JPS6037930B2 - information storage device - Google Patents
information storage deviceInfo
- Publication number
- JPS6037930B2 JPS6037930B2 JP53057402A JP5740278A JPS6037930B2 JP S6037930 B2 JPS6037930 B2 JP S6037930B2 JP 53057402 A JP53057402 A JP 53057402A JP 5740278 A JP5740278 A JP 5740278A JP S6037930 B2 JPS6037930 B2 JP S6037930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- register
- memory bank
- input
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 76
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は例えば画像情報等の膨大な情報を記憶する情報
記憶装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an information storage device that stores a huge amount of information such as image information.
電子計算機を使用した画像処理装置では、大容量の画像
メモリが要求される。An image processing device using an electronic computer requires a large capacity image memory.
しかして、近年ではICメモリの発達によって、画像全
体あるいは数個の画像を記憶できる大容量の高速アクセ
スメモリを用意することが可能となっている。しかしな
がら、この種のメモリは、非常に高価なものであり、こ
のため効率の良い利用が要求される。従って画像処理装
置において画像メモリが主メモリと同一レベルに配列し
、画像入出力機器、画像演算装層からDMA(Dire
ctMemoryAccess)方式によりアクセスし
て例えばディスプレイのリフレツシュ用、入出力バッフ
ァ、演算用ワーキングメモリ等、1つで多目的に使用す
ることによりその使用効率の向上を計ることができる。
このように画像メモリの分割使用によってある部分は演
算用ワーキングエリアとして、他のある部分はリフレッ
シュメモリなどという使用が可能になれば、画像処理の
いくつかの過程をオーバラップして行うことができ、処
理時間の低減が期待される。このメモリの分割使用に際
しては、例えば画像メモリの場合、多階調のカラー画像
からモノクロの一値図形まで様々なデータを取扱うこと
、及び画素数も様々であることからワード方向の分割だ
けでなく、ビート方向へ分割を容易なものとすることに
よりスペース効率を向上することができる。本発明は上
記の点に鑑みてなされたもので、使用効率の高い情報記
憶装置を提供することを目的とする。
‐以下図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。However, in recent years, with the development of IC memories, it has become possible to provide large-capacity, high-speed access memories that can store an entire image or several images. However, this type of memory is very expensive and requires efficient use. Therefore, in an image processing device, the image memory is arranged at the same level as the main memory, and the DMA (Direct
ctMemoryAccess) method, and by using one memory for multiple purposes, such as refreshing a display, input/output buffer, and working memory for calculations, it is possible to improve the usage efficiency.
If image memory is divided and used in this way, allowing one part to be used as a working area for calculations and another part as refresh memory, then several processes of image processing can be performed in an overlapping manner. , a reduction in processing time is expected. When dividing this memory, for example, in the case of image memory, a variety of data is handled, from multi-tone color images to monochrome single-value figures, and the number of pixels also varies, so it is not only necessary to divide it in the word direction. , space efficiency can be improved by making division easier in the beat direction. The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an information storage device with high usage efficiency.
- An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明の全体の概略構成を示す図である。第1
図において1はメモリバンクで、複数枚のメモリボード
1,〜lnから構成される。上記各メモリボード1,〜
lnはそれぞれ例えば256個×25針固(画素)×1
(ビット)の記憶容量を有し、しかも共通的にX,Yア
ドレスが与えられ、このアドレスが指定されることによ
りそれぞれのメモリボードに対して同一アドレス上のビ
ット情報が読出され、又は書込まれるようになっている
。上記〆モリバンクはシングルワード及びマルチワード
の議出し、書込みが可能であり、メモリバンク1から読
出されるシングルワード情報は、ラツチ回路つまりデー
タレジスタ2に保持された後、シフト回路3により一方
例えば下位ビット方向にシフトされ、シングルワードチ
ャネル4を介して入出力装置(図示せず)へ送られる。
また、入出力装置からシングルワードチャネル4を介し
て送られてくるシングルワード情報はデータレジスタ5
に一日セットされ、シフト回路6により上位ビット方向
に所定ビットシフトされた後、メモリバンクーに書込ま
れる。この場合、上記シフト回路3,6は、ビット位置
指定回路7からの信号によってシフト量が指定されると
共に、ビット長指定回路8からの信号によって出力情報
のビット長が指定される。また、上記ビット位置指定回
路7及びビット長指定回路8の出力は、ボードィネーブ
ル回路9へ送られ、このボードィネーフル回路9によっ
てメモリボード1・〜lnのボード選択が行われる。こ
のボードイネーブル回路9によって選択指定されたメモ
リボ−ドーこ対してのみ情報の書込みあるいは議出しが
行われる。上記ビット位置指定回路7およびビット長指
定回路8に与えられる情報は入出力装置などの外部から
の要求により計算機のアドレス指定によって行われる。
例えば画像入出力装置の−画面の大きさが縦が25針固
及び横が25針固の合計6553印画の画素数で濃淡レ
ベルが4ビットの場合には、前記メモリボード1,〜l
nの任意のボードを基準として接続する4枚(以下最初
のボードも含める)を選択して議出しあるいは書込みを
行うものである。FIG. 1 is a diagram showing the overall schematic configuration of the present invention. 1st
In the figure, 1 is a memory bank, which is composed of a plurality of memory boards 1 to ln. Each of the above memory boards 1, ~
For example, ln is 256 pieces x 25 needles (pixels) x 1
It has a storage capacity of (bits), and is given a common X and Y address. By specifying this address, bit information at the same address can be read or written to each memory board. It is now possible to The above-mentioned memory bank is capable of inputting and writing single word and multi-word information, and the single word information read from memory bank 1 is held in a latch circuit, that is, a data register 2, and then transferred to a shift circuit 3 on one side, for example, in the lower order. It is shifted bitwise and sent via a single word channel 4 to an input/output device (not shown).
Also, single word information sent from the input/output device via the single word channel 4 is sent to the data register 5.
is set for one day, and after a predetermined bit shift in the upper bit direction by the shift circuit 6, it is written into the memory bank. In this case, in the shift circuits 3 and 6, the shift amount is designated by a signal from the bit position designation circuit 7, and the bit length of the output information is designated by a signal from the bit length designation circuit 8. Further, the outputs of the bit position designating circuit 7 and the bit length designating circuit 8 are sent to a board enable circuit 9, and the board enable circuit 9 selects the memory boards 1.about.ln. Information is written or output only to the memory board selected and designated by the board enable circuit 9. Information given to the bit position designation circuit 7 and bit length designation circuit 8 is performed by address designation of the computer in response to a request from an external device such as an input/output device.
For example, if the screen size of the image input/output device is 25 pixels vertically and 25 pixels horizontally, a total of 6553 pixels, and the gray level is 4 bits, the memory board 1, to l
Four boards to be connected (hereinafter, the first board is included) are selected based on an arbitrary board of n, and the discussion or writing is performed.
なお、この場合、前記メモリボード11〜lnのX,Y
アドレスはすべてに固定的に指定されるものとする。ま
た、上記画像入出力装置の一画面の大きさが縦512個
、横512個で合計262144個の画素数からなり濃
淡レベルが4ビットの場合に、一画面を4分割してその
分割した画面単位に4枚づっのメモリボードが割当てら
れるもので、前記ビット位置指定回路7及びビット長指
定回路8によって分割されたメモリボードが選択されて
前述したように4枚分のボードーこ対して議出しあるい
は書込みが行われる。In this case, X, Y of the memory boards 11 to ln
All addresses shall be fixedly specified. In addition, if the size of one screen of the image input/output device is 512 pixels vertically and 512 pixels horizontally, for a total of 262,144 pixels, and the gray level is 4 bits, one screen is divided into four, and the divided screen is Four memory boards are assigned to each unit, and the divided memory boards are selected by the bit position designation circuit 7 and the bit length designation circuit 8, and as described above, the four boards are assigned. Alternatively, writing is performed.
また、メモリバンク1から読出されるマルチワード例え
ば16ワードの情報は、双方向性のマルチワードデータ
バス11を介してリードデータレジスター2へ入力され
る。Further, multi-word, for example, 16-word information read from the memory bank 1 is input to the read data register 2 via the bidirectional multi-word data bus 11.
そして、このデータレジスター2に一時記憶されたデー
タは双方向性のシ′フト回路13により一方例えば下位
ビット方向にシフトされた後、マルチワードボート14
へ送られ、さらにこのマルチワードボート14からマル
チワードチャネル15を介して入出力装置へ転送される
。また、入出力装置から所定の転送位毎にマルチワード
チャネル15を介して順次送られてくるマルチワードの
書込みデータは、まず、マルチワードボート14へ入力
され、このマルチワードボート14から上記双方向性の
シフト回路13を介して所定ビット位置までシフトされ
た後、第1ライトデータレジスタ16へ順次送られる。
そして、この第1ライトデータレジスター6に一時記憶
されたデー外ま一括して第2ライトデータレジスタ17
へ送られ、さらにデータライン11を介してメモリバン
ク1へ送られて所定のメモリボード1・〜lnに書込ま
れる。第2図は前記メモリボード11〜lnのX,Yア
ドレスを指定するアドレス指定回路を示し、各メモリボ
ード1,〜lnのX,Yアドレスを指定するXアドレス
レジスタ21、Yアドレスレジスタ22、この両者の出
力を入力として前記メモリボード1・〜lnのアドレス
を指定するアドレスレジスタ23から構成されている。The data temporarily stored in the data register 2 is shifted by a bidirectional shift circuit 13, for example, in the lower bit direction, and then transferred to a multi-word port 14.
From this multi-word boat 14, the data is further transferred to an input/output device via a multi-word channel 15. Further, multiword write data sequentially sent from the input/output device via the multiword channel 15 at each predetermined transfer position is first input to the multiword port 14, and from this multiword port 14, the above-mentioned bidirectional After being shifted to a predetermined bit position via the digital shift circuit 13, the data is sequentially sent to the first write data register 16.
The data temporarily stored in the first write data register 6 is then collectively stored in the second write data register 17.
The data is further sent to memory bank 1 via data line 11 and written to a predetermined memory board 1.about.ln. FIG. 2 shows an address designation circuit that designates the X and Y addresses of the memory boards 11 to ln, including an X address register 21, a Y address register 22, and a It is composed of an address register 23 which receives the outputs of both as input and specifies the addresses of the memory boards 1 to ln.
なお、上記×アドレスレジスタ21及びYアドレスレジ
スタ22に入力されるアドレス情報は、入出力装置例え
ば画像入出力装置から与えられる。次に上記各部の詳細
について説明する。Note that the address information input to the x address register 21 and the Y address register 22 is provided from an input/output device, such as an image input/output device. Next, details of each of the above parts will be explained.
まず、メモリバンク1に対してシングルワードの画像情
報を書込む場合について説明する。なお、メモリバンク
1は1句女のメモリボード11〜1,6で構成されてい
るものとする。第3図は画像情報を書込むためのアドレ
スフオーマツトを示すものである。このアドレスフオー
マットは、画像情報の一画素単位に与えられるもので、
ビット長を指定するためのU情報、ビット位置を指定す
るためのZ情報、メモリのアドレスを指定するためのX
,Yアドレス情報からなっている。そして、U情報はメ
モリボード1,〜lnの枚数を設定するための複数ビッ
ト情報で、このビットは画面のレベル(濃淡および階調
)を決めるために前記メモliボード1,〜1,6を一
度に指定できるビット情報を有し本実施例では、最大i
成文を指定するために5ビットが必要となる。またZ情
報は、前記メモリボードの最初のボードを指定するため
の4ビット情報で、画面の大きさやレベルによってメモ
リバンク1をブロック化するものである。すなわち、画
像情報の画素数とメモリボードの語数が異なり対応する
ことができない場合には画像情報を分割して所定の大き
さでブロック化し、それをU情報およびZ情報によって
指定する。First, a case in which single word image information is written to memory bank 1 will be described. It is assumed that the memory bank 1 is made up of memory boards 11 to 1 and 6. FIG. 3 shows an address format for writing image information. This address format is given to each pixel of image information.
U information to specify bit length, Z information to specify bit position, X to specify memory address
, Y address information. The U information is multi-bit information for setting the number of memory boards 1, . It has bit information that can be specified at once, and in this embodiment, the maximum i
Five bits are required to specify a written statement. Further, the Z information is 4-bit information for specifying the first board of the memory boards, and is used to divide the memory bank 1 into blocks depending on the screen size and level. That is, if the number of pixels of the image information and the number of words of the memory board are different and cannot be matched, the image information is divided into blocks of a predetermined size and specified by the U information and the Z information.
そして最後に×,Yアドレス情報は前記メモリボード上
のアドレスを指定する8ビット情報(256個×25母
固(画素))で、この×,Yアドレス情報は第2図のア
ドレス指定回路に導びかれる。つぎに、画像情報A,B
の画像処理用記憶装置の具体的な書込み動作を述べると
、まず画像情報Aは、一画面の大きさが縦25針固、横
25針固、そしてレベルが4ビットで構成されているも
のとし、さらにその画像情報をa(i,i)(i=0〜
255 j=0〜255)として表わすものとする。ま
た、画像情報Bは、一画面の大きさが縦512個、横5
12個、そしてレベルが4ビットで構成されておりその
画素情報をb(i,j)(i=0〜511,i=0〜5
11)として表わすものとする。はじめに画素情報a(
i,i)の書込みについて述べると、i=x,1=yの
アドレス位置において4ビット情報{1110}とする
。この画像情報{1110}は第4図に示すように画像
入出力装置よりデータレジスタ5に入力され、一時的に
格納されたあとシフト回路6に転送される。Finally, the ×, Y address information is 8-bit information (256 x 25 pixels) that specifies the address on the memory board, and this ×, Y address information is led to the addressing circuit shown in Figure 2. I'm scared. Next, image information A, B
To describe the specific writing operation of the image processing storage device, let us first assume that the image information A has a screen size of 25 stitches vertically, 25 stitches horizontally, and a level of 4 bits. , further convert the image information into a(i,i)(i=0~
255 j = 0 to 255). In addition, image information B has a screen size of 512 pieces vertically and 5 pieces horizontally.
The pixel information is b(i,j) (i=0~511, i=0~5).
11). First, pixel information a (
Regarding the writing of i, i), it is assumed that 4-bit information {1110} is written at the address position of i=x, 1=y. This image information {1110} is input to the data register 5 from the image input/output device as shown in FIG. 4, and is transferred to the shift circuit 6 after being temporarily stored.
ここで第5図のアドレスフオーマットによって前記メモ
リボードのボード選択およびアドレス選択の動作が行な
われる。すなわち、U情報が00100、Z情報が01
00で与えられることによってこれらの情報は、第4図
のビット長指定回路8、ビット位置指定回路7に供孫舎
され、又アドレス情報x,yはアドレスレジスタ23に
供給される。これによって前記シフト回路6はZ情報に
よって指定されるビット位置まで、即ち、4ビット分だ
け画素情報をシフトして待機させ、一方ボードィネーブ
ル回路9がメモリボード1・〜116のうちのメモリボ
ード15をZ情報により選択し、そしてU情報による後
続する4枚を指定することによってメモリボード15,
16,17,18を選択し、前記待機中の画素情報を前
記アドレスレジスタ23に指定されたx,yアドレスに
書込むものである。つぎに、画素情報b(x′,y′)
の書込みについて述べると、i=x,1=y′のアドレ
ス位置において4ビット情報{0001}とする。Here, board selection and address selection operations of the memory board are performed according to the address format shown in FIG. That is, the U information is 00100 and the Z information is 01.
00, these pieces of information are supplied to the bit length designation circuit 8 and bit position designation circuit 7 in FIG. 4, and address information x and y are supplied to the address register 23. As a result, the shift circuit 6 shifts the pixel information by 4 bits, that is, to the bit position specified by the Z information, and waits. Meanwhile, the board enable circuit 9 shifts the pixel information to the bit position specified by the Z information, that is, by 4 bits, and waits. By selecting memory board 15 using Z information and specifying the following four boards using U information,
16, 17, and 18, and writes the waiting pixel information to the x and y addresses specified in the address register 23. Next, pixel information b(x', y')
Regarding the writing of , it is assumed that 4-bit information {0001} is written at the address position of i=x, 1=y'.
まず、画像情報Bの画素数は前記メモリポードー.・・
・1,6の語数とは同一ではないために前記メモリボー
ドのブロック化を行う必要がある。First, the number of pixels of image information B is determined by the number of pixels of the image information B.・・・
- Since the numbers of words 1 and 6 are not the same, it is necessary to divide the memory board into blocks.
すなわち、画像情報AとBは一画面分の大きさが縦と横
がそれぞれ2倍になっており、したがって画像情報Bを
得るためには4倍のメモリボ−ドが必要となる。したが
って最初のメモリボードから4枚分は一画面の4分の1
の画素情報しか格納することができない。つぎに画像情
報{0001}が第4図に示すように画像入出力装置よ
りデータレジスタ5に入力されて、シフト回路6に転送
される。That is, image information A and B are each twice as large in length and width as the size of one screen, and therefore, in order to obtain image information B, a memory board that is four times as large is required. Therefore, 4 memory boards from the first memory board are 1/4 of one screen.
pixel information can only be stored. Next, image information {0001} is inputted from the image input/output device to the data register 5 and transferred to the shift circuit 6, as shown in FIG.
以下、画素情報{0001}が4分割されたメモリボー
ドの第2ブロックに属する画像の情報とすれば、第5図
のアドレスフオーマットに従ってU情報、Z情報および
x′,y′が与えられて、以下画素情報a(i,j)の
書込みと同様の動作によって書込まれる。Hereinafter, if pixel information {0001} is information on an image belonging to the second block of a memory board divided into four, U information, Z information, and x', y' are given according to the address format shown in FIG. Thereafter, the pixel information a(i,j) is written by the same operation as that for writing.
したがって、前記メモリボード1・,12・・・1,6
は画像情報a(i,i)について4画面分の画像を又、
b(i,i)について一画面分の画像をそれぞれ記憶す
ることができる。Therefore, the memory boards 1, 12, . . . 1, 6
For the image information a(i,i), the image for 4 screens is also
One screen worth of images can be stored for each b(i,i).
なお、前記記憶装置の画像情報論出し‘こついては第3
図に示すようにアドレス指定を行うことによって画像情
報が第1図の議出し回路を通してデータレジスタ2に出
力されるもので、前述した書込み動作とと情報の方向は
異なる基本的な構成は同一であり画像情報の謙出し‘こ
ついては説明を省略する。In addition, please refer to Part 3 for details on the image information of the storage device.
By specifying the address as shown in the figure, image information is output to the data register 2 through the output circuit shown in Figure 1, and the basic structure is the same as the write operation described above, except for the direction of the information. I will omit the explanation of the problem of disclosing the image information.
また、前記メモリボードの後続するボードは、特に連続
した形で選択する必要はなく、全体の枚数が一致してい
れば、任意に指定してもよいことは言うまでもない。次
にマルチワードデータの処理回路系統の詳細につき第6
図を参照して説明する。Further, it is needless to say that the boards following the memory board do not need to be selected in a continuous manner, and may be arbitrarily designated as long as the total number of boards match. Next, the details of the multi-word data processing circuit system will be explained in Part 6.
This will be explained with reference to the figures.
第1図のマルチワードデータレジス夕12とシフト回路
13との間にはバスドライブ回路31が設けられる。こ
のバスドラィブ回路31はゲート信号発生回路32から
の信号に従って動作し、データレジス夕12に貯えられ
ているマルチワードデータを所定の転送単位毎に数回に
分けてデータバス33によりシフト回路13へ送出する
。また、このシフト回路13にはマルチワードボード1
4からのデータがバズドライプ回路34を介して入力さ
れるようになっている。そして、シフト回路13から出
力されるデー外ま、データバス35を介してマルチワー
ドボート14あるいは第1ライトデータレジスター6へ
入力される。この場合、このデータレジスター6には所
定の転送単位毎にデータが入力され、順次ラッチされて
いく。そして、数回のラツチでメモリバンク1の書込単
位の全データが用意され、その後第2ライトデータレジ
スタ17へ転送される。このデータレジスター7に転送
されたデータにより、メモリバンク1への書込みが行わ
れる。第7図は上誌シフト回路13の構成の一部を示す
ものである。A bus drive circuit 31 is provided between the multi-word data register 12 and the shift circuit 13 in FIG. This bus drive circuit 31 operates according to a signal from a gate signal generation circuit 32, and divides the multi-word data stored in the data register 12 into several transfers per predetermined transfer unit and sends them to the shift circuit 13 via a data bus 33. do. This shift circuit 13 also includes a multi-word board 1.
4 is inputted via the buzz drive circuit 34. The data other than the data output from the shift circuit 13 is input to the multi-word port 14 or the first write data register 6 via the data bus 35. In this case, data is input to the data register 6 in predetermined transfer units, and is sequentially latched. Then, by latching several times, all the data in the write unit of memory bank 1 is prepared, and then transferred to the second write data register 17. The data transferred to the data register 7 is written into the memory bank 1. FIG. 7 shows a part of the configuration of the shift circuit 13 mentioned above.
41,〜414はデータバス33からのデータが与えら
れる入力端子で、この入力端子41,〜414 は各デ
ータセレクタ421〜424 の入力端に並列的に接続
される。Input terminals 41, -414 are supplied with data from the data bus 33, and these input terminals 41, -414 are connected in parallel to the input terminals of each data selector 421-424.
また、データセレクタ42・〜424には、前記ビット
位置指定回路7から入力端子41a,41bを介してビ
ット位置指定信号が入力される。データセレクタ42・
〜424 は、上記ビット位置指定回路7からの指令に
従って入力データを選択し、出力端子43,〜434へ
出力する。すなわち、データセレクタ42・〜424
はビット位置指定回路7からの指令により、データの議
出し時であれば入力データを最下位ビットまでシフトす
るように、また、書込み時であれば上位ビット方向に指
定ビットシフトするように動作する。しかして、上記の
構成において、第1図のデータバス11にはメモリバン
ク1から例えば16ワードのマルチワードデータが謙出
されるもので、このマルチワードデータは一度にデータ
レジスタ12にセットされる。Further, a bit position designation signal is inputted to the data selectors 42 to 424 from the bit position designation circuit 7 via input terminals 41a and 41b. Data selector 42・
.about.424 selects input data according to the command from the bit position specifying circuit 7, and outputs it to output terminals 43 and .about.434. That is, data selectors 42-424
operates to shift the input data to the least significant bit in response to a command from the bit position designation circuit 7 when inputting data, and to shift the specified bit in the direction of the upper bits when writing. . In the above configuration, for example, 16 words of multi-word data are output from the memory bank 1 to the data bus 11 in FIG. 1, and this multi-word data is set in the data register 12 at a time.
なお、メモリバンクーへのアドレス指定等はシングルワ
ードアクセスの場合と同様にして行われるので、説明は
省略する。上記データレジスター2にセットされたマル
チワードデータは、バスドラィブ回路31により数回例
えば4回に分けられ、4ワードずつデータバス33へ出
力される。この場合バスドラィブ回路31はゲート信号
発生回路32から与えられるゲート信号に従って動作し
、データレジスタ12に保持されているデータを順次所
定の転送単位毎に分割して出力する。この場合、データ
書込み側のバスドライブ回路34はデイセ−ブルされて
その出力端子がオープン状態、つまり高インピーダンス
状態となり、データバス33との関係を遮断する。そし
て、バスドライブ回路31からデータバス33へ出力さ
れたデー外ま、シフト回路13により最下位ビット位置
までシフトされてマルチワードボート14へ送られ、さ
らにこのマルチワードボート14からマルチワードチャ
ネル15を介して入出力装置へ送出される。また、入出
力装置からマルチワードチャネル15を介してマルチワ
ードボート14へ送られてくるデータをメモリバンク1
へ書込む場合は、データ議出し側のバスドラィブ回路3
1はディセーブルされてその出力端子がオープン状態、
つまり高インピーダンス状態となり、データバス33と
の関係を遮断する。Note that address designation to the memory bank and the like are performed in the same manner as in the case of single word access, so a description thereof will be omitted. The multi-word data set in the data register 2 is divided into several times, for example, four times, by the bus drive circuit 31 and output to the data bus 33 in four-word increments. In this case, the bus drive circuit 31 operates according to the gate signal given from the gate signal generation circuit 32, and sequentially divides the data held in the data register 12 into predetermined transfer units and outputs the divided data. In this case, the bus drive circuit 34 on the data write side is disabled and its output terminal is in an open state, that is, a high impedance state, cutting off the relationship with the data bus 33. Then, the data outputted from the bus drive circuit 31 to the data bus 33 is shifted to the least significant bit position by the shift circuit 13 and sent to the multiword port 14, and is further transferred from the multiword port 14 to the multiword channel 15. is sent to the input/output device via the Also, data sent from the input/output device to the multiword port 14 via the multiword channel 15 is transferred to the memory bank 1.
When writing to the bus drive circuit 3 on the data output side.
1 is disabled and its output terminal is open,
In other words, it enters a high impedance state and disconnects from the data bus 33.
この状態でマルチワードボート14を介して出力される
入出力装置からのデータは、バスドラィブ回路34より
所定の転送単位毎にシフト回路13へ送られ、所定のビ
ット位置までシフトされて第1ライトデータレジスタ1
6に順次ラッチされていく。そして、数回のラツチによ
りメモリバンクーへ書込み単位の全データがデ−夕レジ
ス夕16に用意される。そして、このデータレジスタ1
6にデータが用意されると、第2ライトデータレジスタ
ー7がレディ状態にあれば、第1ライトデータレジスタ
16の内容が第2ライトデータレジスター7へ移される
。これによって第1ライトデータレジスタ16がレディ
状態となり、次のライトデータの転送が可能になる。ま
た、第2ライトデータレジス夕17に移されたデータは
、メモリバンク1に書込まれる。このようにしてメモリ
バンクーに対して議出しあるいは書込みが行われるが、
読出しと書込みを同時に行うことも可能である。In this state, the data from the input/output device that is output via the multi-word port 14 is sent from the bus drive circuit 34 to the shift circuit 13 in predetermined transfer units, and is shifted to a predetermined bit position to become the first write data. register 1
6 in sequence. Then, by latching several times, all the data in units of writing to the memory bank are prepared in the data register 16. And this data register 1
When data is prepared in the write data register 6, the contents of the first write data register 16 are transferred to the second write data register 7 if the second write data register 7 is in a ready state. As a result, the first write data register 16 becomes ready, and the next write data can be transferred. Furthermore, the data transferred to the second write data register 17 is written to the memory bank 1. In this way, a proposal or write is made to the memory bank, but
It is also possible to read and write at the same time.
すなわち、論出し時はアクセスを開始してからデータレ
ジスタ12上に詠出しデータが用意されるまでにはいわ
ゆるアクセスタイムと呼ばれる時間がかかる。このアク
セス開始から講出しデータが転送可能となる間に、同一
の入出力機器あるいは他の入出力機器から書込みデータ
が発生した場合、ライトデータレジスタ16,17への
データ転送がリードデータレジスタ12へのデータ議出
しと並列に行われる。このように第1、第2のライトデ
ータレジスタ16,17を設けると共にメモリバンク1
のアクセスタイムを有効に利用することによって連続議
出し、連続書込み、書込み後の論出し、謙出し後の書込
みの何れの場合であっても能率よくほぼ同一のサイクル
タイムで行うことができる。That is, at the time of issue, it takes time from the start of access until the issue data is prepared on the data register 12, which is the so-called access time. If write data is generated from the same input/output device or another input/output device from the start of this access until the delivery data can be transferred, the data transferred to the write data registers 16 and 17 is transferred to the read data register 12. This is done in parallel with the data submission. In this way, the first and second write data registers 16 and 17 are provided, and the memory bank 1
By effectively utilizing the access time, continuous discussion, continuous writing, discussion after writing, and writing after submission can be efficiently carried out in approximately the same cycle time.
また、データバス11,33,35は読出しデータ及び
書込データの転送に共用されるので、バスに必要とする
データラインが半減することになる。さらに、議出しデ
ータ、書込みデータを複数回に分けて転送するようにし
ているので、所定のデータ転送単位に合わせてデータバ
スの容量を減少できると共にシフト回路13の構成ビッ
ト数を減少することができる。さらにまた、このシフト
回路13は議出しデータと書込みデータの両方に共用す
るようにしているので、論出しデータと書込みデータの
両方に設ける場合に比して1/2の回路構成でその目的
を達成することができる。本発明において、1語Mビッ
トのメモリバンクを1ビット×Nワードのメモリブレン
M枚で構成するとともに、メモリバンクのアクセスに際
し特定のメモリプレンを選択する選択回路を設けたため
に、(a)二値図形から多階調の画像まで、また、画素
数のちがし、によって、ワード方向ばかりでなく、ビッ
ト方向にもメモリバンクを分割使用することができ、繊
密なエリア利用が計れる。‘bー 各プレンを単独にア
クセスしたり複数プレン同時にアクセスしたりでき、ビ
ットオリェンテッドなアクセスが可能となる。の効果を
得ることができる。Furthermore, since the data buses 11, 33, and 35 are shared for the transfer of read data and write data, the number of data lines required for the buses is halved. Furthermore, since the input data and write data are transferred in multiple batches, the capacity of the data bus can be reduced in accordance with the predetermined unit of data transfer, and the number of bits constituting the shift circuit 13 can be reduced. can. Furthermore, since this shift circuit 13 is shared for both the output data and the write data, it can achieve its purpose with half the circuit configuration compared to the case where it is provided for both the output data and the write data. can be achieved. In the present invention, since a memory bank of M bits per word is configured with M memory planes of 1 bit x N words, and a selection circuit is provided for selecting a specific memory plane when accessing the memory bank, (a) binary The memory bank can be divided and used not only in the word direction but also in the bit direction, depending on the size of the image, from graphics to multi-gradation images, or depending on the number of pixels, allowing for delicate area utilization. 'b - Each plane can be accessed individually or multiple planes can be accessed simultaneously, allowing bit-oriented access. effect can be obtained.
更に、ビット方向のエリア分割に応じ、メモリバンクか
らの講出しデータ又は、メモリバンクへの書込みデータ
のシフト回路を設けたために、例「えば入出力装置との
データ交換に適切に対応することができる。Furthermore, since a shift circuit is provided for sending data from a memory bank or writing data to a memory bank according to the area division in the bit direction, it is possible to appropriately handle data exchange with input/output devices, for example. can.
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
回路構成を示すブロック図、第2図は〆モリボードのア
ドレス指定回路を示すブロック図、第3図はアドレスフ
オーマツトを示す図、第4図は書込み動作を示すブロッ
ク図、第5図はアドレスフオーマツトを示す図、第6図
はマルチワードの回路系統の詳細を示すブロック図、第
7図はシフト回路の詳細を示すブロック図である。
1……メモリバンク、1,〜1n・…“メモリボード、
2,5……データレジスタ、3,6……シフト回路、4
・・・・・・シングルワードチャネル、7・・・・・・
ビット位置指定回路、8…・・・ビット長指定回路、9
……ボードイネーブル回路、11,33,35……デー
タバス、12……リードデ−タレジスタ、T3・・・・
・・シフト回路、14・・・・・・マルチワードボート
、15……マルチワードチヤネル、16,17……第1
、第2ライトデータレジスタ、21……Xアドレスレジ
スタ、22……Yアドレスレジスタ、23……アドレス
レジスタ、31,34・・・・・・バスドライブ回路、
32・・・・・・ゲート信号発生回路、42,〜424
・・・・・・データセレクタ。
第1図第2図
第3図
第5図
第4図
第6図
第7図The drawings show one embodiment of the present invention; Fig. 1 is a block diagram showing the overall circuit configuration, Fig. 2 is a block diagram showing the addressing circuit of the memory board, and Fig. 3 shows the address format. 4 is a block diagram showing the write operation, FIG. 5 is a diagram showing the address format, FIG. 6 is a block diagram showing details of the multi-word circuit system, and FIG. 7 is a block diagram showing details of the shift circuit. It is a block diagram. 1...Memory bank, 1,~1n..."Memory board,
2, 5...Data register, 3,6...Shift circuit, 4
・・・・・・Single word channel, 7・・・・・・
Bit position designation circuit, 8...Bit length designation circuit, 9
...Board enable circuit, 11, 33, 35...Data bus, 12...Read data register, T3...
...Shift circuit, 14...Multi-word boat, 15...Multi-word channel, 16, 17...1st
, second write data register, 21...X address register, 22...Y address register, 23...address register, 31, 34...bus drive circuit,
32...Gate signal generation circuit, 42, to 424
...Data selector. Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 5 Figure 4 Figure 6 Figure 7
Claims (1)
マルチワードでリード/ライトアクセスが可能なメモリ
バンクと、上記メモリバンクのアドレスを指定するアド
レスレジスタと、上記アドレスレジスタによつて指定さ
れた番地のデータビツト位置に指定するビツト位置指定
手段と、上記ビツト位置指定手段によつて指定されたビ
ツト位置からのビツト長を指定するビツト長指定手段と
、上記メモリバツクへの書込みシングルデータをラツチ
する第1レジスタと、上記メモリバンクからの読出しシ
ングルデータをラツチする第2レジスタと、上記2つの
レジスタの内容を上記ビツト位置指定手段から与えられ
る値に基づきシフトする少なくとも1つのシフト回路を
有する第1インタフエースと、上記メモリバンクへの書
込みマルチデータをラツチする第3レジスタと、上記メ
モリバンクからの読出しマルチデータをラツチする第4
レジスタと、上記2つのレジスタの内容を上記ビツト位
置指定手段から与えられる値に基づきシフトする少なく
とも1つのシフト回路を有する第2インタフエースと、
を具備することを特徴とする情報記憶装置。 2 上記メモリバンクと上記第2インタフエースの上記
各レジスタとの間を接続するPビツトの内部バスと、前
記第2インタフエースと外部出力装置とを接続するP/
Qビツトの外部バスと、上記メモリバンクから上記内部
バスを介して出力される読出しマルチデータをレジスタ
でラツチし、Q回に分割し上記シフト回路、外部バスを
介して上記入出力装置に出力する手段と、上記入出力装
置から上記外部バス、シフト回路を介して入力される書
込みマルチデータをQ回上記書込みラツチレジスタに転
送しPビツトにして上記メモリバンクに入力する手段と
を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の情報記憶装置。 3 上記内部バスおよび外部バスを双方向性バスで構成
し、読出しデータと書込みデータとに共用するようにし
たことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の情報記
憶装置。 4 上記第2インタフエースと上記入出力装置との間に
マルチワードポートを設け、このポートを介して複数の
上記外部バスに接続される複数の入出力装置と上記第2
インタフエースのデータ転送を行なうことを特徴とする
特許請求の範囲第2項記載の情報記憶装置。[Claims] 1. A memory bank consisting of a plurality of memory boards and capable of read/write access in single word and multi-word, an address register for specifying the address of the memory bank, and a memory bank specified by the address register. bit position specifying means for specifying the data bit position of the specified address; bit length specifying means for specifying the bit length from the bit position specified by the bit position specifying means; A first register for latching, a second register for latching single data read from the memory bank, and at least one shift circuit for shifting the contents of the two registers based on a value given from the bit position specifying means. a first interface, a third register that latches write multi-data to the memory bank, and a fourth register that latches read multi-data from the memory bank.
a second interface comprising a register and at least one shift circuit for shifting the contents of the two registers based on a value provided by the bit position specifying means;
An information storage device comprising: 2 A P-bit internal bus that connects the memory bank and each of the registers of the second interface, and a P/bit bus that connects the second interface and the external output device.
The read multi-data output from the external bus of Q bits and the internal bus from the memory bank is latched in a register, divided into Q times, and output to the input/output device via the shift circuit and external bus. and means for transferring write multi-data input from the input/output device via the external bus and shift circuit to the write latch register Q times, converting it into P bits, and inputting it to the memory bank. An information storage device according to claim 1, characterized in that: 3. The information storage device according to claim 2, wherein the internal bus and the external bus are bidirectional buses, which are shared for read data and write data. 4 A multi-word port is provided between the second interface and the input/output device, and a plurality of input/output devices connected to the plurality of external buses and the second
3. The information storage device according to claim 2, wherein the information storage device performs interface data transfer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53057402A JPS6037930B2 (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | information storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53057402A JPS6037930B2 (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | information storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54148439A JPS54148439A (en) | 1979-11-20 |
JPS6037930B2 true JPS6037930B2 (en) | 1985-08-29 |
Family
ID=13054636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53057402A Expired JPS6037930B2 (en) | 1978-05-15 | 1978-05-15 | information storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037930B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592169A (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Fujitsu Ltd | 3D image memory setting device |
JPH0640345B2 (en) * | 1983-02-01 | 1994-05-25 | 株式会社日立製作所 | Pattern conversion device |
JPS61259349A (en) * | 1985-05-13 | 1986-11-17 | Fujitsu Ltd | Memory access method |
JPH0831269B2 (en) * | 1986-05-30 | 1996-03-27 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Data selection circuit |
JP3594626B2 (en) * | 1993-03-04 | 2004-12-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | Non-volatile memory device |
-
1978
- 1978-05-15 JP JP53057402A patent/JPS6037930B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54148439A (en) | 1979-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970011222B1 (en) | Method and apparatus for arranging access of vram to provide accelerated writing of vertical lines to an output display | |
EP0248906A1 (en) | Multi-port memory system | |
JPH11283020A (en) | Picture data processor and its method | |
KR930014577A (en) | Semiconductor memory | |
JPH077260B2 (en) | Image data rotation processing apparatus and method thereof | |
EP0166309A2 (en) | Memory chip for a hierarchical memory system | |
JPS62190541A (en) | Apparatus for shifting digital data with memory for computerized data processor | |
JP2007213055A (en) | Method of transferring frame data using synchronous dynamic random access memory, method of transferring frame data to source driver, and timing control module | |
JPH0696196A (en) | Use of high-speed page mode in all rotating cases | |
US5201058A (en) | Control system for transferring vector data without waiting for transfer end of the previous vector data | |
JPS6037930B2 (en) | information storage device | |
JPS60211690A (en) | Memory circuit | |
JPS63250689A (en) | Raster scan display system | |
JPH061449B2 (en) | Image memory for image editing | |
JP2633251B2 (en) | Image memory device | |
JPS63156291A (en) | image memory | |
JPH02250183A (en) | A method of interfacing with memory in a graphics drawing device and its device | |
JPH0758431B2 (en) | Address line and data line connection system | |
JPS62151987A (en) | Multi-port memory for image processing | |
JPS607676A (en) | Memory writing circuit | |
JPH0544680B2 (en) | ||
JPS63106989A (en) | Semiconductor memory device | |
JP3427586B2 (en) | Data processing device and storage device | |
JPH05108467A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0628869A (en) | Meory device |