[go: up one dir, main page]

JPS6034534A - 乗物ブレ−キアクチユエ−タ用自動調節装置 - Google Patents

乗物ブレ−キアクチユエ−タ用自動調節装置

Info

Publication number
JPS6034534A
JPS6034534A JP59124372A JP12437284A JPS6034534A JP S6034534 A JPS6034534 A JP S6034534A JP 59124372 A JP59124372 A JP 59124372A JP 12437284 A JP12437284 A JP 12437284A JP S6034534 A JPS6034534 A JP S6034534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
clutch ring
clutch
adjusting
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124372A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン・イングラム
ヒユー・グレンヴイル・マーゲツツ
ジヨン・ロバート・リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS6034534A publication Critical patent/JPS6034534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/561Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake
    • F16D65/563Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake arranged adjacent to service brake actuator, e.g. on parking brake lever, and not subjected to service brake force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明a、使用時にブレーキシューと係合するタペット
と、不可逆ネジ結合部を形成する調節部材であって該調
節部材の回転が前記タペットの軸方向移動を生起するよ
うになされた調節部材と、必卯なときに前記タペットの
軸方向位置を調節するだめに前記調節部材を回転させる
調節機構とを備えた乗物ブレーキアクチュエータ用自動
調節装置であって、前記調節機構が、可逆ネジを翁し且
つこれど対応するように前記調節部材または該調節部材
と連動する手段に設けられた可逆ネジと協働するクラッ
チリングを備えている自動調節装置しこ関する。このタ
イプの調節装置は英国特許第1446552号の第4図
に開示されている。
2つのリーディングシューを有するンユードラムブレー
キにおいて、それぞれ逆向きに作用する別個の調節装置
をシュー間に設け、一方の調節装置が一方のシューを調
節し、他方の調節装置が他方のシューのための当接部と
して作用ずろようにする(あるいはこれと反対の構成と
する)ことは公知である。この種の構成において、調節
装置の作動部材間にバネを設け、該作動部材のうちの適
当な一方をリーディングシューに追従さぜるようにさぜ
ることがある。このようなバネは、調節作用が行なわれ
る前に克服されねばならない力を不可逆ネジ部に生じさ
せる。この結果、クラッチリングに生ずる捩り力は不当
に大きくなり、クラッチ面の摩耗をはやめることになる
。さらに、調節装置が当接状態で作用されるとき、該調
節装置は他方のリーディングシューからの人力を支持し
なければならず、この入力の一部はクラッチリングを介
して伝達されることになり、その結果、クラッチリング
はさらに摩耗しやす(なり且つ変形されるおそれがある
。また、ブレーキをかけたときに調節装置が調節作用を
行なうことができな(なってしまうこともある。
また、さらに、上述したバネの力は、メンテナンスなど
のだめに装置を手で作動させて調節作用とは逆方向に動
かす必要があるときに調節装置の各要素を手で回転させ
ることができない程に大きな抵抗力を与えろ。
そこで本発明の目的は、上述したような従来技術の欠点
を解消することにある。
本発明によれば、使用時にブレーキシューと係合するタ
ペットと、該タペットと別個の手段とともに不可逆ネジ
結合部を形成する調節部材であって該調節部材が一方向
に回転することにより前記タペットが軸方向移動するよ
うになされている調節部材と、前記タペットと前記調節
部材とを互いに離すような方向に作用する弾性手段と、
通常は回転不能なりラッチ而の方へと付勢されているク
ラッチリングであって該クラッチリングとこれに協働す
る手段との間に形成される可逆ネジ結合部によって前記
調節部材の回転を制御するように作動可能なりラッデリ
ックとを備えた乗物プレニキアクチュエータ用自動調節
装置において、前記タペットがゾ二一のブレーキ作用方
向に移動すると前記可逆ネジ結合部における予め定めら
れた間隙が取去られ、したがって該可逆ネジ結合部に発
生した力が前記クラッチリングを前記クラッチ面に押付
けろことにより該クラッチリングは回転しブIいように
保持され、それによって、前記可逆ネジ結合部の可逆ネ
ジどうしが協働して、前記タペットを前記調節部材の外
方へと移動させるような方向へと前記調節部材を回転せ
しめるようになされている、乗物ブレーキアクチュエー
タ用自動調節装置が提供される。
この構成によれば、タペットをシューに追従するような
方向へと付勢する弾性手段によって力えられろ力は、シ
ューがブレーキ作用方向に移動するにつれて解放され、
また、調節作用はこのシュー移動中に行なわれるので、
クラッチリングに生ずるトルクは、クラッチ作用をする
には充分であるが、前述した従来技術の構成における場
合と比べて大きく減少せしめられる。したがってクラッ
チリングの摩耗も少なくなる。
望ましくは、前記クラッチリングが前記調節部材および
前記クラッチ面に対しである程度の自己中心決め作用を
行なうことができろように各要素が構成されているもの
とする。このようにすることにより、製造すべぎ調節装
置の各要素は比較的大きな加工公差をもってつくること
ができ、したがって製造コストは安くなり、組立てやす
くなる。
本発明の望ましい実施例のひとつにおいては、前記クラ
ッチリングの可逆ネジに対応してこれと係合する可逆ネ
ジを形成された中間部材を設け、該中間部材は、前記調
節部材に対する該中間部材の半径方向移動を許容する連
結装置によって前記調節部材と連結されており、それに
よって前記クラフデリックの前記自己中心決め作用が行
なわれろようになされているものとする。まだは、前記
自己中心決め作用を可能とするために前記調節部材に対
して半径方向に移動可能なシート部材上に〃 ラ ・ソ
 司−面か丑り一号−七7+F へ m21 イ )、
 ヒ ■望ましくは、前記タペットによって支持される
当接力が、前記クラッチリングをバイパスするようにし
て、ひとつ以上の中間要素を介して前記調節部材へと伝
達されるようになされるものとする。
このよ5にすることによって、前述した従来技術の場合
と比べて、クラッチリングの摩耗および変形はさらに減
少される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施例について説
明する。
第1図に示されたシュードラムブレーキは一対のブレー
キシュー1および2を備えている。それぞれのシューは
摩擦材のライニング6を担持L7ており、固定の裏板4
に装架されている。ブレーキは一対の流体圧アクチュエ
ータ5および6を備えている。アクチュエータ5.6は
シュー1.2のそれぞれの対向端部間に位置づけられて
いる。それぞれのアクチュエータは、互いに逆向きの一
対のヒストンを有し、流体圧の作用によってシューを戻
しバネ7.8の力に抗して外方に移動させ、ブレーキド
ラム(図示しない)とブレーキ係合させるように作動す
る。ブレーキは通常は、アクチュエータ5および乙の作
用により2−リーディングシューモードで作動する。機
械的作動でブレーキをかけるときKl/−4契形アクチ
ユエータ9が用いられる。それぞれのシューとドラムと
の間の間隙は、互いに背中合せに配置されたそれぞれの
自動調節装置10.11によって最大に維持される。
第1図のブレーキに使用するのに適した調節装置のひと
つの形態が第2図に示されている。調節装置はタペット
12を備えている。タペット12は、符号16のところ
でスロットを設けられ、傾斜面16を有するタペットヘ
ッド15のボス14を収容している。傾斜面16には使
用時にシューが当接する。タペット12はタペットヘッ
ド15を介してシューと連結することによって回転不能
であり、ハウジング17に滑動可能に装架されている。
ハウジング17は裏板4に取付けられた別体のものとし
てもよ(、また、裏板4と一体に形成されたものとして
もよい。調節部材は、外側にネジを備えたシャンク18
を有するネジ部材の形態をとっている。シャンク18は
、)・ウジング17と一体に形成された、あるいはハウ
ジング17に固定された別体のナツト部材19に不可逆
的に螺合している。調節部材の拡大ヘツl’2ON連結
部材21を介してシャフト22に駆動的に連結されてい
る。シャフト22の外面にハ可逆ネジが設けられている
。ケージ25内に圧縮コイルバネ24が収容されており
、該バネ24は一端をタペット12の内面に当接させ、
他端はケージ25を介してシャフト22の隣接端に当接
している。
これにより、タペット12と調節部材とは互いに離れる
ように付勢される。シャフト22にはドーム形の成形部
26が設けられており、該成形部26はシャフト22と
ケージ25との間の点接触を可能とし、それによって、
シャフト22の回転によりバネ24が捩れてしまうこと
を避けている。
シャフト22のまわりをクラッチリング27が囲んでい
る。クラッチリング27は内側に可逆ネジを備えており
、この可逆ネジはシャフト22に設けた可逆ネジに対応
し、これと協働する。クラッチリング27の外面はわず
かに傾斜しており、スリーブ29内に形成された円錐形
のクラッチシート(座)28と協働する。スリーブ29
はタペット12内に干渉嵌めされている。クラッチリン
グ27はバネ30によってシート28の方へ付勢されて
いる。
連結部材21はボス61を備えている。ボス31の一方
の側からは矩形断面の舌状部材32が突出し、ヘッド2
0の隣接端に形成した対応する溝と係合する。ボス31
の他方の側には溝が設けられている。この溝は舌状部材
32に対して直角に延びており、シャフト22の隣接端
に形成された補完的な舌状部材36を受けている。調節
部材とシャフトとの間のこのような形式の駆動連結はオ
ルダム継手として一般に知られており、クラッチリング
27はシャフト22に対しである程度の自己中心・決め
ができる。
調節装置は、隣接するシューがドラムの方へと外方に移
動する間[調節作用を行なう。このようなソニーの外方
移動の間、タペット12はバネ24によって図でみて右
方へと移動せしめられてシューに追従する。タペット1
2はスリーブ29とともに移動するので、クラッチリン
グ27はシャフト22に対して移動することになる。n
」逆ネジに適度のバツクラツシを設けることにより、タ
ペット12は、調節装置が作動しない状態でのシューお
よびドラム間の間隙の最大値に対応する距離だけ移動す
ることができろ。シューのライニング6が摩耗すること
によってシューがさらに大きく移動せねばならない場合
、可逆ネジのバソクラツシはなくなり、クラッチリング
27およびシャフト22の双方の可逆ネジの対向側面は
強制的に互イ[しっかりと係合せしめられ、クラッチリ
ング27はクラッチシート28vC押しつけられるよう
に係止されて回転を阻止されろ。タペット12とともに
クラッチリング27がさらに軸方向に移動すると、シャ
フト22が回転し、シャフト22の回転が連結部材21
を介してシャンク1Bに伝わり、調節部材としてのシャ
ンク18が回転される。このときのシャンク18の回転
方向は、タベット12を調節部材の外方へと移動させる
ような向きである。シューが内方へ戻ると、シューは新
たに調節された位置にセットされることになる。
調節量は実際にはわづかなものであり、続くブレーキ作
動においてさら[調節が行なわれる。
調節装置は、シュー戻しバネの作用によりシューが戻る
間、次の調節作動のだめの準備をする。
タペット12が図でみて左方へ移動するとき、バネろO
の作用によりクラッチリング27はタベツ) 12に追
従移動し、この移動の初期部分において可逆ネジ間のバ
ツクラツシは逆方向に取除かれる。いったん、このよう
になると、シャフト22が後退方向へとさらに軸方向V
C沿って移動すると、バネ600力が解除され、それに
より、クラッチリング27は可逆ネジの作用によって回
転することができ、新たな位置となる。次のブレーキ作
動時にクラッチリング27に、その新しい位置からシャ
ンク18をさらに回転させる。
バネ24がタペット12とシャフト22との間に作用し
ているので、ブレーキ作動中は、シャンク18の不可逆
ネジを介して加えられろ力は減じられている。すなわち
、ブレーキ作動時には不可逆ネジにほんのわづかな抵抗
しか生ぜず、しだがって調節作用が行なわれやすい。こ
のことは、クラッチリング27VC反作用されろトルク
が従来の構成の場合と比べて非常に小さくなっており、
したがってクラッチリング27の摩耗が少なく、長寿命
を得ることを意味する。さらに、人力がシューからタペ
ット12へと加えられるような当接状態において調節装
置が作動することを要求されろ場合、この力は、タペッ
ト12からスリーブ29の環状端面を介してシャンク1
8のヘッド20へと直接伝達され、クラッチリング27
をバイパスする。しだがってクラッチリング27は、従
来のこの種の調節装置のクラッチリングが受けていたよ
うな激しい摩耗や変形を避けることができる。
例えばブレーキを分解する前などに、調節装置を手で逆
にまわしてシューを後退させろ必要がある場合がある。
このような場合には、タペット12の外端にキー止めさ
れた星形ホイール40を手で回転させればよい。タペッ
ト12を介して加えられるシュー戻しバネの力は、スリ
ーブ29の端部なシャンク18のヘッド20に強く押付
け、それにより発生した摩擦力は、スリーブ29の回転
を調節部材すなわちシャンク18に伝達する。
クラッチ面28を設けるために分離されたスリーブ29
を使用することにより、副組立体が構成され、調節装置
全体の組立が容易になることが理解されよう。すなわち
、タペット12、バネ24およびケージ25をシャフト
22、クラッチリング27およびバネ30と組合せ、こ
れらをスリーブ29を用いて内部に収容させればよいの
である。
それから連結部材21、調節部材(シャンク18)およ
び保持用サークリップ41を取付けることは簡単である
。このようにして組立てられた組立体全体に、シャンク
18とユニット19(これは既に本体17に固定されて
いる)とを係合させることにより、本体17内に嵌込ま
れる。組立体は、星形ホイール40を手で回すことによ
り所望の位置までねじ込まれる。
第6図には調節装置のもうひとつの実施例が示されてい
る。おおよその構成は第2図のものと同様である。回転
不能のタペット12は、タペットヘッド(図示せず)を
受けるだめのスロット16を有している。タペット12
は調節装置のノ・ウジフグ1フ内を滑動可能である。調
節部材はシャンク18を含んでおり、シャンク18は、
ノ・ウジフグ1フ内に押嵌められたナツト19とともに
不可逆ネジ連結部を形成している。調節部材は拡大ヘッ
ド20を有しており、該ヘッド20は、シャンク18の
内端から突出してこれに固定されている刻み付スピゴッ
ト2OAと係合することにより、調節部材に取付けられ
ている。この実施例では、バネ24は、タペット12と
リテーナとの間に作用する。リテーナは、小さなシャフ
ト22の形状をしており、該シャフト22は、ド−ム形
成形部26を介してスピゴツ) 2OAの端部と当接し
ている。バネ24はシャフト22の半径方向フランジ2
2Aに係合し、タペット12と調節部材とを分離させろ
ような方向に作用する。ドーム形成形部26は点接触し
、バネ24の戻れを防止する。
調節部材はその内端部に可逆ネジ26を備えている。可
逆ネジ2ろは、クラッチリング2ノの対応するネジと協
働する。クラッチリング27にある程度の自己中心決め
作用を与えろため、シート部材29には協働するクラッ
チシートが形成されている。シート部材29は、限定さ
れた半径方向の遊びをもって、タペット12内に支持さ
れている。シート部材29とタペット12との間の溝形
連結部29A内に舌状部拐を形成することにより、上記
半径方向の遊びを維持しながら同時にシート部材29が
タペット12に対して回転するのを防止することができ
る。図示状態では、舌状部材29Bがタペット12の溝
内に係合しているが、逆の構成としてもよい。クラッチ
リング27はノくネ60によってシート部材29に押付
けられている。バネ60は、シート部材29に固定され
たインサート29Cとクラッチリング27との間に作用
する。要素27.29.29Cおよび30によって形成
される副組立体は、サークリップ41によってタペット
12の開口端部内に保持される。
この実施例では、第2図の場合と全く同じようにして調
節作用が行なわれる。クラッチリング27は可逆ネジ結
合によって調節部材の回転を制御する。調節装置が当接
状態で作用するとき、タペット12上に生ずる当接力は
タペット12から拡大ヘッド20へと伝わり、そこから
シャック18およびナツト部材19を通ってハウジング
17へと伝わる。すなわち、この実施例でも当接力はク
ラッチリング27をバイパスする。第2図の実施例と同
様に、タペッ)12Vrcキー止めされた星形ホイール
(図示せず)VCよって手動調節を行なうことができる
第4図に示すもうひとつの実施例もまた、ハウジング1
7内を滑動可能なタペット12と、外側にネジを設けた
調節部材18とを有している。調節部材18は、ハウジ
ング17内に押嵌めされた回転不能なナツト部材19と
ともに不可逆ネジ連結部を形成している。内側に可逆ネ
ジを有するクラッチリング27は、スリーブ40の対応
する外側ネジ26と螺合する。スリーブ4oの一端は、
中間駆動シャフト42のスプライン端部45と係合する
。中間駆動シャフト42は反対側の端部にモスフライン
部46を有しており、該スプライン部46は、調節部材
18とともに回転するようこれに固定された刻み付イン
サート44と駆動的に係合する。スリーブ4oはバネ2
4VCよって調節部材18の拡大ヘッド2oと係合する
ように付勢されており、バネ24はまた、シート46と
係合し、これを介してタペット12に力を加える。この
とき、シート46とタペット12の間にはンー)46(
7)l’−ム形成形部26が介在し、タペット12け、
該タペットと係合するズレーキシューの外方移動に追従
する。したがってバネ24は、タペット12と調節部材
とを離す方向に作用する。
スプライン43.45は、スリーブ4oと調節部418
との間のわづがな半径方向移動を許容してこれらの間の
小さな軸方向のずれを補償するようになされている。こ
れにより、クラッチリング27はスリーブ40および調
節部材1817i:対する自己中心決め作用を行なうこ
とができ、有利となる。
クラッチリング27と協働するクラッチ面は、内側に環
状の円錐面を有するシート部材29に形成されている。
シート部材29は、この実施例では、押嵌め、あるいは
他の適当な手段によりタペット12内に固定される。ク
ラッチリング27は、該クラッチリングとシート部材2
9に固定されたインサート29Cとの間に作用するバネ
j7 Q l/imよって、クラッチ面に押付けられる
ように付勢されている。調節作用は、前述した場合と同
じようにブレーキをかけたときに行なわれ、クラッチリ
ング27はスリーブ40およびシャフト42を介して調
節部材18の回転を制御する。
この実施例では、インサー1−29 C上のクラッチ面
ハセレーション29Dを有しており、このセレーション
29Dのため、たとえグリースを使用したとしてもクラ
ッチリング27とクラッチ面との間に予め定められたレ
ベルの摩擦力が維持される。この特徴は、所望であれば
他の実施例にも適用でき、まだ、セレーションをクラッ
チリングの方に設けるようにしてもよい。
本発明による調節装置はアクチュエータと独立して作動
するように説明してきたが、所望であれば機械式あるい
は液圧式のアクチュエータ内に本発明の調節装置を組込
むようにしてもよい。液圧式アクチュエータに組込んだ
場合、調節装置の各部の潤滑はアクチュエータの作動流
体によって行なわれる。図示実施例、あるいは機械式ア
クチュエータに組込んだ場合のように流体が存在しない
ときには、調節装置はグリースに取囲まれて作動するこ
とになる。本発明の調節装置は、ンユードラムズレーギ
のアクチュエータばかりでなく、ディスクブレーキのア
クチュエータに組込むこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による調節装置の一実施例を互いに対
向する位置に一対配置し、2つのリーディングシューな
備えているシュードラムブレーキを示す正面図。第2図
は、第1図に示した構成に用いるのに適した本発明によ
る調節装置の一実施例を詳細に示す断面図。第6図は本
発明による調節装置のもうひとつの実施例を示す断面図
。第4図は本発明による調節装置のさらにもうひとつの
実施例を示す断面図。 特許出願人 ルーカス・インダストリーズ・パブリック
・(外5名) 手続補正書 昭和」ゴ年 2喝錠 日 特許庁仕官 志 賀 手厳 1、事件の表示 昭和月2年特許願第 /砂3フl 号 2発明の名称 簀1ドブ°レーキアクナーエータ11hテmlH冷尤−
コろ、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 乞 4114 ルーカス・データスト9−ス°゛ ノ、
・2゛tノ、9・′ノミケ、ト°゛・−hンlはニー 5、補正の対象 第1頁の続き 0発 明 者 ジョン・ロバート・リ イギリス国ウェ
スドース ン、ベルヴロウトン φミツドランズ、ヘイルスオーウエ ・ロード 40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)使用時にブレーキシューと係合するタペットと、
    該タペットと別個の手段とともに不可逆ネジ結合部を形
    成する調節部材であって該調節部材が一方向に回転する
    ことにより前記タペットが軸方向移動するようになされ
    ている調節部材と、前記タペットと前記調節部材とを互
    いに離すような方向に作用する弾性手段と、通常は回転
    不能なりラッチ面の方へと付勢されているクラッチリン
    グであって該クラッチリングとこれに協働する手段との
    間に形成される可逆ネジ結合部によって前記調節部材の
    回転を制御するように作動可能なりラッデリックとを備
    えた乗物ブレーキアクチュエータ用自動調節装置におい
    て、前記タペットがシューのブレーキ作用方向に移動す
    ると前記可逆ネジ結合部における予め定められた間隙が
    取去られ、したがって該可逆ネジ結合部に発生したカが
    前記クラッチリングを前記クラッチ面に押付けることに
    より該クラッチリングは回転しないように保持され、そ
    れによって、前記可逆ネジ結合部の可逆ネジどうしが協
    働して、前記タペットを前記調節部材の外方へと移動さ
    せるような方向へと前記調節部材を回転せしめるように
    なされている、乗物ブレーキアクチュエータ用自動調節
    装置。 (2)前記タペットによって支持される当接力が、前記
    クラッチリングをバイパスするようにして、ひとつ以上
    の中間要素を介して前記調節部材へと伝達されるように
    なされている特許請求の範囲第1項に記載の自動調節装
    置。 (3)前記クラッチリングが前記調節部材および前記ク
    ラッチ面に対しである程度の自己中心決め作用を行なう
    ことができるように各要素が構成されている特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の自動調節装置。 (4)前記クラッチリングの可逆ネジに対応してこれと
    係合する可逆ネジを形成された中間部材を設け、該中間
    部材は、前記調節部材に対する該中間部相の半径方向移
    動を許容する連結装置によって前記調節部材と連結され
    ており、それによって前記クラッチリングの前記自己中
    心決め作用が行なわれろようになされている特許請求の
    範囲第6項に記載の自動調節装置。 (5)前記クラッチ面が、前記自己中心決め作用を可能
    とするために前記タペットおよび前記調節部材に対して
    半径方向に移動可能となされてはいるが前記タペットに
    対して回転不能に結合されているシート部材上に形成さ
    れている特許請求の範囲第6項に記載の自動調節装置。 (6)前記弾性手段が前記タペットと前記中間部材との
    間に作用している特許請求の範囲第4項に記載の自動調
    節装置。 (7) 前記弾性手段が、前記中間部材と実質的な点接
    触を行なうケージ内に収容されている特許請求の範囲第
    6項に記載の自動調節装置。 (8)前記連結装置が、前記中間部材および前記調節部
    材のそれぞれとともに舌状部と溝とからなる結合部を形
    成しており、該結合部が、前記中間部Hと前記調節部材
    との間の互いに垂直な半径方向への相対移動を可能とし
    ている特許請求の範囲第4項に記載の自動調節装置。 (9)前記クラッチリングは、該クラッチリングと前記
    シート部材との間に作用する前記弾性手段によって該シ
    ート部材に押付けられるようにイ」勢されており、前記
    クラッチリング、前記弾性手段および前記シート部材が
    、前記タペットの内端部内に保持される副組立体を形成
    している特許請求の範囲第5項に記載の自動調節装置。 00)前記中間部材が、シャフトを取囲むスIJ−ブの
    形状をしており、該シャフトは、前記スリーブおよび前
    記調節部材とともにスプライン結合部を形成しており、
    それによって、前記クラッチリングの前記自己中心決め
    作用を可能とするだめの前記スリーブと前記調節部材と
    の間の相対的な半径方向移動が許容されている特許請求
    の範囲第4項に記載の自動調節装置。 (11)前記弾性手段が、前記スリーブと、前記タペッ
    トに対して実質的な点接触をなすスラスト要素との間に
    作用している特許請求の範囲第10項に記載の自動調節
    装置。 (+、2) 前記クラッチ面、またはこれと協働する前
    記クラッチリングの面に、セレーションが形成すれてい
    る特許請求の範囲第1項ないし第11項のいづれかに記
    載の自動調節装置。
JP59124372A 1983-06-16 1984-06-16 乗物ブレ−キアクチユエ−タ用自動調節装置 Pending JPS6034534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8316390 1983-06-16
GB838316390A GB8316390D0 (en) 1983-06-16 1983-06-16 Automatic adjuster

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034534A true JPS6034534A (ja) 1985-02-22

Family

ID=10544306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124372A Pending JPS6034534A (ja) 1983-06-16 1984-06-16 乗物ブレ−キアクチユエ−タ用自動調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4732243A (ja)
JP (1) JPS6034534A (ja)
GB (2) GB8316390D0 (ja)
IN (1) IN161442B (ja)
TR (1) TR22742A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490702B1 (en) * 2007-12-20 2009-02-17 Kelsey-Hayes Company Parking and emergency brake actuator for a drum-in-hat disc brake assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496370A (ja) * 1972-03-23 1974-01-21

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28412A (en) * 1860-05-22 Vegetable-slicer
US2026401A (en) * 1932-05-02 1935-12-31 Hugh M Rockwell Brake for automotive vehicles
GB1299376A (en) 1969-08-21 1972-12-13 Girling Ltd Improvements in brake adjusters
GB1381282A (en) * 1971-01-13 1975-01-22 Girling Ltd Brake adjusters
GB1381281A (en) * 1971-01-13 1975-01-22 Girling Ltd Brake adjusters
DE2143575C2 (de) * 1971-08-31 1982-05-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Selbsttätige, im Zylindergehäuse einer hydraulischen Bremsbetätigung angeordnete Nachstellvorrichtung
GB1407676A (en) * 1971-11-12 1975-09-24 Girling Ltd Internal shoe drum brakes
GB1418681A (en) * 1972-03-03 1975-12-24 Girling Ltd Internal shoedrum brakes
GB1446552A (en) * 1972-12-06 1976-08-18 Girling Ltd Brake assemblies
JPS5748698B2 (ja) * 1973-02-09 1982-10-18
DE3011713C2 (de) * 1980-03-26 1982-11-11 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Bremszylinder für Reibungsbremsen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496370A (ja) * 1972-03-23 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
TR22742A (tr) 1988-05-26
GB2149033B (en) 1987-05-28
GB8414649D0 (en) 1984-07-11
GB2149033A (en) 1985-06-05
GB8316390D0 (en) 1983-07-20
US4732243A (en) 1988-03-22
IN161442B (ja) 1987-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351419A (en) Automatic slack adjuster
EP0979361B1 (en) Brake lining wear adjuster assembly
US4394890A (en) Automatic slack adjuster
JPS61184236A (ja) 自動ブレ−キ調整装置
DE10126556A1 (de) Motorbetriebene Scheibenbremse
JPS583131B2 (ja) ブレ−キヨウユルミチヨウセツソウチ
JPH0522090B2 (ja)
US5722516A (en) Disc brake with rigid connection between load plate and adjusting piston
US3768602A (en) Application adjuster for air-actuated disc brake
JPH05248463A (ja) 車両ブレーキ用自動調整機構を有するアクチュエータ
JPS6034534A (ja) 乗物ブレ−キアクチユエ−タ用自動調節装置
JP2511994B2 (ja) デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置
JP4357385B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
EP0703380A1 (en) Anti-rotation device for pistons of a disc brake assembly
EP0225764B1 (en) Improvements relating to brake adjusters
GB2168439A (en) A disc brake actuator with slack adjustment
GB2090355A (en) Improvements relating to brake adjusters
EP0703381B1 (en) Adjuster sleeve
JP2554692B2 (ja) デイスクブレーキの間隙自動調整装置
EP0985101A1 (en) Improvements relating to disc brake assemblies
EP0154974A2 (en) Actuators for disc brake calipers
JPH0589985U (ja) ディスクブレーキの制動間隙自動調節装置
US4712655A (en) Brake actuator with automatic adjustment
JPH0356665Y2 (ja)
JPS61171927A (ja) 自動調整装置付デイスクブレ−キ