JPS6045721A - 過給機の制御装置 - Google Patents
過給機の制御装置Info
- Publication number
- JPS6045721A JPS6045721A JP58153925A JP15392583A JPS6045721A JP S6045721 A JPS6045721 A JP S6045721A JP 58153925 A JP58153925 A JP 58153925A JP 15392583 A JP15392583 A JP 15392583A JP S6045721 A JPS6045721 A JP S6045721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- load
- supercharger
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/007—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、可変ピッチノズル付過給機を複数装備した内
燃機関において、内燃機関の運転状態に応じて過給機の
タービンノズルピッチを制fallfる制御装置に関す
る。
燃機関において、内燃機関の運転状態に応じて過給機の
タービンノズルピッチを制fallfる制御装置に関す
る。
近年、内燃機関の燃費の低減と出力率の向上の見地から
、静圧過給が当然のように行なわれるようになり、過給
機の効率向上のために種々の研究が実施されている。一
般に、内燃機関の燃費の低減には、爆発圧力と給気圧力
の比が大きい方が良いことが知られている。爆発圧力は
内燃機関の強度上から制約があり、あまり大きくできな
いので、給気圧力を低くすることにより爆発圧力と給気
圧力の比を上げることが燃費の改善に有効である。
、静圧過給が当然のように行なわれるようになり、過給
機の効率向上のために種々の研究が実施されている。一
般に、内燃機関の燃費の低減には、爆発圧力と給気圧力
の比が大きい方が良いことが知られている。爆発圧力は
内燃機関の強度上から制約があり、あまり大きくできな
いので、給気圧力を低くすることにより爆発圧力と給気
圧力の比を上げることが燃費の改善に有効である。
しかし、給気圧力を低くするために、過給機のタービン
ノズルをア凍り拡げると、低負荷域での内燃機関性能の
確保に問題が生じる。
ノズルをア凍り拡げると、低負荷域での内燃機関性能の
確保に問題が生じる。
従来の過給機は、タービンノズルのピッチすなわち絞り
の大きさが固定されていて、低負荷域での内燃機関性能
の悪化と常用域での不充分な燃費の改善といった問題点
を有している。
の大きさが固定されていて、低負荷域での内燃機関性能
の悪化と常用域での不充分な燃費の改善といった問題点
を有している。
過給機のタービンノズル面積を可変にすれば、内燃機関
の常用域での燃費低減と低負荷域での性能確保の両方に
有効である。つまり従来のタービンノズルピッチが固定
の過給機においては、低負荷域での性能を確保しつつ、
常用域で低燃費を達成する必要があり、内燃機関に適合
した過給機を選定することが望まれる。しかし、充分適
合した過給機でも、負荷が低下すると熱負荷の増大や燃
費の悪化等の問題が生じる。これは負荷の大きさに比べ
て、過給機の容量が大き過ぎるために起こるものであり
、負荷の低下に応じて過給機容量も小さくできれば、こ
のような問題は生じない。内燃機関の負荷に較べ、大き
過ぎる過給機は、大幅な給気圧力の低下となる。内燃機
関の性能は空燃比により大きく影響され、空燃比を一定
に保てば、内燃機関性能もほぼ一定に維持できる。一方
、気筒内に充填される空気量は給気圧力によシ支配され
、気筒に供給される燃料量は負荷に依存する。
の常用域での燃費低減と低負荷域での性能確保の両方に
有効である。つまり従来のタービンノズルピッチが固定
の過給機においては、低負荷域での性能を確保しつつ、
常用域で低燃費を達成する必要があり、内燃機関に適合
した過給機を選定することが望まれる。しかし、充分適
合した過給機でも、負荷が低下すると熱負荷の増大や燃
費の悪化等の問題が生じる。これは負荷の大きさに比べ
て、過給機の容量が大き過ぎるために起こるものであり
、負荷の低下に応じて過給機容量も小さくできれば、こ
のような問題は生じない。内燃機関の負荷に較べ、大き
過ぎる過給機は、大幅な給気圧力の低下となる。内燃機
関の性能は空燃比により大きく影響され、空燃比を一定
に保てば、内燃機関性能もほぼ一定に維持できる。一方
、気筒内に充填される空気量は給気圧力によシ支配され
、気筒に供給される燃料量は負荷に依存する。
したがって過給機のノズルピッチを可変にして内燃機関
負荷が変化してもノズルピッチを制御して負荷と給気圧
力との比を一定に保つことができれば、常用域での空燃
比が低負荷域でも維持でき、低負荷域での性能の劣化は
未然に防げる。
負荷が変化してもノズルピッチを制御して負荷と給気圧
力との比を一定に保つことができれば、常用域での空燃
比が低負荷域でも維持でき、低負荷域での性能の劣化は
未然に防げる。
つまシ、機関の運転状態を検出する検出器を設けて負荷
に応じてタービンのノズルピッチを適度に絞り、給気圧
力を調節する制御装置が上記目的にかなう。
に応じてタービンのノズルピッチを適度に絞り、給気圧
力を調節する制御装置が上記目的にかなう。
1つの内燃機関に複数の可変ピッチノズル付過給機が備
えられるとき、各過給機を個別に制御したときには、た
とえば一方の過給機からは燃焼用空気を全開状態で供給
し、他の過給機は燃焼用空気を供給せず全閉状態と々る
事態が発生しうる。
えられるとき、各過給機を個別に制御したときには、た
とえば一方の過給機からは燃焼用空気を全開状態で供給
し、他の過給機は燃焼用空気を供給せず全閉状態と々る
事態が発生しうる。
このような過給機の負荷の片寄りは過給機全体の効率を
低下させ、内燃機関の燃費が悪化することになる。
低下させ、内燃機関の燃費が悪化することになる。
本発明の目的は、複数の可変ピッチノズル付過給機を備
えた内燃機関において、過給機全体の効率を向上して内
燃機関の燃費を向上することができるようにした安価な
過給機の制御装置を提供することである。
えた内燃機関において、過給機全体の効率を向上して内
燃機関の燃費を向上することができるようにした安価な
過給機の制御装置を提供することである。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。内燃
機関30は、複数の気筒31〜36を有し、各気筒31
〜36は吸入空気集合管37と排気ガス集合管38とに
共通に接続されている。これらの集合管37 * 38
には複数(この実施例では2)の可変ピッチノズル付過
給機1a、lbが備えられる。以下の説明では、添え字
a、bを付した構成要素は過給機1a、lbにそれぞれ
関連するものであり、総括的には添え字a、bを省略す
る。過給機1は、タービン5とプロワ4とが同軸に連結
されており、大気から吸い込んだ空気はプロワ4で圧縮
され、空気出口2aから集合管37に送られる。内燃機
関30で燃焼済の排気ガスは集合管38からガス人口3
に送られ、タービン5を駆動する。タービン5の外周に
は羽根6が取付けられており、排気ガスのエネルギをタ
ービン5の回転エネルギに変換する。羽根6の上流側に
は可変ピッチノズル7が設けられており、リンク8を介
して排気ガスの流路断面積を変更できるように構成され
ている。
機関30は、複数の気筒31〜36を有し、各気筒31
〜36は吸入空気集合管37と排気ガス集合管38とに
共通に接続されている。これらの集合管37 * 38
には複数(この実施例では2)の可変ピッチノズル付過
給機1a、lbが備えられる。以下の説明では、添え字
a、bを付した構成要素は過給機1a、lbにそれぞれ
関連するものであり、総括的には添え字a、bを省略す
る。過給機1は、タービン5とプロワ4とが同軸に連結
されており、大気から吸い込んだ空気はプロワ4で圧縮
され、空気出口2aから集合管37に送られる。内燃機
関30で燃焼済の排気ガスは集合管38からガス人口3
に送られ、タービン5を駆動する。タービン5の外周に
は羽根6が取付けられており、排気ガスのエネルギをタ
ービン5の回転エネルギに変換する。羽根6の上流側に
は可変ピッチノズル7が設けられており、リンク8を介
して排気ガスの流路断面積を変更できるように構成され
ている。
制御回路10には除算器13が内蔵されており、この除
算器13には、給気圧力検出器14からライン15を介
して給気圧力信号が入力され、また負荷検出器24から
ライン19を介して負荷信号が入力される。除算器13
では給気圧力信号と負荷信号との比を演算する。除算器
13からの出力信号は、減算器22で定数設定器21か
ら出力される目標値ROが減ぜられ、その偏差信号が増
幅器12に入力される。増幅された偏差信号は、リミッ
タ11に送出される。リミッタ11は、ノズルピッチの
可変範囲に応じて、上下限を設定する。
算器13には、給気圧力検出器14からライン15を介
して給気圧力信号が入力され、また負荷検出器24から
ライン19を介して負荷信号が入力される。除算器13
では給気圧力信号と負荷信号との比を演算する。除算器
13からの出力信号は、減算器22で定数設定器21か
ら出力される目標値ROが減ぜられ、その偏差信号が増
幅器12に入力される。増幅された偏差信号は、リミッ
タ11に送出される。リミッタ11は、ノズルピッチの
可変範囲に応じて、上下限を設定する。
制御回路10からの制御信号はライン20を介して駆動
部9に入力され、パワー増幅されてリンク8を介して、
可変ピッチノズル7を駆動する。
部9に入力され、パワー増幅されてリンク8を介して、
可変ピッチノズル7を駆動する。
給気圧力検出器14は、内燃機関の吸入空気集金管(図
示せず)内に取付けられ、集合管内の圧力p3を検出す
る。負荷検出器24は、図示しない気筒内の圧力を検出
するインジケーター6を内蔵する。インジケータ16と
ピストン速度計17とからの信号は演算回路18に入力
され、そこで平均有効圧力p ・が計算される。
示せず)内に取付けられ、集合管内の圧力p3を検出す
る。負荷検出器24は、図示しない気筒内の圧力を検出
するインジケーター6を内蔵する。インジケータ16と
ピストン速度計17とからの信号は演算回路18に入力
され、そこで平均有効圧力p ・が計算される。
l
計算方法は、たとえば
pmi =−fp−cdt ・・・(1)ここに S;
ビストンストローク(cm)p:インジケータ出力(k
g/Cm2)C;ピストン速度(c m/ s ) であり、積分器と適当な係数器とにより一行程毎の平均
有効圧力pm、が演算される。pm、の演算方法は他の
周知の方扱を利用してもよい。本実施例では、平均有効
圧力pmi が負荷信号としてライン19を介して制御
回路10に出力される。
ビストンストローク(cm)p:インジケータ出力(k
g/Cm2)C;ピストン速度(c m/ s ) であり、積分器と適当な係数器とにより一行程毎の平均
有効圧力pm、が演算される。pm、の演算方法は他の
周知の方扱を利用してもよい。本実施例では、平均有効
圧力pmi が負荷信号としてライン19を介して制御
回路10に出力される。
第2図は給気圧力信号と負荷信号の比ps/pmiとノ
ズルピッチyとの関係を示したグラフである。
ズルピッチyとの関係を示したグラフである。
第2図の(al 、 (b)は、定数設定器21の目標
値ROを変更した場合である。周囲条件の風や波浪の影
響により、一時的にp やpmi が変動することがあ
るので、制御回路10または駆動部9に若干の時間遅れ
をもたせてもよい。適当な大きさの時間遅れは、制御系
を安定にする。
値ROを変更した場合である。周囲条件の風や波浪の影
響により、一時的にp やpmi が変動することがあ
るので、制御回路10または駆動部9に若干の時間遅れ
をもたせてもよい。適当な大きさの時間遅れは、制御系
を安定にする。
このような制御装置の動作を説明する。一般に内燃機関
の負荷が低下すると給気温度も低下し空気の密度が増加
するので、気筒内への空気の充填の効率もよくなシ、最
適なp8/pmiの値も低下する傾向にある。このため
制御偏差は負の方向に大きくなるので、制御回路10か
らの制御信号は小さくなり、タービン5のノズルピッチ
は絞られる。タービンのノズルピッチが絞られると給気
圧力p8は上昇するので、p、/prrliは目標値R
Oに保持される。目標値ROの値は、内燃機関型式によ
り若干異なるが、たとえば舶用大型2サイクル内燃機関
の場合、0.2程度となる。
の負荷が低下すると給気温度も低下し空気の密度が増加
するので、気筒内への空気の充填の効率もよくなシ、最
適なp8/pmiの値も低下する傾向にある。このため
制御偏差は負の方向に大きくなるので、制御回路10か
らの制御信号は小さくなり、タービン5のノズルピッチ
は絞られる。タービンのノズルピッチが絞られると給気
圧力p8は上昇するので、p、/prrliは目標値R
Oに保持される。目標値ROの値は、内燃機関型式によ
り若干異なるが、たとえば舶用大型2サイクル内燃機関
の場合、0.2程度となる。
第1図示の実施例は偏差信号と制御信号が比例関係にあ
るいわゆる比例制御系なので、タービンのノズルピッチ
の絞り量が大きくなると、制御偏差は大きくなる。した
がって、絞り量の大きな低負荷域において、Ps/pm
iは目標値ROよシ小さくなり、その偏差の大きさは増
幅器12のゲインに依存する。本実施例は、負荷ととも
にps/pmiを低下させ、負荷の影響を自動的に補正
するというメリットを有する。最適なps/pmiの値
は、常用域と低負荷域で数チの差異があるので、増幅器
12のゲインを適当に選べば、その差異を補正できる。
るいわゆる比例制御系なので、タービンのノズルピッチ
の絞り量が大きくなると、制御偏差は大きくなる。した
がって、絞り量の大きな低負荷域において、Ps/pm
iは目標値ROよシ小さくなり、その偏差の大きさは増
幅器12のゲインに依存する。本実施例は、負荷ととも
にps/pmiを低下させ、負荷の影響を自動的に補正
するというメリットを有する。最適なps/pmiの値
は、常用域と低負荷域で数チの差異があるので、増幅器
12のゲインを適当に選べば、その差異を補正できる。
多気筒から成る内燃機関の場合は、代表的な気筒を選ん
で、その気筒の負荷を第1図のように検出してもよい。
で、その気筒の負荷を第1図のように検出してもよい。
全気筒のpmiを計りその平均をとれば、より正確な内
燃機関負荷がわかり、正確な制御が可能となるが、高価
になる。
燃機関負荷がわかり、正確な制御が可能となるが、高価
になる。
負荷検出器の他の実施例として、内燃機関の出力軸にト
ルク計を設け、このトルク計の出力を負荷信号としても
よいが、トルク計は高価である。
ルク計を設け、このトルク計の出力を負荷信号としても
よいが、トルク計は高価である。
トルク計を負荷検出器として利用する場合、内燃機関の
機械効率の分だけ目標値ROを大きくしておく必要があ
る。
機械効率の分だけ目標値ROを大きくしておく必要があ
る。
負荷検出器のさらに他の実施例として、ピストンの一行
程当りの燃料量を検知する手段を利用してもよい。たと
えば、ディーゼル機関の場合は、燃料噴射ポンプのラッ
ク位置をたとえば差動トランス式変位計により検出すれ
ば、−行程当りの噴射量が検出できる。また蓄圧式噴射
においては、燃料圧力と噴射時間とにより噴射量が計算
できる。
程当りの燃料量を検知する手段を利用してもよい。たと
えば、ディーゼル機関の場合は、燃料噴射ポンプのラッ
ク位置をたとえば差動トランス式変位計により検出すれ
ば、−行程当りの噴射量が検出できる。また蓄圧式噴射
においては、燃料圧力と噴射時間とにより噴射量が計算
できる。
本実施例によれば、他の実施例に比べ比較的安価に負荷
検出器が実現できる。
検出器が実現できる。
発電機を駆動する内燃機関の場合は、負荷検出器として
発電機の出力を検出する電力計を利用してもよい。電力
計を利用する場合は、発電機の損失を考慮して、目標値
ROを決める必要がある。
発電機の出力を検出する電力計を利用してもよい。電力
計を利用する場合は、発電機の損失を考慮して、目標値
ROを決める必要がある。
また負荷検出器として、内燃機関吸込風量計または内燃
機関回転数計を用いてもよい。
機関回転数計を用いてもよい。
また始動や逆転で負荷が急変するときは、タービンノズ
ルピッチをある一定値に固定するなどして、制御系が不
安定になるのを防ぐ必要がある。
ルピッチをある一定値に固定するなどして、制御系が不
安定になるのを防ぐ必要がある。
いま2台の過給機1a、lbがそれぞれ別個の制御回路
によシ制御される場合を考える、過給機1a、lbの内
燃機関30を含めた制御系における制御ループの特性は
、第6図の参照符g 1 e g 2で示されるように
差異がある。成るps/pmiの値dに対して過給機1
aに対応した特性g1では、ノズルピッチは値y1で示
されるように小さい。
によシ制御される場合を考える、過給機1a、lbの内
燃機関30を含めた制御系における制御ループの特性は
、第6図の参照符g 1 e g 2で示されるように
差異がある。成るps/pmiの値dに対して過給機1
aに対応した特性g1では、ノズルピッチは値y1で示
されるように小さい。
これに対してもう1つの過給機1bに対応する特性g2
では、ノズルピッチy2は太きい。最適な値ps/Pm
iの範囲は、たとえば数多程度であって小さい。そのた
め特性gl、gzの違いがわずかであっても、2台の過
給機のノズルが全閉と全開に片寄ることがありうる。こ
のよう寿特性gl+g2の違いは、過給機1a、lbに
個別的に、駆動する場合に、その駆動部の負荷検出器、
給気圧力検出器などの零点ドリフトや制御回路に含まれ
ている増幅器のゲインの相違に起因している。このよう
な検出器や制御回路を構成するトランジスタ、抵抗など
の電子回路素子にはばらつきがあり、したがって特性g
l、g2を一致させるには多大の調整時間と費用がかさ
む。また、このような電子回路素子を厳選することによ
って特性g 1 e g 2を揃えることも可能ではあ
るけれども生産性に劣る。
では、ノズルピッチy2は太きい。最適な値ps/Pm
iの範囲は、たとえば数多程度であって小さい。そのた
め特性gl、gzの違いがわずかであっても、2台の過
給機のノズルが全閉と全開に片寄ることがありうる。こ
のよう寿特性gl+g2の違いは、過給機1a、lbに
個別的に、駆動する場合に、その駆動部の負荷検出器、
給気圧力検出器などの零点ドリフトや制御回路に含まれ
ている増幅器のゲインの相違に起因している。このよう
な検出器や制御回路を構成するトランジスタ、抵抗など
の電子回路素子にはばらつきがあり、したがって特性g
l、g2を一致させるには多大の調整時間と費用がかさ
む。また、このような電子回路素子を厳選することによ
って特性g 1 e g 2を揃えることも可能ではあ
るけれども生産性に劣る。
本発明は、1台の制御回路により複数の過給機を共通に
制御することによシ、このような問題を解決し、もって
過給機全体の効率が向上され、内燃機関の燃費が向上さ
れる。しかも複数の過給機に対し制御回路が1台で良い
ので安価であるという特徴を有している。
制御することによシ、このような問題を解決し、もって
過給機全体の効率が向上され、内燃機関の燃費が向上さ
れる。しかも複数の過給機に対し制御回路が1台で良い
ので安価であるという特徴を有している。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は給気
圧力信号と負荷信号の比ps/pmiとノズルピッチy
との関係を示したグラフ、第3図は本発明の詳細な説明
するためのグラフである。 1・・・過給機、9・・・駆動部、10’、23・・・
制御回路、11・・・リミッタ、13・・・除算器、1
4・°°給気圧力検出器、16・・・インジケータ、1
8・・・演算回路、22・・・減算器、24・・・負荷
検出器代理人 弁理士 西教圭一部 − 第2図 第3図 1)s/pmi 手続補正書 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−153925 2、発131Jの名称 過給機の制御装置 3、補正・をする者 事件との関係 出願人 住所 名称(097) 用崎重工業林式会社 代表者 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興量ビ
ル6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の柚、発明の詳細なwL川の4
両および図面 7、補正の内容 (1)特afδG末のfjiα囲は別紙のとおり。 (2)明fall書比5頁第4行目において「至気出口
2a」とあるを「空気出口2」に訂正する。 (3)明細書第6貝第7行目〜!;tr 10行目を下
1−記のきおりに訂正する。 記 給気圧力検出器14ば、内燃暖間の1吸入空気の集合管
37内にjVX刊けられ、果合1’□j内の圧力p5r
検出する。負両検出器24は、気筒内の圧力を(jfl
出するインジケータ16を内 (4)1刃和1 fj)第7にを第13行口〜第17行
目を下記とおりに訂正する。 記 このような制御装置の制作を祝り」する。貝1「v〃・
下すると、その低下の省1」台を上回ってpsが;シj
。 するのでps / pmii’j: 1jt丁する。こ
のため11i111山1tin!手附員の方向に (5)1月1flll 11−第8頁第4行目〜第5行
目を下記のとおりVCl−+1止する。 記 ル内フ然1幾IAの場合、0.24呈度となる。 一般に内燃イ槙1)りの負荷が1氏−ドすると脂気温度
も低下し空気の密度が増加するので、気1d1内への空
気の充填の動部もよくなり、最適なp /p ・のS
1111 111(も低下する1唄向にある。 一方、第1図示の副側1装置[tは(II:i * (
臼−リと制御叶伯けが比例 (6)1列細耕第8頁Mi11行目を下記のとおりに訂
IJ:、する。 、己 ンに依存する。 本制御装置Iqは、負荷とともにp/p ・ST【】1 (7) ’3411図および第3図を別紙のとおりに訂
正する。 以上 特許請求の軸回 仮数の可変ピンチノズル付過路誠を装備した内燃機関に
おいて、 内ヅ然磯i31.llの運転状1μを検出する恢出器と
、この検出器の信号に基づきノズルピンチを計算出力す
る1lilJ御回路とを含み、復欲台のロf変ピンチノ
ズル哲過給セ【がこの1台の副側1回路により共通に制
御されることを特徴とする過給槻の制御装揃。
圧力信号と負荷信号の比ps/pmiとノズルピッチy
との関係を示したグラフ、第3図は本発明の詳細な説明
するためのグラフである。 1・・・過給機、9・・・駆動部、10’、23・・・
制御回路、11・・・リミッタ、13・・・除算器、1
4・°°給気圧力検出器、16・・・インジケータ、1
8・・・演算回路、22・・・減算器、24・・・負荷
検出器代理人 弁理士 西教圭一部 − 第2図 第3図 1)s/pmi 手続補正書 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−153925 2、発131Jの名称 過給機の制御装置 3、補正・をする者 事件との関係 出願人 住所 名称(097) 用崎重工業林式会社 代表者 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興量ビ
ル6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の柚、発明の詳細なwL川の4
両および図面 7、補正の内容 (1)特afδG末のfjiα囲は別紙のとおり。 (2)明fall書比5頁第4行目において「至気出口
2a」とあるを「空気出口2」に訂正する。 (3)明細書第6貝第7行目〜!;tr 10行目を下
1−記のきおりに訂正する。 記 給気圧力検出器14ば、内燃暖間の1吸入空気の集合管
37内にjVX刊けられ、果合1’□j内の圧力p5r
検出する。負両検出器24は、気筒内の圧力を(jfl
出するインジケータ16を内 (4)1刃和1 fj)第7にを第13行口〜第17行
目を下記とおりに訂正する。 記 このような制御装置の制作を祝り」する。貝1「v〃・
下すると、その低下の省1」台を上回ってpsが;シj
。 するのでps / pmii’j: 1jt丁する。こ
のため11i111山1tin!手附員の方向に (5)1月1flll 11−第8頁第4行目〜第5行
目を下記のとおりVCl−+1止する。 記 ル内フ然1幾IAの場合、0.24呈度となる。 一般に内燃イ槙1)りの負荷が1氏−ドすると脂気温度
も低下し空気の密度が増加するので、気1d1内への空
気の充填の動部もよくなり、最適なp /p ・のS
1111 111(も低下する1唄向にある。 一方、第1図示の副側1装置[tは(II:i * (
臼−リと制御叶伯けが比例 (6)1列細耕第8頁Mi11行目を下記のとおりに訂
IJ:、する。 、己 ンに依存する。 本制御装置Iqは、負荷とともにp/p ・ST【】1 (7) ’3411図および第3図を別紙のとおりに訂
正する。 以上 特許請求の軸回 仮数の可変ピンチノズル付過路誠を装備した内燃機関に
おいて、 内ヅ然磯i31.llの運転状1μを検出する恢出器と
、この検出器の信号に基づきノズルピンチを計算出力す
る1lilJ御回路とを含み、復欲台のロf変ピンチノ
ズル哲過給セ【がこの1台の副側1回路により共通に制
御されることを特徴とする過給槻の制御装揃。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数の可変ピッチノズル付過給機を装備した内燃機関に
おいて、 内燃機関の運転状態を検出する検出器と、この検出器の
信号に基づきノズルピッチを計算出力する制御回路とを
含み、複数台の可変ピッチノズルは過給機がこの1台の
制御回路により共通に制御されることを特徴とする過給
機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58153925A JPS6045721A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 過給機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58153925A JPS6045721A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 過給機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045721A true JPS6045721A (ja) | 1985-03-12 |
JPS6367015B2 JPS6367015B2 (ja) | 1988-12-22 |
Family
ID=15573077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58153925A Granted JPS6045721A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 過給機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045721A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920514A (ja) * | 1972-06-21 | 1974-02-23 | ||
JPS57328A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Turbosupercharge spark ignition engine |
-
1983
- 1983-08-22 JP JP58153925A patent/JPS6045721A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920514A (ja) * | 1972-06-21 | 1974-02-23 | ||
JPS57328A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Turbosupercharge spark ignition engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6367015B2 (ja) | 1988-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6779344B2 (en) | Control system and method for turbocharged throttled engine | |
JP4502277B2 (ja) | 過給機を備えるエンジン | |
US6990814B2 (en) | Engine turbocharger control management system | |
JP5853403B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009524833A (ja) | コンプレッサおよびタービンの性能をシミュレーションするための装置および方法 | |
EP0136541B1 (en) | System controlling variable capacity turbine of automotive turbocharger | |
SE467634B (sv) | Anordning vid turboreglering | |
JP2002349279A (ja) | 周囲空気の密度に関係して内燃機関のターボチャージャ過給圧の制限を調整する方法 | |
CN102108896B (zh) | 调节排气涡轮增压器的方法和装置 | |
JPS595775B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
US20120016602A1 (en) | Method and device for determining the pressure upstream from the turbine of a supercharging turbocharger of a thermal engine | |
CN110318864B (zh) | 基于海拔的两级增压系统开度修正方法及两级增压系统 | |
EP1323912B1 (en) | Method for controlling the boost pressure of a turbocharged internal combustion engine | |
JP4438368B2 (ja) | 可変圧縮比エンジンの制御装置 | |
JPS6045721A (ja) | 過給機の制御装置 | |
JP4770759B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US4467608A (en) | Control method and apparatus for an internal combustion engine with a turbocharger | |
JPS6043125A (ja) | 過給機の制御装置 | |
JPS6043126A (ja) | 過給機の制御装置 | |
JPS635566B2 (ja) | ||
JPS6040730A (ja) | 過給機の制御装置 | |
JPH0515899B2 (ja) | ||
CN116202775A (zh) | 一种发动机缸内气量预估方法及系统 | |
JP2547566B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2573107Y2 (ja) | 車両用過給機の過給気圧制御装置 |