JPS6037105Y2 - ミシンにおける下糸制御装置 - Google Patents
ミシンにおける下糸制御装置Info
- Publication number
- JPS6037105Y2 JPS6037105Y2 JP13571181U JP13571181U JPS6037105Y2 JP S6037105 Y2 JPS6037105 Y2 JP S6037105Y2 JP 13571181 U JP13571181 U JP 13571181U JP 13571181 U JP13571181 U JP 13571181U JP S6037105 Y2 JPS6037105 Y2 JP S6037105Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- bobbin
- bobbin thread
- looper
- sewing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 27
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はルーパーから下糸が抜けてしまうのを防止する
とともに下糸に適度のたるみを与えるようにしたミシン
における下糸制御装置に関するものである。
とともに下糸に適度のたるみを与えるようにしたミシン
における下糸制御装置に関するものである。
一般に縫製開始に際してルーパー先端のガイド孔に挿入
される下糸は、メスによる未切断直後において、本来な
らメスの刃先下面に弾性的に添設される板状の押えばね
とメスとの間で保持されているできである。
される下糸は、メスによる未切断直後において、本来な
らメスの刃先下面に弾性的に添設される板状の押えばね
とメスとの間で保持されているできである。
しかしながら、従来においては万−何んらかの原因で前
記押えばねとメスとの間での下糸保持が行われなかった
り、あるいは不十分である場合には、下糸が前記ルーパ
ー先端のガイド孔から抜けてしまい、たとえば、二重環
縫を行うべく、下糸に所定量の弛緩を与える糸弛緩装置
の回転軸に巻付いてしまう等の不都合な現象が往々にし
て生じ、前記糸弛緩装置の回転軸が400Orpmなる
高速回転していることと相俟って、この回転軸への下糸
の巻付量が極めて多く、この巻付いた下糸をいちいち除
去するために厄介な手数を要したり、円滑な縫製作業に
支障をきたす等の欠陥があった。
記押えばねとメスとの間での下糸保持が行われなかった
り、あるいは不十分である場合には、下糸が前記ルーパ
ー先端のガイド孔から抜けてしまい、たとえば、二重環
縫を行うべく、下糸に所定量の弛緩を与える糸弛緩装置
の回転軸に巻付いてしまう等の不都合な現象が往々にし
て生じ、前記糸弛緩装置の回転軸が400Orpmなる
高速回転していることと相俟って、この回転軸への下糸
の巻付量が極めて多く、この巻付いた下糸をいちいち除
去するために厄介な手数を要したり、円滑な縫製作業に
支障をきたす等の欠陥があった。
更に、下糸が何んらかの原因で引張られて緊張状態のま
)布地に供給された場合には布地が波形状に絞られた状
態になって布地の品質を低下させる等の欠陥があった。
)布地に供給された場合には布地が波形状に絞られた状
態になって布地の品質を低下させる等の欠陥があった。
本考案は前記欠陥を解消すべくなされたもので、たとえ
押えばねとメスとの間での下糸保持が行われなかったり
、あるいは不十分な場合が生じても、下糸がルーパー先
端のガイド孔から抜けてしまい糸弛緩装置の回転軸等に
巻付いたりした結果生じる厄介な手数を未然に省くこと
ができ、また下糸に適度のたるみを与えるようにし、た
とえ下糸が何んらかの原因で引張られて緊張状態のま)
布地に供給されようとする場合においても下糸によって
布地が波形状に絞られた状態になることなく常に均一で
かつ良質な布地を得ることができるとともに円滑な縫製
作業を行い得る優れたミシンにおける下糸制御装置を提
供せんとするものである。
押えばねとメスとの間での下糸保持が行われなかったり
、あるいは不十分な場合が生じても、下糸がルーパー先
端のガイド孔から抜けてしまい糸弛緩装置の回転軸等に
巻付いたりした結果生じる厄介な手数を未然に省くこと
ができ、また下糸に適度のたるみを与えるようにし、た
とえ下糸が何んらかの原因で引張られて緊張状態のま)
布地に供給されようとする場合においても下糸によって
布地が波形状に絞られた状態になることなく常に均一で
かつ良質な布地を得ることができるとともに円滑な縫製
作業を行い得る優れたミシンにおける下糸制御装置を提
供せんとするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて、具体的に説明
する。
する。
1はミシンの機台、2は針板、3は縫針、4は縫針に対
向しうるルーパー、5は一対の固定刃5aおよび可動刃
5bを押えばね(図示なし)によって弾性的に接圧し、
該可動刃5bと押えばね(図示なし)との間に挿入され
る下糸を保持するメスで、以上はいずれも公知のもので
ある。
向しうるルーパー、5は一対の固定刃5aおよび可動刃
5bを押えばね(図示なし)によって弾性的に接圧し、
該可動刃5bと押えばね(図示なし)との間に挿入され
る下糸を保持するメスで、以上はいずれも公知のもので
ある。
6は二重環縫を行うべく下糸に所定量の弛緩を与える糸
弛緩機構で、この糸弛緩機構6の一例を第2図において
説明する。
弛緩機構で、この糸弛緩機構6の一例を第2図において
説明する。
すなわち、この糸弛緩機構6は、ミシン主軸7からベル
ト8、プーリー9を介して回転駆動される回転軸10を
ミシン機台1前面にボルト11で取付けたブラケット1
2にて軸承させ、前記回転軸10の他端に下糸を弛緩さ
せるための糸弛緩カム13,13を固定ねじ14によっ
て取付けたもので、前記糸弛緩カム13.13のカム面
13a、13’aに下糸15を案内させ、カム面13a
、13’aの回転によって二重環縫に必要な下糸15の
量をルーパー4の1回ごとの前後運動に合わせて、適宜
弛緩させるとともに前記ルーパー4へ送り出すことがで
きるようになっている。
ト8、プーリー9を介して回転駆動される回転軸10を
ミシン機台1前面にボルト11で取付けたブラケット1
2にて軸承させ、前記回転軸10の他端に下糸を弛緩さ
せるための糸弛緩カム13,13を固定ねじ14によっ
て取付けたもので、前記糸弛緩カム13.13のカム面
13a、13’aに下糸15を案内させ、カム面13a
、13’aの回転によって二重環縫に必要な下糸15の
量をルーパー4の1回ごとの前後運動に合わせて、適宜
弛緩させるとともに前記ルーパー4へ送り出すことがで
きるようになっている。
前記ブラケット12には切欠窓16を開設した取付台1
7が取付けられており、この切欠窓16に糸弛緩カム1
3.13’を臨ましめる。
7が取付けられており、この切欠窓16に糸弛緩カム1
3.13’を臨ましめる。
また、後述するクリール45から繰出されテンサー18
を経た下糸15は、糸ガイド19.20に通糸され、さ
らに押え板21とガイド棒22との間を通過するととも
に前記カム面13a、13’aに相対し、糸ガイド23
からルーパー4のガイド孔に導かれる。
を経た下糸15は、糸ガイド19.20に通糸され、さ
らに押え板21とガイド棒22との間を通過するととも
に前記カム面13a、13’aに相対し、糸ガイド23
からルーパー4のガイド孔に導かれる。
24は前記ルーパー4および糸弛緩機構6の間の機台1
の適所にブラケット28に穿設した長孔28aに嵌まる
ボルト29.29にて固着された下糸制御装置で、この
下糸制御装置24は適宜下糸15を把持してルーパー4
から糸抜けが生じるのを阻止する糸把持機構25と、下
糸15の所定量をクリール45からたぐり寄せる糸寄せ
機構26と、前記糸把持機構25および糸寄せ機構26
を作動せしめるべく空気源あるいは油圧源等の駆動源(
図示なし)に接続される作動機構27とを具備している
。
の適所にブラケット28に穿設した長孔28aに嵌まる
ボルト29.29にて固着された下糸制御装置で、この
下糸制御装置24は適宜下糸15を把持してルーパー4
から糸抜けが生じるのを阻止する糸把持機構25と、下
糸15の所定量をクリール45からたぐり寄せる糸寄せ
機構26と、前記糸把持機構25および糸寄せ機構26
を作動せしめるべく空気源あるいは油圧源等の駆動源(
図示なし)に接続される作動機構27とを具備している
。
作動機構27は前記空気源あるいは油圧源等の駆動源(
図示なし)から空気または油が圧送されてくるシリンダ
ー29と、このシリンダー29内に摺動自在に嵌合して
シリンダー29内に圧送されてくる空気または油によっ
て往復運動が与えられるピストン棒30とを具備してい
る。
図示なし)から空気または油が圧送されてくるシリンダ
ー29と、このシリンダー29内に摺動自在に嵌合して
シリンダー29内に圧送されてくる空気または油によっ
て往復運動が与えられるピストン棒30とを具備してい
る。
そして前記シリンダー29の上、下両端に突設した空気
または油の供給部31.32に交互に空気または油が給
送される。
または油の供給部31.32に交互に空気または油が給
送される。
すなわち、ピストン棒30を押し下げるときは上端側の
供給部31から空気または油を圧送しうるとともにピス
トン棒30を押し上げるときは下端側の供給部32から
空気または油を圧送しうるようになっている。
供給部31から空気または油を圧送しうるとともにピス
トン棒30を押し上げるときは下端側の供給部32から
空気または油を圧送しうるようになっている。
また、前記ブラケット28の上端縁には透孔(図示なし
)が穿設された鍔片34が折曲形成されており、この透
孔(図示なし)にシリンダー29の下端に形成したおね
じ部33を嵌挿させ、ナツト35にて締付けることによ
りシリンダー29はブラケット28の所定角度をなして
取付けられる。
)が穿設された鍔片34が折曲形成されており、この透
孔(図示なし)にシリンダー29の下端に形成したおね
じ部33を嵌挿させ、ナツト35にて締付けることによ
りシリンダー29はブラケット28の所定角度をなして
取付けられる。
前記ピストン棒30の中腹適所には糸把持機構25の鉤
状の可動把持部36が遊嵌されており、この可動把持部
36の先端を小さな丸味をもつように折曲させ、その先
端を前記ブラケット28に突設した円柱状の固定把持部
37に臨ましめる。
状の可動把持部36が遊嵌されており、この可動把持部
36の先端を小さな丸味をもつように折曲させ、その先
端を前記ブラケット28に突設した円柱状の固定把持部
37に臨ましめる。
なお、前記ピストン棒30の下端にはねじ部38が螺設
されており、このねじ部38に一対のナツト39.39
を螺合せしめ、可動把持部36がピストン棒30から抜
けるのを阻止せしめている。
されており、このねじ部38に一対のナツト39.39
を螺合せしめ、可動把持部36がピストン棒30から抜
けるのを阻止せしめている。
また、前記ピストン棒30はシリンダー29の下端と可
動把持部36との間にコイルスプリング40が巻装され
ており、このコイルスプリング40によって常に可動把
持部36を当該可動把持部36と固定把持部37との接
圧が可能となるごとく下方に付勢せしめている。
動把持部36との間にコイルスプリング40が巻装され
ており、このコイルスプリング40によって常に可動把
持部36を当該可動把持部36と固定把持部37との接
圧が可能となるごとく下方に付勢せしめている。
すなわち、前記ピストン棒30の下降時においては、可
動把持部36と固定把持部37とが接圧状態に保たれ、
これら両把持部36,37間に介在する下糸15の把持
を行いうるとともに、ピストン棒30の上昇時において
は、前記ピストン棒30の下端のナツト39によって可
動把持部36が押し上げられ、可動把持部36と固定把
持部37とが離間状態に保たれ、これら両把持部36.
37間に介在する下糸15の把持を解除しうるようにな
っている。
動把持部36と固定把持部37とが接圧状態に保たれ、
これら両把持部36,37間に介在する下糸15の把持
を行いうるとともに、ピストン棒30の上昇時において
は、前記ピストン棒30の下端のナツト39によって可
動把持部36が押し上げられ、可動把持部36と固定把
持部37とが離間状態に保たれ、これら両把持部36.
37間に介在する下糸15の把持を解除しうるようにな
っている。
前記糸寄せ機構26は導糸具41とブラケット28に一
体的に固着されたガイド筒42とからなっている。
体的に固着されたガイド筒42とからなっている。
そして、前記導糸具41はその上端部が前記ピストン棒
30の下端に螺合するナツト39.39によって挟着さ
れているとともにその下端部は下糸15の進行方向に向
かつ直角に捻回され、この捻回部分に下糸15の挿通が
可能な導糸孔43が開設されている。
30の下端に螺合するナツト39.39によって挟着さ
れているとともにその下端部は下糸15の進行方向に向
かつ直角に捻回され、この捻回部分に下糸15の挿通が
可能な導糸孔43が開設されている。
そして、導糸具41の中腹部には前記ピストン棒30に
平行で、かつ前記ガイド筒42に摺動自在に嵌合しうる
ガイド棒44が固着されている。
平行で、かつ前記ガイド筒42に摺動自在に嵌合しうる
ガイド棒44が固着されている。
したがって前記導糸具41はピストン棒30の上昇時に
おいては、第3図に示すごとく前記糸把持機構25の両
把持部36.37の接圧部分とはS゛同一水平面上にて
対向しうるとともにピストン棒30の下降時においては
、第4図に示すごとく下糸15をクリール45から繰り
出してたぐり寄せ、前記糸把持機構25による糸把持の
直前の個所で所定量の弛み、すなわち下糸15が弛むこ
とによって糸弛緩機構6の回転軸10等に巻き付かない
程度の弛みが与えられるようになっている。
おいては、第3図に示すごとく前記糸把持機構25の両
把持部36.37の接圧部分とはS゛同一水平面上にて
対向しうるとともにピストン棒30の下降時においては
、第4図に示すごとく下糸15をクリール45から繰り
出してたぐり寄せ、前記糸把持機構25による糸把持の
直前の個所で所定量の弛み、すなわち下糸15が弛むこ
とによって糸弛緩機構6の回転軸10等に巻き付かない
程度の弛みが与えられるようになっている。
しかして、いまミシンによる二重環縫作業に際して、縫
製作業時においては第3図において示すごとく、下糸1
5は糸把持機構25が作動していない解放状態に保たれ
ているが、いま二重環縫作業が終了してメス5による下
糸15の切断が行われると、これと同時に駆動源(図示
なし)から空気あるいは油がシリンダー29内へその供
給部31から圧送され、これとともにピストン棒30は
第4図に示す状態にまで下降して糸把持機構25の可動
把持部36と固定把持部37との間で下糸15を確実に
把持する。
製作業時においては第3図において示すごとく、下糸1
5は糸把持機構25が作動していない解放状態に保たれ
ているが、いま二重環縫作業が終了してメス5による下
糸15の切断が行われると、これと同時に駆動源(図示
なし)から空気あるいは油がシリンダー29内へその供
給部31から圧送され、これとともにピストン棒30は
第4図に示す状態にまで下降して糸把持機構25の可動
把持部36と固定把持部37との間で下糸15を確実に
把持する。
したがって、メス5による下糸15の切断直後に、たと
えば押えばね(図示なし)とメス5との間で下糸保持が
行われなかったり、あるいは不十分な場合が生じても、
ルーパー4から下糸15が抜けようとするのが未然に阻
止されるとともにルーパー4から下糸15が抜けること
によって下糸15が糸弛緩装置6のところで極度に弛み
、かつこの弛んだ下糸15が該糸弛緩機構6の高速回転
する回転軸10やその他の部材に絡んで巻付いてしまう
等の現象を未然に阻止することができる。
えば押えばね(図示なし)とメス5との間で下糸保持が
行われなかったり、あるいは不十分な場合が生じても、
ルーパー4から下糸15が抜けようとするのが未然に阻
止されるとともにルーパー4から下糸15が抜けること
によって下糸15が糸弛緩装置6のところで極度に弛み
、かつこの弛んだ下糸15が該糸弛緩機構6の高速回転
する回転軸10やその他の部材に絡んで巻付いてしまう
等の現象を未然に阻止することができる。
また、前記ピストン棒30の下降とともに糸寄せ機構2
6の導糸具41も下降して下糸15に所定量の弛みを与
えるが、この導糸具41の下降時においては、下糸15
の前記糸把持機構25によって把持された状態にあるた
め、導糸具41の下降による下糸15の弛み量は糸弛緩
機構6を介してクリール45の方から適度の弛みをもっ
て与えられることになるので、たとえ緊張状態でもって
下糸15が布地に送られようとしても未然にこの緊張状
態が緩和され、また緊張状態によって生ずる布地の波形
状に絞られた状態になるのが未然に阻止される。
6の導糸具41も下降して下糸15に所定量の弛みを与
えるが、この導糸具41の下降時においては、下糸15
の前記糸把持機構25によって把持された状態にあるた
め、導糸具41の下降による下糸15の弛み量は糸弛緩
機構6を介してクリール45の方から適度の弛みをもっ
て与えられることになるので、たとえ緊張状態でもって
下糸15が布地に送られようとしても未然にこの緊張状
態が緩和され、また緊張状態によって生ずる布地の波形
状に絞られた状態になるのが未然に阻止される。
なお、再びミシンの縫製作業が開始される場合には、シ
リンダー29に供給部32の方から空気または油が圧送
され、これとともにピストン棒30は上昇し、第3図で
示される元の状態に復帰し、以下同様の操作が繰返され
る。
リンダー29に供給部32の方から空気または油が圧送
され、これとともにピストン棒30は上昇し、第3図で
示される元の状態に復帰し、以下同様の操作が繰返され
る。
以上のごとく、本考案に係るミシンの下糸制御装置は、
縫針に対向しうるルーパーおよび二重環縫を行うべく下
糸に所定量の弛緩を与える糸弛緩機構を備えるミシンに
おいて、前記ルーパーおよび糸弛緩機構の間の機台適所
に設けられるとともに適宜下糸を把持してルーパーから
糸抜けが生じるのを阻止する糸把持機構と、該糸把持機
構近傍に設けられ、下糸の所定量をクリールからたぐり
寄せる糸寄せ機構と、前記糸把持機構および糸寄せ機構
に連結され、かつこれらを作動せしめるべく駆動源に接
続される作動機構とを具備しているから、たとえ押えば
ねとメスとの間での下糸保持が行われなかったり、ある
いは不十分な場合が生じても、下糸がルーパー先端のガ
イド孔から抜けてしまい糸弛緩装置の高速回転する回転
軸等に巻付いたりした結果生じる厄介な手数を未然に省
くことができ、また下糸に適度のたるみを与えて、たと
え下糸が何んらかの原因で引張られて緊張状態のま)布
地に供給されようとする場合においても、常に下糸によ
って布地が波形状に絞られた状態になったりすることな
く均一かつ良質な二重環縫の布地を得ることができると
ともに安心して円滑な縫製作業を行い得る優れた効果を
奏する。
縫針に対向しうるルーパーおよび二重環縫を行うべく下
糸に所定量の弛緩を与える糸弛緩機構を備えるミシンに
おいて、前記ルーパーおよび糸弛緩機構の間の機台適所
に設けられるとともに適宜下糸を把持してルーパーから
糸抜けが生じるのを阻止する糸把持機構と、該糸把持機
構近傍に設けられ、下糸の所定量をクリールからたぐり
寄せる糸寄せ機構と、前記糸把持機構および糸寄せ機構
に連結され、かつこれらを作動せしめるべく駆動源に接
続される作動機構とを具備しているから、たとえ押えば
ねとメスとの間での下糸保持が行われなかったり、ある
いは不十分な場合が生じても、下糸がルーパー先端のガ
イド孔から抜けてしまい糸弛緩装置の高速回転する回転
軸等に巻付いたりした結果生じる厄介な手数を未然に省
くことができ、また下糸に適度のたるみを与えて、たと
え下糸が何んらかの原因で引張られて緊張状態のま)布
地に供給されようとする場合においても、常に下糸によ
って布地が波形状に絞られた状態になったりすることな
く均一かつ良質な二重環縫の布地を得ることができると
ともに安心して円滑な縫製作業を行い得る優れた効果を
奏する。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は本考案
装置を備えたミシンの全体概略図、第2図は本考案装置
と関連する糸弛緩機構の斜視図、第3図は作動前の斜視
図、第4図は作動後の斜視図である。 1・・・・・・ミシンの機台、3・・・・・・縫針、4
・・・・・・ルーパー、6・・・・・・糸弛緩機構、1
5・・・・・・下糸、24・・・・・・下糸制御装置、
25・・・・・・糸把持機構、26・・・・・・糸寄せ
機構、27・・・・・・作動機構、29・・・・・・シ
リンダー、30・・・・・ゼストン棒、36・・・・・
・可動把持部、37・・・・・・固定把持部、41・・
・・・・導糸具、450@00クリール。
装置を備えたミシンの全体概略図、第2図は本考案装置
と関連する糸弛緩機構の斜視図、第3図は作動前の斜視
図、第4図は作動後の斜視図である。 1・・・・・・ミシンの機台、3・・・・・・縫針、4
・・・・・・ルーパー、6・・・・・・糸弛緩機構、1
5・・・・・・下糸、24・・・・・・下糸制御装置、
25・・・・・・糸把持機構、26・・・・・・糸寄せ
機構、27・・・・・・作動機構、29・・・・・・シ
リンダー、30・・・・・ゼストン棒、36・・・・・
・可動把持部、37・・・・・・固定把持部、41・・
・・・・導糸具、450@00クリール。
Claims (1)
- 縫針に対向しうるルーパーおよび二重環縫を行うべく下
糸に所定量の弛緩を与える糸弛緩機構を備えるミシンに
おいて、前記ルーパーおよび糸弛緩機構の間の機台適所
に設けられるとともに適宜下糸を把持してルーパーから
糸抜けが生じるのを阻止する糸把持機構と、該糸把持機
構近傍に設けられ下糸の所定量をクリールからたぐり寄
せる糸寄せ機構と、前記糸把持機構および糸寄せ機構に
連結され、かつこれらを作動せしめるべく駆動源に接続
される作動機構とを具備してなる下糸制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571181U JPS6037105Y2 (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | ミシンにおける下糸制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571181U JPS6037105Y2 (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | ミシンにおける下糸制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5840068U JPS5840068U (ja) | 1983-03-16 |
JPS6037105Y2 true JPS6037105Y2 (ja) | 1985-11-05 |
Family
ID=29929064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13571181U Expired JPS6037105Y2 (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | ミシンにおける下糸制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037105Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249691A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | ヤマトミシン製造株式会社 | ミシンのルーパー糸切断端部の落脱巻付防止装置 |
JP6335045B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-05-30 | ペガサスミシン製造株式会社 | 送り出し腕型ミシン |
-
1981
- 1981-09-11 JP JP13571181U patent/JPS6037105Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5840068U (ja) | 1983-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108639862B (zh) | 一种络筒机的纱线驱动机构 | |
CN105568575B (zh) | 一种缝纫机去鸟巢结构的松线装置及使用方法 | |
GB493628A (en) | Improvements in or relating to sewing machines | |
JPS6037105Y2 (ja) | ミシンにおける下糸制御装置 | |
JP2009285266A (ja) | ミシン | |
JPH02152495A (ja) | ミシンの上糸たぐり装置 | |
CN112442808A (zh) | 一种能自行调整线量的刺绣机勾线器 | |
US2346467A (en) | Skip stitch machine | |
CN112760843B (zh) | 一种罗拉车及其剪线机构 | |
CN214115921U (zh) | 一种能自行调整线量的刺绣机勾线器 | |
JPH02504594A (ja) | 多針縫製機の糸切断付属装置 | |
US3645219A (en) | Handgun for making cut pile fabrics and the like | |
JP2002010584A (ja) | 固定子コイルの緊縛装置 | |
JPH0734838B2 (ja) | ルーパミシンの下糸把持装置 | |
US4422395A (en) | Thread handling arrangement with fiber carrying strip and cam | |
JPH0681478U (ja) | 多針刺繍ミシン | |
US2143681A (en) | Tufting attachment for sewing machines | |
JPH0729979Y2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JP3246529B2 (ja) | 糸切りミシン | |
CN219430281U (zh) | 一种缝纫机的防鸟巢装置 | |
JPH0739669A (ja) | 刺繍ミシンの上糸切断装置 | |
JP2747776B2 (ja) | ミシンの自動糸切り装置 | |
JPH0316877B2 (ja) | ||
JP5854478B2 (ja) | 縫製装置の下糸繰出し装置 | |
DE4436040C1 (de) | Verfahren zur Erzeugung einer Naht mit einer Nahtunterbrechung in einem Nähgut und Nähmaschine zur Durchführung des Verfahrens |