[go: up one dir, main page]

JPS6038972B2 - オゾン分解触媒 - Google Patents

オゾン分解触媒

Info

Publication number
JPS6038972B2
JPS6038972B2 JP56021844A JP2184481A JPS6038972B2 JP S6038972 B2 JPS6038972 B2 JP S6038972B2 JP 56021844 A JP56021844 A JP 56021844A JP 2184481 A JP2184481 A JP 2184481A JP S6038972 B2 JPS6038972 B2 JP S6038972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
catalyst
ozone decomposition
coox
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56021844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136941A (en
Inventor
健二 国原
善和 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP56021844A priority Critical patent/JPS6038972B2/ja
Publication of JPS57136941A publication Critical patent/JPS57136941A/ja
Publication of JPS6038972B2 publication Critical patent/JPS6038972B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オゾン分解触媒、特に排オゾン処理に使用す
るためのオゾン分解触媒に関する。
強力な酸化能を有するオゾンは、脱色、脱臭、殺菌又は
COD除去などの目的に広く使用されているが、その利
用過程において未反応の技Eオゾンが大気中に排出され
、二次公害を発生させる恐れがあるので、排オゾンを処
理する必要がある。この排オゾン処理法には高いオゾン
分解効率、安全性、保守性と共にコンパクトで優れた経
済性を有することが望まれる。排オゾン処理の分野で現
在採用されている技術としては、活性炭法、熱分解法、
薬液洗浄法などがあり、低濃度の排オゾンに対しては活
性炭法が採用され、一方数百ppm以上の高濃度8Eオ
ゾンに対しては安全性、保守性及びオゾン分解効率の点
から熱分解法が採用されることが多い。
しかしながら、熱分解法は、99%以上の高いオゾン分
解効率を得るためには30000以上で2秒以上の滞留
時間を必要とするため、経済性及びコンパクト化の点で
好ましくない。
この熱分解法の欠点を取り除くためには最近ではオゾン
分解触媒を利用することが検討されており、例えば二酸
化マンガン(Mn02)等が触媒として優れたオゾン分
解性を有することが報告されている(特開昭55一73
323号、特開昭60−80293号)。遷移金属の酸
化物は優れた触媒物質として知られており、しかも比較
的安価なために工業用触媒の成分として広く知られてい
る。特に、遷移金属中で鉄に次ぐクラーク数(他殻を構
成する元素の百分率)を有するMnの酸化物は、遷移金
属酸化物の中で最も安価なものの一つであり、資源的な
制約も殆んど受けないため触媒成分として広く使用され
ている。しかし、本発明者等がMn02触媒のオゾン分
解性能についてさらに検討を重ねた結果、これらは低温
で使用した場合にそのオゾン分解性能が充分ではなく、
かつ徐々に低下するという欠点を有することがわかつた
。したがって、本発明の目的は、低温、特に50qo程
度の低温でもより優れたオゾン分解性能及び耐久性を有
するオゾン分解触媒を提供することにある。
本発明者は、Mn02触媒の特に低温で性能の低下につ
いて研究を重ねた結果、Mn02に1〜20o原子%の
Co酸化物(Coox)及び0.1〜20重量%、好ま
しくは0.5〜1の重量%の銀(Ag)を添加するなら
ば、50qo程度の低温において優れたオゾン分解性能
及び耐久性を有する触媒が得られることを見出した。
しかして、本発明によれば、Mn02にCoの原子%で
表わして1〜20%のCooxと0.1〜20重量%、
好ましくは0.5〜1の重量%のAgを添加してなるオ
ゾン分解触媒が提供される。
用語「Coの原子%」とは、本明細書で用いるときは、
次式で表わされるCo原子の百分率(%)を意味する。
Co原子の数Coの原子%=に。
原子の数十Mn原子の数)×100また本発明において
、「コバルト酸化物」とは、Coo,Co204,Co
304等を総称する。本発明の触媒をX線回折により解
析したところ、多くの場合主成分としてCo304が存
在することが認められた。しかし、他のものも活性相で
あることを確認したので、本発明ではこれら全てを包含
する意味でCoox)として表示することとした。Co
oXは、一般に1〜2にo原子%、好ましくは5〜15
Co原子%の量で添加される。Agは、全成分の重量に
対するAgの重量比で一般に0.1〜20%、好ましく
は0.5〜10%添加される。Agの添加量については
、0.1重量%より少ないとその効果が充分ではなく、
また2の重量%を越えるとその効果が低減すること、そ
して高価なAgを多量に使用することによる経済的なデ
メリットを考慮して上記のように決定された。本発明の
触媒は、微細粉末の形態でも又は任意の大きさと形状を
有する形態、例えばべレット、顎粒、その他の粒状物の
形態であってよい。
好ましくは、不活性バインダーで結合され、破砕された
粒状物の形態をとることができる。このようなバインダ
ーとしては、例えばシリカゾルが用いられる。本発明に
従う触媒は、混練法、含浸法、共沈法、これらの組合せ
等の方法によって製造することができる。
例えば、本発明の触媒は、炭酸マンガンを酸素気流中で
加熱分解して得たMn02と、硝酸コバルト水溶液に水
酸化ナトリウム水溶液を加えて生じた沈殿を空気流中で
焼成して得たCooxとを混合し、これにシリカゾルを
混線した後、空気流中で焼成してMn02−Coox混
合物とし、これを破砕して得た粒状物を硝酸銀水溶液に
加えて含浸処理した後、空気流中で焼成することによっ
て製造することができる。本発明の触媒は、従来のMn
02触媒と比較して、特に低温での懐れたオゾン分解性
能及び耐久性を有しており、またその採用により排オゾ
ン処理装置のコンパクト化及び使用温度の低減による経
済性の向上等を達成することを可能にさせるものである
本発明の触媒がこのような低温での優れた性能を有する
理由は明確ではないが、前記の組成範囲でオゾン分解反
応のいくつかの反応ステップにおいてAgとMn02−
Cooxとがその機能を効果的に分担し、相乗効果を発
揮するためと考えられる。なお、本発明の触媒は、上述
のように高濃度費Eオゾンの処理に利用するものとして
説明したが、複写機等の各種の装置から発生する低濃度
オゾンの処理にも応用することができる。
ここで、本発明をさらに例示するために実施例をを示す
触媒の製造 炭酸マンガン(Mn02)を酸素気流中350ooで3
時間加熱分解して得たMn02と、硝酸コバルト(Co
(N03)2・紺20)水溶液に水酸化ナトリウム(N
aOH)水溶液を加えて生成させた沈殿物を純水を用い
て水洗した後空気流中250℃で3時間焼成して得たC
ooxとを、Mn02に対してCooxの添加量がCo
の原子%で表わして0:1;5:10:15及び20%
になるように混合した。
次に、これに2の重量%のシリカゾルを加え、充分に混
練した後、空気流中250qCで3時間焼成してMn0
2−Coox混合物を得た。さらに、これを破砕して1
0〜12メッシュに粒度をそろえた後、所定濃度の硝酸
銀水溶液中に加えて室温で5時間合浸処理した後、余剰
の硝酸銀水溶液を櫨過し、除去し、次に150q0で3
時間乾燥した後、空気流中25000で6時間焼成して
、0.1;0.5:3:6:15及び20重量%のAg
を含有する各種のAg−Mn02−CooX触媒を得た
。触媒のオゾン分解性能試験装置 第1図は、オゾン分解性能試験装置の概略図である。
まず、コンブレッサー及び除湿器を通った空気がオゾナ
ィザーAに供給される。この空気は、オゾナィザーAに
より所定濃度のオゾンを含んだ空気に変換される。この
オゾン含有空気は、ニードル弁B及び流量計F,を通っ
た後、水処理装置を模擬したガス洗浄器Gへ導かれ、加
湿される。加湿されたオゾン含有空気は、三方コックC
,を経てオゾン分解触媒Dをセットした電気炉Eよりな
るオゾン分解装置Mに供給される。このオゾン分解装置
Mは、オゾン分解触媒Dの触媒層温度を検出するために
温度検出器(図示してない)を有している。オゾン含有
空気は、オゾン分解装置Mを経た後に、三方コックC2
、除湿器日及び流量計F2を経て廃棄される。オゾン分
解装置Mに流入する前の空気中オゾン濃度及び分解装置
Mを通過した後の空気中オゾン濃度を測定するために、
三方コックC,及びC2にはそれぞれオゾン濃度測定装
置K,及びK2が接続されている。オゾン含有空気の流
路をこれらオゾン濃度測定装置K,及びK2側に切換え
ることによりそれぞれのオゾン濃度を求めることができ
る。触媒のオゾン分解性能及びその耐久性試験{1)
試験1 第1図に記載の装置を用いて、前記の製造例で得られた
Co添加量の異なる3重量%Ag−Mn02−Coox
触媒及びAgを添加しないMn02−CooX触媒のオ
ゾン分解性能を試験した。
その結果を第2図に示す。試験条件は次の通りであつた
。触媒充填量:1.5cc、触媒層温度:50ご0、オ
ゾン含有空気(排オゾン)流量:1.0そ/min、空
間速度OHSV:40,000hr‐1、触媒層入口オ
ゾン濃度:2,000pPm。
第2図における各特性線イ,口,ハ及びこはそれぞれ次
の通りである。
イ:3重量%Ag−Mn02−Coox触媒の初期性能
(オゾン分解効率)口:3重量%Ag−Mn02−Co
ox触媒の15餌時間使用後 性能ハ:Mn02一Co
ox触媒の初期性能 二:Mn02−Coox触媒の15畑時間使用後性能【
2)試験2同様に、第1図に記載の装置を用いて、前記
の製造例で製造した0.1;0.5:3;6:15及び
2の重量%Ag−Mn02一10%COOx触媒のオゾ
ン分解性能を試験した。
その結果を第3図に示す。試験条件は次の通りであった
。触媒充填量:1.5cc、触媒層温度:50℃、オゾ
ン含有空気(擬オゾン)流量:1.0ぞ/min、空間
速度GHSV:40,00皿r‐1、触媒層入口オゾン
濃度:2,00肋pm。
第3図における特性線イ及び口は、それぞれAg−Mn
02一10%Coox触媒の初期性能(オゾン分解性能
)及び15斑時間使用後性能を示している。
‘3} 試験3 同様に、第1図に記載の装置を用いて、 Mn02‐10%CooX触媒及び3重量%Ag−Mの
2−10%Coox触媒の低温(5000)での耐久性
を試験した。
その結果を第4図に示す。試験条件は次の通りであった
。触媒充填量:1.5cc、触媒層温度:50qo、オ
ゾン含有空気(排オゾン)流量:1.0夕/min、空
間速度GHSV:40,000hr‐1、触媒層入口オ
ゾン濃度:2,00のpm。
第4図における特性線イ及び口は、それぞれMn02−
10%Coox触媒及び3重量%Ag−Mn02一10
%Coox触媒の試験時間に対するオゾン分解性能の変
化を示している。
なお、第2図〜第5図においてオゾン分解効率は次式に
より求めた。
オゾン分解効率(%) :(・−溝麺層英目事苧三≧麓建)X・〇。
しかして、第2図〜第4図からわかるように、Mn02
に1〜2にo原子%のCoox及び約0.1〜20重量
%、好ましくは0.5〜1の重量%のAgを添加した本
発明のAg−Mn02−Coox触媒は、Mn02一C
oox触媒と比較して飛躍的に向上した低温でのオゾン
分解性能及び耐久性を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、オゾン分解性能試験装置の概略図である。 第2図は、3重量%Ag−Mn02一COOx触媒及び
Mn02−Coox触媒の組成とオゾン分解性能を示す
グラフである。第3図は、Ag−Mn02−10%Co
ox触媒のA9添加量とオゾン分解性能を示すグラフで
ある。第4図は、Mn02一10%Coox触媒及び3
重量%Ag−Mn02‐1にo0x触媒の耐久性を示す
グラフである。多ユ図 多2図 多多図 多9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 MnO_2にCoの原子%で表わして1〜20%の
    Co酸化物と0.1〜20重量%のAgを添加してなる
    オゾン分解触媒。 2 特許請求の範囲第1項記載のオゾン分解触媒におい
    て、Agの量が0.5〜10重量%であることを特徴と
    する触媒。
JP56021844A 1981-02-17 1981-02-17 オゾン分解触媒 Expired JPS6038972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56021844A JPS6038972B2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 オゾン分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56021844A JPS6038972B2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 オゾン分解触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136941A JPS57136941A (en) 1982-08-24
JPS6038972B2 true JPS6038972B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=12066393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56021844A Expired JPS6038972B2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 オゾン分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038972B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619821A (en) * 1985-12-02 1986-10-28 Amoco Corporation Ozone decomposition
JPH02187148A (ja) * 1988-10-31 1990-07-23 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
CA1337722C (en) * 1989-04-18 1995-12-12 Madan Mohan Bhasin Alkylene oxide catalysts having enhanced activity and/or stability
TW226970B (ja) * 1991-12-05 1994-07-21 Catalyst co ltd
AU5326099A (en) * 1998-09-08 2000-03-27 Engelhard Corporation Catalyst composition for the decomposition of ozone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136941A (en) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108927169B (zh) 一种水滑石基CoMnFe复合金属氧化物脱硝催化剂的制备方法及应用
EP1040870A2 (en) Noble metal based catalyst functioning at ordinary temperature and method for destroying noxious gaseous compounds using the same
US6066590A (en) Harmful gas removing agent
JP2010069418A (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
CN110479303A (zh) 一种干法固体脱硫脱硝用催化剂及其脱硫脱硝剂
JPS6038972B2 (ja) オゾン分解触媒
JPH10296087A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
Li et al. High-yield synthesis of Ce modified Fe–Mn composite oxides benefitting from catalytic destruction of chlorobenzene
KR20120096171A (ko) 유해 가스 제거를 위한 저온산화용 촉매 및 그 제조방법
JP4780490B2 (ja) 活性炭フィルタ
JP3457953B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JPS6117545B2 (ja)
JP2007054714A (ja) 亜酸化窒素の分解触媒及びその触媒を用いた亜酸化窒素の分解方法
TWI718825B (zh) 吸收劑及其製備方法
JPS6043172B2 (ja) オゾン分解触媒
JPH11104491A (ja) COおよびNOxの酸化触媒
JP3634795B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JPH0523590A (ja) オゾン分解用触媒
JPS5843234A (ja) オゾン分解触媒
JP2016175039A (ja) 高耐久性触媒用バインダ組成物
JPH02298317A (ja) オゾン分解方法
JP3362918B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPS5952531A (ja) オゾン分解触媒
JPH04371228A (ja) 悪臭物質の空気酸化除去方法
JPH0687943B2 (ja) 排ガスの浄化方法