[go: up one dir, main page]

JPS6038183A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPS6038183A
JPS6038183A JP14658883A JP14658883A JPS6038183A JP S6038183 A JPS6038183 A JP S6038183A JP 14658883 A JP14658883 A JP 14658883A JP 14658883 A JP14658883 A JP 14658883A JP S6038183 A JPS6038183 A JP S6038183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lever
paper feed
feed apparatus
automatic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14658883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457511B2 (ja
Inventor
Yoshio Ito
善雄 伊藤
Takashi Yanagiura
柳浦 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14658883A priority Critical patent/JPS6038183A/ja
Publication of JPS6038183A publication Critical patent/JPS6038183A/ja
Publication of JPH0457511B2 publication Critical patent/JPH0457511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動給紙装置に係り、さらに詳しくは記録装置
側に対して極めて容易に着脱することができる自動給紙
装置に関するものである。
従来技術 例えば、ワードプロセッサ、プリンタ、タイプライタな
どが電子化され、記録装置が全般に渡って高速化され、
これらに使用される用紙が自動的に供給されるようにな
り%さらには記録装置に対して自動給紙装置が着脱でき
る構造となることが要求されている。
第1図にこのような要求に応えた着脱可能な自動給紙装
置を示す。
第1図において符号lで示すものは記録装置でこの記録
装置lのプラテン軸2を利用して自動給紙装置3が着脱
自在に取付けられている。
自動給紙装置3は記録装置1とは別体に構成され、プラ
テン軸2方向に向かって伸びる腕4を有する。
腕4の先端はプラテン軸2を挟むことができるように二
叉状に別れている。
また、腕4の途中にはその外側面側Qこ回動レバー5が
軸6により回動自在に軸承されている。
回動レバー5はほぼコ字状に形成されており、その先端
にはプラテン軸2の下側に位置される爪7が形成され、
途中には腕4の外側縁に接するストッパ8が形成されて
いる。
また、軸6の下側において回動レバー5と腕4との間に
はスプリング9が張架されており、回動レバー5に対し
て第1図中反時計方向−の回動習性を与えている。
回動レバー5の上端には軸6を越えた位置※こおいて操
作ボタン10が設けられている。
以」二のような構造のもとに自動給紙装置3が記録装置
1側に取付けられている状態では回動レバー5はスプリ
ング9の引張力により図中反時計方向に回動され、爪7
がプラテン軸2の下側に位置し、腕4の二叉状の先端部
との間においてプラテン軸2を囲んだ状態で配置され、
プラテン軸2をロックしている。
一方、自動給紙装置3の取外し時には、操作ボタン10
を指で押し回動レバー5を軸6を中心として時計方向に
回動させ爪7をプラテン軸2の下側からスプリング9の
引張力に抗して逃がし、爪7によるプラテン軸2の拘束
を解く。
この結果自動給紙装置3は自由となり記録装置lから取
外せる。
ところで、取外しておいた自動給紙装置3を装着するに
は自動給紙装置3を持上げ前述したのと反対に操作ボタ
ン10を押し爪7を開きつつ自動給紙装置を装着しなけ
ればならない。
ところが、自動給紙装置3自身はかなりの重量があり、
この重量を支えつつ操作ボタン10を不自由な指先で操
作しながら装置の着脱を行なわなければならず、その操
作は極めて繁雑であった。
そして、時には1人では着脱できず2人掛かりて操作し
なければならなかった。
目的 本発明は以」二のような従来の欠点を除去するためにな
されたもので装置そのものを持上げ得る人であれは極め
て容易に着脱することができるように構成した自動給紙
装置を提供することを目的としている。
実施例 第2図および第3図は本発明の一実施例を説明するもの
で、図において符号11は記録装置、12はこれと別体
の自動給紙、装置を示す。
記録装置II側にはプラテン軸I3を介して回転自在に
軸承されたプラテンI4が設けられ、プラテンI4と対
向して記録ヘット15が設けられている。
一方、自動給紙装置12側には記録紙を収容したカセッ
ト16が着脱自在に取付けられており、さしにカセット
内の記録紙を送出する給紙ローラ17、送出された記録
紙の案内板18が設けられている。案内板18の先端は
プラテン14の近傍にまで達している。
また、自動給紙装置I2側には記録された記録紙19を
収容する排紙トレイ20が設けられている。
また、自動給紙装置12の両側からプラテン軸13方向
に伸びる腕21.21間に横架された回転軸22.23
には排紙ローラ24.25が取付けられており、両者間
に導かれてまた記録紙19を排紙トレイ20側に送出す
る。
ところで、腕21の先端には第3図に示すようにプラテ
ン軸13が嵌合するU字状の切欠部21aが形成されて
おり腕2jの途中にはそれぞれ回動レバー26の途中が
前記軸22を介して回動自在に軸承されている。
回動レバー26の先端にはプラテン軸13の下側を係止
する爪27が形成されている。
回動レバー26の上側の端部には円弧状の案内用の長孔
28が形成されており、各長孔28にその両端を嵌合さ
せた状態で軸29が左右の腕21゜21間に横架されて
いる。
また、軸29の両端部にはねじりコイルばね30が巻装
されており、その一端30aは自動給紙装置12側に係
止されており、他端30bは回動レバー26側に係止さ
れている。
従って回動レバー26はねじりコイルばね3゜のねじり
力により爪27がプラテン軸13がら離れる方向への囲
動習性を与えられている。
また、回動レバー26の」二端部で、かつ前記長孔28
の下側において折曲部側31が形成されている。この折
曲部31は自動給紙装置12を手で持つ領域より外れた
位置(例えばプラテン軸13に近い位置)に設置する。
次に、以上のように構成された本実施例の動作について
説明する。
まず、自動給紙、装置12が取外された状態においては
回動レバー26はねしりコイルばね3oの力により第3
図中時計方向に回動されており、爪27が切欠部21a
から離れた状態にある。
この状態で自動給紙装置12をその重心を考慮した状態
で持上げ、左右の腕2Iの先端の切欠部2]aとプラテ
ン軸13とを対応させ、静かに下ろすと、プラテン軸1
3には切欠部2Ia内に嵌合される。
イ刺 続いて回動レバー26の上端静の折曲部材31が第3図
をこ符号11aで示す記録装置+1の突出部に接触係合
する。この結果回動レバー26はねじりコイルばね30
の力に抗して第3図中反時計方向)こ回動され爪27が
切欠部2Ia中に嵌合したプラテン軸13の下側を係止
するようQこ回動される。
この結果プラテン軸13は切欠部2]aの周縁と爪27
とによって確実に保持された状態となり自動給紙装置1
2はロックされる。
一方、自動給紙装置12の取外し時には前述したのとは
逆に装置を持」二げれば良いが、この時にはまだ爪2H
こまってプラテン軸13が拘束されているため自動給紙
装置12はプラテン軸13を中心として第2図中反時計
方向に回転された状態にある。
しかし自動給紙装置12がわずかに回動され回動レバー
26の折曲部利31が記録装置の突出部11aかられず
かに離れて非保合となればねじりコイルばね30の力に
まり回動レバー26は第3図中時計方向に回動され爪2
7がプラテン軸I3の下側から離れる。
従って、爪27によるプラテン軸13の拘束は解かれ、
自動給紙装置12は容易に取外せる。
本実施例は以上のように構成されているため従来のよう
に装置を持」二ける動作の他に操作ボタンなどを操作す
る必要は全くなく余分な部品を必要とせずしかも着脱の
動作のみで自動的にロックおよびロック解除を行なうこ
とかできる。
効果 以上の説明から明らかなように本発明によれば自動給紙
装置側に記録装置側との載置、非載置状態によりロック
位置およびロック解除に変位する回動レバーを設けた構
造を採用しているため、外部の操作ボタンなどを全く必
要とせず自動給紙装置の着脱が行なえ、着脱作業が極め
て容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造を説明する側面図、第2図および第3
図は本発明の一実施例を説明するもので第2図は側面図
、第3図は要部の斜視図である。 11・・・記録装置 12・・・自動給紙装置13・・
・プラテン軸 21・・・腕 21 a −切欠部 26・・・回動レバー27・・・
爪 30・・・ねじりコイルばね31・・・折曲部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)記録装置に着脱可能な自動給紙装置におい材と前記
    レバーに連動しかつ前記記録装置側と係合する部材とを
    備え、前記部材が前記記録装置側と係合することにより
    前記ばね部材の力に抗して前記レバーを前記ロック位置
    の方向に回動させて前記記録装置とのロックを達成し、
    また前記部材力によって前記レバーが前記ロック解除位
    置の方に向って回動することを特徴とする自動給紙装置
JP14658883A 1983-08-12 1983-08-12 自動給紙装置 Granted JPS6038183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658883A JPS6038183A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658883A JPS6038183A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038183A true JPS6038183A (ja) 1985-02-27
JPH0457511B2 JPH0457511B2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=15411105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14658883A Granted JPS6038183A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380861A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルタ−装置
US5221035A (en) * 1990-11-29 1993-06-22 Seiko Instruments Inc. Printing medium feeding device of an image reproduction apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380861A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルタ−装置
US5221035A (en) * 1990-11-29 1993-06-22 Seiko Instruments Inc. Printing medium feeding device of an image reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457511B2 (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213543A (ja) ペーパー・ロール・タオル取出し器
JP2002060039A (ja) ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置
JPS5992839A (ja) 給紙装置
JPH0146410B2 (ja)
JPS6038183A (ja) 自動給紙装置
JP2001310825A (ja) 給紙カセット
JPS5982243A (ja) 給紙搬送装置
JPH0213398Y2 (ja)
JP3589875B2 (ja) 給紙装置
JPH0522509Y2 (ja)
JPS5837876Y2 (ja) 給紙装置
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPS63212624A (ja) シ−ト給送装置
JPS62295844A (ja) 給紙装置
JPH06312842A (ja) 用紙カセット
JPH07137850A (ja) 増設給紙ユニット
JPH0233619B2 (ja)
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット
JPS5982238A (ja) 給紙装置
JPH0750348Y2 (ja) 給紙機構
JPS61106340A (ja) 給紙装置
JPS6313011Y2 (ja)
JP2729941B2 (ja) 重送防止機構
JPS62140936A (ja) シ−ト給送装置
JPS5939689Y2 (ja) ジアゾ複写機におけるシ−ト剥離装置