[go: up one dir, main page]

JPS6042714A - 光分波・合波器 - Google Patents

光分波・合波器

Info

Publication number
JPS6042714A
JPS6042714A JP14962483A JP14962483A JPS6042714A JP S6042714 A JPS6042714 A JP S6042714A JP 14962483 A JP14962483 A JP 14962483A JP 14962483 A JP14962483 A JP 14962483A JP S6042714 A JPS6042714 A JP S6042714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plane
optical
signal light
filter
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14962483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Asanuma
浅沼 和志
Shibaki Noda
野田 芝樹
Yosuke Furuta
古田 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14962483A priority Critical patent/JPS6042714A/ja
Publication of JPS6042714A publication Critical patent/JPS6042714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29364Cascading by a light guide path between filters or filtering operations, e.g. fibre interconnected single filter modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (() 発明の技術分野 本発明は光伝送方式において、波長多重伝送用回路部品
として用いられる光分波・合波器に関し、特に干渉膜フ
ィルタ(分波膜)を用いて構成される干渉膜形の光分波
・合波器の構造に関するものである。
(ロ)技術の背景 光分波・合波器は、大別すると干渉膜形のもの、プリズ
ム形のもの、及び回折格子形のものがある。
干渉膜形の光分波・合波器は、特に2波多重伝送用に向
いておシ、低損失な値が得られるという利点があり、多
用されている。この種の光分波・合波器は複数個の干渉
膜フィルタを備えて構成され、これらの干渉膜フィルタ
によって波長の異なる信号を透過又は反射することによ
シ、1本の光ファイバを伝搬して来た多重化された波長
の異なる信号光を各々の波長ごとに分離(分波)したシ
、逆に波長の異なる複数の信号光を1本の光ファイバに
合流(合波)するように形成されている。しかし、この
種の光分波・合波器は、一般に、比較的部品点数が多く
、そして透過又は反射される信号光の光路を定めるため
に干渉膜フィルタ(分波膜)を調整する必要がある。従
って、この種の光分波・合波器としては、簡易構成で調
整が容易かつ小形化が可能であり、実装面積を小さくで
き得る構造を有し、さらに製造コストが安値であるもの
であるととが望ましい。
e)従来技術と問題点 第1図は従来の光分波・合波器10を示す図であシ、特
に光分波器として使用される場合を示している。同図に
おいて、λl 、λ2は波長の異々る信号光を示し、1
1は2枚鏡構成フイルタ部、12.13,14.15は
それぞれ光学ガラス板上に干渉膜(図中、斜線で示す部
分)が形成された干渉膜フィルタ(分波膜)を示す。干
渉膜フィルタ12と13は固定部材16と17にそれぞ
れ固定されている。固定部材16と17は支持本体18
にそれぞれ回動調整可能に支持されている。
このように2枚鏡構成フィルタ部11は2枚のフィルタ
12.13が個別に角度調整可能に形成されたもので、
入力される信号光λ! 、λ1を基本的に分波(分@)
する役割を果すものである。すなわち、フィルタ12は
信号光λ2を透過するがλ1は反射する機能を有するも
ので、フィルタ13と14も共にフィルタ12と同様な
機能を有するものに形成されてbる。フィルタ15は信
号光λ1を透過するがλ2は反射する機能を有するもの
に形成されている。従って、光ファイバ19によって波
長多重伝送されて来てレンズ22から空気を介して入力
された信号光λl 、λ2は、フィルタ12によって、
信号光λlが反射され、信号光λ2が透過される。この
反射された信号光λ1は、図示のように、フィルタ13
に入射し、さらに反射され、入力信号光λl 、λ2の
共通光軸と直交する光路を経由してフィルタ15を透過
してレンズ24を介して光ファイバ21に入力されて伝
送される。フィルタ15は、前述したように、信号光λ
1を透過してλ2を反射させる機能を有しているもので
あわ、次に述べる理由にょって配設されている。すなわ
ち、フィルタ12は1枚だけでは信号光λ2を100係
透過させることができず、若干量の信号光λ、酸成分信
号光λ1と共に反射させてしまう。このようにして信号
光λ1と共に入射されて来た信号光λ2構成を反射して
減衰させ純度の高い信号光λ1を出力させるためにフィ
ルタ15を設ける必要がある。同、フィルタ13は主と
して信号光λlを全反射させる役割を果すものであるた
め、全反射ミラー−25;フィルタ130代りに使用さ
れる場合がある。しかし、フィルタ12と同じ機能を有
するように形成されているフィルタ13は、前述したよ
うカフィルタ15と結果的には同様な役割を果すもので
あるだめ、全反射ミラーよりも多用されている。一方、
フィルタ12を透過した信号光λ、はさらにフィルタ1
4を透過してレンズ23を介して光ファイバ20に入力
されて伝送される。フィルタ14は、前述したフィルタ
15と同様な役割を果すために配設されている。すなわ
ち、フィルタ12は信号光λ1を100%反射させるこ
とができず、若干量の信号光λl成分を信号光λ2と共
に透過させてしまう・このようにして信号光λ、と共に
入射されて来た信号光λl成分を反射して減衰させ純度
の高い信号光λ2を出力させるためにフィルタ14を設
ける必要がある。同、第1図において、信号光λ1とλ
2の入力及び出力の方向を図示と逆方向にすれば光合波
器として使用される。この従来の光分波・合波器10は
上述したように構成されたものであるが次のようh問題
点がある。
■ 構造が複雑であシ、フィルタ12.13をそれぞれ
固定する固定部材16.17は形状寸法の加工誤差が必
ず生ずるので、組立後、2枚鏡構成フィルタ部11にお
いて、フィルタ12.13の角度調整によって行なわれ
る煩雑で手間のかかる光路調整が必要である。
■ それぞれ分波された信号光λ1 、λ2に含まれる
不要信号光(分波されたλlに対してはλ2 、逆にλ
、に対してλ1 )を減衰(阻止)するためフィルタ1
2.13の後方にそれぞれフィルタ14.15を設ける
必要があり、また分波された信号光λ1とλ2の光路が
直交しているため、光分波・合波器が大形化する。この
ため、光ファイバ21も1「記直交方向に配置する必要
があシ、光分波・合波器の実装面積が大となる。
に)発明の目的 本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、簡易構
造で光路調整を不要化することができ、かつ小形化が可
能でかつ実装面積を小さくでき、安値で形成し得る光分
波・合波器を提供することにある。
GIう 発明の構成 そして、この目的を達成するために、本発明に依れば、
平面形状が多角形に形成されかつ光学的に必要な3つの
側平面を有し、該各側平面が底平面に対して垂直に形成
された光学ガラスを備えた光分波・合波器であって、前
記光学ガラスは、同時に多重伝送される絖長の異なる信
号光を入射角θで入射又は出射させる第1の側平面と、
該第1の側平面と対向して位置しかっ略平行に形成され
て該第1の側平面から前記光学ガラス内に屈折角θ1で
入射した前記信号光を受光する第2の側平面と、前記第
1の側平面の片端で該第1の側平面に対して略(180
’−2θ1 )の角度で接して形成されかつ前記第2の
側平面によって反射された信号光を受光する第3の側平
面とを少くとも有して形成され、かつ前記第2と第3の
側平面上に機能の異なる干渉膜フィルタをそれぞれ固定
配設したことを特徴とする光分波・合波器が提供される
(へ)発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の光分波・合波器3oを示す平面図であ
り、特に光分波器として使用される場合を示している。
第3図は第2図の光学がラス31の斜視図である。これ
らの図において、符号31は平面形状が多角形の光学ガ
ラス、32,33゜34.35はそれぞれ光学ガラス板
上に干渉膜(図中、斜線で示す部分)が形成された干渉
膜フィルタ(分波膜)、36は光学ガラス板上に形成さ
れた無反射膜、37.38.39は光ファイバ、40.
41.42はレンズ、λ1 、λ2は多重伝送される波
長の異なる信号光をそれぞれ示す。光学ガラス31は板
状の光学ガラスから平面形状が多角形に形成されたもの
で、光学的に必要な役割を果す3つの側平面、すなわち
、第1の側平面31aと、第2の側平面31bと、第3
の側平面31aとを少くとも有して形成されている。こ
れらの各徊平面31a 、31b 、31cはそれぞれ
底平面31f(第3図参照)に対して垂直かつ同一高さ
に形成され、さらに光学研磨が施されている。第1の側
平面31aは信号光λ1 、λ2の入射面として使用さ
れる(但し、光合波器として使用される場合は出射面と
して使用される)。第2の側平面31bは第1の側平面
31aに対し、対向して配置されかつ平行に形成されて
いる。第3の側平面31cは第1の側平面31aの信号
光λ1 、λ2の入射側と反対側の片端と接続し、かつ
第1の側平面31aに対して(180°−2θl)の角
度関係に配置形成されている。さらに、側平面31dは
第1の側平面31aの信号光λ1 。
λ2の入射側の片端と接続し、かつ第1の側平面31a
に対して(90°−θ)の角度関係に配置形成されてい
る。側平面31aは適宜の位置、す力わち、光学ガラス
31内の光路に干渉しない位置に配置形成されている。
このように、この場合の光学がラス31は平面形状が5
角形に形成されている。但し、第1の側平面31aと側
平面31dとの接続先端部Qを、必要に応じて、例えば
第2図に一点鎖線Pで示す位置から切断して削除しても
よい。これにより、光学ガラス31はさらに小形化され
るという利点がある。要するに、光学がラス31は、第
1.第2及び第3の側平面が前述したような位置関係に
形成されていればよいことになる。閘、前述したように
、側平面31dを第1の側平面31&と(90°−θ)
の角度関係に配置形成した理由は、側平面31dが入力
信号光λ1 、λ2の共通光軸と平行になるように考慮
されたもので、この側平面31dを基準側平面として設
定することにより、光学がラス31の加工、及び光分波
・合波器30の組立がきわめて容易化される。但し、側
平面31dVi入力信号光λ1 。
λ2の共通光軸と必ずしも平行でなくともよい。
同、と\でθは信号光λ1 、λ、の第1の側平面31
aに対する入射角、そしてθ1はその屈折角を示してい
る。干渉膜フィルタ(分波膜)32゜33は信号光λ2
を透過させるが、λ1は反射させる機能を有するように
形成されたもので、第2の側平面31b上の反射部(及
び透過部)に2枚重ねで配設されている。フィルタ32
.33が2枚重ねで配設されている理由は、前出の従来
例(第1図)のフィルタ12と14の場合と同様方理由
からであって、フィルタ32を透過した若干量のλ1構
成をフィルタ33によって反射して透過阻止し、純度の
高い信号光λ2を透過して出力するためである。そして
、干渉膜フィルタ34゜35は、前記フィルタ32.3
3と逆に、信号光λ1を透過させるが、λ2は反射させ
る機能を有するように形成されたもので、第3の側平面
31c上の透過部(及び反射部)に2枚重ねで配設され
ている。これらのフィルタ、34 、35が2枚重ねで
配設されている理由は、前述したフィルタ32゜33の
場合と全く同様な理由によるものである。
このように、フィルタ32.33及び34.35をそれ
ぞれ2枚重ねで配設することにょシ、これらのフィルタ
の占める空間は、前出の従来例(第1図)に比べて、か
な)縮小される。そして、第1の側平面31a上、フィ
ルタ33上及びフィルタ35上の空気と接する面には、
それぞれ無反射膜36が配設され、信号光(λ1 、λ
2)の入射率又は出射率を高めるように考慮されている
さて、第2図において、光ファイバ37によって伝送さ
れて来てレンズ4oから出射し、空気を介して入射角θ
で無反射膜36に入射し、次いで第1の側平面31aか
ら光学がラス31に入射した信号光λl 、λ2は、屈
折角θ!に屈折された光路を経て第2の側平面31bに
入射する。第2の側平面31bに入射した信号光λl 
、λ2は、フィルタ32によってλ宜が反射され、λ2
はフィルタ32.33を透過してレンズ41を介シテ光
ファイバ38に入力されて伝送される。一方、フィルタ
32によって反射された信号光λ1は第3の側平面31
cに入射し、次いでフィルタ34゜35を透過してレン
ズ42を介して光ファイバ39に入力されて伝送される
。同、第2図に示す光分波・合波器30は、前述したよ
うに、光分波器として使用する場合を示しているが、第
2図の入力信号光λl 、λ2と出力信号光λ1 、λ
、の進行方向を第2図に示す方向と逆にすれば、このま
\の構成で光合波器として使用することができる。さて
、光学ガラス31の形状の一具体例として、入射角θを
23°とすれば、(90°−〇)は67°、θ1は15
°、(180°−201)は15o0となる。同、θ1
は、θ1=sin−’(三S石θ)なる1 式よりめられる。そして、noは空気の屈折率(n(1
== 1.0 )、nlは光学ガラス31(及びフィル
タ32.33.34.35のガラス板と無反射膜36の
ガラス板)の屈折率(nl =1.51 )である。第
2図は上記具体例に略一致させて図示されたものである
。このように、光学がラス31を形成し、かつ各フィル
タ32.33,34゜35を光学がラス31の側平面に
固定配設することにより、フィルタ34.35からの出
力信号光λ1は、フィルタ32で1回反射されその光軸
が第2図に示すように、第1の側平面31aに入射する
信号光λ1 、λ2の共通光軸にきわめて近接した状態
で出力され、また光学がラス31内における光路調整が
不要となる。前出の従来例(第1図)は信号光λ1の反
射回数が2回行々われるように構成されているが、本実
施例は、第2図から明らかなように、フィルタ32によ
って1回だけ反射されて信号光λlが出力されるように
構成されている。このことは、本実施例に依れば、光学
がラス31を一層小形化することが可能であり、この結
果、光分波・合波器の小形化と共に構造の簡易化、さら
には組立の容易化及び製造コストの低減化を実現するこ
とができることを意味している。また、フィルタ34.
35からの出力信号光λ1の光軸が、前述したように、
入力信号光λ1゜λ2の共通光軸に近接して出力される
ため、これに対応する光ファイ・々39を、入力信号光
λl 。
λ、に対応する光ファイバ37にきわめて近接して配設
することができるので、光分波・合波器30の実装面積
を、前出の従来例(第1図)の場合と比較して、きわめ
て縮小するととができる。
同、第2図において、第1と第2の側平面31aと31
bの平行度、及び第1と第3の側平面31aと31cの
なす角度(180°−201)は、厳密にこれに限定さ
れなくともよい。すなわち、信号光λl 、λ2の光路
角度を予め算出することにより、これらの平行度及び角
度を若干変動して光学ガラス31を形成しても、上記実
施例と同様な効果を得ることができる。
(ト)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の光分波・合波器
は、平面形状が多角形の光学ガラスの光学的に必要な3
つの側平面を底平面に対して垂直に形成し、かつこれら
側平面のうち所望の2つの側平面上に機能の異なる干渉
膜フィルタ(分波膜)をそれぞれ固定配設して一体化構
造に光学ガラスを形成することにより、簡易構造で信号
光を1回の反射回数で出力することができると共に光路
調整の不要化が可能であシ、かつ小形化、加工及び組立
の容易化が可能であ一゛す、さらに、製造コストの低減
化と実装面積の縮小化を実現できるといった効果大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光分波・合波器を示す図、第2図は本発
明の光分波・合波器を示す図(但し、光分波器として使
用される場合を示す)、第3図は第2図の光学ガラス3
1の斜視図である。 30・・・本発明の光分波・合波器、31・・・光学が
テス、31a・・・第1の側平面、31b・・・第2の
側平面、31c・・・第3の側平面、31d・・・基準
側平面、31f・・・底平面、32.33・・・干渉膜
フィルタ(分波膜)(但し、λlを反射しλ2を透過)
、34.35・・・干渉膜フィルタ(分波膜)(但し、
λ1を透過しλ2を反射)、36・・・無反射膜、37
.38.39・・・光ファイノ々、40.41゜42・
・・レンズ、λl 、λ2・・・波長の異なる信号光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、平面形状が多角形に形成されかつ光学的に必要な3
    つの側平面を有し、該各側平面が底平面に対して垂直に
    形成された光学ガラスを備えた光分波・合波器であって
    、前記光学ガラスは、同時に多重伝送される波長の異な
    る信号光を入射角θで入射又は出射させる第1の側平面
    と、該第1の側平面と対向して位置しかつ略平行に形成
    されて該第1の側平面から前記光学ガラス内に屈折角θ
    1で入射した前記信号光を受光する第2の側平面と、前
    記第1の側平面の片端で該第1の側平面に対して略(1
    80°−201)の角度で接して形成されかつ前記第2
    の側平面によって反射された信号光を受光する第3の側
    平面とを少くとも有して形成され、かつ前記第2と第3
    の側平面上に機能の異なる干渉膜フィルタをそれぞれ固
    定配設したことを特徴とする光分波・合波器。
JP14962483A 1983-08-18 1983-08-18 光分波・合波器 Pending JPS6042714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14962483A JPS6042714A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光分波・合波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14962483A JPS6042714A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光分波・合波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042714A true JPS6042714A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15479283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14962483A Pending JPS6042714A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光分波・合波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209344A2 (en) * 1985-07-16 1987-01-21 National Research Council Of Canada Optical mixing/demixing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542144A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branching filter for optical transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542144A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branching filter for optical transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209344A2 (en) * 1985-07-16 1987-01-21 National Research Council Of Canada Optical mixing/demixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999672A (en) Integrated bi-directional dual axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US4474424A (en) Optical multi/demultiplexer using interference filters
EP1004907B1 (en) Optical wavelength demultiplexer
US6246818B1 (en) Tunable optical filter
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JPS60101508A (ja) 双方向接続のための光波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JPS6145801B2 (ja)
JPS5844414A (ja) 波長マルチプレクサまたは波長デマルチプレクサ
JP2001281493A (ja) 波長分波合波モジュール
JP2003302554A (ja) 光学装置
JPS6042714A (ja) 光分波・合波器
JPS6330604B2 (ja)
US20020171931A1 (en) Integrated optical device with polarization based signal routing
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JPS6330605B2 (ja)
US7277607B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical device, and optical transmission system
JPS5814112A (ja) 光分波器
JPS6191607A (ja) 光結合部品
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JPS60191210A (ja) 光導波路デバイス
JPS6026907A (ja) 光分波・合波器
JPH0749430A (ja) 光回路部品
US20040234196A1 (en) Device for adding and dropping optical signals
JP2004094242A (ja) 光モジュール
JPS63249818A (ja) 光合分波器