[go: up one dir, main page]

JPS6043131A - エンジンのスロツトルパルブ制御方法 - Google Patents

エンジンのスロツトルパルブ制御方法

Info

Publication number
JPS6043131A
JPS6043131A JP15183483A JP15183483A JPS6043131A JP S6043131 A JPS6043131 A JP S6043131A JP 15183483 A JP15183483 A JP 15183483A JP 15183483 A JP15183483 A JP 15183483A JP S6043131 A JPS6043131 A JP S6043131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
opening
ignition switch
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15183483A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
弘一 小林
Yoji Sato
洋司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP15183483A priority Critical patent/JPS6043131A/ja
Publication of JPS6043131A publication Critical patent/JPS6043131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はスロットルアクチュエータを用いてスロットル
バルブの全閉位置における開度を制御するアイドル回転
数制御装置におけるエンジンの停止時再始動処理方法に
関する。
(従来技術) 従来例えば特開昭57−110735号公報に示される
ように、スロットルアクチュエータを用いてスロットル
バルブの全閉位置開度を制御するアイドル回転数制御は
、イグニツシ四ンキーをオフにしてエンジンを停止させ
る際には、ランオン防止のためスロットルバルブをアイ
ドル開度よシ閉シサせた後、スロットルバルブをアイド
ル開度まで開かせ、又、イグニツシ璽ンキーオフによら
ずに何らかの原因でエンジンが停止した場合でも、イグ
ニソシロンキーオフによジエンジンを停止させる場合と
同様に、エンジンの停止を判定すると、スロットルバル
ブをアイドル開度よシ閉じさせた後、アイドル開度まで
開かせていた。
従って、この場合、処理した後のスロットルバルブはア
イドル−開度位置までしか開いていないため、寒冷地な
どでの再始動容易性に欠け、又、イグニソシゴンキーオ
フによらず何らかの原因で工ンジンが停止した場合は、
即再始動しなければならないのであるが、従来例では、
70ツトルバルブをアイドル開度位置より閉じた後、ア
イドル開度位置まで開かせるため、停止後、即再始動を
行うことができないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明はイグニッションキーオフを検知したら、ランオ
ン防止のためスロットルバルブを閉じた後、スロットル
アクチュエータをほぼフルストローク突出すせてスロッ
トルバルブをアイドル開度よシ大きい開度開かせ、かつ
、イグニッションキーオフによらず何らかの原因でエン
ジンが停止した場合は、即スロットルアクチュエータを
ほぼフルストローク突出させてスロットルバルブをアイ
ドル開度よシ大きa開度開かせるエンジンのスロットル
バルブ制御方法を提供することによって、イグニッショ
ンキーオフ後のエンジン再始動性を向上させるとともに
、イグニッションキーがオンしたままでエンジンが停止
した場合のエンジンの即再始動を可能にすることにある
(発明の構成) 本発明は第1図に示すように、エンジンの運転状態を知
らせる各種センサからの信号を入力とする電気制御回路
からの出力信号によ如スロットルバルブの全閉位置を制
御するスロットルアクチュエータを、イグニッションス
イッチオフによるエンジン停止の場合(ステップS1,
82)、予め設定した一定時間、スロットルバルブ全閉
方向に駆動した後(″ステップs3〜S6)、スロット
ルバルブのアイドリング位置以上の開方向に駆動して停
止しくステップ87〜S9)、又、イグニッションスイ
ッチオンのままでのエンジン停止の場合(ステップS1
,82)、スロットルバルブのアイドリング位置以上の
開方向ド駆動する(ステップEJ7〜S9)エンジンの
スロットルバルブ制御方法にある。
(発明の実施例) 第2図〜第6図は不発明の一実施例であって、エンジン
1に気化器2からの燃料を供給する吸気路6にはアクセ
ルペダルの踏込狐に対応して開くスロットルバルブ4が
図示省略スプリングでバルブ閉方向に付勢された状態で
取付けられ、スロットルバルブ4のバルブ閉位置はスロ
ットルバルブ4の軸5に固着された操作レバー6がスロ
ットルアクチュエータ7先端のタッチセンサ8に当接す
ることによって定まるとともに、スロットルアクチュエ
ータ7を駆動することによる操作ロッド9の前進・後退
によってタッチセンサ8の位置とと4にスロットルバル
ブ4のバルブ閉位萱モ変化してバルブ閉状態におけるス
ロッ“トルバルブ4のバルブ開度が変化し、又、スロッ
トルアクチュエータ7、′タッチセンサ8、エンジン1
のウォータージャケット10に取付けられた水温センサ
11及ヒイグニソシヨンコイル等のエンジン回転数セン
サ12とのそれぞれは、バッテリ13からの電源供給が
イグニッションスイッチ14によってオン・オフ制御さ
れる通称ECUのエンジン制御用¥!を完制御回路15
に接続されている。
次に、第5図はh電気制御回路(以下、ECUとも称す
る)15の具体例であって、記憶回路ROMのブログフ
ムに従って制御されるマイクロコンピュータCPHには
、波形整形器16を介してエンジン回転数センサ12か
らのエンジン回転数に対応した周波数のパルス信号が入
力される他、水温センサ11からのエンジン温度に対応
したアナログ信号とバッテリ13の電圧とがA−D変換
器17を介してデジタル信号に変換された状態で工10
ボート18を介して入力され、かつ、タッチセンサ8か
らのオン・オフ信号がI10ポート19を介して入力さ
れ、又、マイクロコンピュータCPUの工10ポート2
0には駆動回路21を介してDoモータのスロットルバ
ルブ4制御用スロツトルアクチユエータ7が接続されて
いる。
次に、第4図は本来施例のエンジンの停止時再始動処理
方法のフローチャートであって、エンジン1の運転状態
に合った目標アイドル回転数がマイクロコンピュータC
PHに設定されていルア’cli!’)、スロットルバ
ルブ4の閉弁状態を検出するタッチセンサ8から、スロ
ットルバルブ4がスロットルアクチュエータ7に接触し
ている信号が入力されると、エンジン回転数が前記目標
アイドル回転数に近づくよう、スロットルアクチュエー
タ7が駆動される。
このアイドル回転数制御状態において、イグニッション
スイッチ14のオフ及ヒイクニソションスイッチ14の
オフによらず何らかの要因でエンジン1が停止(以下、
エンストと称する)した場合は、次回のエンジン再始動
に備え、第4図に示すフローチャートによって、第5図
に示すイグニッションスイッチ14オフ時の制御と第6
図に示すエンスト時制御のエンジン停止時処理が行われ
る。
即ち、 (1) フラグFiND”はF!0U15リセット時“
1”にセットされ、イグニッションスイッチ14オフを
検出した際及びエンストした際クリアされるようにプロ
グラムされているため、フラグEND”がクリアされて
いればステップ101によって本処理が行われる。
(置)本処理の開始によるステップ102でイグニッシ
ョンスイッチ14オフが判定されると、第5図に示すイ
グニッションスィッチ14オフ時制が行われる。
即ち、ステップ102からステップ103,104を経
てステップ105に至ると、ランオン防止のため、スロ
ットルバルブ4を全閉にするスロットルアクチュエータ
7弁閉方向通電時間、第5図のT1が通電カウンタにセ
ットされるとともに、ステップ106でカウント終了が
判定されると、スロットルバルブ4開度をアイドル開度
以上にするタメ、スロットルアクチュ壬−夕7をフルス
トロークの最大位置まで作動させるに十分な予めプログ
ラムで設定した弁開方向通電時間、第25図のT2がス
テップ107で通電カウンタにセットされるとともに、
ステップ108でカウント終了が判定されると、ステッ
プ109でフラグEND”を1″にセットしてイグニッ
ションスィッチ14オフ時の本処理を終了する。
(II) 次に、本処理の開始によるステップ102で
イグニッションスイッチ14オフが判定されると、第6
図に示すイク゛ニソシッンスイソチ14オンのエンスト
時制御が行われる。
即ち、クロットルバルブ4開度をアイドル開度以上にす
るため、スロットルアクチュエータ7をフルストローク
の最大位置まで作11Iさせるに十分な予めプログラム
で設定した弁開方向通電時間、第6図のT2がステップ
107で通電カウンタにセットされるとともに、ステッ
プ108でカウント終了が判定されると、ステップ10
9でフラグ“END″を“1″にセットして、エンスト
時の本処理を終了する。
なお、本実施例では、スロットルアクチュエータ7を最
大位置まで作動させるのに十分な時間T2を、イグニy
ジョンスイッチ14オフ時の制御とエンスト時の制御と
で同一の時間を用いたが、別々の時間によシ作動させる
こともでき、又、本処理ではスロットルバルブ4を全閉
及びスロットルアクチュエータ7の最大位置まで作動さ
せる際に、予めプログラムで設定したT1及びT2でス
ロットルアクチュエータ7を駆動したが、スロットルバ
ルブ4の全閉及びスロットルアクチュエータ7の最大位
置を検出する手段を用いれば、T1及びT2を予めプロ
グラムで設定しなくても、スロットルバルブ4を作動さ
せることができる。
(発明の効果) 本発明はエンジンの運転状態を知らせる各種センサから
の信号を入力とするFiCUからの出力信号によりスロ
ットルバルブの全閉位置を制御するスロットルアクチュ
エータを、エンジン停止時の再始動処理においてイグニ
ツシロンスイッチオツによる場合上、エンストによる場
合とで、異なる処理を行うとともに、次回の始動に備え
てイグニッションスイッチオンによる場合も、エンスト
による場合も、スロットルバルブをスロットルアクチュ
エータをほぼ最大位置まで突出させてスロットルバルブ
をアイドル開度よシ大きい開度まで開かせることにより
、エンストした場合、即再始動を可能とし、かつ、寒冷
地、などでの再始動と高温時の再始動を容易にすること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を示すフローチャート図、第
2図は本発明の一実施例のエンジン制御シヌテムの説明
図、第3図はその電気回路図、第4図はそのフローチャ
ート図、第5図と第6図はその動作線図で2ある。 81〜S9・・・ヌテップ 出 願 人 愛三工業株式会社 代 理 人 弁理士 岡 1)英 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの運転状態を知らせる各種センサからの信号を
    入力とする電気制御回路からの出力信号によシスロソト
    ルバルブの全閉位置を制御するスロットルアフチユニー
    タラ、イグニッションスイッチオンによるエンジン停止
    の場合、予め設定した一定時間、スロットルバルブ全閉
    方向に駆動しり後、スロットルバルブのアイドリング位
    置以上の開方向に駆動して停止し、又、イグニッション
    スイッチオンのままでのエンジン停止の場合、スロット
    ルバルブのフィトリング位置以上の開方向に駆動するこ
    とを特徴とするエンジンのスロットルバルブ制御方法。
JP15183483A 1983-08-19 1983-08-19 エンジンのスロツトルパルブ制御方法 Pending JPS6043131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183483A JPS6043131A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 エンジンのスロツトルパルブ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183483A JPS6043131A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 エンジンのスロツトルパルブ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043131A true JPS6043131A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15527314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15183483A Pending JPS6043131A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 エンジンのスロツトルパルブ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281265A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726238A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Idle rate of revolution controller
JPS57113937A (en) * 1981-01-05 1982-07-15 Toyota Motor Corp Idling speed controlling method for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726238A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Idle rate of revolution controller
JPS57113937A (en) * 1981-01-05 1982-07-15 Toyota Motor Corp Idling speed controlling method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281265A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU634689A3 (ru) Система управлени подачей воздуха через впускной трубопровод дл двигател внутреннего сгорани
US4611560A (en) Idling speed control system of an internal combustion engine
JPS5828572A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS6043131A (ja) エンジンのスロツトルパルブ制御方法
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0313541Y2 (ja)
JP3743258B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS639092B2 (ja)
JP2525419B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0417789Y2 (ja)
JPS5949347A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS5937238A (ja) スロツトルバルブの減速時開度制御方法
JP2712750B2 (ja) 直流モータ型位置決め装置の駆動制御方法
JPS6347892B2 (ja)
JPS61272443A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62178750A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3014528B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0534495B2 (ja)
JPS61135954A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0115691B2 (ja)
JPS5877125A (ja) 気化器の絞弁制御機構
JPS62178751A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62178752A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61149558A (ja) エンジンの減速制御方法