[go: up one dir, main page]

JPS6043111B2 - 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤 - Google Patents

魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤

Info

Publication number
JPS6043111B2
JPS6043111B2 JP53033912A JP3391278A JPS6043111B2 JP S6043111 B2 JPS6043111 B2 JP S6043111B2 JP 53033912 A JP53033912 A JP 53033912A JP 3391278 A JP3391278 A JP 3391278A JP S6043111 B2 JPS6043111 B2 JP S6043111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surimi
quality
fish
fatty acid
propylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53033912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126758A (en
Inventor
広治 松本
清 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP53033912A priority Critical patent/JPS6043111B2/ja
Publication of JPS54126758A publication Critical patent/JPS54126758A/ja
Publication of JPS6043111B2 publication Critical patent/JPS6043111B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の白度な
らびに魚肉ねり製品の足(弾力)の向上を目的とする品
質改良法および品質改良剤に関する。
200カイリ漁業専管水域時代に入り、かまぼこ、竹
輪などの魚肉ねり製品の原料とするすり身の原料魚(主
としてスケトウタラ)の魚獲量は減少し、原料不足であ
る。
この深刻な原料不足を少 しでも解決するためには、魚
体の鮮度の決して良いとは言えないものやすり身の原料
魚としては品質の悪い魚を使用しなければならない。こ
れに伴い、製造される魚肉やすり身の品質の悪化を招く
ようになる。すり身の品質の悪化はこれを原料とするか
まぼこ、竹輪などの魚肉ねり製品に悪影響を及ぼし、こ
られの製品にとつて重要な「白度(明度)」および「足
(弾力)」の低下を引き起こす原因となる。 本発明者
らは、魚肉冷凍すり身や魚肉ねり製品の白度向上に関し
、種々検討する過程において、プロピレングリコール脂
肪酸エステルが白度向上効果のあることを見い出し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明は魚肉冷凍すり身あるいは魚肉ねり製
品の製造に際して、魚肉すり身にプロピレングリコール
脂肪酸エステルを該すり身に対し、0.05〜1重量%
ならびに糖類および(または)タンパク質類を添加する
ことを特徴とする魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の
品質改良法およびプ・口ピレングリコール脂肪酸エステ
ルと糖類および(または)タンパク質類とを配合してな
る魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品用品質改良剤であ
る。 本発明で使用し得るプロピレングリコール脂肪・
酸エステルとしては、炭素数が8−24の飽和および不
飽和の脂肪酸残基を有するものが挙げられる。
しかし、炭素数が8−24J)、外の脂肪酸残基を有す
るものが混入していても差支えない。前記のプロピレン
グリコール脂肪酸エステルには脂肪酸残基の炭素数や不
飽和脂肪酸残基の含量によつて常温で液状、ペースト状
、粉状、固型状あるいはろう状を呈するものがあるがい
づれも使用可能である。本発明者らは、該プロピレング
リコール脂肪酸エステルが示す魚肉すり身での白度向上
効果の機構について次のように推察している。
一般に油と水の系に乳化剤を加え十分な乳化処理を施せ
は、油は極めて細かい微粒子となつてコロイド状分散す
るに至り、系は乳白色の外観を呈する。これと同様の原
理で、親油性が強くかつ、常温で液状の該プロピレング
リコール脂肪酸エステルは、油としての性質を保ちつつ
、すなわち、すり身中の水には溶解せずに、そのものの
保有する乳化力ですり身中に自己乳化して分散、微粒子
化(コロイド分散)する結果、すり身全体の白度が向上
する。このような推察からすれば、本発明に用いられる
プロピレングリコール脂肪酸エステルは乳化力のより強
い方が好ましい。すなわち、プロピレングリコールのモ
ノあるいはジ脂肪酸エステルのうちで乳化力のより強い
モノ脂肪酸エステルの含量が高いものの方がジ脂肪酸エ
ステルが混入していても使用可能である。次に、本発明
で使用できる糖類としては、たとえばグルコース、フラ
クトースなどの単糖類、乳糖、蔗糖などの少糖類、ソル
ビツト、マンニット、マルビツトなどの糖アルコール類
、小麦でん粉、甘蔗でん粉、コーンスターチ、ばれいし
よで.ん粉、などのでん粉類や大豆多糖類が挙げられ、
これらは粉末状のものが好ましい。
前記の大豆多糖類としては、たとえば大豆から豆乳を分
離して得られる残渣を、1PH11を越えるアルカリ性
水溶液で抽出するか(特願昭51−。
103974)あるいは2親水性有機溶媒を30〜70
%(W/W)を含むアルカリ性水溶液で抽出し(特開昭
関−18746)、固形物を採取することによつて得ら
れる多糖類が挙げられる。
また、タンパク質類としては大豆タンパク、小麦タンパ
クなどの植・物性のものや乳タンパクなどの動物性のも
のが挙げられ、特に粉末状のものを使用するのが望まし
い。魚肉冷凍すり身あるいは魚肉ねり製品の製造に際し
て添加するプロピレングリコール脂肪酸エステルの量は
すり身に対して約1重量%以下が適当で、好ましくは0
.05〜1重量%程度である。
また糖類および(または)タンパク質類の添加量はすり
身に対して約15重量%以下が適当で、好ましくは3〜
1鍾量%程度である。使用されるプロピレングリコール
脂肪酸エステルの種類によつてはゾルビタン脂肪酸エス
テル、蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル
、レシチンなどの界面ノ活性剤をすり身やねり製品の品
質に悪影響を与えない範囲で併用することにより、その
乳化性を速やかに行うことができる。本発明の品質改良
剤はプロピレングリコール脂肪酸エステルと糖類および
(または)タンパク質・類とを配合することにより製造
することができる。
この配合は各成分を十分混和することにより行われるが
、使用するプロピレングリコール脂肪酸エステルが常温
で固型状を呈する場合には、一般にプロピレングリコー
ル脂肪酸エステルを融点゛以上に加温しておき、これを
プロピレングリコール脂肪酸エステルの融点付近に加温
した糖類および(または)たん白質類に加えた後混合す
る配合方法によるのが好ましい。また、たとえば糖類ま
たは(および)タンパク質類の濃度50%以上の水溶液
あるいは懸濁液にプロピレングリコール脂肪酸エステル
を微粒子の状態で分散させ、この分散液を糖類および(
または)タンパク質類の粉末と混合して粉末状態ないし
細顆粒状態にするか、必要に応じて乾燥したのち粉末状
態ないし細顆粒状態にする方法を採用することもできる
。上記の配合に際して、必要に応じて前記のゾルビタン
脂肪酸エステルなどの界面活性剤をすり身やねり製品に
悪影響を与えない範囲で適宜使用してもよい。
本発明の品質改良剤におけるプロピレングリコール脂肪
酸エステルと糖類および(または)タンパク質類との配
合重量比は1:2〜5輌度が好ましい。
糖類および(または)タンパク質類の配合比が2未満に
なると物性が脂質に近くなり、粉末化が困難となり、ま
た50より高くなるとプロピレングリコール脂肪酸エス
テルの効果がよく発揮できなくなる。
この品質改良剤は外観上は糖類またはたん白質類粉末と
大差なく、他の魚肉すり身添加物たとえば、リン酸塩な
どと混合しても全く安定であり、あらかじめ混合してお
けば魚肉すり身の製造時の添加操作は1回だけで終了す
ることができ好都合である。このようにして得られる品
質改良剤は必要により粉砕またはふるいを通すことなど
により粉末状にするのが好ましく、その粒径は20メッ
シュ以下が適当で、好ましくは28〜150メッシュ程
度である。本発明の品質改良剤はそのプロピレングリコ
ール脂肪酸エステルの含有量を5〜2踵量%の範囲に換
算して一般に原料魚肉すり身に対し0.25〜20重量
%程度添加使用され、スケトウダラをはじめとしてマダ
ラ、グチ、エソ、ホツケ、ワラズカ、カレイ、タチウオ
、アジなどから製造される無塩すり身および加塩すり身
ならびにこれらを原料とする魚肉ねり製品の品質を改良
することができる。
本発明による品質改良剤を添加した魚肉すり身は、以下
の実施例で詳しく説明するように、本品質改良剤無添加
の魚肉すり身にくらべて明らかに白く、明るくなり、冷
凍貯蔵後のたん白変性の度合も少なかつた。
また本発明品の魚肉すり身を原料にして調製したかまぼ
この場合も、明らかに白度、明度が向上し、弾力性、足
の点では無添加すり身を原料としたかまぼことほとんど
変らず、総合的には、きめが細かくなめらかになる傾向
であつた。次に実施例により本発明を具体的に説明する
。なおパーセント(%)および1部ョは特に記載のない
限り重量%および1重量部ョをそれぞれ示す。実施例1 第1表に示すプロピレングリコール脂肪酸エステルおよ
び糖類またはたん白質類を60℃に加温し、両者を均一
に混合し、常温まで冷却したのち、20メッシュふるい
を通し、粉末状製品を得た。
得られた種々の組成物およびソルビツトを新鮮なスケト
ウタラのすり身に第1表に示す添加量加え、そのほかに
蔗糖4%、ポリリン酸ナトリウム0.15%およびピロ
リン酸ナトリウム0.15%添加し、直ちにらい潰機で
1紛間らい潰後、すり身の品質評価を行ない、またその
すり身を用いて、下記に示す方法でかまぼこを試製し、
かまぼこの品質評価を行なつた。それらの結果を第1表
に示゛す。この結果から、本発明の組成物を用いたもの
は、対照に比べて、かまぼこの足(弾力)を損う事なく
、十分な白度向上効果を示した。なお、かまぼこの製造
法としては食塩2.5%及びでん粉3%を添加し、加熱
条件は90℃、3紛とし、その他は通常の方法を使用し
た。実施例2 新鮮なスケトウダラのすり身60k9を2k9づつ3区
に分け、A区は対照としてソルビタツト5%、ポリリン
酸ナトリウム0.1%及びピロリン酸ナトリウム0.1
%、B区は実施例1のNO.2の組成物1%、ソルビツ
ト4.1%、ポリリン酸ナトリウム0.1%及びピロリ
ン酸ナトリウム0.1%、C区は常温で液状のプロピレ
ングリコールオレイン酸エステル0.1%、ソルビツト
5%、ポリリン酸ナトリウム0.1%及びピロリン酸ナ
トリウム0.1%を加え、1紛間らい潰した。
次いでそれぞれの混合物から各5kgの試料を採取して
凍結前の品質評価を行ない、残部は凍結して冷凍すり身
とした。凍結後3力月後に各5kgの試料を採取して品
質評価を行なつた。かまぼこの製造は実施例1と同様に
行なつた。その結果を第2表に示す。第2表の結果から
明らかなように、本発明実施区は対照に比べて、かまぼ
この足(弾力)を損う事なく、十分な白度向上効果を示
した。
同時にその効果は、すり身の凍結貯蔵によつても全く影
響を受けなかつた。実施例3 ホツケを採肉機にかけて落し身を作り、水晒しを行つた
のち脱水してB級のすり身をつくり、比較対照区として
砂糖5%、ポリリン酸ナトリウム0.2%をすり身に添
加した。
本発明区はプロピレングリコールオレイン酸エステルw
部を蔗糖9娼−に均一に混合した製剤をすり身に1.0
%および砂糖4.1%、ポリリン酸ナトリウム0.2%
を添加した。添加直後のすり身の状態は、本発明区が明
らかに白く、対照区にくらべ品質改良効果が認められた
また両区のすり身を−40℃の低温で2日間凍結したの
ち、−20℃に移して3ケ月間貯蔵しすり身の経日変化
をかまぼこにして調べた。
かまぼこはすり身に食塩2.5%及びでん粉7%を添加
する基本組成でらいかいしたのち、90℃3紛加熱して
製造した。その結果、対照区のすり身を原料にした蒲鉾
にくらべ、本発明区によるものは白度、明度が高く、硬
さ、段力性の点でもすぐれており、きめが細かく、なめ
らかな品質のものであり、本発明による品質改良効果が
認められた。実施例4 70%濃度のソルビツト液70yを70℃に加熱し、こ
れにプロピレングリコールステアリン酸エステル25y
と蔗糖脂肪酸エステル5fとの混合物を70℃に加熱し
たものを加え、ホモミキサーで1紛間はげしく攪拌して
乳化液とした。
この乳化液をソルビツト粉末416yと均一に混合して
粉末状にする。これを乾燥したのち粉砕し、20メッシ
ュ以下ノの粉末とした。この製剤をスケトウ2級すり身
に2%(ソルビツトとして1.86%)およびソルビツ
ト3.14%、ポリリン酸ナトリウム0.2%を添加し
、本発明区とした。
比較対照区としてはソルビツト5%、ポリリン酸ナトリ
ウム0.2%をすり身に添加した。添加直後のすり身の
状態は、本発明区が明らかに白く、対照区にくらべ品質
改良効果が認められた。また両区のすり身を用い、実施
例1と同様な方法でかまぼこを試製し、その品質評価を
行なつた。評価は専門パネル20名による7点評価法で
(−3〜+3)で行なつて、その結果を第3表に示す。
第3表に示すように、本発明区のかまぼこは白度、きめ
の向上が認められ品質の改良されたかまぼこと言える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 魚肉冷凍すり身あるいは魚肉ねり製品の製造に際し
    て、魚肉すり身にプロピレングリコール脂肪酸エステル
    を該すり身に対し0.05〜1重量%ならびに糖類およ
    び(または)タンパク質類を添加することを特徴とする
    魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法。 2 プロピレングリコール脂肪酸エステルと糖類および
    (または)タンパク質類とを配合してなる魚肉冷凍すり
    身および魚肉ねり製品用品質改良剤。 3 プロピレングリコール脂肪酸エステルと糖類および
    (または)タンパク質類との配合重量比が1:2〜50
    である特許請求の範囲第2項記載の魚肉冷凍すり身およ
    び魚肉ねり製品用品質改良剤。 4 粉末状である特許請求の範囲第2及び3項記載の魚
    肉冷凍すり身および魚肉ねり製品用品質改良剤。
JP53033912A 1978-03-23 1978-03-23 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤 Expired JPS6043111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53033912A JPS6043111B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53033912A JPS6043111B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126758A JPS54126758A (en) 1979-10-02
JPS6043111B2 true JPS6043111B2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=12399722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53033912A Expired JPS6043111B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043111B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110223U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
JPH0558817U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 株式会社クボタ 混合気吸入式エンジンの排気ガスの浄化・消音装置
US10471036B2 (en) 2003-09-09 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856661A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Ueno Seiyaku Kk 冷凍すり身の製造法
JPS6427452A (en) * 1987-04-24 1989-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Additive for frozen ground fish

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133667A (en) * 1977-04-22 1978-11-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Quality improving agent for freezed abraded meat and kneaded article

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133667A (en) * 1977-04-22 1978-11-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Quality improving agent for freezed abraded meat and kneaded article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110223U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
JPH0558817U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 株式会社クボタ 混合気吸入式エンジンの排気ガスの浄化・消音装置
US10471036B2 (en) 2003-09-09 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126758A (en) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270830B1 (en) Stabilizer for meat products and meat product composition
JP2619678B2 (ja) 冷凍すり身添加用品質改良剤及びそれを用いた冷凍すり身の製造方法
KR890005319B1 (ko) 개량된 품질을 갖는 어육 냉동 세육 및 어육 연제품의 제조법
JPH0582190B2 (ja)
US3930054A (en) Method of making improved dried egg product
JPS6043111B2 (ja) 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品の品質改良法ならびに品質改良剤
JPH0151993B2 (ja)
US4062409A (en) Method for the production of fish meat powder retaining functional properties of fresh fish meat
JPH1146723A (ja) 肉製品用の安定剤及び肉製品組成物
WO2012073848A1 (ja) バッター液の粘度付与剤
JP7235498B2 (ja) こんにゃく粉末の製造方法
JPS6312581B2 (ja)
JPH11123056A (ja) 炊飯用乳化剤組成物、及びこれを用いた炊飯方法
JP4735595B2 (ja) 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法
JPS5948971B2 (ja) 肉そぼろ様食品
US4320153A (en) Method for producing refrigerated ground flesh of fish of high elasticity
JPH03262463A (ja) 魚肉すり身用品質改良剤
JPS587266B2 (ja) 糊料およびその製造法
JPS58126759A (ja) タンパク質食品素材
JPS6328574B2 (ja)
JPS6336730B2 (ja)
JPS59183674A (ja) 魚肉冷凍すり身および魚肉ねり製品用品質改良剤および品質改良法
SU1741748A1 (ru) Способ получени рыбного фарша
JP2501361B2 (ja) 冷凍魚介類からのすり身製造方法
JP4639745B2 (ja) 難固結性のタンパク質変性抑制剤粉末およびその使用方法