[go: up one dir, main page]

JPS6036356B2 - 拡散接合法 - Google Patents

拡散接合法

Info

Publication number
JPS6036356B2
JPS6036356B2 JP56109872A JP10987281A JPS6036356B2 JP S6036356 B2 JPS6036356 B2 JP S6036356B2 JP 56109872 A JP56109872 A JP 56109872A JP 10987281 A JP10987281 A JP 10987281A JP S6036356 B2 JPS6036356 B2 JP S6036356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
diffusion
melting point
alloy layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56109872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813487A (ja
Inventor
孝 服巻
孝雄 舟本
慧 小倉
正寿 稲垣
龍太郎 神保
敏美 佐々木
更成 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56109872A priority Critical patent/JPS6036356B2/ja
Priority to EP82303640A priority patent/EP0070177B1/en
Priority to DE8282303640T priority patent/DE3266929D1/de
Publication of JPS5813487A publication Critical patent/JPS5813487A/ja
Priority to US06/749,764 priority patent/US4691856A/en
Publication of JPS6036356B2 publication Critical patent/JPS6036356B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/005Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a refractory metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Ni基超合金に適用される拡散接合法に関する。
近年、ガスタービン翼は、超合金からなる素子を所定形
状に接合することによって製造することが注目されてい
る。しかし超合金の拡散接合法は超合金母材と同じ性質
を有することが必要条件であり、まだ確立された方法は
ない。一般的には熔融溶接法かあるいはNj基ろうを用
いた高温ろう,付法が適用される。しかし溶融溶接法を
タービン構造体へ応用するには厳しい制限があり、また
多くの素子は複雑な形状のために簡単には溶融溶接法は
適さない。ろう付法は溶融溶接法と比べて多くの利点を
有するが、ろう付部の強度が比較的低く、かつ融点が低
いために応用範囲は極めて限定される。
一方信頼性の高い接合法として原子の移動を接触母材間
に起こさせる拡散接合法が知られている。しかしこの方
法は接合面の面粗さを非常に細かくすること、接合表面
を清浄にすること等のような厳密な仕上げが要求され、
また未接合界面を皆無にするためには長時間、かつ高圧
接触条件下で拡散処理しなければならない。このため、
接合すべき母材面に粉末状のインサート材を配置し、イ
ンサート材が母材中に反応し終るまで拡散接合させる方
法(米国特許第363231y号)、または接合すべき
母材間に箔状のインサート材を配置し、インサート材が
母材中に反応し終るまで拡散接合させる方法(米国特許
第367857ぴ号によって、接合表面の仕上げを容易
にし、しかも接合強度を向上させることが提案されてい
る。
しかしこれらの方法ではインサート材として箔を用いる
場合、母材とインサート材との間に2つの界面が存在し
、またインサート材として粉末を用いる場合、極めて多
くの界面が存在する。
接合母材表面と反応金属インサート材との界面が多くな
ればなる程、母材表面の前処理の厳密さが要求され、さ
らに拡散処理に長時間を要する。因みに上記米国特許に
示された方法では接合部を母材同等の特性にするには2
独特間程度の拡散処理を行っている。本発明の目的は、
母村と同等の特性を有する接合部を短時間で得ることが
できる超合金の拡散接合法を提供することにある。
本発明は、Ni基超合金からなる母材の少なくとも一方
の被接合表面に、予め母材中の主構成元素の拡散速度よ
りも大きい拡散速度を有する添加元素であるボロンを含
む低融点合金層を母材表面を熔融することによって形成
した後、母材の被接合面を接触加熱して該添加元素を拡
散し、母材を接合することによって前記目的を達成した
もろである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、母材はNj基超耐熱合金が望ましい。
これらの母村に形成される低融点合金層は接合すべき母
材表面の一方、又は両方に形成される。母材の一方の接
合面に低融点金層が形成された場合、拡散処理時の界面
は低融点合金層と接合母村面との1界面である。また母
材の両方の接合面に低融点合金層が形成された場合、拡
散処理時の界面は低融点合金層間の1界面である。上記
低融点合金層は母材より融点が低く、かつ母材中の主構
成元素の拡散速度よりも大きい拡散速度を有する添加元
素を含むことが条件である。このような添加元素として
、Ni基超耐熱合金を考慮すると、B・Hfなどを挙げ
ることができる。特に低融点合金層にBを使用した場合
、母材がNi基超耐熱合金であること、Bは母材主構成
元素であるNiと反応し、母材のマトリックス中に共晶
点を形成するNi−Bの共晶点は1080ooであり、
母材の溶融点125000よりも低くなるため、母材の
溶融点より低い温度で拡散が有効に進行することになる
。また低融点合金層中には、Bの他に、融点降下を合金
層の表面クリーニングを目的として、Si,P,Mn,
NbおよびTa等を添加することもできる。母材の接合
面にボロンを含む低融点合金層を形成させる方法として
は、添加元素ボロン(母材の主構成元素の拡散速度より
も大きい拡散速度を有する元素)又はボロンを含有する
合金を粉末状、又は箔状とし、これらを母材接合面に溶
融させる方法が挙げられる。
この熔融方法としては、作業性の観点からしーザ照射ま
たはプラズマ照射等が最も実用的である。なお、粉末状
の添加元素を用いる場合、粉末を有機バインダー中に均
一に分散させて母材接合面に塗布した後、溶融する方法
が好適である。有機バインダーは特に制限はないが、1
例としてアクリル樹脂などの樹脂を酢酸エチルおよび/
又はメチルエチルケトンなどの有機溶媒に溶解した液を
用いることができる。低融点合金層の厚さは母材表面の
仕上げ公差に関係し、できるだけ薄い方が有効であるが
実用的には100山m以下とするのがよい。
低融点合金層が形成された母村は接合面を対面させ、非
酸化性雰囲気で加熱されることによって拡散処理が施さ
れる。
ここで非酸化性雰囲気には、例えば10‐3torr以
下に減圧された電気炉を採用することができる。加熱温
度は低融点合金層の融点以上、母材の融点以下の温度範
囲である。加熱温度が低融点合金層の融点より低いと拡
散が不十分であり、また母村の溶融点よりも高いと母材
が変形するおそれがある。また拡散処理時には、合金層
の密着性を向上させる点から、母材の自重にさらに3.
0k9/m〆以下、好ましくは0.5k9/mあの荷重
を付与することが望ましい。本発明において、母材接合
時の界面がひとつであり「かつ拡散時間が短いことから
低い荷重によっても十分な拡散処理を行うことができる
。拡散処理において、加熱温度の上昇とともに最初に低
融点の合金層が溶融し、時間の経過とともに低融点の合
金層と母材との相互拡散が進む。
そしてある時間に達したときに接合前の合金層は存在す
ることなく、母材と同等の金属組織を呈する。このよう
な拡散に要する時間は、インサート材を用いる従来法と
比べて低く、この原因として次のようなことが考えられ
る。
まず従来法として、折出強化元素のAそ及びTiを含有
していない箔を用いた。
母材に例えば、Ni基超合金を用いた場合、接合強度に
著しく影響を及ぼすのは主にNi中へのAそ,Ti及び
Bの均質拡散であると考えることができる。AそとTj
の拡散係数は拡散加熱温度117000のとき。Aそが
3.74×10‐loの/S,Tiが4.26×10‐
loの/Sであって両者の値は近似している。Bの拡散
係数は拡散加熱温度117000のとき、3.04xl
o‐6c海/Sである。ここで箔の場合(従釆法)と合
金層の場合(本発明法)の接合部の拡散状態は近似的に
‘1’式と【21式で表わされている。
なおAそとTiの拡散係数は近似しているのでAそとB
についてそれぞれ拡散状態を示す。C。
へ ...・・…・・・・mCp=
句亨気仙蛇)Cp=C。
(・−麦劣;)……(Aの………【2〕Co:初期濃度 〜:インサート材の膜厚 Cp:接合部中心の温度 D:拡散係数 〔但し・D=DoeXp(誌)〕 本発明において、インサート材を使用しないので‘2}
式において、〜±0であるのに対し、従来法ではインサ
ート材(箔)を用いているのでho=数十ムmとなる。
したがって本発明においては、AそまたはTiの拡散を
必要とせず、拡散係数の高いBのみの拡散によって接合
に要する時間が決定される。第1図は‘1}式及び‘2
}式を使用して濃度分布と時間との関係を計算した結果
を模式的に示す。
ここで援合母材間の間隙は0.05〜0.1側、拡散加
熱温度は1170COである。第1図によれば、従来法
においてらの拡散処理時間では、接合部のBの濃度が高
く、Aその濃度が低い矩形状の拡散状態を示しているの
に対し、本発明法ではBの濃度勾配が認められる。拡散
処理時間が10分経過すると、従釆法ではBの拡散が速
いためにBが母材中に拡散していき、A〆が逆に母材中
から中間層に拡散してくるが、本発明法ではBの拡散の
みで均質化が達成されるため、Aその拡散を考慮する必
要がない。さらに1時間経過後、従来法では拡散が進行
しているが、Aその拡散が完全でないので接合部の強度
は母材並みではない。一方本発明法では1時間経過後、
Bの拡散が十分に進行し、ほぼ均質化が達成されている
。因みに従来法では母材並みの強度を得るためには24
時間の拡散処理が必要である。したがって第1図から本
発明法は従来法に比べて著しく短い時間で拡散処理を行
うことができることがわかる。実施例 母材に超耐熱合金であるIN−73祉Cの引張試験片を
用い、接合表面にB粉末:アクリル樹脂:メチルエチル
ケトン=1:1:1の比に混合して分散液を塗布し、そ
の表面にレーザービームを数秒以内で照射した(レーザ
照射条件:装置2kwC02レーザ、出力1.雛w、走
差速度0.5h/min)。
この照射により主にNi−Bの合金層Dは第2図Aに示
すように母村A上に約50ムm形成されていた。合金層
を形成させた引張試験片の合金層面を対面させて電気炉
に設置し、まず5×10‐5のrrに真空引きした。こ
のとき、接合面の密着性を容易にするために試験片に0
.05k9/柵の荷重を加えた。拡散処理温度は117
000に設定し、117000に到着後その温度を1時
間保持した後冷却した。拡散処理後の接合面付近の金属
組織を第2図Bに示す。第2図Bによれば、1時間の拡
散処理によって接合面Eには合金層は存在せず接合面の
判別が困難であり、このことは均質化が十分に行なわれ
ていることを意味する。また、ボロンを含む低融点合金
層を形成する方法として下記の条件のブラスマ溶射を利
用した場合も前記レーザを利用した場合と同様の結果を
得ることができた。
トーチ:Q+Ah混合ガス 電流:600A 電圧:50V 溶射距離:70〜low畝 基板温度:100ご○ 次に従来のろう付法の例として、BNi−2(JISZ
3625)を用いた。
インサート材Aとして母材であるIN−73紅Cと同等
の成分に3%のBを添加した組成からなる粉末を用い、
またインサート材Bとして母材であるIN−73紅Cと
同等の成分からAそ及びTiを除き、3%のBを添加し
たを組成からなる箔用いた。そしてそれぞれ2枚の引張
試験片を非酸化性雰囲気下で117000、1時間で熱
処理し、650℃における高温引張試験結果を同条件の
熱処理による本発明の結果と比較した。(第3図)第3
図によれば、本発明法は従来法に比べて引張破断強さが
大きく、ほぼ母材並みの強度を有することがわかる。
また本拡散接合法は同種の母材同志の接合に限らず、異
種同志の母材の接合にも適用可能である。以上のような
本発明によれば、拡散接合時に、予め母材に合金層が形
成され、接合面の界面がひとつであるので、短い拡散処
理時間で母材相当の強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例と本発明法における接合面の拡散状態を
模式的に示す図、第2図Aは実施例における合金層の形
成状態を示す顕微鏡写真、第2図Bは実施例におおける
拡散処理後の接合面の金属組織を示す顕微鏡写真、第3
図は従来法と本発明法における接合部の高温引張強度を
示す図である。 A・・・・・・母材、D・・・・・・合金層、E・・・
・・・母材の接合面。 第3図 弟′図 弟と図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ni基超合金からなる母材の少なくとも一方の被接
    合表面に、予め母材中の主構成元素の拡散速度よりも大
    きい拡散速度を有する添加元素であるボロンを含む低融
    点合金層を母材表面を溶融することによつて形成した後
    、母材の被接合面を接融加熱して該添加元素を拡散し、
    母材を接合することを特徴とする拡散接合法。 2 母材が、Al,Tiを含有した折出硬化型Ni超合
    金であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    拡散接合法。
JP56109872A 1981-07-13 1981-07-13 拡散接合法 Expired JPS6036356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109872A JPS6036356B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 拡散接合法
EP82303640A EP0070177B1 (en) 1981-07-13 1982-07-12 Diffusion bonding
DE8282303640T DE3266929D1 (en) 1981-07-13 1982-07-12 Diffusion bonding
US06/749,764 US4691856A (en) 1981-07-13 1985-06-28 Diffusion bonding method using a high energy beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109872A JPS6036356B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 拡散接合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813487A JPS5813487A (ja) 1983-01-25
JPS6036356B2 true JPS6036356B2 (ja) 1985-08-20

Family

ID=14521324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109872A Expired JPS6036356B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 拡散接合法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4691856A (ja)
EP (1) EP0070177B1 (ja)
JP (1) JPS6036356B2 (ja)
DE (1) DE3266929D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868489A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 被接合体およびその接合方法
JPS58154476A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 拡散接合法
DE3334660A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-11 Steag Kernenergie Gmbh, 4300 Essen Verfahren zum schliessen eines behaelters fuer die lagerung radioaktiver substanzen
DE3446780A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und verbindungswerkstoff zum metallischen verbinden von bauteilen
DE3781882T2 (de) * 1987-02-10 1993-04-29 Nippon Kokan Kk Zwischenstueck zum diffusionsfuegen mit fluessiger phase.
JPH03162532A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd NiTi金属間化合物の製造法
US5316599A (en) * 1989-11-20 1994-05-31 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Method of producing Ni-Ti intermetallic compounds
JPH06234082A (ja) * 1990-06-28 1994-08-23 Kankoku Kikai Kenkyusho ベースメタルより溶融温度が高い挿入材を使用した液相拡散接合方法
US8083124B1 (en) * 1990-11-19 2011-12-27 General Electric Company Method for joining single crystal members and improved foil therefor
IT1263894B (it) * 1993-02-11 1996-09-05 Procedimento per la realizzazione di un recipiente di cottura di acciaio inossidabile con fondo decorato, e relativo recipiente
JP3291827B2 (ja) * 1993-03-18 2002-06-17 株式会社日立製作所 羽根車及びディフューザ、並びにその製作方法
JP3250582B2 (ja) * 1993-10-28 2002-01-28 アイシン精機株式会社 Ti−Al系金属間化合物の接合方法
GB2285942A (en) * 1994-01-25 1995-08-02 Ford Motor Co Forming an erosion resistant coating on an electrode
TR27473A (tr) * 1994-02-25 1995-06-01 Cartossi Srl Paslanmaz celikten tabani süslü pisirme gerecleri yapim metodu.
EP0761374B1 (en) * 1995-09-06 2002-01-09 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Methods for bonding titanium and titanium alloy members
US6663826B1 (en) * 2000-07-12 2003-12-16 Ut-Battelle, Llc Method of high-density foil fabrication
JP4650832B2 (ja) * 2002-12-20 2011-03-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置に使用するための拡散接合されたガス分配アッセンブリを製造する方法
US6736370B1 (en) * 2002-12-20 2004-05-18 Applied Materials, Inc. Diaphragm valve with dynamic metal seat and coned disk springs
US7798388B2 (en) * 2007-05-31 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Method of diffusion bonding a fluid flow apparatus
US20080296354A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Mark Crockett Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding
DE102008023755A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-26 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Blisk
US9969654B2 (en) 2014-01-24 2018-05-15 United Technologies Corporation Method of bonding a metallic component to a non-metallic component using a compliant material
US20170320171A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Siemens Energy, Inc. Palliative superalloy welding process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339269A (en) * 1962-03-15 1967-09-05 Gen Motors Corp Method of bonding
US3632319A (en) * 1969-07-11 1972-01-04 Gen Electric Diffusion bonding of superalloy members
US3678570A (en) * 1971-04-01 1972-07-25 United Aircraft Corp Diffusion bonding utilizing transient liquid phase
BE789036A (fr) * 1971-09-24 1973-03-20 Kempten Elektroschmelz Gmbh Agent de boruration
BE795663A (fr) * 1972-03-20 1973-06-18 United Aircraft Corp Feuille intermediaire pour soudures par diffusion
US3908183A (en) * 1973-03-14 1975-09-23 California Linear Circuits Inc Combined ion implantation and kinetic transport deposition process
US4208222A (en) * 1977-06-27 1980-06-17 United Technologies Corporation In situ interlayer formation for transient liquid phase diffusion bonding
US4285459A (en) * 1979-07-31 1981-08-25 Chromalloy American Corporation High temperature braze repair of superalloys
GB2072418B (en) * 1980-03-19 1984-03-14 Olympus Optical Co Ion sensor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813487A (ja) 1983-01-25
EP0070177A1 (en) 1983-01-19
DE3266929D1 (en) 1985-11-21
EP0070177B1 (en) 1985-10-16
US4691856A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036356B2 (ja) 拡散接合法
US3957194A (en) Liquid interface diffusion method of bonding titanium and/or titanium alloy structure
WO2005007336A1 (en) Low cost brazes for titanium
JPS6057427B2 (ja) 異種金属の溶接方法
EP1395387A1 (en) High temperature melting braze materials for bonding niobium based alloys
JPS58188585A (ja) Al材と異種金属材の接合方法
JPS6245020B2 (ja)
JPH0355232B2 (ja)
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH0199775A (ja) 溶融接合における下地処理方法
JPS5992185A (ja) 拡散接合方法
JPH11104852A (ja) Ti系材料とCu系材料の接合方法、及びスパッタリングターゲット用バッキングプレート
JPH0147277B2 (ja)
KR930007666B1 (ko) 모재(Base Metal) 보다 용융온도가 높은 삽입재(insert materials)를 사용한 액상 확산접합방법(Liquid Phase Diffusion Bonding)
JPS58224086A (ja) 耐熱超合金の拡散接合方法
JPS5870985A (ja) 異種金属の接合方法
JPS6363583A (ja) Ni基超合金の接合方法
JPH0313953B2 (ja)
JPS605390B2 (ja) 鉄鋼部材と銅合金部材との拡散溶接による接合方法
JPS61103685A (ja) 拡散接合方法
JPS63260686A (ja) Ti及びTi合金の液相拡散接合用インサ−ト材及びその形成法
JP2000117427A (ja) スパッタリング用ターゲット板の接合方法
JPH02137664A (ja) 耐摩耗材の製造方法
JPS60152382A (ja) 銅とステンレス鋼との拡散接合方法
JPS5893584A (ja) 耐熱合金の接合方法