[go: up one dir, main page]

JPH0742947Y2 - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH0742947Y2
JPH0742947Y2 JP1988061917U JP6191788U JPH0742947Y2 JP H0742947 Y2 JPH0742947 Y2 JP H0742947Y2 JP 1988061917 U JP1988061917 U JP 1988061917U JP 6191788 U JP6191788 U JP 6191788U JP H0742947 Y2 JPH0742947 Y2 JP H0742947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head pipe
pipes
main frame
vehicle body
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988061917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170089U (ja
Inventor
英昭 戸澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1988061917U priority Critical patent/JPH0742947Y2/ja
Publication of JPH01170089U publication Critical patent/JPH01170089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742947Y2 publication Critical patent/JPH0742947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は自動二輪車の車体フレームに係わり、特にメイ
ンフレームのヘッドパイプへの連結構造に特徴を持つ車
体フレームに関する。
「従来の技術」 自動二輪車の車体フレームにおいて前部に位置するヘッ
ドパイプは、車体前部の荷重が加わるためそれに対抗で
きる程度の剛性を持つべく、ある程度の長さを必要とす
る。
一方、ヘッドパイプから後方へ延びるメインフレームも
強度上ある程度の大きさを必要とするが、その径はヘッ
ドパイプの長さより短く設定される。
従来、上記メインフレームをヘッドパイプに直交して連
結する場合には、車体前部に加わる上下方向のモーメン
トに対する耐力を増すため、例えば特開昭62-283082号
公報に開示されている如く、メインフレームの前端にガ
セットを設け、これによりメインフレームの前端部を広
くしてヘッドパイプに連結しているのが通例である。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、上記ガセットを用いる連結方法では、溶
接個所が増えるためその分取り付け工数が増し、製作が
面倒になる欠点があった。
特に、近年のアルミニウムの引抜材を利用したフレーム
では溶接自体が難しいことから、上記のように溶接個所
が増えることは、コスト面において多いに不利となる。
また、ガセットはヘッドパイプの上端部あるいは下端部
に連結されることとなり、ヘッドパイプの上端部あるい
は下端部は中央部に比べてより大きな荷重がかかること
となり、必然的にガセットも板厚の厚い強固なものを用
いなければならず、このため重量が増す欠点もあった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、メインフレ
ームをヘッドパイプの上下に直接強固に連結することが
でき、製作が容易でかつ軽量化も図れる車体フレームを
提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本考案の自動二輪車の車体フレームでは、前端をヘッド
パイプに連結されてそこから後方へ延びるメインフレー
ムが上下に配された2本のパイプによって構成され、該
メインフレームを構成する両パイプは後部を重ねられた
状態で接合され、該後部の両パイプの合わせ部には円筒
体が溶接されてピボット部が形成され、該ピボット部に
よってリヤフォークが揺動自在に支持され、かつ前部を
前方にいくに従い漸次広げられて前記ヘッドパイプの上
下端にそれぞれ連結されていることを特徴としている。
「作用」 上記のようにメインフレームを構成している両パイプの
前端を上下に広げてヘッドパイプの上下端に直接連結し
ているから、断面係数を大きく採れ、メインフレームと
ヘッドパイプとの連結部分の強度を確保できる。ピボッ
ト部に両パイプの合わせ部が位置することになり、リヤ
フォークからピボット部に加わる大きな荷重によるモー
メントは、一体になった両パイプにバランス良く均一に
伝わる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はバックボーン型の車体フレームを持つ自動二輪
車の側面図、第2図は同車体フレームの斜視図である。
図において符号1は車体フレーム、2は車体フレーム1
に支持されたエンジン、3は車体フレーム1に前端を揺
動自在に支持されたリヤフォーク、4は車体ほぼ中央に
配されたリヤクッションを示す。
車体フレーム1は、前部に位置するヘッドパイプ10と、
該ヘッドパイプ10に前端を連結されて該連結部から斜め
下後方へ延びるとともに車体中央で屈曲されてそこから
下方へ延びる左右一対のメインフレーム11と、該メイン
フレームの中央上部から若干上方に傾斜して後方へ延び
るシートパイプ12と、メインフレーム11の中央屈曲部と
シートパイプ12の中央部とを連結するバックステー13と
から構成されている。
ヘッドパイプ10はステアリングステムを支持するためあ
る程度の長さを必要をしており、ここでは左右両端の長
さをlに設定されている。一方、メインフレーム11は上
下に配された2本の角パイプ15,15によって構成されて
いる。角パイプ15は、例えばアルミニウム等の軽合金材
を引き抜き加工するによって形成されるもので、該角パ
イプ15の後部は、第4図にも示すように互いに密着状態
に重ねられ、かつ重ねられた部分の左右両端を溶接され
て接合されている。また、両角パイプ15の前部は前方に
行くに従い漸次上下に広げられて、前記ヘッドパイプ10
の上下端にそれぞれ連結されている。両角パイプ15の広
がる最初の部分は、第3図に示すように両角パイプの内
側にリブ15aが対向するように形成され、このリブ15a同
士が溶接される。
メインフレーム11のヘッドパイプ10への連結部は、ヘッ
ドパイプ10側に形成される溝に角パイプ15の前端が差し
入れられ、その部分を溶接されて接合されている(第6
図参照)。
メインフレーム11の後部の角パイプ15同士の合わせ部に
は円筒体が溶接されてピボット部16が形成され、該ピボ
ット部16によって前記リヤフォーク3の前端がロッドを
介して揺動自在に支持される。
メインフレーム11の下部にはブラケット17が溶接によっ
て取り付けられている。該ブラケット17にはエンジンハ
ンガ18がボルト止めされ、そこにはエンジン2の前部が
支持される。また、メインフレーム11の後部にもブラケ
ット19が取り付けられ、該ブラケット19によってエンジ
ン2の後部が支持される。
ヘッドパイプ10を作るには、例えばアルミニウム等の軽
合金材を引き抜き加工することにより、パイプ部10a及
びリブ部10bを上下方向に連続して形成し、それを適宜
長さごとに切断する等の加工方法が採られる。ヘッドパ
イプ10の上面には第7図に示すようにプレート20が溶接
により取り付けられ、該プレート20によってヘッドパイ
プ10の内部が覆われる。
なお、第2図,第3図中符号21はメインパイプ11前部の
上下に広がる両パイプ15間に接着剤により固定されるプ
レートであり、車体内部を覆って外観性の向上を図るも
のである。
上記車体フレーム1によれば、左右のメインフレーム11
とも2本の角パイプ15で構成し、両角パイプ15の前端を
上下に広げてヘッドパイプ10の上下端にそれぞれ直接連
結しており、ヘッドパイプ10を支持する場合、上下両端
で支持する方が中間部を支持する場合に比べて断面係数
を大きく採ることができ、強度的に強い連結が実現でき
る。また、ガセット等の連結部材を用いていないため、
従来のものに比べて溶接個所が減りその分取付作業が簡
素化しかつ軽量化も図れる。
なお、メインフレーム11の長さ方向中央部から前部にか
けて広がる最初の部分の構造としては、第3図に示すも
ののほか、第8図に示すように一方の角パイプ15からリ
ブ30をパイプ側壁に対し面一状態で延ばし、その先端を
他方側の角パイプ15に接合してもよく、また第9図に示
すように、リブ31をパイプ側壁から外側に若干ずらして
延ばし、そこにパイプを接合してもよい。
また、上記構成のフレームに小さなガセット(補強部
材)を補助的に設けることで、より強固な結合とするこ
ともできる。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、前端をヘッドパイ
プに連結されてそこから後方へ延びるメインフレームが
上下に配された2本のパイプによって構成され、該メイ
ンフレームを構成する両パイプは後部を重ねられた状態
で接合され、かつ前部を前方にいくに従い漸次広げられ
て前記ヘッドパイプの上下端にそれぞれ連結されている
から、ガセット等の特別な部材を用いることなく、メイ
ンフレームとヘッドパイプ上下との強固な連結が実現で
きる。よって、軽量高剛性の車体フレームが簡単に製作
できる。
また、後部の両パイプの合わせ部に円筒体を溶接してピ
ボット部を形成し、該ピボット部によってリヤフォーク
を揺動自在に支持しているので、ピボット部には両パイ
プの合わせ部が位置することになり、ピボット部に加わ
るリヤフォークからの大きな荷重によるモーメントは、
一体になった両パイプにバランス良く均一に伝わること
となり、軽量かつ簡単な構成でありながら、ピボット部
のモーメントに対する剛性・強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の一実施例を示し、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図は車体フレームの斜視
図、第3図は第2図のIII矢視図、第4図は第2図のIV-
IV線に沿う断面図、第5図は第2図のV矢視図,第6図
はヘッドパイプの横断面図、第7図は第5図のVII-VII
線に沿う断面図、第8図、第9図はメインフレームの他
の例を示す第3図と同様の断面図である。 1……車体フレーム、2……エンジン、10……ヘッドパ
イプ、11……メインフレーム、15……角パイプ、16……
ピポット部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端をヘッドパイプに連結されてそこから
    後方へ延びるメインフレームが上下に配された2本のパ
    イプによって構成され、該メインフレームを構成する両
    パイプは後部を重ねられた状態で接合され、該後部の両
    パイプの合わせ部には円筒体が溶接されてピボット部が
    形成され、該ピボット部によってリヤフォークが揺動自
    在に支持され、かつ前記両パイプは前部を前方にいくに
    従い漸次広げられて前記ヘッドパイプの上下端にそれぞ
    れ連結されていることを特徴とする自動二輪車の車体フ
    レーム。
JP1988061917U 1988-05-11 1988-05-11 自動二輪車の車体フレーム Expired - Lifetime JPH0742947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988061917U JPH0742947Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988061917U JPH0742947Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動二輪車の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170089U JPH01170089U (ja) 1989-11-30
JPH0742947Y2 true JPH0742947Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31287558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988061917U Expired - Lifetime JPH0742947Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742947Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601796B2 (ja) * 1995-02-01 2004-12-15 本田技研工業株式会社 自動2輪車のエンジン支持構造
JP4557442B2 (ja) * 2001-01-31 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818888U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 スズキ株式会社 オ−トバイの車体
JPS62289490A (ja) * 1986-06-07 1987-12-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2646356B2 (ja) * 1987-05-19 1997-08-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170089U (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516497B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH0742947Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4008115B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPH0539077A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3125259B2 (ja) 自動二輪車用テーパスイングアーム
JPH0144555B2 (ja)
JP3038610B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPS6363432B2 (ja)
JP3730333B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS6154636B2 (ja)
JPH043919Y2 (ja)
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS6242632Y2 (ja)
JP2537123Y2 (ja) 消音器の支持構造
JP3296060B2 (ja) オートバイのフレーム
JPS63170176A (ja) 四輪バギ−車の車体フレ−ム
JPS6346312Y2 (ja)
JPH061518Y2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JPS6138876Y2 (ja)
JPH09254854A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0577778A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0615818Y2 (ja) 自動二輪車用リヤフオ−ク
JP3046629U (ja) 自転車用ハンドル
JP2003237671A (ja) 車両用スイングアーム