JPS6040718A - 内燃機関の排気消音装置 - Google Patents
内燃機関の排気消音装置Info
- Publication number
- JPS6040718A JPS6040718A JP14564283A JP14564283A JPS6040718A JP S6040718 A JPS6040718 A JP S6040718A JP 14564283 A JP14564283 A JP 14564283A JP 14564283 A JP14564283 A JP 14564283A JP S6040718 A JPS6040718 A JP S6040718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- silencer
- expansion chamber
- spherical
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 230000003584 silencer Effects 0.000 title abstract description 19
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/089—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
装置に関するものである。
内燃機関の排気口から外部に放射される騒音を減音する
には、消音装置が必要である。消音装置は、膨張形消音
構造、分岐管形消音構造、千渉形消音構造、共鳴形消音
構造、吸音形消音構造を適宜照会せて形成し℃おり、こ
れ等の各消音構造部分乞排気流が通過する間に音響エネ
ルギーが減衰されるのである。
には、消音装置が必要である。消音装置は、膨張形消音
構造、分岐管形消音構造、千渉形消音構造、共鳴形消音
構造、吸音形消音構造を適宜照会せて形成し℃おり、こ
れ等の各消音構造部分乞排気流が通過する間に音響エネ
ルギーが減衰されるのである。
排気ガスが、排気消音装置の末端から排出される際に発
生する騒音は、斯かる消音構造部分を二て効果的に減衰
されるが、排気消音装置の外表面から放出される、所謂
排気放射音にも留意しなければならない。即ち、排気放
射音を抑制するには、排気ガス圧力波による排気消音装
置外板の変形2小さく抑えるべく、外板の剛性2増し℃
共振周波数を極力高くずれは良い。
生する騒音は、斯かる消音構造部分を二て効果的に減衰
されるが、排気消音装置の外表面から放出される、所謂
排気放射音にも留意しなければならない。即ち、排気放
射音を抑制するには、排気ガス圧力波による排気消音装
置外板の変形2小さく抑えるべく、外板の剛性2増し℃
共振周波数を極力高くずれは良い。
本発明は、膨張室内壁からの反射音波の干渉によって音
響エネルギーを減衰させる、所謂膨張形消音構造ン採用
したものであつτ、複数の膨張室を略ぼ球形に形成し、
上流から流入する排ガス流乞該膨張室の略ぼ球心位置で
拡散せしめる様に構成したことを特徴とし′Cおり、そ
の目的とする処は、排気ガス流の有する音響エネルギー
を効果的に減衰させるとともに、排気放射前2極力低減
化する点にある。
響エネルギーを減衰させる、所謂膨張形消音構造ン採用
したものであつτ、複数の膨張室を略ぼ球形に形成し、
上流から流入する排ガス流乞該膨張室の略ぼ球心位置で
拡散せしめる様に構成したことを特徴とし′Cおり、そ
の目的とする処は、排気ガス流の有する音響エネルギー
を効果的に減衰させるとともに、排気放射前2極力低減
化する点にある。
以下、本発明の一実施例を第1因乃至第3図に則して説
明する。
明する。
■は、自動二輪車用排気消音装置であって、同排気消音
装置1は、内燃機関の排気口に連なる排Z菅2と、連通
管3乞介して排気管2に接続された消音器4とで構成さ
れている。消音器4は、球形の第一膨張室A1同じく球
形の第二膨張室Bおよび、第三膨張室Cを有し%第一お
よび第二膨張室AlBは、連通管8にて連通され、第二
および第三膨張室E、Gl′i、連通管9にて連通され
るとともに嘱第三膨張室0は、テールパイプ10にて外
気に連通され1いる。
装置1は、内燃機関の排気口に連なる排Z菅2と、連通
管3乞介して排気管2に接続された消音器4とで構成さ
れている。消音器4は、球形の第一膨張室A1同じく球
形の第二膨張室Bおよび、第三膨張室Cを有し%第一お
よび第二膨張室AlBは、連通管8にて連通され、第二
および第三膨張室E、Gl′i、連通管9にて連通され
るとともに嘱第三膨張室0は、テールパイプ10にて外
気に連通され1いる。
而して、各膨張室A、E、Oは、連通管8にて背中合わ
せに連結された半球形の第一、第二隔壁5.6 (第3
図参照)と、両隔壁゛5.6を被包、保持する略ぼ卵形
の外板7とで画成されている。
せに連結された半球形の第一、第二隔壁5.6 (第3
図参照)と、両隔壁゛5.6を被包、保持する略ぼ卵形
の外板7とで画成されている。
なお、外板7は、半体7A%7Bを7ラング部7゜で、
一体に接合することにょっ℃形成される(第2図参照)
。
一体に接合することにょっ℃形成される(第2図参照)
。
又、連通管3.8は、夫れ夫れ第一、第二膨張室AlB
の球心P□、P2を指向するが、球心P1、P2を越え
て伸長することはない。
の球心P□、P2を指向するが、球心P1、P2を越え
て伸長することはない。
前記構成に於い℃、排気管2、連通管3内を流れる排気
ガスは、第一膨張室Aの球心P1位置にから四方に拡が
った音波(正圧波)は1第一膨張室Aの内壁面で反射さ
れ、負圧波となって球心21に戻り、後続の正圧波と干
渉して、そ9音響エネルギーOま効果的に減衰される。
ガスは、第一膨張室Aの球心P1位置にから四方に拡が
った音波(正圧波)は1第一膨張室Aの内壁面で反射さ
れ、負圧波となって球心21に戻り、後続の正圧波と干
渉して、そ9音響エネルギーOま効果的に減衰される。
斯くしτ、その音響エネルギーの一部を失った排気ガス
は、連通g8を経て、第二膨張室B内に流れるが、ここ
でもその音波は、反射負圧波として球心P2に戻り、正
圧波と干渉して更に減衰される。
は、連通g8を経て、第二膨張室B内に流れるが、ここ
でもその音波は、反射負圧波として球心P2に戻り、正
圧波と干渉して更に減衰される。
そして、第二膨張室Bがら、連通管9を経τ、第三膨張
室Oに吐出された排気ガスは、その内壁からの反射音波
との干渉によって音響エネルギーの一部を失い、テール
パイプ1oがら外気へ放出される。
室Oに吐出された排気ガスは、その内壁からの反射音波
との干渉によって音響エネルギーの一部を失い、テール
パイプ1oがら外気へ放出される。
斯様に、本実施例では、第一、第二膨張室AlBに於い
て、反射音波が球心p1 、p、 Gこ集中され、その
球心位置P 1 s P 2で、正圧波との干渉が効率
的に行われるので、音響エネルギーの減衰効果が極めて
大である。
て、反射音波が球心p1 、p、 Gこ集中され、その
球心位置P 1 s P 2で、正圧波との干渉が効率
的に行われるので、音響エネルギーの減衰効果が極めて
大である。
又、消音器4は、その外板7が、球面乃至曲面で形成さ
れ、剛性が高いため、従来の筒形乃至箱形消音器に比し
て共振周波数が高く1所謂“外板鳴り′”が少ない。故
に、消音器4では、外板7の板厚を比較的薄肉にするこ
とができ、且つ膨張室の内壁に添設丁べき吸音材として
のグラスウールの使用量も少なくて済み、全体とし℃小
型、軽量化される。
れ、剛性が高いため、従来の筒形乃至箱形消音器に比し
て共振周波数が高く1所謂“外板鳴り′”が少ない。故
に、消音器4では、外板7の板厚を比較的薄肉にするこ
とができ、且つ膨張室の内壁に添設丁べき吸音材として
のグラスウールの使用量も少なくて済み、全体とし℃小
型、軽量化される。
次Eこ、第4図、第5(2)(第5図レズ第4図に於け
る要部分解斜視図である)に示した消音器14につい1
説明する。消音器14は、先の連通管8に比し℃長尺の
連通管18にて連結された半球形の隔壁15.16と、
これ等を被包、保持する外板17とで画成さオする第一
、第二、第三膨張室A、B、Oを有しており、第三膨張
室Oの容積が、消音器4のそれよりも大である。又、第
二、第三膨張室B10は、隔壁16に形成された櫻数の
開口16 (Lにて連通されている。消音器14【こ於
いても、消音器4と同様の作用、効果が得られる。
る要部分解斜視図である)に示した消音器14につい1
説明する。消音器14は、先の連通管8に比し℃長尺の
連通管18にて連結された半球形の隔壁15.16と、
これ等を被包、保持する外板17とで画成さオする第一
、第二、第三膨張室A、B、Oを有しており、第三膨張
室Oの容積が、消音器4のそれよりも大である。又、第
二、第三膨張室B10は、隔壁16に形成された櫻数の
開口16 (Lにて連通されている。消音器14【こ於
いても、消音器4と同様の作用、効果が得られる。
なお、前記各実施例では、球形の膨張室を二室設けたが
、三基以上設けることも可能である。
、三基以上設けることも可能である。
以上の説明から明らかな様に、本発明の排気消音装置は
、復数の膨張室を略ぼ球形に形成し、上流からの排ガス
流を、該膨張室の略ぼ球心で拡散せしめる様に構成した
ので、膨張室内に導出された排気ガスから放出される音
波は略ぼ球形の膨張室の壁面で反射され、負圧波として
該膨張室の球心位置に戻り、正圧波と干渉して、音響エ
ネルギーが効果的に減衰される。
、復数の膨張室を略ぼ球形に形成し、上流からの排ガス
流を、該膨張室の略ぼ球心で拡散せしめる様に構成した
ので、膨張室内に導出された排気ガスから放出される音
波は略ぼ球形の膨張室の壁面で反射され、負圧波として
該膨張室の球心位置に戻り、正圧波と干渉して、音響エ
ネルギーが効果的に減衰される。
又、略ぼ球形の膨張室を採用すること【こより、消音器
の外板形状を球面乃至曲面にて形成することが可能にな
り、その剛性アップによって、外板表面からの排気放゛
射音の発生を大幅に低減化し得る0
の外板形状を球面乃至曲面にて形成することが可能にな
り、その剛性アップによって、外板表面からの排気放゛
射音の発生を大幅に低減化し得る0
第1図は本発明の一実施例に係る自動二輪車用排気消音
装置の断面図、第2@は第1図に於ける■−■線矢視図
、第3図は前記排気消音装置の要部分解斜視図、第4図
は他の実施例に係る自動二輪車用排気消音装置の断面図
、第5図はその要部分解斜視図である。 1・・・排気消音装置、2・・・排気管、3・・・連通
管、4・・・消音器、5.6・・・隔壁、7・・・外板
、7 A % 7 B・・・半1.70・・・フランジ
部、8.9・・・連通管、10・・・テールパイプ。 代理人 弁理士 江 原 望 外1名 鳥1 図 尾4図
装置の断面図、第2@は第1図に於ける■−■線矢視図
、第3図は前記排気消音装置の要部分解斜視図、第4図
は他の実施例に係る自動二輪車用排気消音装置の断面図
、第5図はその要部分解斜視図である。 1・・・排気消音装置、2・・・排気管、3・・・連通
管、4・・・消音器、5.6・・・隔壁、7・・・外板
、7 A % 7 B・・・半1.70・・・フランジ
部、8.9・・・連通管、10・・・テールパイプ。 代理人 弁理士 江 原 望 外1名 鳥1 図 尾4図
Claims (1)
- 内燃機関の排気口に連通ずる排気管の下流に複数の膨張
室Z有する排気消音装置にfA〜\て、該膨張室l略ぼ
球形に形成し、上流力)ら流入する打[ガス流t1該膨
張室の略ぼ球心位置で拡散せしめる構造にしたことを特
徴とする内燃機関の排気消音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14564283A JPS6040718A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 内燃機関の排気消音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14564283A JPS6040718A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 内燃機関の排気消音装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6040718A true JPS6040718A (ja) | 1985-03-04 |
Family
ID=15389727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14564283A Pending JPS6040718A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 内燃機関の排気消音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040718A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08305370A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Ricoh Co Ltd | 消音装置および騒音反射面部材 |
JPH09212175A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Ricoh Co Ltd | 消音装置 |
JP2007162653A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車 |
JP2011179346A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気装置 |
JP2015021424A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 中川産業株式会社 | 車両用消音器 |
-
1983
- 1983-08-11 JP JP14564283A patent/JPS6040718A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08305370A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Ricoh Co Ltd | 消音装置および騒音反射面部材 |
JPH09212175A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Ricoh Co Ltd | 消音装置 |
JP2007162653A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車 |
JP2011179346A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気装置 |
JP2015021424A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 中川産業株式会社 | 車両用消音器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3738448A (en) | Sound silencing method and apparatus | |
JPS6040718A (ja) | 内燃機関の排気消音装置 | |
JPS6155604B2 (ja) | ||
JP2524580B2 (ja) | 排気消音器 | |
JP3449460B2 (ja) | 車両用マフラ | |
JPH0637514U (ja) | 消音器 | |
JPS6034771Y2 (ja) | 過給機用吸入消音器 | |
JPS58202322A (ja) | 内燃機関の排気消音装置 | |
JPS6345539Y2 (ja) | ||
JP3020909B2 (ja) | 自動二輪車の排気マフラー | |
JPS58148215A (ja) | 自動車用エンジンのマフラ− | |
CN211819572U (zh) | 一种多模式汽车消声器 | |
JPS6221702Y2 (ja) | ||
JP2654963B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
CN222228708U (zh) | 进气管、发动机进气系统以及车辆 | |
JPS597530Y2 (ja) | 消音器 | |
JPS6181512A (ja) | 消音器 | |
JPH0144731Y2 (ja) | ||
JPS61294116A (ja) | 内燃機関用消音器 | |
JPH0141851Y2 (ja) | ||
JPS6246805Y2 (ja) | ||
SU985346A1 (ru) | Глушитель шума выпуска двигател внутреннего сгорани | |
JPH0238005Y2 (ja) | ||
JP3513119B2 (ja) | エンジンの爆発音低減装置 | |
JPH0523770Y2 (ja) |