[go: up one dir, main page]

JPS6042146B2 - 捲縮加工糸の製造法 - Google Patents

捲縮加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS6042146B2
JPS6042146B2 JP8817679A JP8817679A JPS6042146B2 JP S6042146 B2 JPS6042146 B2 JP S6042146B2 JP 8817679 A JP8817679 A JP 8817679A JP 8817679 A JP8817679 A JP 8817679A JP S6042146 B2 JPS6042146 B2 JP S6042146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
paper
winding
paper tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8817679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615426A (en
Inventor
勝敏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8817679A priority Critical patent/JPS6042146B2/ja
Publication of JPS5615426A publication Critical patent/JPS5615426A/ja
Publication of JPS6042146B2 publication Critical patent/JPS6042146B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紡糸工程で糸管ボビンに巻取つた合成繊維未
延伸糸を延伸仮世工程に供給し延伸と同時に仮世加工を
施して捲縮加工糸を製造する方法に関する。
ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性繊維形成性重
合体を、紡糸工程において例えば、2000〜4000
wL、/分程度の高速度で溶融紡糸し紙背ボビンに巻取
つた未延伸糸を延伸仮世加工工程に供給して延伸と同時
に仮世加工することは、所謂’’POY−DTY’’と
してよく知られている。
このような’’POY−DTY’’にあつては、ここ数
年来の延伸仮撚加工技術の進歩発展により非常な高速で
延伸仮撚加工が実施されるようになり、数年前は高々3
00771、/分程度の速度で加工されていたのに、最
近では600〜1000m/分の速度て加工されるよう
になりつつある。 ところで、このような’゛POY−
DTY’’では、加工を連続化するためクリール部にお
いて紙背ボビンに巻取つた未延伸糸の後端部(下口糸)
と次に加工すべき未延伸糸の先端部(上口糸)とを冷延
伸した後結び合わせて接続する所謂’’テール・トラン
スファー’’方式が採用されている。
しかるに、かかる゛’テール・トランスファー’’方
式を採用して連続的に延伸同時仮世加工を行うと、未延
伸糸の接続部をいかに小さく形成しても、加工後該接続
部付近に発生する捲縮異常、染斑をなくすことが難しく
、とりわけ、外接式摩擦仮撚装置を用いて高速で延伸同
時仮撚加工する場合は、この捲縮異常,染斑が特に未延
伸糸後端部(下口糸)を加工した部分の捲縮加工糸にお
いて顕著であり、早急に解決を要する重要な問題となつ
ている。本発明者は、前述の問題について研究を重ねた
結果、糸条接続部付近に認められる捲縮異常,染斑等の
原因は、従来から指摘されている如く結び目か仮撚装置
(特に外接式摩擦仮撚装置)を通過するときに糸条のス
リップが生ずることに加え、この部分では加工時に単糸
わかれが屡々発生しており、これが捲縮異常,染斑等の
一因となつていることを究明した。
本発明者は、更に、かかる単糸わかれを防いで、これに
起因する前述の問題を解決すべく研究の結果、未延伸糸
ボビンにおけるパーチ紙の巻方向及び巻角度に応じて巻
取条件を選定し、好ましくは更に前記条件に応じて加工
時の仮撚方向(即ち加工撚の方向)を選択することによ
つて、加工時の未延伸糸後端部付近に多く発生していた
単糸わかれが激減し、捲縮加工糸の捲縮異常,染斑等の
欠点を大幅に減少させ得ることが判明した。
本発明は、前述の知見に基くもので、紡糸工程で紙管ボ
ビンに巻取つた合成繊維未延伸糸を延伸−仮撚工程に供
給して延伸と同時に仮撚加工するに際し、紙管ボビンの
パーチ紙の巻方向及び巻角度θに応じて紡糸巻取時のボ
ビンの回転方向及び未延伸糸の綾角を下記第1表の如く
選定し、好ましくは、更に延伸仮撚工程における加工撚
の方向も.第1表の如く選定することにより、前述の問
題を解決し、均一な品質の捲縮加工糸を製造するように
したものである。一般に、合成繊維未延伸糸を延伸仮撚
加工して捲縮加工糸を製造する場合、未延伸糸は紙管ボ
ビンに巻取つたパッケージとして延伸仮撚加工工程に供
給される。
そして、この紙管ボビンは第1図に示す如く表面にパー
チ紙1がボビンの円周方向に対し一定角度0にてらせん
状に巻回貼付されており、パーチ紙1は通常、該ボビン
の一端に設けらた糸切溝2の側が常に上層となるように
巻付けられている。紙管ボビンへのパーチ紙1の巻付方
向は、第1図に示すZ方向と、その反対のS方向とがあ
るが、本発明ではパーチ紙の巻付方向に応じて上記フ第
1表の如く巻取時のボビンの回転方向を選定すると共に
、該ボビンへ未延伸糸を巻取る際の綾角をパーチ紙の巻
角度θよりも小とする。
これらの組合せは、一つのパーチ紙巻方向について各々
4通り考えられるが、そのうちから第1・表に示した組
合せを選定する場合に限り、糸条接続部付近における加
工時の単糸わかれが殆んどなくなり、これによる捲縮異
常や染斑が大幅に減少する。
従来、糸条接続部付近における捲縮異常や染斑・は、専
ら糸条接続部の結び目によるものと考えられ、結び目を
小さくすることによりかかる問題を解決しようとする努
力がなされてきた経緯からみて、前述の如く紙管ボビン
のパーチ紙の巻方向及ひ巻角度に応じて未延伸糸の巻取
条件を選定することにより捲縮異常や染斑が減少すると
いうことは全く驚くべきことである。
この理由については、未だ解明中であるが、紙管ボビン
の表面に巻取られた未延伸糸(即ちパッケージ最内層部
の未延伸糸)は、一般に、高速で解舒されると紙管ボビ
ンの表面との接触によつて単糸わかれが生じ、これがそ
のまま或いは更に増大して、加工時の単糸わかれとなり
、捲縮異常や染斑の一因になつていると考えられ、前述
の如き特定の条件で巻取りを行つたものは、ボビンから
の解舒性がよく解舒時の単糸わかれが殆んどなくなる為
と考えられる。
本発明で使用する紙管ボビンは市販のもので十分である
が、就中、外径が50〜150TrIft1パーチ紙の
ボビン円周方向に対する巻角度θが15〜500の紙管
ボビンが好ましい。
また、未延伸糸は、ポリエステル,ポリアミド等の延伸
仮撚加工可能な未延伸糸であればその種類,繊度等は制
限されないが、本発明は特に紡糸速度約2500〜40
00TrL/分で高速紡糸した複屈折率0.025以上
、繊度30〜450デ二ールの高配向ポリエステル未延
伸マルチフィラメントに適用するとその効果が顕著であ
る。延伸仮撚加工工程においては、クリール部において
、先に加工する未延伸糸パッケージの未延伸糸後端部(
下口糸)と次に加工する未延伸糸パッケージの未延伸糸
先端部(上口糸)とを冷延伸して接続する。“テール・
トランスファー゛方式を採用するのが効率的である。し
かし、゜゜テール・トランスファー゛を行わない場合で
も、紙管ボビン表面付近に巻かれた未延伸糸は解舒時に
単糸わかれが生じ易く、これが加工時の単糸わかれとな
り加工斑の一因となつているので、前述の如き本発明を
適用すれは効果的である。なお、゜゜テール・トランス
ファー゛を行う場合は、本発明者らがさきに提案した空
気攪乱流ノズルにより冷延伸した未延伸糸後端部(下口
糸)と未延伸糸先端部(上口糸)とを互いに交絡せしめ
て両未延伸糸を接続する方法(特願昭54−2946号
参照)を採用すると、ノツター等を使用して糸結びを行
う従来の方法に比べて接続部が非常にに小,さくなるの
で、接続部が仮撚手段を通過するときのスリップが生じ
難く、前述の本発明の効果と相まつて、特に良質の捲縮
加工糸を製造することが出来る。
延伸仮撚加工工程における解舒速度は任意に選定し得る
が、解舒速度が200〜1000m/分(特に400〜
1000TrL./分)の高速では、通常のの場合解舒
時の単糸わかれが著しく、これが捲縮加工糸の品質低下
に大きく影響するため、本発明の効果が顕著である。
本発明を実施するに当り、紙管ボビンへの巻取条件を選
定することにより、解舒時の単糸わかれを防止しても、
延伸仮撚加工工程において加工時(特に仮撚手段通過時
)に単糸わかれが存在すると本発明の効果が低減するお
それがあるため、解舒から仮撚手段通過までの間で、単
糸わかれが生ずるのを極力防ぐことが重要である。
このためには、前述の条件で巻取つたパッケージについ
ては、紙管ボビンのパーチ紙の巻方向と延伸仮撚加工時
の加工撚の方向とを逆方向にすることにより、換言すれ
ばパーチ紙の巻方向がS方向(この場合巻取時のボビン
回転方向は時計方向とする)のとき加工撚の方向をZ方
向となし、パーチ紙の巻方向がZ方向(この場合巻取時
のボビン回転方向は反時計方向とする)ときは加工撚の
方向をS方向とすることによつて、解舒撚と加工撚の方
向を一致せしめ、前述の如き解舒後の単糸わかれを防止
する方法がとくにに効果的である。従つて、本発明を実
施する際は、紙管ボビンへの巻取条件のみならず加■撚
の方向をも前述の如く選定することが好ましい。以上の
如き本発明によれば、未延伸糸パッケージ最内層部の未
延伸糸も他の部分の未延伸糸と同様にに均一な延伸仮撚
加工が可能となり、品質斑の少ない良好な捲縮加工糸を
製造することができる。
このような本発明の効果は、次の実施例によつて一層明
らかになろう。
実施例 ポリエチレンテレフタレート(極限粘度0.65、酸化
チタン含量0.鍾量%)を常法により高速紡糸し350
0m/分の速度で、外径90TWL1パーチ紙の巻方向
S1ボビン円周方向に対する巻角度201の紙管ボビン
(糸切溝付)に巻取り、綾角82、巻量10k9の未延
伸パッケージを得た。
この未延伸糸(複屈折率約0.05繊度225de/3
0fiりを延伸仮撚機のクリール部に供給し、各未延伸
糸パッケージの未延伸糸後端部(下口糸)及び未延伸糸
先端部(上口糸)を予め冷延伸したのち空気攪乱流ノズ
ルによつて互いに交絡せしめて接続して、次の条件で延
伸と同時に仮撚加工を行つた。
延伸仮撚加工条件 延伸倍率 1.5皓 ヒータ温度 220℃ 仮撚装置 3軸型外接式摩擦仮撚装置 Vr/Vy2.O 加工速度 600m/分 この際、紡糸工程におけるボビンの回転方向、及び加工
撚の方向を種々変更し、加工時の単糸わかれの状態を観
察すると共に、条糸接続部付近の捲縮加工糸について品
質異常(捲縮異常及び染斑)を調査した。
) その結果を次の第2表に示す。
なお、捲縮異常は、正常部分の全捲縮率(TC)に対す
る異常部分の全捲縮率(TCOの割合をパーセントで表
示したもので、試料1陥の平均値である。
この値が小さい程捲縮異常が甚だしいことを意味する。
また、異常部分の染斑は、捲縮加工糸を編物として分散
染料で染色した試料につき、全く染斑のないものを5級
とし、染斑の著しいものを1級として1〜5級の範囲内
でランク別けしたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明で使用する紙管ボビンの一例を示す見取図
である。 1・・・・・・パーチ紙、2・・・・・・糸切り溝、θ
・・・・・・巻角度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紡糸工程で紙管ボビンに巻取つた合成繊維未延伸糸
    を延伸仮撚工程に供給して、延伸と同時に仮撚加工を施
    し捲縮加工糸を製造するに際し、a 紙管ボビンのパー
    チ紙の巻方向がS方向の場合は、紡糸工程における巻取
    時のボビン回転方向を該ボビンの解舒方向から見て時計
    廻りとなし、b 紙管ボビンのパーチ紙の巻方向がZ方
    向の場合には、紡糸工程における巻取時のボビン回転方
    向を該ボビンの解舒方向から見て反時計廻りとなし、c
    且つ、紡糸工程における巻取時の綾角を、紙管ボビン
    の円周方向に対するパーチ紙の巻角度θよりも小さくす
    る、ことを特徴とする捲縮加工糸の製造法。 2 延伸仮撚加工工程における加工撚の方向を、紙管ボ
    ビンのパーチ紙の巻方向と逆方向にする特許請求の範囲
    第1項記載の捲縮加工糸の製造法。 3 紙管ボビンとして、外径が50〜150mm、パー
    チ紙のボビン円周方向に対する巻角度θが15〜40度
    である紙管ボビンを使用する特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の捲縮加工紙の製造法。 4 紙管ボビンに巻取つた合成繊維未延伸糸が高速紡糸
    によつて得た複屈折率0.025以上、繊度30〜45
    0デニールのポリエステルマルチフィラメント糸である
    特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の捲縮加
    工糸の製造法。 5 延伸仮撚工程における未延伸糸の解舒速度が200
    〜1000m/分である特許請求の範囲第1項〜第4項
    の何れかに記載の捲縮加工糸の製造法。
JP8817679A 1979-07-13 1979-07-13 捲縮加工糸の製造法 Expired JPS6042146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817679A JPS6042146B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817679A JPS6042146B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 捲縮加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615426A JPS5615426A (en) 1981-02-14
JPS6042146B2 true JPS6042146B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=13935588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8817679A Expired JPS6042146B2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520930U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 株式会社タチエス 格納式シートのアームレスト構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113842A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 東洋紡績株式会社 交絡加工糸の製造方法
JPS6246875A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Unitika Ltd 仮撚捲縮加工糸パツケ−ジ
JP3476657B2 (ja) * 1997-06-05 2003-12-10 株式会社丸山製作所 プランジャポンプ及び多連プランジャポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520930U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 株式会社タチエス 格納式シートのアームレスト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615426A (en) 1981-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042146B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
US6055712A (en) Method of manufacturing air textured threads
US4542619A (en) Core yarn and method and apparatus for making
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6240268B2 (ja)
JPS6221884B2 (ja)
JPS5839925B2 (ja) 仮ヨリ加工用原糸の製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
FR2561676A1 (fr) Procede perfectionne de guipage d'un fil elasthane
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JPH0236698B2 (ja) Fukugokakoitooyobisonoseizohoho
JPH02104733A (ja) フイラメント複合ミシン糸
JPS61160436A (ja) 延伸仮撚加工法
JPH1060744A (ja) 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JPS626925A (ja) スパンライク二層構造糸
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPS61119735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5994635A (ja) 複合糸及びその製造法
DE1660249A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von fuelligem Fadenmaterial
JPS6324100B2 (ja)
JPS5837416B2 (ja) フトサムラオユウスルポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6240447B2 (ja)
JPS6223087B2 (ja)