JPS6043333B2 - 抗炎症活性物質の製法 - Google Patents
抗炎症活性物質の製法Info
- Publication number
- JPS6043333B2 JPS6043333B2 JP51099385A JP9938576A JPS6043333B2 JP S6043333 B2 JPS6043333 B2 JP S6043333B2 JP 51099385 A JP51099385 A JP 51099385A JP 9938576 A JP9938576 A JP 9938576A JP S6043333 B2 JPS6043333 B2 JP S6043333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inflammatory
- substance
- inflammatory active
- active substance
- ultrafiltration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013543 active substance Substances 0.000 title claims description 25
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 15
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 11
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 10
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 10
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 8
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 7
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 7
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 7
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 7
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 7
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 7
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 6
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 6
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 3
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000001601 anti-carrageenan Effects 0.000 description 3
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 208000018459 dissociative disease Diseases 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 3
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 2
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 2
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 2
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 2
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JVIPLYCGEZUBIO-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorophenyl)-1,3-dioxoisoindole-5-carboxylic acid Chemical compound O=C1C2=CC(C(=O)O)=CC=C2C(=O)N1C1=CC=C(F)C=C1 JVIPLYCGEZUBIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 2-amino-2-deoxy-D-galactopyranose Chemical compound N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001666768 Barce Species 0.000 description 1
- 235000003932 Betula Nutrition 0.000 description 1
- 241000219429 Betula Species 0.000 description 1
- 238000006027 Birch reduction reaction Methods 0.000 description 1
- OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N Bromadiolone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(Br)=CC=2)C=CC=1C(O)CC(C=1C(OC2=CC=CC=C2C=1O)=O)C1=CC=CC=C1 OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- AEMOLEFTQBMNLQ-AQKNRBDQSA-N D-glucopyranuronic acid Chemical compound OC1O[C@H](C(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O AEMOLEFTQBMNLQ-AQKNRBDQSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-WFVLMXAXSA-N DEAE-cellulose Chemical compound OC1C(O)C(O)C(CO)O[C@H]1O[C@@H]1C(CO)OC(O)C(O)C1O GUBGYTABKSRVRQ-WFVLMXAXSA-N 0.000 description 1
- 229920001425 Diethylaminoethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N Fucose Natural products C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N L-fucopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010030124 Oedema peripheral Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000392 Zymosan Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N beta-D-galactosamine Natural products NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011026 diafiltration Methods 0.000 description 1
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001206 effect on leukocytes Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229940097043 glucuronic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004554 glutamine Nutrition 0.000 description 1
- 210000000224 granular leucocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 210000003622 mature neutrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007459 negative regulation of leukocyte migration Effects 0.000 description 1
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N nitrous oxide Inorganic materials [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 235000004400 serine Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、炎症性疾患の治療に用いられる抗炎症活性物
質の製法に関するものである。
質の製法に関するものである。
生体の有する自己防御機能の一つとして、炎症に対し治
療作用を示す自己物質が存在するとの仮説が提出されて
いる。
療作用を示す自己物質が存在するとの仮説が提出されて
いる。
例えばこの物質は血漿中に存在して分子量数百の低分子
物質であるとされている(特開昭50−82214)が
、その物質の精製は充分にはなされておらず、物理化学
的性質についても未だ明らかではない。本発明者等は、
啼乳動物の体液より、かゝる低分子抗炎症物質とは異な
る分子量の抗炎症物質前駆体(分子量1000〜100
00)を分離し、これを高分子化することにより、抗炎
症活性物質に変え、−その精製を容易ならしめることに
成功し、本発明を完成した。
物質であるとされている(特開昭50−82214)が
、その物質の精製は充分にはなされておらず、物理化学
的性質についても未だ明らかではない。本発明者等は、
啼乳動物の体液より、かゝる低分子抗炎症物質とは異な
る分子量の抗炎症物質前駆体(分子量1000〜100
00)を分離し、これを高分子化することにより、抗炎
症活性物質に変え、−その精製を容易ならしめることに
成功し、本発明を完成した。
本発明によれば、抗炎症活性物質は啼乳動物の血清、血
漿、炎症性滲出液、乳汁、唾液などの体液を、ます限外
ろ過して高分子の蛋白質、糖質を除いた低分子の限外ろ
過液を取り、そのカルシウム濃度を低下させることによ
り同分画中の低分子抗炎症活性物質前駆体を高分子化さ
せ、再び限外濾過によりろ過されない高分子化した抗炎
症活性物質を分画し、次いでゲル濾過クロマトグラフィ
ー処理により活性分画を取り、更に弱塩基性イオン交換
クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーおよ
び弱酸性イオン交換クロマトグラ’フィーを行うことに
より、高度に精製された電気泳動的に単一な物質として
得ることができる。
漿、炎症性滲出液、乳汁、唾液などの体液を、ます限外
ろ過して高分子の蛋白質、糖質を除いた低分子の限外ろ
過液を取り、そのカルシウム濃度を低下させることによ
り同分画中の低分子抗炎症活性物質前駆体を高分子化さ
せ、再び限外濾過によりろ過されない高分子化した抗炎
症活性物質を分画し、次いでゲル濾過クロマトグラフィ
ー処理により活性分画を取り、更に弱塩基性イオン交換
クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーおよ
び弱酸性イオン交換クロマトグラ’フィーを行うことに
より、高度に精製された電気泳動的に単一な物質として
得ることができる。
この物質は糖質を主成分とし一部アミノ酸を含む糖蛋白
と考えられ、カラゲニン浮腫に対し静脈内投与で強力な
抗炎症活性を示す。又、ラットのCMC(カルボキシメ
チル−セルロース)嚢法を用いた生体内の白血球遁走試
験では、静脈内投与により強い遁走阻害活性を示し、生
体外のポイデン・チャンバー(B()ydenCham
ber)を用いた遁走試験でも同物質の共存により白血
球遁走を著しく阻止する。本発明を実施するに当つて、
出発原料としては、啼乳動物の体液例えば人、牛、豚、
羊、ラット、モルモツトなどの血液、ラットの実験的炎
症部位への滲出液、又は分泌液として人、牛、馬あるい
は豚などの乳汁、唾液等が用いられるが、多量の原料入
手の点を考慮すると、牛、馬、豚等大動物家畜の血液及
び乳汁が最適である。
と考えられ、カラゲニン浮腫に対し静脈内投与で強力な
抗炎症活性を示す。又、ラットのCMC(カルボキシメ
チル−セルロース)嚢法を用いた生体内の白血球遁走試
験では、静脈内投与により強い遁走阻害活性を示し、生
体外のポイデン・チャンバー(B()ydenCham
ber)を用いた遁走試験でも同物質の共存により白血
球遁走を著しく阻止する。本発明を実施するに当つて、
出発原料としては、啼乳動物の体液例えば人、牛、豚、
羊、ラット、モルモツトなどの血液、ラットの実験的炎
症部位への滲出液、又は分泌液として人、牛、馬あるい
は豚などの乳汁、唾液等が用いられるが、多量の原料入
手の点を考慮すると、牛、馬、豚等大動物家畜の血液及
び乳汁が最適である。
以下に分画、精製法について各段階毎に説明を加える。
〔第1段階〕原料は、まず低温遠心分離操作により血球
、脂質等を除き、次いで高分子蛋白等を除く目的で限外
泊過を行う。
、脂質等を除き、次いで高分子蛋白等を除く目的で限外
泊過を行う。
以下の操作はできるかぎり4℃付近の低温室にて行う。
限外ろ過には例えば、アミコン社(AmicOnCO.
)製ダイアフロー装置を用い、フィルターとしてはUM
−10等分子量1万以下のものを通過させるものを使用
すると有利である。又、同じくアミコン社製のフオロー
・ファイバー装置(DC−2型、HIDP−10)を用
いると大量の原料処理が短時間にでき更に好適である。
例えば、血清を限外沖過する場合、まず細菌繁殖を防止
する意味で、1%ナトリウム・アザイド(NaN3)を
1110喀量加え、透析、希釈等の操作を加えることな
く直ちに限外沖過器にかける。この過程で、透析や希釈
を行い液のカルシウム濃度が低下すると(約5TrLg
%以下)、抗炎症物質前駆体の一部は高分子化し、限外
枦過器より流出せず収量が低下する。又、限外枦過は内
容物濃度上昇による高粘度のための時間と共に速度が低
下するので、原料の112〜1B容量が沖過された時点
で終了するのが好適である。沖過された低分子分画は凍
結により保存することができる。〔第■段階〕 この限外p過された低分子分画中の抗炎症活性物質前駆
体について、共存するカルシウム・イオンの低下による
高分子化操作を行なう。
限外ろ過には例えば、アミコン社(AmicOnCO.
)製ダイアフロー装置を用い、フィルターとしてはUM
−10等分子量1万以下のものを通過させるものを使用
すると有利である。又、同じくアミコン社製のフオロー
・ファイバー装置(DC−2型、HIDP−10)を用
いると大量の原料処理が短時間にでき更に好適である。
例えば、血清を限外沖過する場合、まず細菌繁殖を防止
する意味で、1%ナトリウム・アザイド(NaN3)を
1110喀量加え、透析、希釈等の操作を加えることな
く直ちに限外沖過器にかける。この過程で、透析や希釈
を行い液のカルシウム濃度が低下すると(約5TrLg
%以下)、抗炎症物質前駆体の一部は高分子化し、限外
枦過器より流出せず収量が低下する。又、限外枦過は内
容物濃度上昇による高粘度のための時間と共に速度が低
下するので、原料の112〜1B容量が沖過された時点
で終了するのが好適である。沖過された低分子分画は凍
結により保存することができる。〔第■段階〕 この限外p過された低分子分画中の抗炎症活性物質前駆
体について、共存するカルシウム・イオンの低下による
高分子化操作を行なう。
即ち、水等による希釈、透析又はカルシウムを除くよう
なキレート剤例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸
)、GBDTA(グリコールエチレンジアミン四−酢酸
)等の添加により高分子化が起り、再度の限外沖過(U
M−1蒔)で?液中に出なくなる。高分子化はカルシウ
ムイオン濃度5m9%で充分に起り、血清(カルシウム
を約10m9%含む)を例にとれば、その限外P過液を
水で2倍に希釈するのみ−てよい。但し、高分子化を確
実にする意味で3〜4倍希釈を用いる方が有効である。
この低カルシウム化した分画を限外淵過(UM−10,
.UM−2等のフィルター)し、今度は枦過されずに残
つた高分子分画を採取する。この低カルシウム化による
高分子化過程と、それに続く限外ろ過濃縮過程で目的の
抗炎症活性物質を著しく精製することができる。本発明
の特徴は一つはこの過程にある。〔第■段階〕抗炎症活
性物質を含む第■段階の濃縮液をゲル洒過クロマトグラ
フィーにかける。
なキレート剤例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸
)、GBDTA(グリコールエチレンジアミン四−酢酸
)等の添加により高分子化が起り、再度の限外沖過(U
M−1蒔)で?液中に出なくなる。高分子化はカルシウ
ムイオン濃度5m9%で充分に起り、血清(カルシウム
を約10m9%含む)を例にとれば、その限外P過液を
水で2倍に希釈するのみ−てよい。但し、高分子化を確
実にする意味で3〜4倍希釈を用いる方が有効である。
この低カルシウム化した分画を限外淵過(UM−10,
.UM−2等のフィルター)し、今度は枦過されずに残
つた高分子分画を採取する。この低カルシウム化による
高分子化過程と、それに続く限外ろ過濃縮過程で目的の
抗炎症活性物質を著しく精製することができる。本発明
の特徴は一つはこの過程にある。〔第■段階〕抗炎症活
性物質を含む第■段階の濃縮液をゲル洒過クロマトグラ
フィーにかける。
ゲル沖過には、セスアデツクスG−75等(Sepha
dexlPharmaciaCO.)の架橋テキストラ
ンが有効に用”いられる。又、展開溶液としては、0.
9%の食塩水等の生理的条件に近い塩溶液を用いられる
。クロマト・カラムよりの溶離液は一定量づつ分取し、
その275mμ附近の紫外線吸収を目安にクロマトグラ
ムを書くと、抗炎症活性物質は第1のピーク附近に存在
し、ほとんど間隙容積(VOidvOIume)直後に
溶出することが分かる。この第1ピーク及びその後部に
流出する裾野の部分を広く採取し、UM−2等のフィル
ターで限外淵過して活性物質を濃縮する。〔第■段階〕 第■段階の濃縮液を弱塩基性イオン交換体例えばDEA
E−セルロース(ジエチルアミノエチル−セルロース、
SefvaCO.製)などを用いるイオン交換クロマト
グラフィーにかける。
dexlPharmaciaCO.)の架橋テキストラ
ンが有効に用”いられる。又、展開溶液としては、0.
9%の食塩水等の生理的条件に近い塩溶液を用いられる
。クロマト・カラムよりの溶離液は一定量づつ分取し、
その275mμ附近の紫外線吸収を目安にクロマトグラ
ムを書くと、抗炎症活性物質は第1のピーク附近に存在
し、ほとんど間隙容積(VOidvOIume)直後に
溶出することが分かる。この第1ピーク及びその後部に
流出する裾野の部分を広く採取し、UM−2等のフィル
ターで限外淵過して活性物質を濃縮する。〔第■段階〕 第■段階の濃縮液を弱塩基性イオン交換体例えばDEA
E−セルロース(ジエチルアミノエチル−セルロース、
SefvaCO.製)などを用いるイオン交換クロマト
グラフィーにかける。
このイオン交換体をあらかじめ低イオン強度の弱酸性緩
衝液例えば0.05M,.PH5.8の酢酸緩衝液など
で緩衝化しておき、そのクロマトカラム上へ、第■段階
の濃縮液を吸着させる。この場合、濃縮後の塩濃度を0
.1M食塩水になるように調整しておく。吸着させた後
、0.2Mの酢酸緩衝液(PH5.8)を充分に流し2
757T1.μ紫外部吸収を指標として溶離するものを
できるかぎり除いた後、1Mの同緩衝液に換え濃縮溶離
する分画を集める。この分画に抗炎症活性物質が存在し
ている。〔第■段階〕 第■?階の1M溶離分画をゲル淵過する。
衝液例えば0.05M,.PH5.8の酢酸緩衝液など
で緩衝化しておき、そのクロマトカラム上へ、第■段階
の濃縮液を吸着させる。この場合、濃縮後の塩濃度を0
.1M食塩水になるように調整しておく。吸着させた後
、0.2Mの酢酸緩衝液(PH5.8)を充分に流し2
757T1.μ紫外部吸収を指標として溶離するものを
できるかぎり除いた後、1Mの同緩衝液に換え濃縮溶離
する分画を集める。この分画に抗炎症活性物質が存在し
ている。〔第■段階〕 第■?階の1M溶離分画をゲル淵過する。
ゲル沖過は、第■段階よりも更に架橋度のあらい網目構
造の大きなもの例えばセフアデツクスG−200などが
有効である。ゲル淵過クロマトグラフィーは第■段階と
同様に行い、抗炎症活性物質が流出する第1ピークを集
める。限外枦過(UM−10、■−2等)で濃縮後、水
にて充分に透析して脱塩し、透析内液は凍結乾燥し低温
保存する。第■段階までの精製により抗炎症活性物質は
極めて高度に純化されるが、更にもう一段階精製過程を
おいてもよい。即ち、弱酸性イオン交換体例えばCM−
セフアデツクス(カルボキシメチルーセフアデツクス)
などのカラムを通す第■段階である。〔第■段階〕 第■段階での第1ピークを水で透析したものをCM−セ
フアデツクスを用いるイオン交換クロマトグラフィーに
かける。
造の大きなもの例えばセフアデツクスG−200などが
有効である。ゲル淵過クロマトグラフィーは第■段階と
同様に行い、抗炎症活性物質が流出する第1ピークを集
める。限外枦過(UM−10、■−2等)で濃縮後、水
にて充分に透析して脱塩し、透析内液は凍結乾燥し低温
保存する。第■段階までの精製により抗炎症活性物質は
極めて高度に純化されるが、更にもう一段階精製過程を
おいてもよい。即ち、弱酸性イオン交換体例えばCM−
セフアデツクス(カルボキシメチルーセフアデツクス)
などのカラムを通す第■段階である。〔第■段階〕 第■段階での第1ピークを水で透析したものをCM−セ
フアデツクスを用いるイオン交換クロマトグラフィーに
かける。
CM−セフアデツクスはあらかじめ低濃度の緩衝液例え
ば0.02M酢酸緩衝液(PH5.8)て緩衝化してお
き、活性分画を上部にのせた後0.02r!4の同緩衝
液を流して非吸着溶離してくるものを集める。この中に
抗炎症活性物質が含まれており、限外?過で濃縮後水で
充分透析し凍結乾燥することにより、目的の活性物質を
得ることができる。次に実施例をあげて本発明の方法を
更に具体的に説明する。
ば0.02M酢酸緩衝液(PH5.8)て緩衝化してお
き、活性分画を上部にのせた後0.02r!4の同緩衝
液を流して非吸着溶離してくるものを集める。この中に
抗炎症活性物質が含まれており、限外?過で濃縮後水で
充分透析し凍結乾燥することにより、目的の活性物質を
得ることができる。次に実施例をあげて本発明の方法を
更に具体的に説明する。
実施例1
牛血液より抗炎症活性物質の分画、精製
牛血液180eを静置して凝固させ、5℃前後の低温放
置て血清を充分に分離させた後血餅を除去する。
置て血清を充分に分離させた後血餅を除去する。
血餅を除去した血清分画中の血球は遠心分離にて除く。
この場合、ドラバール型連続遠心機例えばバーチエス(
Barces)遠心機などを用い、回転数を5000r
.p.mで行えば能率よく透明な血清が約60′得られ
る。血清に殺菌剤としてナトリウム・アザイドを最終0
.01%になるように加え、限外淵過操作を行う。アミ
コン製ハイフローセル型p過機(又はバイオエンジニア
リング社製.ダイアフィルターMC−6型機)を用い、
フィルターは直径150T0t(7)UM−10を使用
し、窒素−ガス加圧下(4k91cf1)に行う。UM
−10フィルターを通過するものは分子量約1万以下の
ものであり、約48′が得られた。この淵液を水で4倍
に希J釈する。この希釈過程て低分子の抗炎症活性物質
前駆体は高分子化し、次の限外淵過ではフィルターを通
過しなくなる。この段階では、約200eと処理量が多
いので、アミコン製フオロー・ファイバー(DC−2型
、HIDP−10)を用いると能率が・よい。この様に
して通過するものを除き、通過しない高分子物質を濃縮
して30m1にまでする。この場合小型ダイアフロー限
外ろ過機を用い濃縮すると具合がよい。この濃縮した分
画をゲル淵過操作にかける。
この場合、ドラバール型連続遠心機例えばバーチエス(
Barces)遠心機などを用い、回転数を5000r
.p.mで行えば能率よく透明な血清が約60′得られ
る。血清に殺菌剤としてナトリウム・アザイドを最終0
.01%になるように加え、限外淵過操作を行う。アミ
コン製ハイフローセル型p過機(又はバイオエンジニア
リング社製.ダイアフィルターMC−6型機)を用い、
フィルターは直径150T0t(7)UM−10を使用
し、窒素−ガス加圧下(4k91cf1)に行う。UM
−10フィルターを通過するものは分子量約1万以下の
ものであり、約48′が得られた。この淵液を水で4倍
に希J釈する。この希釈過程て低分子の抗炎症活性物質
前駆体は高分子化し、次の限外淵過ではフィルターを通
過しなくなる。この段階では、約200eと処理量が多
いので、アミコン製フオロー・ファイバー(DC−2型
、HIDP−10)を用いると能率が・よい。この様に
して通過するものを除き、通過しない高分子物質を濃縮
して30m1にまでする。この場合小型ダイアフロー限
外ろ過機を用い濃縮すると具合がよい。この濃縮した分
画をゲル淵過操作にかける。
まず、セフアデツクス(Sephadex)G−75を
0.9%食塩水に懸濁し、5×95cmのクロマトカラ
ム、(Excelカラム、SB−501硝英KK)につ
める。この上部に濃縮液30m1をのせ、展開は0.9
%食塩水で行い、2757n,μの紫外部吸収を指標に
して溶離してくる各フラクシヨンを分取する。抗炎症活
性物質は間隙容積(VOidVOlLlnle)に接し
てすぐ出てくる第1ピークに存在する。この第1ピーク
部ノ分を合併し、限外枦過(フィルターUM−10)で
濃縮し、約30mtにする。濃縮液は水にて1晩透析し
、次いで弱塩基性DEM−セルロースを用いるイオン交
換カラムクロマトグラフィーにかける。DEAE−セル
ロースはあらかじめPH5.8の0.01M酢酸緩衝液
にて緩衝化しておき、26×40C7Ttのカラム(E
xcel)に充填しておく。この上に上記濃縮液をおき
吸着させた後、0.2M..PH=5.8の酢酸緩衝液
にて溶離するものをよく洗い出し、2757T1,Pの
吸収で溶離するものが無くなつたのを確認後、1Mの同
緩衝液に変える。この1M緩衝液により活性物質は濃縮
されながらカラムにより溶離してくる。次に、セフアデ
ツクスG−200を用いゲル枦過を行う。
0.9%食塩水に懸濁し、5×95cmのクロマトカラ
ム、(Excelカラム、SB−501硝英KK)につ
める。この上部に濃縮液30m1をのせ、展開は0.9
%食塩水で行い、2757n,μの紫外部吸収を指標に
して溶離してくる各フラクシヨンを分取する。抗炎症活
性物質は間隙容積(VOidVOlLlnle)に接し
てすぐ出てくる第1ピークに存在する。この第1ピーク
部ノ分を合併し、限外枦過(フィルターUM−10)で
濃縮し、約30mtにする。濃縮液は水にて1晩透析し
、次いで弱塩基性DEM−セルロースを用いるイオン交
換カラムクロマトグラフィーにかける。DEAE−セル
ロースはあらかじめPH5.8の0.01M酢酸緩衝液
にて緩衝化しておき、26×40C7Ttのカラム(E
xcel)に充填しておく。この上に上記濃縮液をおき
吸着させた後、0.2M..PH=5.8の酢酸緩衝液
にて溶離するものをよく洗い出し、2757T1,Pの
吸収で溶離するものが無くなつたのを確認後、1Mの同
緩衝液に変える。この1M緩衝液により活性物質は濃縮
されながらカラムにより溶離してくる。次に、セフアデ
ツクスG−200を用いゲル枦過を行う。
先のG−75の場合と同様、0.9%食塩水にてG−2
00をカラム(4×95C!rl)につめ、上部にDE
AE−セルロースクロマトグラフィーによる1M溶離部
(約20m1)をのせ、0.9%の食塩水にて展関する
。この場合も活性物質は間隙容積のすぐ後の第1ピーク
に存在する。この第1ピーク部分を限外淵過(UM−1
0又はUM−2)で濃縮し、水にて充分透析後、凍結乾
燥する。この段階で26m9の活性分質が得られた。こ
の物質はかなり精製され強い抗炎症活性を示す。又、次
のステップとして弱酸性のCM−セフアデツクスを用い
るイオン交換クロマトグラフィーを行うと更に精製され
るが、一部抗炎症活は低下する場合もある。凍結乾燥標
品又はセフアデツクスG−200クロマトグラフィー処
理の第1ピークを0.01M酢酸緩衝液(PH5.8)
にて透析後、CM−セフアデツクスカラム(2.6×4
0cr!t)にのせ同緩衝液に食塩を加えるグラージエ
ント(Gradint)の系でクロマトグラフィーを行
う。クロマト分画で食塩濃度0.02〜0.2Mの範囲
で溶離してきた部分を採取し、限外淵過で濃縮(UM−
10又はUM−2)し水で透析後、凍結乾燥すると、1
0m9の活性標品が得られた。この物質の各種性質を以
下列記する。
00をカラム(4×95C!rl)につめ、上部にDE
AE−セルロースクロマトグラフィーによる1M溶離部
(約20m1)をのせ、0.9%の食塩水にて展関する
。この場合も活性物質は間隙容積のすぐ後の第1ピーク
に存在する。この第1ピーク部分を限外淵過(UM−1
0又はUM−2)で濃縮し、水にて充分透析後、凍結乾
燥する。この段階で26m9の活性分質が得られた。こ
の物質はかなり精製され強い抗炎症活性を示す。又、次
のステップとして弱酸性のCM−セフアデツクスを用い
るイオン交換クロマトグラフィーを行うと更に精製され
るが、一部抗炎症活は低下する場合もある。凍結乾燥標
品又はセフアデツクスG−200クロマトグラフィー処
理の第1ピークを0.01M酢酸緩衝液(PH5.8)
にて透析後、CM−セフアデツクスカラム(2.6×4
0cr!t)にのせ同緩衝液に食塩を加えるグラージエ
ント(Gradint)の系でクロマトグラフィーを行
う。クロマト分画で食塩濃度0.02〜0.2Mの範囲
で溶離してきた部分を採取し、限外淵過で濃縮(UM−
10又はUM−2)し水で透析後、凍結乾燥すると、1
0m9の活性標品が得られた。この物質の各種性質を以
下列記する。
凍結乾燥標品は白色粉末であり、水に溶解するとPH=
4.3(17y191m1)を呈する。
4.3(17y191m1)を呈する。
このものの紫外部吸収スペクトルは第1図のごとく28
0wLμ附近に肩をもつ。又、赤外吸収スペクトルは第
2図に示すとおりである。分子量はゲル枦過法によると
、20万以上と考えられる。元素分析値は下記のようで
ある。
0wLμ附近に肩をもつ。又、赤外吸収スペクトルは第
2図に示すとおりである。分子量はゲル枦過法によると
、20万以上と考えられる。元素分析値は下記のようで
ある。
又、このものの組成は下記のようである。
糖の分析によると、グルコース、ガラクトース、フコー
スが多く、微量ではあるがラムノース、マンノースも含
んでいる。
スが多く、微量ではあるがラムノース、マンノースも含
んでいる。
アミノ酸分析では、アスパラギン酸、グルタミン酸、グ
ルタミン、セリン、グリシン、アラニン、バリン、ロイ
シンが存在する。
ルタミン、セリン、グリシン、アラニン、バリン、ロイ
シンが存在する。
なお、シアル基、グルクロン酸、ガラクトサミンは認め
られない。
られない。
抗カラゲニン浮腫作用 ウインター
(Winter)の方法(1)で行つたラットの抗カラ
ゲニン浮腫作用で、この凍結乾燥標品溶液をカラゲニン
投与3吟前に静脈内に注射しておくと、3時間後の判定
時に足浮腫の著しい抑制が見られる。
ゲニン浮腫作用で、この凍結乾燥標品溶液をカラゲニン
投与3吟前に静脈内に注射しておくと、3時間後の判定
時に足浮腫の著しい抑制が見られる。
下.に示す表の抑制率より、50%抑制量を求めるとD
勅=0.88μy/BOdyとなる。なお、プロナーゼ
(PrOnase)にて、当物質の蛋白部分を分解して
も、抗カラゲニン活性に影響は与えない。
勅=0.88μy/BOdyとなる。なお、プロナーゼ
(PrOnase)にて、当物質の蛋白部分を分解して
も、抗カラゲニン活性に影響は与えない。
CMC嚢法(3)を用いた白血球遊走阻止作用:ラツト
の背部にCMC(カルボキシメチル セルロース)を皮
下投与しその局所に遊走してくる白血球数を測定するC
MC嚢法を用いる。
の背部にCMC(カルボキシメチル セルロース)を皮
下投与しその局所に遊走してくる白血球数を測定するC
MC嚢法を用いる。
標品溶液は、CMC投与時及び3時間後に2回静注する
。6時間目の局所白血球数からその遊走阻害をみると著
しい抑制がみとめられる。
。6時間目の局所白血球数からその遊走阻害をみると著
しい抑制がみとめられる。
表に示すように、0.5μFllbOdyを2回投与す
るのみで、白血球遊走を72%阻害している。(3)飯
塚義夫、他;第24回日本薬理学要旨集、305頁(1
967)石川浩、他;薬誌、?1472(1968)ボ
イデン●チャンバー(BOydenChamber)法
(4)での白血球遊走阻止作用:マイクロボア・フィル
ターで2室に分けられたBOydenChem?rの上
室にモルモツト白血球〔腹腔内の多形核白血球(PMN
−1euc0cyte)〕を、下室にその遊走因子(モ
ルモツト血清+チモーザン(ZymOsan))を入れ
白血球がフィルター内を因子側に移動するのを測定する
。
るのみで、白血球遊走を72%阻害している。(3)飯
塚義夫、他;第24回日本薬理学要旨集、305頁(1
967)石川浩、他;薬誌、?1472(1968)ボ
イデン●チャンバー(BOydenChamber)法
(4)での白血球遊走阻止作用:マイクロボア・フィル
ターで2室に分けられたBOydenChem?rの上
室にモルモツト白血球〔腹腔内の多形核白血球(PMN
−1euc0cyte)〕を、下室にその遊走因子(モ
ルモツト血清+チモーザン(ZymOsan))を入れ
白血球がフィルター内を因子側に移動するのを測定する
。
標品を遊走因子側に入れた場合は白血球遊走にあまり影
響ないが、標品が白血球側に存在すると(4.4pfI
m1)、その白血球遊走を著しく抑制(86%)する。
この抑制作用は白血球に対する標品の細胞毒性によるも
のではなく、遊走抑制である。(4)S.BOyden
;J.Exptl.Med.、川−、453(1962
)実施例2 ラットの実験的炎症局所への滲出液を原料とする方法ラ
ットの背部に無菌的にスポンジ(例えば、ポリウレタン
製のモルトブレンなどが利用できる)を移殖し4日後に
これを取り出す。
響ないが、標品が白血球側に存在すると(4.4pfI
m1)、その白血球遊走を著しく抑制(86%)する。
この抑制作用は白血球に対する標品の細胞毒性によるも
のではなく、遊走抑制である。(4)S.BOyden
;J.Exptl.Med.、川−、453(1962
)実施例2 ラットの実験的炎症局所への滲出液を原料とする方法ラ
ットの背部に無菌的にスポンジ(例えば、ポリウレタン
製のモルトブレンなどが利用できる)を移殖し4日後に
これを取り出す。
普通、直径3鑞、厚さ1C77!の円径スポンジなら2
〜3個を1匹に移殖することができ、スポンジ中の滲出
液は10nt程度は採取可能である。この滲出液をプー
ルし原料とする。滲出液を遠心分離し(1万R.p.m
l2紛)混入している血球を除去後、限外t過操作に入
る。以下は実施例1の方法と同じである。このようにし
て精製された抗炎症活性物質も牛血中の物質とほぼ同じ
性質を示す。。実施例3 牛乳を原料とする方法 新鮮牛乳を低温(イ)〜5℃)で遠心分離(1方R.p
.ml3扮)し、浮上する脂質を除去後、再び遠心操作
を行つて充分に脂質をとり除く。
〜3個を1匹に移殖することができ、スポンジ中の滲出
液は10nt程度は採取可能である。この滲出液をプー
ルし原料とする。滲出液を遠心分離し(1万R.p.m
l2紛)混入している血球を除去後、限外t過操作に入
る。以下は実施例1の方法と同じである。このようにし
て精製された抗炎症活性物質も牛血中の物質とほぼ同じ
性質を示す。。実施例3 牛乳を原料とする方法 新鮮牛乳を低温(イ)〜5℃)で遠心分離(1方R.p
.ml3扮)し、浮上する脂質を除去後、再び遠心操作
を行つて充分に脂質をとり除く。
脱脂した牛乳は限外ろ過操作(UM−10など)により
分子量1万以下のものを採取する。牛乳が血清と違う点
は、含まれるカルシウム濃度が何倍も高いことであり、
低カルシウム化による抗炎症物質前駆体を高分子化させ
るには、多量の水による希釈が必要となる。しかるに容
量が増加すると次の操作”に都合がわるいため透析操作
で脱カルシウムをした方が得策である。即ち、限外p過
により取出した分子量1万以下の分画を透析チューブに
入れ、水に対して充分透析する。透析内液をアミコン製
フェロー・ファイバーにて通過するものを除き、内部に
残る高分子のものを濃縮後、セフアデツクスG−75を
用いるクロマトグラフィーにかける。以下は実施例1と
同じに行う。このようにして取出した物質も牛血清中の
抗炎症性物質とほぼ同じ性質を示す。
分子量1万以下のものを採取する。牛乳が血清と違う点
は、含まれるカルシウム濃度が何倍も高いことであり、
低カルシウム化による抗炎症物質前駆体を高分子化させ
るには、多量の水による希釈が必要となる。しかるに容
量が増加すると次の操作”に都合がわるいため透析操作
で脱カルシウムをした方が得策である。即ち、限外p過
により取出した分子量1万以下の分画を透析チューブに
入れ、水に対して充分透析する。透析内液をアミコン製
フェロー・ファイバーにて通過するものを除き、内部に
残る高分子のものを濃縮後、セフアデツクスG−75を
用いるクロマトグラフィーにかける。以下は実施例1と
同じに行う。このようにして取出した物質も牛血清中の
抗炎症性物質とほぼ同じ性質を示す。
第1図は実施例1による牛血清より分画、精製した抗炎
症活性物質の紫外部吸収スペクトルを示したもので、2
mgの標品を3m1の水にとかして測定した。
症活性物質の紫外部吸収スペクトルを示したもので、2
mgの標品を3m1の水にとかして測定した。
Claims (1)
- 1 哺乳動物の体液を限外濾過し、濾過液にカルシウム
濃度低下による高分子化操作を施した後、再び限外濾過
を行なつて濾過されない高分子物質を分画し、更に得ら
れた高分子分画を精製することを特徴とする抗炎症活性
物質の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51099385A JPS6043333B2 (ja) | 1976-08-20 | 1976-08-20 | 抗炎症活性物質の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51099385A JPS6043333B2 (ja) | 1976-08-20 | 1976-08-20 | 抗炎症活性物質の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5326312A JPS5326312A (en) | 1978-03-11 |
JPS6043333B2 true JPS6043333B2 (ja) | 1985-09-27 |
Family
ID=14246031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51099385A Expired JPS6043333B2 (ja) | 1976-08-20 | 1976-08-20 | 抗炎症活性物質の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6043333B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4284623A (en) * | 1979-11-09 | 1981-08-18 | Beck Lee R | Method of treating inflammation using bovine milk |
DE3219248A1 (de) * | 1982-05-21 | 1983-11-24 | Solco Basel AG, Birsfelden | Verfahren zur gewinnung zellatmungsfoerdernder wirkstoffe aus kaelberblut |
US4956349A (en) * | 1983-10-27 | 1990-09-11 | Stolle Research & Development Corporation | Anti-inflammatory factor, method of isolation, and use |
US5980953A (en) * | 1994-10-03 | 1999-11-09 | Stolle Milk Biologics, Inc. | Anti-inflammatory factor, method of isolation, and use |
-
1976
- 1976-08-20 JP JP51099385A patent/JPS6043333B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5326312A (en) | 1978-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1120468A (en) | Hgi-glycoprotein capable of stimulating proliferation and differentiation of human granulocyte, process for preparing same and leukopenia curative containing same | |
Cheung et al. | Compartmental distribution of complement activation products in artificial kidneys | |
CA1142175A (en) | Fractionation of protein mixtures by salting out followed by dialysis treatment | |
CA1112166A (en) | Method of preparing and intravenously administrable immune globulin preparation containing antibodies and preparations produced according to this method | |
CH626256A5 (en) | Device for the continuous, extracorporal separation of specific substances from blood | |
US4137307A (en) | Process for preparing haptoglobin aqueous solution using strong anion exchanger | |
JPS59137417A (ja) | 人尿由来コロニ−形成刺激因子及びカリクレインの製造法 | |
JPS60193470A (ja) | 腹膜透析用組成物 | |
NURMOHAMED et al. | Long-term Efficacy and Safety of a Low Molecular Weight Heparin in Chronic Hemodialysis Patients A Comparison with Standard Heparin | |
US3876775A (en) | Stable intravenously injectable plasma protein free from hypotensive effects and process for its production | |
JPH11507033A (ja) | トロンボポイエチンを精製する方法 | |
Scharschmidt et al. | Removing substances from blood by affinity chromatography: II. Removing bilirubin from the blood of jaundiced rats by hemoperfusion over albumin-conjugated agarose beads | |
US4061735A (en) | Haptoglobin in aqueous solution and process for preparing the same | |
JPS6043333B2 (ja) | 抗炎症活性物質の製法 | |
US4148886A (en) | Polypeptide possessing thymic activity | |
JPH0585529B2 (ja) | ||
US4608253A (en) | Process for removing immune complex in blood by use of the immobilized pepsin | |
US4770877A (en) | Isolation of a high molecular weight aortic endothelial cell growth inhibitor | |
Brunner et al. | Preparative isolation of middle molecular weight fractions from the hemofiltrate of patients with chronic uremia | |
Demus et al. | Identification of water-insoluble membrane proteins by immunoelectrophoresis in a solubilizing urea-triton solvent | |
JPH0153650B2 (ja) | ||
US4610815A (en) | Process for producing and obtaining anaphylatoxin- and cocytotaxin-containing leucotaxine preparations and of anaphylatoxin and cocytotaxin proteins in molecularly homogeneous, biologically active form | |
JPS5930686B2 (ja) | 免疫制御作用を有するペプタイドの製造方法 | |
JP2985158B2 (ja) | 活性の高いラクテニン画分の回収方法 | |
JPH02502640A (ja) | Gm‐csfの精製 |