成物から射出成形にて試験片を作成し、JI
S試験法K687lに記載の方法にて、引張強度、アイ
ゾツト衝撃強度、加熱変形温度を、ASTM試験法Dl
238に記載の方法にて(230゜C110k9荷重条
件下)、メルトフロー、インデックスを測定した。樹脂
組成物中のポリマーの分散状態は電子顕微鏡にて観察し
、成型品の剥離状態は、試験片破断面に接着テープを付
着させ、後にとりはずすという方法で剥離試験を行つた
後の状態を肉眼にて観察した。結果を第1表に示す。比
較例1〜3 ポリカプロラクタム(アミラン・1CM1017)50
重量部とスチレン重合体〔スチレン−メタアクリル酸メ
チル共重合体(メタアクリル酸メチル含有量20重量%
);スチレン−アクリロニトリル共重合体(タイリル箕
783);ABS樹脂(スタイラック・箕301)のう
ちの一種〕50重量部を混合し、温度260’Cにて溶
融混練を行つて樹脂組成物を得た。
S試験法K687lに記載の方法にて、引張強度、アイ
ゾツト衝撃強度、加熱変形温度を、ASTM試験法Dl
238に記載の方法にて(230゜C110k9荷重条
件下)、メルトフロー、インデックスを測定した。樹脂
組成物中のポリマーの分散状態は電子顕微鏡にて観察し
、成型品の剥離状態は、試験片破断面に接着テープを付
着させ、後にとりはずすという方法で剥離試験を行つた
後の状態を肉眼にて観察した。結果を第1表に示す。比
較例1〜3 ポリカプロラクタム(アミラン・1CM1017)50
重量部とスチレン重合体〔スチレン−メタアクリル酸メ
チル共重合体(メタアクリル酸メチル含有量20重量%
);スチレン−アクリロニトリル共重合体(タイリル箕
783);ABS樹脂(スタイラック・箕301)のう
ちの一種〕50重量部を混合し、温度260’Cにて溶
融混練を行つて樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の試験を行い得た結果を第2表に示す。
実施例1〜7に述べた本発明の樹脂組成物に比べて、比
較例1〜3の樹脂組成物においては、ポリマーの分散状
態が著しく粗であり、成型品に剥離状態がみられる。
実施例1〜7に述べた本発明の樹脂組成物に比べて、比
較例1〜3の樹脂組成物においては、ポリマーの分散状
態が著しく粗であり、成型品に剥離状態がみられる。
また機械的強度も本発明の樹脂組成物の方がすぐれてい
る。実施例8〜13 新規共重合体の製造 実施例1のスチレンー無水マレイン酸−メタアクリル酸
メチル共重合体の代りに、スチレンー無水マレイン酸共
重合体(無水マレイン酸含有量5重量%)を用いて、実
施例1と同様に新規共重合体を製造した。
る。実施例8〜13 新規共重合体の製造 実施例1のスチレンー無水マレイン酸−メタアクリル酸
メチル共重合体の代りに、スチレンー無水マレイン酸共
重合体(無水マレイン酸含有量5重量%)を用いて、実
施例1と同様に新規共重合体を製造した。
本発明の樹脂組成物の製造及び物性試験
上記にて新規共重合体、スチレン重合体〔スチレンー無
水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸含有量5重量%
);スチレン−メタアクリル酸共,*重合体(メタアク
リル酸含有量8重量%);スチレン−アクリル酸共重合
体(アクリル酸含有量8・重量%):ポリスチレン(ス
タイロン8683・・・旭タウ製);耐衝撃性ポリスチ
レン(スタイロン8492・・・旭タウ製)のうちの一
種〕、ポリカプロラクタム(アミラン[F]CMlOl
7)を第3表に示す割合いにて混合し、温度260℃に
て溶融混練を行うことにより本発明の樹脂組成物を得た
。
水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸含有量5重量%
);スチレン−メタアクリル酸共,*重合体(メタアク
リル酸含有量8重量%);スチレン−アクリル酸共重合
体(アクリル酸含有量8・重量%):ポリスチレン(ス
タイロン8683・・・旭タウ製);耐衝撃性ポリスチ
レン(スタイロン8492・・・旭タウ製)のうちの一
種〕、ポリカプロラクタム(アミラン[F]CMlOl
7)を第3表に示す割合いにて混合し、温度260℃に
て溶融混練を行うことにより本発明の樹脂組成物を得た
。
実施例1と同様に試験を行い結果を第3表に示した。
実施例14,15
実施例1のスチレンー無水マレイン酸一メタアクリル酸
メチル共重合体の代りに、スチレンー無水マレイン酸−
アクリロニトリル共重合体(無水マレイン酸含有量6重
量%、アクリロニトリル20重量%)を用いて、実施例
1と同様に新規共重合体を製造した。
メチル共重合体の代りに、スチレンー無水マレイン酸−
アクリロニトリル共重合体(無水マレイン酸含有量6重
量%、アクリロニトリル20重量%)を用いて、実施例
1と同様に新規共重合体を製造した。
上記にて得た新規共重合体、スチレン重合体*〔スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体(タイリル(代)783
);ABS樹脂(スタイラツク[株]301)〕、ポリ
カプロラクタム(アミラスKCMlOl7)を第4表に
示す割合いにて混合し、温度260゜Cにて溶融混練を
行うことにより本発明の樹脂組成物を得た。
ン−アクリロニトリル共重合体(タイリル(代)783
);ABS樹脂(スタイラツク[株]301)〕、ポリ
カプロラクタム(アミラスKCMlOl7)を第4表に
示す割合いにて混合し、温度260゜Cにて溶融混練を
行うことにより本発明の樹脂組成物を得た。
実施例1と同様に試験を行い結果を第4表に示した。最
後に実施例4に用いたスチレン−アクリロニトリル共重
合体と実施例4で得た本発明の樹脂組成物の耐摩耗性、
耐薬品性のデーターを第5表(示す。
後に実施例4に用いたスチレン−アクリロニトリル共重
合体と実施例4で得た本発明の樹脂組成物の耐摩耗性、
耐薬品性のデーターを第5表(示す。
耐摩耗性はテーパー摩耗試験機による摩A減量(Mg)
で示し、耐薬品性はその薬品が接クしている時にクラッ
クが発生する臨界歪(%)一示す。また実施例4にて用
いたポリカプロラクタム。
で示し、耐薬品性はその薬品が接クしている時にクラッ
クが発生する臨界歪(%)一示す。また実施例4にて用
いたポリカプロラクタム。
実施例4て得た本発明の樹脂組成物の射出成形口の収縮
率を第6表に示す。収縮率は3?厚み、辺が150mg
の平板にて測定した。第7表にポリブプロラクタムと実
施例4の樹脂組成物の吸水率イ示す。吸水率は射出成形
試験片を80゜C温水に41間浸漬した後の重量増加か
ら測定した。本発明のガラス繊維強化樹脂組成物は、耐
熱性にすぐれ、塗装性が良好て、しかも機械的物性に実
施例16.比較例4,5実施例4で得た樹脂組成物8唾
量部〔実施例16〕、又は実施例4て用いたスチレン−
アクリロニトリル共重合体80重量部〔比較例4〕、又
は実施例4で用いたポリカプロラクタム8唾量部〔比較
例5〕とガラス繊維20重量部を混合し、この混合物を
ベント型押出機に投入し、250〜270′Cで混練を
行い、ペレット状のガラス繊維強化樹脂組成物を得た。
率を第6表に示す。収縮率は3?厚み、辺が150mg
の平板にて測定した。第7表にポリブプロラクタムと実
施例4の樹脂組成物の吸水率イ示す。吸水率は射出成形
試験片を80゜C温水に41間浸漬した後の重量増加か
ら測定した。本発明のガラス繊維強化樹脂組成物は、耐
熱性にすぐれ、塗装性が良好て、しかも機械的物性に実
施例16.比較例4,5実施例4で得た樹脂組成物8唾
量部〔実施例16〕、又は実施例4て用いたスチレン−
アクリロニトリル共重合体80重量部〔比較例4〕、又
は実施例4で用いたポリカプロラクタム8唾量部〔比較
例5〕とガラス繊維20重量部を混合し、この混合物を
ベント型押出機に投入し、250〜270′Cで混練を
行い、ペレット状のガラス繊維強化樹脂組成物を得た。
物性試験と塗装性試験を行つた。塗装性については成形
品をアクリル系塗料て塗装した後、その外観を肉眼で判
定し、また塗膜の密着性試験は、50℃、98%RHで
72時間耐湿試験を行つた後の成形品で実施した。得ら
れた結果を第8表に示す。もすぐれていることがわかる
。
品をアクリル系塗料て塗装した後、その外観を肉眼で判
定し、また塗膜の密着性試験は、50℃、98%RHで
72時間耐湿試験を行つた後の成形品で実施した。得ら
れた結果を第8表に示す。もすぐれていることがわかる
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)α,β−不飽和カルボン酸無水物を共重合成
分として含有するスチレン共重合体により構成される高
分子鎖部分とポリアミドにより構成される高分子鎖部分
とが化学的に結合してなる共重合体少なくとも10重量
%(b)スチレン共重合体および (c)ポリアミド からなり、組成物中の分散相の平均粒径が15ミクロン
以下の微細な分散状態を有する樹脂組成物。 2 平均粒径が10ミクロン以下である特許請求の範囲
第1項記載の樹脂組成物。 3 平均粒径が5ミクロン以下である特許請求の範囲第
2項記載の樹脂組成物。 4 平均粒径が3ミクロン以下である特許請求の範囲第
3項記載の樹脂組成物。 5 平均粒径が1ミクロン以下である特許請求の範囲第
4項記載の樹脂組成物。 6 共重合体(a)中のスチレン共重合体鎖部分が80
〜98重量%のスチレンと2〜20重量%の無水マレイ
ン酸からなるスチレン−無水マレイン酸共重合体又は4
0〜95重量%のスチレン、2〜30重量%の無水マレ
イン酸および2〜58重量%のメタアクリル酸エステル
からなるスチレン−無水マレイン酸−メタアクリル酸エ
ステル共重合体からなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の樹脂組成物。 7 スチレン重合体bがスチレン−無水マレイン酸共重
合体及びスチレン−無水マレイン酸−メタアクリル酸メ
チル共重合体よりなる群から選ばれた一種以上であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第6項記載の
樹脂組成物。 8 スチレン重合体bがスチレン−メタアクリル酸共重
合体及びスチレン−アクリル酸共重合体よりなる群から
選ばれた一種以上であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項又は第6項記載の樹脂組成物。 9 スチレン重合体bがポリスチレン、スチレンアクリ
ロニトリル共重合体、及びスチレン−メタアクリル酸メ
チル共重合体よりなる群から選ばれた一種以上であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第6項記載の
樹脂組成物。 10 スチレン重合体bがABS樹脂、MBS樹脂及び
耐衝撃性ポリスチレンよりなる群から選ばれた一種以上
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第6
項記載の樹脂組成物。 11 更にガラス繊維で強化されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の
樹脂組成物。 12 ガラス繊維の含量が全組成物の60〜5重量%を
占める特許請求の範囲第10項記載の樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1356080A JPS6047304B2 (ja) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | 新規熱可塑性樹脂組成物 |
GB8030196A GB2060649B (en) | 1979-10-04 | 1980-09-18 | Co-grafted polymers |
FR8021263A FR2466482A1 (fr) | 1979-10-04 | 1980-10-03 | Materiau polymerique thermoplastique et procede pour sa preparation |
DE19803037520 DE3037520A1 (de) | 1979-10-04 | 1980-10-03 | Thermoplastisches polymermaterial und verfahren zu seiner herstellung |
IT25108/80A IT1132912B (it) | 1979-10-04 | 1980-10-03 | Materiale polimerico termoplastico e metodo per prepararlo |
US06/375,685 US4421892A (en) | 1979-10-04 | 1982-05-06 | Thermoplastic polymeric material and method for the preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1356080A JPS6047304B2 (ja) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | 新規熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56110761A JPS56110761A (en) | 1981-09-02 |
JPS6047304B2 true JPS6047304B2 (ja) | 1985-10-21 |
Family
ID=11836553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1356080A Expired JPS6047304B2 (ja) | 1979-10-04 | 1980-02-08 | 新規熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047304B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10344104B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-07-09 | Denka Company Limited | Copolymer for polymer blend compatibilizer and resin composition |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778452A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-17 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Thermoplastic resin composition |
JPS58153760A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-12 | Hitachi Ltd | 原子炉内構造物 |
JPS6060158A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアミド樹脂組成物 |
JPS60210660A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃ポリアミド樹脂組成物 |
JPS60238360A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ガラス繊維強化耐衝撃ポリアミド樹脂組成物 |
US4713415A (en) * | 1985-05-10 | 1987-12-15 | Monsanto Company | Rubber modified nylon composition |
-
1980
- 1980-02-08 JP JP1356080A patent/JPS6047304B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10344104B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-07-09 | Denka Company Limited | Copolymer for polymer blend compatibilizer and resin composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56110761A (en) | 1981-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4421892A (en) | Thermoplastic polymeric material and method for the preparation thereof | |
JPH0453906B2 (ja) | ||
JP2008106265A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる、成形品 | |
EP0049103B2 (en) | Polymeric materials and thermoplastic resin compositions | |
JP2004517167A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
CA2489511C (en) | Glass fiber filled thermoplastic compositions with good surface appearance | |
JPS6047304B2 (ja) | 新規熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6160861B2 (ja) | ||
JPS6160098B2 (ja) | ||
JPS62119256A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
CN1330703C (zh) | 具有良好表面状况的填充的抗风化的组合物 | |
EP1828272A1 (en) | Thermoplastic abs resin composition with improved impact resistance, dimensional stability and blow molding property | |
JPS5933348A (ja) | 新しい熱可塑性重合体組成物 | |
JPS6059257B2 (ja) | ガラス繊維強化樹脂組成物 | |
CA2005726A1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPS63179957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06299059A (ja) | 芳香族ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート及びグラフト共重合体を含有してなる重合体混合物 | |
JPS5927940A (ja) | 新規なる重合体組成物 | |
JPH01170635A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6086162A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH0627239B2 (ja) | 低光沢熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0352952A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH11279370A (ja) | 摺動性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPH02194052A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01263152A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |