[go: up one dir, main page]

JPS6034446Y2 - 無枠鋳型造型用鋳枠装置 - Google Patents

無枠鋳型造型用鋳枠装置

Info

Publication number
JPS6034446Y2
JPS6034446Y2 JP5642679U JP5642679U JPS6034446Y2 JP S6034446 Y2 JPS6034446 Y2 JP S6034446Y2 JP 5642679 U JP5642679 U JP 5642679U JP 5642679 U JP5642679 U JP 5642679U JP S6034446 Y2 JPS6034446 Y2 JP S6034446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flask
weighing hopper
squeeze board
model plate
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5642679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154654U (ja
Inventor
永人 鵜崎
和春 松井
八廊 加藤
政治 橋詰
Original Assignee
新東工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新東工業株式会社 filed Critical 新東工業株式会社
Priority to JP5642679U priority Critical patent/JPS6034446Y2/ja
Publication of JPS55154654U publication Critical patent/JPS55154654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034446Y2 publication Critical patent/JPS6034446Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枠無しの上下鋳型を造型型合せして送り出す鋳
型造型機に組込まれる鋳枠装置に関する。
従来枠無しの上下鋳型を造型する鋳型造型機は上鋳枠、
マツチプレート、砂入れホッパの三者を個々に水平移動
させる必要がありシリンダ等の移動装置を多数使用しな
ければならず装置が複雑かつ高価になる問題点があった
本考案は上記の問題点に鑑みてなされたもので特に上鋳
枠とマツチプレートおよび下鋳枠への砂入れホッパを1
つのシリンダ等の移動装置を使用することによって鋳型
造型ができるように工夫された鋳枠装置を提供する。
以下図示例に基づいて詳しく説明する。
1は図示しないシリンダにより昇降される下スクイズボ
ードで該下スクイズボード1の内部には中空室2が形成
されていると共に、上面に該中空室2に貫通する多数の
小孔3が適宜穿設されている。
4は下スクイズボード1の外周面に設けられた環状溝に
埋設されたシールパツキンで、これは圧縮空気を供給す
ると膨張し、排気すると収縮するように設けられている
5は下スクイズボード1の直上位置に配置されて図示さ
れないシリンダにより昇降されるようになっている下鋳
枠で、該下鋳枠5の内側面は下床がり状に形成され、か
つ下部開口は下スクイズボード1が挿入できる大きさに
設定されており、また下スクイズボード1が下鋳枠5内
に挿入された状態でシールパツキン4を膨張させ下鋳枠
5内側面に密接させると、下スクイズボード1と下鋳枠
5はシールパツキン4の摺動摩擦によって係合保持され
るように設けられている。
6は図示されないローラコンベヤ上に載置されて図示さ
れないシリンダにより前記下鋳枠5の上部と後述する上
計量ホッパ22の下方位置間を往復動移動可能とされた
枠状の走行台車であって7は走行台車6の上面左寄りに
穿設されたビン孔7である。
また走行台車6上にはマツチプレート型の模型板8が固
着載置されていて該模型板8内部には中空室9を形成す
ると共に上下各面に中空室9に貫通する多数の小孔10
を穿設しており、かつ一側面に中空室9に連通ずる排気
孔11を形成している。
12は下鋳枠5の直上方位置で図示されない吊上げ装置
に保合支持されて昇降自在とされ前記走行台車6上の模
型板8上に載置されて模型板8と共に横行できるように
配置された上鋳枠であって第1図の状態は図示されない
吊り上げ装置により上昇された状態にある。
該上鋳枠12は内側面が下床がり状に形成され、かつ下
部開口が下鋳枠5の上部開口と略同−の大きさに設定さ
れている。
13は前記下スクイズボード1に対向して配設された上
スクイズボードであって、この上スクイズボード13は
上鋳枠12の上部開口に挿入できる大きさに設定されて
いると共に内部に圧縮空気源に連通可能な中空室14が
形成されており、下面にその中空室14に貫通する多数
の小孔15が適宜穿設されている。
16は上スクイズボード13外周面に形成された環状溝
に埋設されて伸縮自在なシールパツキンで、これは圧縮
空気を供給すると膨張し、排気すると収縮する構成とさ
れている。
17は前記上鋳枠12の左側外面に突設されたブラケッ
ト18に下向きに固設された連結棒であって、該連結棒
17は上鋳枠12の下端面より所定の寸法だけ突出した
長さに設定されていて前記模型板8上に上鋳枠12が載
置された際に走行台車6に穿設された前記ピン孔7及び
後述する下計量ホッパ19のピン孔21に嵌入されるよ
うに設定されている。
19は下計量ホッパであって、これは下部開口附近に図
示されないシリンダの作動により開閉可能なゲート部材
20を備え、かつ前記走行台車6を支持する図示されな
いローラコンベヤ上に走行可能に載置されている。
また、前記下計量ホッパ19の下部位置右端には前記連
結棒17に対応するピン孔21を備えたブラケット21
aが前記走行台車6のピン孔7とピン孔21が上下に位
置されるように配設されている。
さらに22は、前記上スクイズボード13の右外側に適
当な間隔をおいて固設された上計量ホッパで、これは下
部開口附近に図示されないシリンダの作動により開閉可
能なゲート部材23を備え、かつ下部開口が上鋳枠12
の上部開口と略同−大きさに設定されている。
24は下スクイズボード1の右上外側に水平状に取付け
られた鋳型押出用のシリンダで、これのピストンロッド
24aの先端部には押出板25が固着されている。
なお図中26は上鋳型、27は下鋳型であり、第1図に
おける下計量ホッパ19および上計量ホッパ22の上方
には夫々鋳物砂を供給するベルトフイイーダ(図示せず
)が設けられている。
次に以上のように構成した鋳型造型機の作用について第
1図乃至10図の作動状態図に基づいて順次説明する。
まず、各部の状態が元位置にあって下計量ホッパ19及
び上計量ホッパ22には夫々所定数の鋳物砂が収納され
た第1図の状態において、図示されない走行シリンダを
作動して走行台車6が移動されて走行台車6と共に模型
板8が下鋳枠5と小孔12の間に対応されて位置される
この際走行台車6のピン孔7は下計量ホッパ19の右端
に取付けられたブラケット21aに穿設されたピン孔2
1の直上に位置されて、走行台車6の移動が停止される
次に図示されない吊り上げ装置が作動して上鋳枠12を
下降させ模型板8上に載置される。
この際上鋳枠12の連結棒17は走行台車6のピン孔7
及び下計量ホッパ19のピン孔21に嵌入され、走行台
車6、上鋳枠12及び下計量ホッパ19が連結される。
一方、下スクイズボード1は図示されないシリンダの作
動により上昇され下鋳枠5内に若干嵌入され下鋳枠5の
下端開口部は封鎖される。
そしてシールパツキン4は圧縮空気の供給により膨張さ
れ下鋳枠5の内側面に一定の摺動抵抗を保って密接され
下スクイズボード1と下鋳枠5は一体的に同調移動可能
に保合保持されて第2図の状態とされる。
つづいて図示されないシリンダを逆作動して走行台車6
と共に上鋳枠12及び下計量ホッパ19を右方に移動さ
せ上鋳枠12及び模型板8は上計量ホッパ22の直下に
、また下計量ホッパ19は下鋳枠5の直上に夫々位置さ
せて後、ゲート部材20.23を開放し所定量の鋳物砂
が下鋳枠5及び上鋳枠12内に夫々投入される(第3図
参照)。
次に走行シリンダを作動して走行台車6と共に下計量ホ
ッパ19が左方に移動され模型板8との間に形成された
空間部に鋳物砂を保持した上鋳枠12が上スクイズボー
ド13の対向下方に位置される(第4図参照)。
然る接子鋳枠5と下スクイズホード1は略等速度で上昇
されて、ます下鋳枠5の上面に模型板8か重合され、そ
してさらに下スクイズボード1、下鋳枠5、模型板8、
走行台車6、上鋳枠12が一体的に上昇されて上鋳枠1
2が上スクイズボード13により鋳物砂を押圧しない程
度に上スクイズホード13と嵌合されて上鋳枠12の上
端開口部は封鎖され上昇をそこで一旦停止される。
そして、この際下鋳枠5と下スクイズボード1は下鋳枠
5の内周面に密接したシールパツキン4を介して保合状
態にあるので上昇速度のバラツキは補正され等速度で押
上けられることになる。
また走行台車6と図示されない走行シリンダの係合は自
動的にはずされると共に下計量ホッパ19と上鋳枠12
及び走行台車6との保合連結は連結棒17の上昇により
解除される(第5図参照)。
次いで下スクイズボード1の中空室2と上スクイズボー
ド13の中空室14に夫々圧縮空気を供給すると、この
空気は小孔3,15から下・上鋳枠5,12内に噴出さ
れ、下・上鋳枠5,12内に供給されている鋳物砂の粒
子間を通過し、模型板8の小孔9及び中空室10を介し
て排気孔11から外部に排出されるがその圧縮空気によ
って鋳物砂の粒子が模型板8の上下面に吹き寄せられ、
模型板8の表面に沿って鋳物砂が緻密にかつ強固に固化
され圧縮空気の供給が停止される(第6図参照)。
次にシールパツキン4,16内の圧縮空気の排気が行わ
れた後、下鋳枠5及び下スクイズボード1をさらに上昇
させると下・上スクイズボード1.13が下・上鋳枠5
,12内に更に進入されて、鋳物砂が上下面から同時に
スクイズされ所望の硬度まで鋳物砂全体が固化される。
また下計量ホッパ19と上計量ホッパ22には次の造型
操作に備えて所定量の鋳物砂が補給される(第7図参照
)。
次に上鋳枠12を図示されない吊り上げ装置により下降
を制限した状態で保持し、下鋳枠5及び下スクイズボー
ド1を同調下降させると走行台車6は上鋳枠12との連
結棒17による連結が解除されると共に模型板8と上鋳
枠12の型抜きが行われ、走行台車6及び模型板8は図
示されないローラコンベヤ上に受は止められると同時に
走行台車6は図示されない走行シリンダに係合される。
さらに引き続いて下鋳枠5、下スクイズボード1は離型
位置まで下降され模型板8との型抜きが行われて下降を
停止する(第8図参照)。
つづいて走行台車6が右方に後退移動され模型板8が鋳
型造位置から移動されシールパツキン4,16に圧縮空
気が供給された後、下スクイズボード1及び下鋳枠5が
再び同調上昇されて上鋳枠12と下鋳枠5が枠合せされ
た時点で下スクイズボード1は上昇作動を停止されその
状態のまま保持される。
そしてシールパツキン4,16内の圧縮空気が排出され
、下鋳枠5のみがさらに上昇作動されて型合せされた上
・下鋳型26.27を上下スクイズボード1,13では
さみつけて固定しながら上下鋳枠5,12のみを上方に
押上げる状態となり枠抜き(鋳型と鋳枠の分離)が行わ
れる(第9図参照)。
然る接子スクイズボード1が下降作動されて一対の上下
鋳型26.27は下スクイズホード1上に載置されて最
下端位置まで下降される。
そして下スクイズボード1上に載置された上下鋳型26
.27は側方の鋳型送り出し用のシリンダ24によって
搬送路上に押し出される(第10図参照)。
このあと、下鋳枠5は第1図に示す原位置まで下降され
る。
以上の操作も繰返すことにより枠無しの上下鋳型26.
27は連続的に造型されるものである。
なお上記実施例においては上鋳枠12と模型板8及び下
計量ホッパ19の連結係合を連結棒17とピン孔7,2
1により行なうようにしであるが連結棒17を板上の突
起物とし、ピン孔7,21を突起物を嵌入させ得る穴形
状にしてもよい。
また上記実施例において連結棒17が走行台車6にも係
合されるようになっているか上鋳枠12と模型板8がピ
ンとビン孔等により連結される場合は走行台車6のビン
孔7は省略してもよい。
要するに本考案は枠無し上下鋳型を造型、型合せして送
り出す鋳型造型機に組込まれる上鋳枠の一端に移動可能
な計量ホッパのビン孔に保合可能にされた連結棒を固着
した構成としたから模型板、上鋳型、計量ホッパの単独
移動及び模型板と上鋳型との重合移動、さらには模型板
と上鋳枠との重合体と計量ホッパの一体移動を一本の走
行シリンダにより行わせることが可能となり、鋳型造型
機の構造を簡素化できると共に製作費用を安価にするこ
とができる。
また、従来のこの種鋳型造型機にくらべてシリンタの往
復移動が非常に少ないため作動時間を大巾に短縮できる
等の効果もありこの種の業果にもたらす利益は大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本考案鋳枠を使用した鋳型造型機の
作動説明を行うための概略断面図である。 5:下鋳枠、8:模型板、12:上鋳枠、17:連結棒
、19:計量ホッパ、21:ビン孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下鋳枠5の上方において吊上げ装置に係脱可能にして吊
    り下けられた上鋳枠12と、該吊り下げ状態の上鋳枠1
    2の外側上方に適当な間隔をおいて配置した計量ホッパ
    22と、該下鋳枠5と上鋳枠12との中間位置と該上計
    量ホッパ22の下方位置とにわたって移動可能にされた
    マツチプレート型の模型板8と、該下鋳枠5と上鋳枠1
    2との中間位置から前記上計量ホッパ22の配置位置と
    は逆方向に移動可能にされた下計量ホッパ9と、を配設
    し゛た無枠鋳型造型機における上鋳枠12の一側に前記
    移動可能な模型板8及び下計量ホッパ19の各ビン孔7
    ,21に対応する連結棒17を固着して設けたことを特
    徴とする無枠鋳型造型用鋳枠装置。
JP5642679U 1979-04-24 1979-04-24 無枠鋳型造型用鋳枠装置 Expired JPS6034446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642679U JPS6034446Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 無枠鋳型造型用鋳枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642679U JPS6034446Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 無枠鋳型造型用鋳枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154654U JPS55154654U (ja) 1980-11-07
JPS6034446Y2 true JPS6034446Y2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=28953298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5642679U Expired JPS6034446Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 無枠鋳型造型用鋳枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034446Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515395Y2 (ja) * 1989-05-26 1993-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154654U (ja) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468355B1 (en) Flaskless molding machine
CN102834200B (zh) 铸型造型装置以及铸型造型方法
US5794681A (en) Molding machine
US6345662B1 (en) Automatic vibration molding machine for green sand mold
JPH0218175B2 (ja)
JPS6034446Y2 (ja) 無枠鋳型造型用鋳枠装置
US5127816A (en) Molding machine
JP3966353B2 (ja) 造型機のための鋳枠ユニット及びそれを用いた造型方法
JP4341021B2 (ja) パターンプレートの再使用方法及び無枠式鋳型造型機
JPS5853349A (ja) 鋳型造型方法及びその装置
JPH1177242A (ja) 鋳型造型装置
JPS5836432Y2 (ja) 鋳型造型機のパタ−ン交換装置
JP3304037B2 (ja) 鋳型造型装置
JPS5836426Y2 (ja) 交互鋳型造型機
JPH10249488A (ja) 鋳型造型装置
JPS6034441Y2 (ja) 鋳型造型装置
JP4292582B2 (ja) 鋳型の造型方法
JPH09136141A (ja) 高さが異なる2種の鋳枠を用いる鋳型造型装置
JPS6410304B2 (ja)
JPS6034437Y2 (ja) 鋳型造型機の鋳物砂供給装置
JPS5912110Y2 (ja) 鋳型造型機における型抜き装置
JPS623706B2 (ja)
JPH11188457A (ja) 生型用自動振動造型機
JP3491804B2 (ja) 鋳型造型装置
JPS6034439Y2 (ja) 鋳枠