JPS6039350Y2 - 自動二輪車のフレ−ム - Google Patents
自動二輪車のフレ−ムInfo
- Publication number
- JPS6039350Y2 JPS6039350Y2 JP1977033739U JP3373977U JPS6039350Y2 JP S6039350 Y2 JPS6039350 Y2 JP S6039350Y2 JP 1977033739 U JP1977033739 U JP 1977033739U JP 3373977 U JP3373977 U JP 3373977U JP S6039350 Y2 JPS6039350 Y2 JP S6039350Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main pipe
- pipe
- axial direction
- tube
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動二輪車のフレーム、特に後下がりに傾斜し
た1本のメインパイプの後部両側面に、水平に配置した
左右一対の上部サブチューブの前端を溶接して成るバッ
クボーン型、単面式クレードル型等のフレームに係る。
た1本のメインパイプの後部両側面に、水平に配置した
左右一対の上部サブチューブの前端を溶接して成るバッ
クボーン型、単面式クレードル型等のフレームに係る。
サブチューブはその管端を平らにつぶしく平押し加工)
で羽子板状プレート部を形威し、そのプレート部をメイ
ンパイプの側面に重ねて溶接するのが一般である。
で羽子板状プレート部を形威し、そのプレート部をメイ
ンパイプの側面に重ねて溶接するのが一般である。
そして上記溶接部を外観体裁良く補強するため、従来は
サブチューブの端部に補強用の管を挿入して、その二重
管部分をつぶしてプレート部を形威しているもので、そ
の補強管の挿入に手間がかかり、又二重管であるから、
つぶすのに大きな加圧力を必要とし、サブチューブ延い
てはフレーム全体の重量が重くなる不具合があった。
サブチューブの端部に補強用の管を挿入して、その二重
管部分をつぶしてプレート部を形威しているもので、そ
の補強管の挿入に手間がかかり、又二重管であるから、
つぶすのに大きな加圧力を必要とし、サブチューブ延い
てはフレーム全体の重量が重くなる不具合があった。
本考案は上記の点に鑑みメインパイプとサブチューブと
の溶接接合部をフレームの重量を増すことなく簡単且つ
堅固に構成することを目的とする。
の溶接接合部をフレームの重量を増すことなく簡単且つ
堅固に構成することを目的とする。
すなわち図面に示すように、後下がりに傾斜した1本の
メインパイプ1の後部両側面に、水平に配置した左右一
対の上部サブチューブ2の前端を溶接した自動二輪車の
フレームにおいて、メインパイプ1に角パイプを用い、
そのメインパイプ1の側面に重ねるサブチューブ端の溶
接用平押し加ニブレート部3を、メインパイプ1の軸線
方向と平行に管部2.に対し逆へ字形に屈曲させると共
に、メインパイプ1の軸線方向に長い形に形威し、その
プレート部3の中央に、プレート部3の端に向って先細
状に延びた1本のリブ4を、サブチューブ2の管部2、
に連続させて一体に膨出成形し、メインパイプ1の側面
に重ねた上記プレート部3のメインパイプ1の軸線方向
と平行の長手両側辺と、メインパイプ1の軸線方向と直
交する前端辺に沿って溶接し、そのサブチューブ溶接箇
所とヘッドパイプ5の間でメインパイプ1に、エンジン
取付用ハンガーブラケット6を設けたことを要旨とする
。
メインパイプ1の後部両側面に、水平に配置した左右一
対の上部サブチューブ2の前端を溶接した自動二輪車の
フレームにおいて、メインパイプ1に角パイプを用い、
そのメインパイプ1の側面に重ねるサブチューブ端の溶
接用平押し加ニブレート部3を、メインパイプ1の軸線
方向と平行に管部2.に対し逆へ字形に屈曲させると共
に、メインパイプ1の軸線方向に長い形に形威し、その
プレート部3の中央に、プレート部3の端に向って先細
状に延びた1本のリブ4を、サブチューブ2の管部2、
に連続させて一体に膨出成形し、メインパイプ1の側面
に重ねた上記プレート部3のメインパイプ1の軸線方向
と平行の長手両側辺と、メインパイプ1の軸線方向と直
交する前端辺に沿って溶接し、そのサブチューブ溶接箇
所とヘッドパイプ5の間でメインパイプ1に、エンジン
取付用ハンガーブラケット6を設けたことを要旨とする
。
上記プレート部3上の先細状リブ4は、プレート部3の
端に向って漸次横断面面積が小さくなるように成形され
ているものである。
端に向って漸次横断面面積が小さくなるように成形され
ているものである。
メインパイプ1の側面の幅は、サブチューブ2の溶接用
プレート部3の幅より広い。
プレート部3の幅より広い。
エンジン7の上部は上記ハンガーブラケット6に、前部
はヘッドパイプ5から下に延びたダウンチューブ8の下
端に、後部は下方に曲ったメインパイプ1の後端にそれ
ぞれ取付けられる。
はヘッドパイプ5から下に延びたダウンチューブ8の下
端に、後部は下方に曲ったメインパイプ1の後端にそれ
ぞれ取付けられる。
さらにそのエンジン7の後部とサブチューブ(2)の後
端付近とをステーチューブ9でつなぐものである。
端付近とをステーチューブ9でつなぐものである。
本考案は上記形式の自動二輪車のフレームにおいて、メ
インパイプ1に角パイプを用いたから、サブチューブ2
のプレート部3を溶接するメインパイプ1の側面は平面
である。
インパイプ1に角パイプを用いたから、サブチューブ2
のプレート部3を溶接するメインパイプ1の側面は平面
である。
従ってプレート部3は平らのままでよいのでプレート部
3の加工性がよい。
3の加工性がよい。
そして上記溶接用プレート部3を、メインパイプ1の軸
線方向と平行するように管部21に対し逆へ字形に屈曲
させると共に、メインパイプ1の軸線方向に長い形に形
成し、そのプレート部3の長手方向をメインパイプ1の
軸線方向に一致させてメインパイプ1の側面に重ね、そ
のプレート部3のメインパイプ1の軸線方向と平行の長
手両側辺と、メインパイプ1の軸線方向と直交する前端
辺に沿って溶接するものであるから、前記メインパイプ
1が角パイプであることと相まってそのメインパイプ1
の側面に対するサブチューブ2の溶接用プレート部3の
位置決めが容易であると共に、メインパイプ1の長さ方
向に沿って直線的に溶接することができて作業性が良い
。
線方向と平行するように管部21に対し逆へ字形に屈曲
させると共に、メインパイプ1の軸線方向に長い形に形
成し、そのプレート部3の長手方向をメインパイプ1の
軸線方向に一致させてメインパイプ1の側面に重ね、そ
のプレート部3のメインパイプ1の軸線方向と平行の長
手両側辺と、メインパイプ1の軸線方向と直交する前端
辺に沿って溶接するものであるから、前記メインパイプ
1が角パイプであることと相まってそのメインパイプ1
の側面に対するサブチューブ2の溶接用プレート部3の
位置決めが容易であると共に、メインパイプ1の長さ方
向に沿って直線的に溶接することができて作業性が良い
。
また溶接長を長く取ることができるので溶接強度が増し
、サブチューブ2による引張荷重はメインパイプ1の軸
線方向に加わるのでフレームの強度には影響しない。
、サブチューブ2による引張荷重はメインパイプ1の軸
線方向に加わるのでフレームの強度には影響しない。
上記サブチューブ2の溶接用プレート部3の中央には、
1本のリブをサブチューブ2の管部21に連続させて一
体に膨出成形したから、そのリブ4によってプレート部
3およびプレート部3と管部21 との連続部分付近が
堅固に補強され、しかもリブ4はプレート部3の端に向
って先細状に延びた形に形成されているから、リブ4に
発生する応力の分散が良好である。
1本のリブをサブチューブ2の管部21に連続させて一
体に膨出成形したから、そのリブ4によってプレート部
3およびプレート部3と管部21 との連続部分付近が
堅固に補強され、しかもリブ4はプレート部3の端に向
って先細状に延びた形に形成されているから、リブ4に
発生する応力の分散が良好である。
従ってサブチューブ2の溶接用プレート部3は、補強管
を挿入して二重にする必要がないもので、従来構造のフ
レームに比べて工数が減ると共に、フレームの重量が軽
くなる。
を挿入して二重にする必要がないもので、従来構造のフ
レームに比べて工数が減ると共に、フレームの重量が軽
くなる。
補強リブ4は、プレート部3の中央に1本設けるだけで
あるからプレート部3は小さい加圧力で容易に成形出来
、リブ4はプレート部3の成形加工と同時に一つの金型
で一体成形出来るから、そのリブ成形のために特に工数
がふえることはない。
あるからプレート部3は小さい加圧力で容易に成形出来
、リブ4はプレート部3の成形加工と同時に一つの金型
で一体成形出来るから、そのリブ成形のために特に工数
がふえることはない。
さらに本考案フレームは、サブチューブ2の溶接箇所と
ヘッドパイプ5との間においてメインパイプ1にエンジ
ン取付用ハンガーブラケット6を設けたから、エンジン
7の荷重はメインパイプ1とサブチューブ2が分担し、
メインパイプ1を補強する効果があるもので、自動二輪
車のフレーム構造の改良として効果がある。
ヘッドパイプ5との間においてメインパイプ1にエンジ
ン取付用ハンガーブラケット6を設けたから、エンジン
7の荷重はメインパイプ1とサブチューブ2が分担し、
メインパイプ1を補強する効果があるもので、自動二輪
車のフレーム構造の改良として効果がある。
第1図は本考案フレームの側面図、第2図はサブチュー
ブの溶接端部の一部切欠側面図、第3図は同上一部切欠
平面図、第4図はメインパイプとサブチューブとの溶接
箇所の拡大横断面図。 1はメインパイプ、2はサブデユープ、3はプレート部
、4はリブ、5はヘッドパイプ、6はエンジン取付用ハ
ンガーブラケット、7はエンジン。
ブの溶接端部の一部切欠側面図、第3図は同上一部切欠
平面図、第4図はメインパイプとサブチューブとの溶接
箇所の拡大横断面図。 1はメインパイプ、2はサブデユープ、3はプレート部
、4はリブ、5はヘッドパイプ、6はエンジン取付用ハ
ンガーブラケット、7はエンジン。
Claims (1)
- 後下がりに傾斜した1本のメインパイプの後部両側面に
、水平に配置した左右一対の上部サブチューブの前端を
溶接した自動二輪車のフレームにわいて、メインパイプ
に角パイプを用い、そのメインパイプの側面に重ねるサ
ブチューブ端の溶接用平押し加ニブレート部を、メイン
パイプの軸線方向と平行に管部に対し逆へ字形に屈曲さ
せると共に、メインパイプの軸線方向に長い形に形威し
、そのプレート部の中央に、プレート部の端に向って先
細状の延びた1本のリブを、サブチューブの管部に連続
させて一体に膨出成形し、メインパイプの側面に重ねた
上記プレート部のメインパイプの軸線方向と平行の長手
両側辺と、メインパイプの軸線方向と直交する前端辺に
沿って溶接し、そのサブチューブ溶接箇所とヘッドパイ
プの間で、メインパイプに、エンジン取付用バンガーブ
ラケットを設けた自動二輪車のフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977033739U JPS6039350Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 自動二輪車のフレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977033739U JPS6039350Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 自動二輪車のフレ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53128653U JPS53128653U (ja) | 1978-10-12 |
JPS6039350Y2 true JPS6039350Y2 (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=28889803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977033739U Expired JPS6039350Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 自動二輪車のフレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039350Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1069592C (zh) * | 1995-09-29 | 2001-08-15 | 本田技研工业株式会社 | 二轮摩托车的车体构架 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140667A (en) * | 1979-04-17 | 1980-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle frame |
JPS5663573A (en) * | 1979-10-30 | 1981-05-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Pipe frame for car |
JPS5929389U (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-23 | 本田技研工業株式会社 | 車体フレ−ム |
JPS59106384A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム構造 |
JP5172502B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-03-27 | 川崎重工業株式会社 | 車体フレームの接続構造及び成形方法 |
JP6190304B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の車体フレーム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS535723Y2 (ja) * | 1974-08-01 | 1978-02-14 |
-
1977
- 1977-03-19 JP JP1977033739U patent/JPS6039350Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1069592C (zh) * | 1995-09-29 | 2001-08-15 | 本田技研工业株式会社 | 二轮摩托车的车体构架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53128653U (ja) | 1978-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6039350Y2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
CN105857486A (zh) | 一种整体式自行车车架 | |
US2550941A (en) | Bicycle frame | |
JP3038610B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JPH0764297B2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
CN2315025Y (zh) | 国民车型摩托车骨架 | |
JP3782091B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム構造 | |
JP3609233B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム構造 | |
JP2538646Y2 (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JPH063752Y2 (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPS5828952Y2 (ja) | オ−トバイ等の前輪用テレスコ−プ式フオ−ク | |
JP3866377B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム | |
JPH0159948B2 (ja) | ||
CN222191032U (zh) | 一种电池包框架用高强度挂载梁 | |
CN214607715U (zh) | 一种电动汽车及其机舱上层安装支架 | |
JPS5811666Y2 (ja) | オ−トバイのフレ−ム | |
JPS6339191Y2 (ja) | ||
JPS6010194Y2 (ja) | ラジエ−タブラケツトの取付構造 | |
JPS6347595Y2 (ja) | ||
JPH0742947Y2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH01212681A (ja) | オートバイのフレーム | |
JPS602062Y2 (ja) | オ−トバイのフレ−ム | |
JPS61166781A (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
JPS5970888U (ja) | 自動二輪車等の車体フレ−ム | |
JP3010744B2 (ja) | 鞍乗型車両のフューエルタンクカバー取付構造 |