JPS6039618A - 液晶表示素子の駆動方式 - Google Patents
液晶表示素子の駆動方式Info
- Publication number
- JPS6039618A JPS6039618A JP14630183A JP14630183A JPS6039618A JP S6039618 A JPS6039618 A JP S6039618A JP 14630183 A JP14630183 A JP 14630183A JP 14630183 A JP14630183 A JP 14630183A JP S6039618 A JPS6039618 A JP S6039618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digit
- row
- liquid crystal
- crystal display
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は液晶表示素子の駆動方式に関し、特に駆動回路
を削減する際に好適な駆動方式に関する。
を削減する際に好適な駆動方式に関する。
従来、縦方向M行、横方向2N桁のドツト画素を有する
液晶表示素子を時分割駆動する方式としては、縦方向に
M本の走査電極を平行に配列し、横方向に2N本の信号
電極を平行に配列し、これらの電極に選択的に所定の波
形の電圧を供給して両電極の交点の液晶ドツトを点滅駆
動する方式が一般的である。
液晶表示素子を時分割駆動する方式としては、縦方向に
M本の走査電極を平行に配列し、横方向に2N本の信号
電極を平行に配列し、これらの電極に選択的に所定の波
形の電圧を供給して両電極の交点の液晶ドツトを点滅駆
動する方式が一般的である。
第1図は従来の液晶表示素子の駆動装置の構成図でおる
。図において、1は液晶表示素子であり、縦方向にM水
平行に並んだ透明導電膜からなる走査電極Y1+Y2+
・・lΦlYMと、横方向に2N本平行に並んだ透明導
電膜からなる信号電極X1lX2+・・・”1X2N
と、両電極間に介在される液晶とからなる。2は走査信
号spを入力して走査電極Y1〜Y8 を所定波形の電
圧で駆動する走査側駆動回路である。3控シリアルデー
タSD、シフト信号sH,;yツチ信号LTを入力して
信号電極X1〜x2Nを所定波形の電圧で駆動する信号
側駆動回路であシ、シフトレジスタとラッチで構成され
ておシ、走査電極に対応シリアルデータSDをシフト信
号8Hによってシフトレジスタ内にシフトし、全データ
がシフトされるとラッチ信号によってデータがラッチさ
れるようになっている。
。図において、1は液晶表示素子であり、縦方向にM水
平行に並んだ透明導電膜からなる走査電極Y1+Y2+
・・lΦlYMと、横方向に2N本平行に並んだ透明導
電膜からなる信号電極X1lX2+・・・”1X2N
と、両電極間に介在される液晶とからなる。2は走査信
号spを入力して走査電極Y1〜Y8 を所定波形の電
圧で駆動する走査側駆動回路である。3控シリアルデー
タSD、シフト信号sH,;yツチ信号LTを入力して
信号電極X1〜x2Nを所定波形の電圧で駆動する信号
側駆動回路であシ、シフトレジスタとラッチで構成され
ておシ、走査電極に対応シリアルデータSDをシフト信
号8Hによってシフトレジスタ内にシフトし、全データ
がシフトされるとラッチ信号によってデータがラッチさ
れるようになっている。
しかしながら、このような従来の駆動方式では、縦方向
に比して横方向のドツト数が多い表示素子の場合、信号
電極数と信号側駆動回路の出力端子とは1対1に対応し
ているので駆動回路数が多くなり、効率が非常に悪くな
り回路コストが上昇するという欠点があった。
に比して横方向のドツト数が多い表示素子の場合、信号
電極数と信号側駆動回路の出力端子とは1対1に対応し
ているので駆動回路数が多くなり、効率が非常に悪くな
り回路コストが上昇するという欠点があった。
このような欠点をなくすために、走査電極を分割し時分
割数を上げて回路数を削減する方式も考えられるが、こ
のような方式では駆動回路が非常に複雑になるという問
題があった。
割数を上げて回路数を削減する方式も考えられるが、こ
のような方式では駆動回路が非常に複雑になるという問
題があった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、駆動回路を複雑にすることなく駆動回
路数を減少できるような液晶表示素子の駆動方式を提供
することにある。
とするところは、駆動回路を複雑にすることなく駆動回
路数を減少できるような液晶表示素子の駆動方式を提供
することにある。
本発明はこのような目的を達成するために、第1行から
第M行、第1桁から第8桁までのドツト表示群と、第N
+1行から第2M行、第N+1桁から第2N桁までのド
ツト表示群を横方向に隣接して配置し、第1桁と第2N
桁、第2桁と第2N−1桁、・・・・・、第8桁と第N
+1桁を共通に駆動するようにしたものである。
第M行、第1桁から第8桁までのドツト表示群と、第N
+1行から第2M行、第N+1桁から第2N桁までのド
ツト表示群を横方向に隣接して配置し、第1桁と第2N
桁、第2桁と第2N−1桁、・・・・・、第8桁と第N
+1桁を共通に駆動するようにしたものである。
以下、本発明を実施例にもとすいて詳細に説明する。
第2図は本発明に係る液晶表示素子の駆動方式の一実施
例を適用する駆動装置の構成図である。
例を適用する駆動装置の構成図である。
図において、液晶表示素子11は左側の第1のドツト表
示群11aとこれに隣接する右側の第2のドツト表示群
11bとから構成される。第1のドツト表示群11aは
第1行の走査電極YI、第2行の走査電極Y21・l・
・、第M行の走査電極YMと、第1桁の信号電極X1、
第2桁の信号電極X2+・Φ―・・、第8桁の信号電極
XNとを有し、第2のドツト表示群11bは第N+1行
の走査電極YM+1、第N −1−,2行の走査電極Y
、・・・・・、第2M行M+2 の走査電極Y2M1!:、第N+1桁の信号電極xN+
1゜φ・・・・、第2.N−1桁の信号電極X2N−1
、第2N桁の信号電極X2Nとを有する。走査電極Y1
とYM+□、走査電極Y2と7M+ 21 @ @−
ψ・、走査電極YMとY2Mはそれぞれ同一行に配置さ
れ、又信号電極xNとX、。□は図では大きく離れてい
るが通常の信号電極ピッチ間隔で隣接している。そして
、信号電極X1とX2N%信号電極X2とX2 N−1
+・・e・・、信号電極XNとX2N+1はそれぞれ共
通に接続されている。
示群11aとこれに隣接する右側の第2のドツト表示群
11bとから構成される。第1のドツト表示群11aは
第1行の走査電極YI、第2行の走査電極Y21・l・
・、第M行の走査電極YMと、第1桁の信号電極X1、
第2桁の信号電極X2+・Φ―・・、第8桁の信号電極
XNとを有し、第2のドツト表示群11bは第N+1行
の走査電極YM+1、第N −1−,2行の走査電極Y
、・・・・・、第2M行M+2 の走査電極Y2M1!:、第N+1桁の信号電極xN+
1゜φ・・・・、第2.N−1桁の信号電極X2N−1
、第2N桁の信号電極X2Nとを有する。走査電極Y1
とYM+□、走査電極Y2と7M+ 21 @ @−
ψ・、走査電極YMとY2Mはそれぞれ同一行に配置さ
れ、又信号電極xNとX、。□は図では大きく離れてい
るが通常の信号電極ピッチ間隔で隣接している。そして
、信号電極X1とX2N%信号電極X2とX2 N−1
+・・e・・、信号電極XNとX2N+1はそれぞれ共
通に接続されている。
走査電極Y1〜YMは走査側駆動回路12aによって駆
動され、走査電極YM+□〜Y2Mは走査側駆動回路1
2bによって駆動され、又信号電極X1〜XNおよびX
2 N ””’ XN+ 1 は信号側駆動回路13に
よって同時に駆動される。
動され、走査電極YM+□〜Y2Mは走査側駆動回路1
2bによって駆動され、又信号電極X1〜XNおよびX
2 N ””’ XN+ 1 は信号側駆動回路13に
よって同時に駆動される。
又、14.15はアンド回路、16はインバータであシ
、これらの論理回路によりデータ転送方向指定信号DD
の有、無(”1” llo”)によりシリアルデータ8
Dの転送方向を反対にすることができるようになってい
る。すなわち、例えば走査電極Y1〜YM に対応する
データは、信号DDを1”にしてシリアルデータSDを
(i号側駆動回路13の右から左へ転送し、走査電極Y
M+1〜Y2.。
、これらの論理回路によりデータ転送方向指定信号DD
の有、無(”1” llo”)によりシリアルデータ8
Dの転送方向を反対にすることができるようになってい
る。すなわち、例えば走査電極Y1〜YM に対応する
データは、信号DDを1”にしてシリアルデータSDを
(i号側駆動回路13の右から左へ転送し、走査電極Y
M+1〜Y2.。
に対応するデータは、信号DDを”O”にして左から右
へ転送することができる。
へ転送することができる。
したがって、とのよう−な駆動方式によると、駆動回路
数が従来(81図)はM+2Nあったものが2M十Nと
なシ、Mに比して2Nが著しく多い場合は駆動回路数を
大幅に削減することができる。
数が従来(81図)はM+2Nあったものが2M十Nと
なシ、Mに比して2Nが著しく多い場合は駆動回路数を
大幅に削減することができる。
又、各駆動回路も従来のものと同じものを使うことがで
きるため複雑になることもなく、さらに、シリアルデー
タを信号側駆動回路に転送する際に、簡単な論理回路を
追加するだけでデータの転送方向を反転させることが可
能となる。
きるため複雑になることもなく、さらに、シリアルデー
タを信号側駆動回路に転送する際に、簡単な論理回路を
追加するだけでデータの転送方向を反転させることが可
能となる。
以上説明したように、本発明に係る液晶表示素子の駆動
方式によると、駆動回路を複雑にすることなく駆動回路
数を減少でき、特に横方向に長い表示素子の場合回路コ
ストを大幅に低減できる効果がある。
方式によると、駆動回路を複雑にすることなく駆動回路
数を減少でき、特に横方向に長い表示素子の場合回路コ
ストを大幅に低減できる効果がある。
第1図は従来の液晶表示素子の駆動装置の構成図、第2
図は本発明に係る液晶表示素子の駆動方式の一実施例を
適用する駆動装置の構成図である。 11・・Φ・液晶表示素子、12a r 12b・・・
−走査側駆動回路、13−・・・信号側駆動回路、Yl
、Y2〜Y2M 1++1・・走査電極、Xl、X2.
〜X2N@・・・信号電極。
図は本発明に係る液晶表示素子の駆動方式の一実施例を
適用する駆動装置の構成図である。 11・・Φ・液晶表示素子、12a r 12b・・・
−走査側駆動回路、13−・・・信号側駆動回路、Yl
、Y2〜Y2M 1++1・・走査電極、Xl、X2.
〜X2N@・・・信号電極。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、縦方向に第1行から第M行までのM行、横方向に第
1桁から第8桁までのN桁配列した第1のドツト表示群
と、縦方向に第N+1桁から第2M行までのM行、横方
向に第N+1桁から第2N桁までのN桁配列し、第1行
と第N+1桁、第2行と第N+2桁、・・・・・、第M
行と第2M行が同一行になるように第1のドツト表示群
の横に設けた第2のドツト表示群とから液晶表示素子を
構成し、第1桁と第2N桁1.第2桁と第2N−1桁、
・・・・・、第8桁と第N+1桁を共通に駆動するよう
にした液晶表示素子の駆動方式。 2、第1行から第M行までに対応するデータの転送方向
と第N+1桁から第2M行までに対応するデータの転送
方向を反対にしシリアル転送する特許請求の範囲第1項
記載の液晶表示素子の駆動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14630183A JPS6039618A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 液晶表示素子の駆動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14630183A JPS6039618A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 液晶表示素子の駆動方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6039618A true JPS6039618A (ja) | 1985-03-01 |
Family
ID=15404580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14630183A Pending JPS6039618A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 液晶表示素子の駆動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039618A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243623A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置用回路構造 |
JPS62135812A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置用駆動回路 |
US4830466A (en) * | 1985-03-15 | 1989-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive system for an active matrix liquid crystal display panel having divided row electrodes |
US4917468A (en) * | 1985-12-09 | 1990-04-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive circuit for use in single-sided or opposite-sided type liquid crystal display unit |
JP2011164580A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ディスプレイ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105191A (en) * | 1977-02-25 | 1978-09-13 | Hitachi Ltd | Electrode construction of liquid crystal display panel |
-
1983
- 1983-08-12 JP JP14630183A patent/JPS6039618A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105191A (en) * | 1977-02-25 | 1978-09-13 | Hitachi Ltd | Electrode construction of liquid crystal display panel |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830466A (en) * | 1985-03-15 | 1989-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive system for an active matrix liquid crystal display panel having divided row electrodes |
JPS6243623A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置用回路構造 |
JPH0435733B2 (ja) * | 1985-08-20 | 1992-06-12 | Sharp Kk | |
JPS62135812A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置用駆動回路 |
US4917468A (en) * | 1985-12-09 | 1990-04-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive circuit for use in single-sided or opposite-sided type liquid crystal display unit |
JPH0435734B2 (ja) * | 1985-12-09 | 1992-06-12 | Sharp Kk | |
JP2011164580A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ディスプレイ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0078402B1 (en) | Drive circuit for display panel having display elements disposed in matrix form | |
GB2139795A (en) | Method of driving liquid crystal matrix display | |
US4113361A (en) | Liquid crystal display device | |
CN102819157A (zh) | 液晶显示面板及显示装置 | |
CN100530326C (zh) | 显示装置 | |
JPS6337394A (ja) | マトリクス表示装置 | |
JPS6039618A (ja) | 液晶表示素子の駆動方式 | |
EP0319292A2 (en) | Display device | |
US4206459A (en) | Numeral display device | |
JPS6235113B2 (ja) | ||
US4065764A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2915223B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP0067365A1 (en) | Matrix display device | |
JPH063431Y2 (ja) | 平面表示板駆動装置 | |
JPH0554667A (ja) | 直列データ・並列データ相互変換機能付きメモリ素子 | |
JPS6255697A (ja) | 液晶表示装置 | |
CA1257371A (en) | Alpha-numeric display device and visual display arrangement employing such devices | |
JPS61234652A (ja) | Ledプリンタの光書込みヘツド駆動方式 | |
JP2642970B2 (ja) | シフトレジスタ回路 | |
JPS6050584A (ja) | メモリ装置 | |
JPS62187886A (ja) | 平面表示システム | |
JPS62150925A (ja) | 素子駆動方法 | |
CN111312181A (zh) | 一种像素矩阵驱动装置、液晶显示器及像素矩阵驱动方法 | |
JP2001306039A (ja) | 液晶表示駆動装置及びそれを備えた携帯電話機 | |
JPS62251794A (ja) | 液晶表示装置のインタ−フエ−ス回路 |