[go: up one dir, main page]

JPS639092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639092B2
JPS639092B2 JP1373981A JP1373981A JPS639092B2 JP S639092 B2 JPS639092 B2 JP S639092B2 JP 1373981 A JP1373981 A JP 1373981A JP 1373981 A JP1373981 A JP 1373981A JP S639092 B2 JPS639092 B2 JP S639092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
engine
opening
opening degree
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1373981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129231A (en
Inventor
Toshio Manaka
Takeshi Atago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1373981A priority Critical patent/JPS57129231A/ja
Publication of JPS57129231A publication Critical patent/JPS57129231A/ja
Publication of JPS639092B2 publication Critical patent/JPS639092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子制御システムを備えた自動車用
エンジンにおける始動補正のための絞り弁開度制
御装置に関する。
従来、自動車用のガソリンエンジンなどにおい
ては、エンジンに関する種々の制御、例えばアク
セル開度と負荷トルクに応じたA/F(空燃比)
制御、始動補正と暖気補正、それにアイドル回転
数制御などのほとんどを気化器によつて独立に行
なつていた。
しかしながら、近年にいたり、マイクロコンピ
ユータ(以下マイコンという)を用いてエンジン
運転状態を表わす各種のデータを取り込み、各種
アクチユエータを介して総合的にエンジンの運転
状態の制御が行なわれるようにした、電子制御形
のエンジン制御システムが広く採用されるように
なつてきた。
このような電子制御形のエンジン制御システム
の一例を第1図ないし第5図について説明する。
第1図はシステム全体を示したもので、図にお
いて、1はエンジン、2は気化器、3はスローソ
レノイド、4はメーンソレノイド、5はフユエル
ソレノイド、6はリミツトスイツチ、7はスロツ
トルアクチユエータ、8は吸気負圧センサ、9は
冷却水温センサ、10はパルス形エンジン回転数
センサ、11はアイドル検出スイツチ、12はコ
ントロールユニツトである。
第2図にはスロツトルアクチユエータ7の構成
が示されている。
図において、14はスロツトルバルブ(以下、
絞り弁という)13の軸、15は軸14に取り付
られた開閉レバー、16は同じく戻しレバー、1
7はリターンスプリング、18はストロークシヤ
フト、19は減速歯車、20は直流モータ、21
はスプリングである。なお、2は気化器、11は
アイドル検出スイツチ、12はコントロールユニ
ツト、13は絞り弁である。
アクセルペダルが操作されていない状態のとき
には、絞り弁13はリターンスプリング17の張
力により復帰位置に戻つており、このときの復帰
位置は開閉レバー15がストロークシヤフト18
に当接する位置で定まる。そして、このストロー
クシヤフト18は歯車19にネジによつて保持さ
れているから、モータ20に信号を送つて歯車1
9を回転させることにより絞り弁13の復帰位置
を任意に制御することができる。
また、ストロークシヤフト18と歯車19は全
体としてシヤフト18の長さ方向に僅かに移動可
能に構成され、アクセルペダルが操作されて絞り
弁13が復帰位置から開かれたときにはスプリン
グ21によつて図に破線で示したように左方に変
位してスイツチ11が開き、絞り弁13がリター
ンスプリング17の張力で復帰位置に戻つたとき
には開閉レバー15がストロークシヤフト18に
押付けられ、スプリング21が押込まれてスイツ
チ11が閉じるように構成されている。従つて、
スイツチ11のON・OFFによつて絞り弁13が
アクセルペダルを介して操作されているか、或い
は復帰位置に戻つているかを検出することができ
る。
さらに、絞り弁13が全閉位置付近の基準開度
にまで復帰したときには、リミツトスイツチ6が
動作するから、このリミツトスイツチ6のデータ
Liswによつて絞り弁13が基準開度θ0に復帰した
ことを検出することができる。
第3図はコントロールユニツト12の一例を示
したもので、コントロールロジツク22、マイク
ロプロセツサ23、ロム24、マルチプレクサ2
5、アナログデジタル変換器26などで構成さ
れ、負圧センサ8(第1図)からの吸気負圧Vc
や水温センサ9からのエンジン温度TWなどのア
ナログデータはマルチプレクサ25とアナログデ
ジタル変換器26を介して、リミツトスイツチ6
からのデータLisw、アイドル検出スイツチ11か
らのデータTHSW、それに回転数センサ10から
のエンジン回転数Nなどのデジタルデータはその
ままでそれぞれコントロールロジツク22に取り
込み、マイクロプロセツサ23、ロム24などで
処理し、各種アクチユエータ、例えばスローソレ
ノイド3、メーンソレノイド4、フユエルソレノ
イド5、スロツトルアクチユエータ7などを制御
してエンジンの運転状態に応じた最適な制御を行
なう。
従つて、このように構成されたシステムでは、
エンジンの運転状態を表わす各種のデータに応じ
て、定常運転状態ではスローとメーンのソレノイ
ド3,4の制御を介して最適なA/Fに制御する
と共に暖気運転状態ではフユエルソレノイド5の
制御によつてA/Fを最適な状態に制御し、さら
に、スロツトルアクチユエータ7を制御すること
によりアイドル状態と放置暖気状態でのエンジン
回転数を最適な状態に制御することができる上、
始動時における絞り弁13の開度を所定値に保つ
ことができる。
このときのスロツトルアクチユエータ7に対す
る制御態様は、コントロールユニツト12による
デイジタル的な制御を可能にするため、直流モー
タ20をパルスによつて駆動し、それによつてス
トロークシヤフト18を出し入れさせて絞り弁1
3の復帰位置を制御するようにしてあり、このと
き供給されるパルスは第4図に示すような波形の
もので、所定の繰り返し期間Tの間に所定のパル
ス幅PWを有するものであり、従つて、このパル
スを直流モータ20に供給したときには、1個の
パルスを供給するごとに得られる回転数は一定値
になり、供給したパルスの数によつてストローク
シヤフト18の移動量が決定されることになる。
そして、ストロークシヤフト18の移動した位
置に応じて絞り弁13の復帰位置、即ちアイドル
状態での絞り弁13の開度が決まり、それによつ
てエンジンの回転数が決定されるから、結局、こ
のアクチユエータ7の直流モータ20に供給する
パルスの数によつて第5図に示すように絞り弁開
度がθ0からθnにわたつて制御できることになる。
この第5図において、直線Aは正極性のパルスを
加えたとき、Bは負極性のパルスを加えたときの
特性である。
従つて、このような電子制御システムにおいて
は、アイドル検出スイツチ11のONによつて絞
り弁13がアイドル状態に入つたことを検出する
と、コントロールユニツト12はマイコンによる
プログラムの1つにスロツトルアクチユエータ7
の制御プログラムを付加し、始動時や暖気運転時
を含むアイドル状態での絞り弁開度を常に適切な
状態に制御することができる。
ところが、このようなシステムにおいて従来か
ら採用されている始動補正のための絞り弁開度制
御方式においては、イグニツシヨンスイツチが
ONされた始動時に、冷却水温センサ9からのエ
ンジン温度データTWなどを取り込んでスロツト
ルアクチユエータ7を制御し、絞り弁13の開度
が始動に適した開度となるように制御していた。
しかしながら、低温状態でシステムが使用され
たときなどには、バツテリーの電圧が低下してい
たり、或いはスロツトルアクチユエータ7の凍結
などが起り易く、従つて上記した従来の絞り弁開
度制御装置においては充分な開度設定が困難にな
るという欠点があつた。
また、始動時、イグニツシヨンスイツチがON
されてから絞り弁開度が所定値に設定されるまで
に多少の時間が費やされることがあり、そのよう
な場合には絞り弁開度の設定が終了しないうちに
エンジンが掛つてしまう事態も発生し、始動直後
にエンストを生じ易いという欠点もあつた。
なお、この種の装置として関連するものには、
例えば特開昭55―57639号公報の開示を挙げるこ
とができる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、エンジン始動時に常に正しい絞り弁開度が与
えられるようにした絞り弁開度制御装置を提供す
るにある。
この目的を達成するため、本発明は、エンジン
を始動した際に、そのときのエンジン温度などの
データを記憶しておき、その後、イグニツシヨン
スイツチをOFFにしてエンジンを停止したとき
に上記データに基づいてスロツトルアクチユエー
タを動作させ、絞り弁開度を上記データで与えら
れる所定の開度に設定しておくようにした点を特
徴とする。
以下、本発明により絞り弁開度制御装置を実施
例について説明する。
第6図は本発明の一実施例の動作を示すフロー
チヤートで、以下、これについて説明を行なう。
なお、この実施例が適用されているシステムの
ハード的な構成は第1図ないし第5図について説
明したシステムと同じであるから、その詳しい説
明は省略する。
システムが第6図に示したフローチヤートに従
つたプログラムの実行に入ると、まず第1のステ
ツプ(以下、SIという)でイグニツシヨンスイツ
チがONに操作されたか否かが調べられる。SIで
の結果がYESのときにはS2に進み、回転数セ
ンサ10(第1図)からのデータNを調べ、それ
か0か否かが判断される。S2での結果がNO、
つまりエンジンが回転していたときには次のS3
に進み、フラグ1が立つているか否かが調べら
れ、NOのときだけS4に向つてそのときの冷却
水温センサ9からのデータTWをデータTWOとし
てメモリに記憶し、続くS5でフラグ1を立てて
からS6に進む。
一方、S3での結果がYESとなつたら、この
ステツプから直ちにS6に進む。
S6ではアクセルペダルが操作されていないと
きの絞り弁開度がエンジン回転数データNと水温
データTWなどによつて制御され、放置暖機状態
でのエンジン回転数制御(FISC)或いはアイド
ル状態でのエンジン回転数制御(ISC)などが第
1図ないし第5図のシステムで説明したようにし
て実行され、このフローによるプログラムを終了
する。
このSIからS2を経てS3に向うのは、イグニ
ツシヨンスイツチがONに操作され、エンジンが
始動してからであり、それがS3での判断を経て
いるから、結局、エンジン始動直後に最初にこの
フローに入つたときだけS4とS5を通ることに
なり、メモリにはエンジン始動直後で、ほぼ気温
に近い値を示している水温データTWOが記憶され
ることになる。
次に、SIでの判断結果がNO、つまりイグニツ
シヨンスイツチがOFFに操作された直後とSIで
判断されたときには、S7に向い、まずコントロ
ールユニツト12を含むこのシステム全体の電源
を所定時間後にOFFにする電源OFFデイレータ
イマを起動する。これによりシステム全体の電源
はイグニツシヨンスイツチがONになると同時に
ONになり、イグニツシヨンスイツチがOFFにな
つても直ちにOFFにはならずに所定時間が経過
してはじめてOFFになるように構成されている
ことになる。
こうしてS7によつてイグニツシヨンスイツチ
がOFFになつてもシステム全体の電源がしばら
くの間はONになつたままにしてから、S8に進
んでフラグ1をリセツトし、S9に進んでメモリ
からのデータTWOを読み、テーブルなどを用いて
データTWOに対応したパルス個数n0を第7図に示
すようにして読み出す。
ついでS10ではリミツトスイツチ6(第1
図)のデータLiswを調べ、スイツチ6がONか否
かを判断する。S10での結果がYESとなつた
ときには、S11に向い、リミツトスイツチ6が
OFFになるまでスロツトルアクチユエータ7の
モータ20に正電圧を供給する。
また、S10での結果がNO、つまりリミツト
スイツチ6がOFFのときには、S12に進み、
リミツトスイツチ6がONになるまでスロツトル
アクチユエータ7のモータ20に負電圧を供給す
る。
S11、或いはS12を出たらS13に進み、
S9で求めておいたn0個のパルスAをスロツトル
アクチユエータ7のモータ20に供給して絞り弁
13を所定開度にまで開き、このフローを終了す
る。
この結果、イグニツシヨンスイツチがOFFに
なると、スロツトルアクチユエータ7が操作さ
れ、第8図に示すように絞り弁13の開度が制御
されることになる。
まず、S10からS11又はS12によつて第
8図の時刻t0からt1までの制御が行なわれ、絞り
弁開度が基準開度θ0近傍になるようにされる。即
ち絞り弁開度が時刻t0(これはS1での判断結果
がYESからNOに変つた時刻にほぼ等しい)にお
いて基準開度θ0より大きかつたときにはS10で
の結果がNOになり、S12によつてモータ20
には負電圧が供給されて時刻t1で絞り弁開度がθ0
にされる。また、絞り弁開度が時刻t0で基準開度
θ0より小さかつたときには、S10での結果が
YESとなるのでS11でモータ20に正電圧が
与えられ、時刻t1で基準開度θ0にまで開かれる。
ついで、S13では第8図の時刻t1からt2に示
したように、S9で求められていたn0個のパルス
Aがスロツトルアクチユエータ7のモータ20に
供給されるので、絞り弁開度はそれ以前にエンジ
ンが始動したときの温度データTWOに対応した開
度に設定されることになる。
このとき、第7図におけるパルス数n0は、エン
ジン温度に対して適切な始動特性を与えるのに必
要な絞り弁開度に対応したものとなつているか
ら、結局、この実施例によれば、イグニツシヨン
スイツチがOFFにされてエンジンが停止したと
きには、それにひき続いて、あらかじめエンジン
始動時に記憶しておいた冷却水温データに対応し
た開度に絞り弁の開度が動かされ、次のエンジン
始動時までそのままの絞り弁開度を保つように制
御されることになる。
この結果、エンジン始動時には絞り弁開度が始
動に適した開度を常に保つているから、従来技術
のように絞り弁開度が不適切な状態でエンジンの
始動が行なわれてしまうのを防止することができ
る。
なお、第6図の実施例において、S2での結果
がNOとなつたときにはエンスト状態になつてし
まつたことを示すから、このときには再び絞り弁
開度を始動に適した位置に直すためS9以下に進
むようになつている。
また、以上の実施例でリミツトスイツチ6を用
い、これにより一旦絞り弁13を基準開度に戻し
てから所定の開度に絞り弁13を動かすようにし
ているのは、比較的複雑な構成となつてコストア
ツプをもたらし易い絞り弁開度センサを不要にす
るためであり、この結果、上記実施例によれば故
障が少なくローコストのシステムとすることがで
きる。
なお、このことから明らかなように、開度セン
サを用い、絞り弁13の開度を直接検出するよう
すれば、第6図のS10〜S13のステツプを省
略し、第7図の特性の代りに水温データTWから
直接絞り弁開度を与えるテーブルなどを用いてS
9で読み取つた絞り弁開度をそのままスロツトル
アクチユエータ7に与えて絞り弁13の開度を制
御するステツプをS9のあとに設けるだけでよ
い。
さらに、上記実施例では、始動時に必要な絞り
弁開度をエンジン冷却水温データTWによつて定
めるようにしているが、エンジンの吸気温度を表
わすデータの函数として絞り弁開度を与えるよう
にしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、エンジ
ン始動のための絞り弁開度の設定が、イグニツシ
ヨンスイツチによりエンジンの運転を停止した直
後で、バツテリー電圧やエンジン温度が充分に高
い状態で行なわれるから、従来技術の欠点を除い
てスロツトルアクチユエータの動作が不充分にな
つて絞り弁開度の設定に問題を生じたりする恐れ
のない絞り弁開度制御装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエンジンの電子制
御システムの一例を示すブロツク図、第2図はス
ロツトルアクチユエータの模式図、第3図は制御
ユニツトのブロツク図、第4図及び第5図は動作
説明用の特性図、第6図は本発明による絞り弁開
度制御装置の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチヤート、第7図及び第8図はその動作を説
明するための特性図である。 1…エンジン、6…リミツトスイツチ、7…ス
ロツトルアクチユエータ、9…冷却水温センサ、
10…回転数センサ、11…アイドル検出スイツ
チ、12…コントロールユニツト、13…絞り
弁、20…直流モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞り弁復帰開度制御用アクチユエータ手段と
    温度センサを備え、エンジン始動時に絞り弁開度
    を自動的に設定する方式の絞り弁開度制御装置に
    おいて、エンジンのイグニツシヨンスイツチON
    操作直後の上記温度センサのデータを記憶するメ
    モリ手段と、エンジンのイグニツシヨンスイツチ
    OFF操作により起動するタイマ手段と、該タイ
    マ手段の出力により動作し上記メモリ手段から読
    み出したデータに応じて上記アクチユエータ手段
    を動作させて絞り弁開度の設定を行なう復帰開度
    制御手段とを設け、エンジン停止後、次の始動に
    備えて絞り弁の開度が所定値に設定完了されるよ
    うに構成されたことを特徴とする絞り弁開度制御
    装置。 2 特許請求の範囲第1項において、絞り弁が基
    準開度に復帰したことを検出するリミツトスイツ
    チ手段を設け、該スイツチ手段により絞り弁開度
    が基準開度に達したことを検出したのち上記メモ
    リ手段から読み出したデータに対応した数のパル
    ス信号を上記アクチユエータ手段に供給するよう
    に上記復帰開度制御手段を構成したことを特徴と
    する絞り弁開度制御装置。 3 特許請求の範囲第1項において、上記温度セ
    ンサがエンジン冷却水温センサもしくは吸気温度
    センサであることを特徴とする絞り弁開度制御装
    置。
JP1373981A 1981-02-03 1981-02-03 Throttle valve opening controller Granted JPS57129231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1373981A JPS57129231A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Throttle valve opening controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1373981A JPS57129231A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Throttle valve opening controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129231A JPS57129231A (en) 1982-08-11
JPS639092B2 true JPS639092B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=11841625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1373981A Granted JPS57129231A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Throttle valve opening controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185149A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327376C2 (de) * 1983-07-29 1995-08-03 Pierburg Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Stellung einer Drosselklappe in Ansaugrohr einer Brennkraftmaschine
JPS60128959A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの始動システム
JPH0692756B2 (ja) * 1985-08-30 1994-11-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンアイドル回転数制御装置の初期状態設定方法
JPS62165541A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機の制御装置
DE4029811C2 (de) * 1990-09-20 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Katalysatorheizfunktion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185149A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129231A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631453B2 (ja)
JPS6342106B2 (ja)
JPS63619B2 (ja)
US4474151A (en) Engine revolution speed control device
JPS639092B2 (ja)
EP0074113B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
US4462360A (en) Engine idling rotational speed control device
JPS6328224B2 (ja)
US20020166529A1 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JPS6334302B2 (ja)
JPS6364621B2 (ja)
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
US4440128A (en) Method and apparatus for controlling the idling rotational speed of an internal combustion engine
JPS6324143B2 (ja)
JPS633140B2 (ja)
JP4035996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0340225B2 (ja)
JPS628623B2 (ja)
JPS623139A (ja) 始動時用スロツトル開度制御装置
JP2533554B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003214221A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH066220Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0615837B2 (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法