[go: up one dir, main page]

JPS6033503A - ブレ−ズド格子の製造方法 - Google Patents

ブレ−ズド格子の製造方法

Info

Publication number
JPS6033503A
JPS6033503A JP14256783A JP14256783A JPS6033503A JP S6033503 A JPS6033503 A JP S6033503A JP 14256783 A JP14256783 A JP 14256783A JP 14256783 A JP14256783 A JP 14256783A JP S6033503 A JPS6033503 A JP S6033503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
ion beam
ion
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14256783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217001B2 (ja
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14256783A priority Critical patent/JPS6033503A/ja
Publication of JPS6033503A publication Critical patent/JPS6033503A/ja
Publication of JPH0217001B2 publication Critical patent/JPH0217001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、分光器の波長分散素子やホログラム素子と
して使われるブレーズド格子の製造方法に関する。
回折格子は、分光器の波長分散素子やホログラム素子と
して種々の応用、例えばホログラフィックスキャナや、
ホログラフィックレンズ等があるが、一般に回折効率が
低く実用上問題である。ブレーズド格子は特定の回折次
数へ理崗上10096の光を回折できる特徴があるが、
格子溝の形状を制御して製作しなければならないため製
作が困難である。現在環も現実的と思われるのは、あら
かじめ作ったレリーフ格子をシャドウマスクとして基板
を斜め方向からイオンビームでイオンエツチングする方
法である。この手法で現在知られているのは、基板をガ
リウム砒素、又はガラス板上に塗布したポリメチルメタ
クリレート(PMMA)としたものであるが、前者は結
晶であるため高価で、又不透明のため透過型格子にはで
きない欠点がある。一方、後者はガラス板上に塗布した
P MMAを十分に乾燥しても、塗膜上にホトレジスト
でレリーフ格子を形成する際にホトレジストの溶剤でP
MMA膜が溶解し、相溶しやすいため、レリーフ格子自
体が良質なものができず、したがって良質なブレーズド
格子が製作できない欠点があった。
この発明の目的は、上述の欠点を除去した、透過型の高
品質のブレーズド格子の製造方法を提供することにある
この発明のブレーズド格子の製造方法は基板に有機高分
子膜を塗布する工程と、塗布された前記有機高分子膜に
イオンビームを照射する工程と、イオンビームを照射し
た前記有機高分子l摸に前記有機高分子膜よシもイオン
エツチング速度の遅いホトレジストを塗布する工程と、
塗布されたホトレジスト膜をレリーフ型の回折格子に形
成する工程と、前記回折格子をシャドウマスクとして、
基板に対して斜め方向からイオンビームによってイオン
エツチングする工程とを含むことを特徴とするブレーズ
ド格子の製造方法である。
次に図面を参照して、この発明の詳細な説明する。
第1図から第6図までは、この発明の一実施例を、工程
の順に説明するための断面図である。第1図は、基板1
に有機高分子膜2を塗布した状態を示す断面図である。
基板としてはガラス板及びアクリル板を用いた。有機高
分子膜としては、種々実験した結果、イオンエツチング
速度の早いソマール工業製の電子線レジスト5EL−N
タイプAを用いた。5EL−NタイプAはメタクリル酸
グリシジルとアクリル酸エチルの共1合体である。イオ
ンエツチング速度は1mA/iのアルゴンイオンビーム
に対し660オングストロ一ム/分であった。基板には
スピナーで回転塗布した。塗布厚は約1μmである。そ
の後、ガラス基板の時は80℃で30分間焼きしめを行
なった。アクリル板の時は50して60分間焼きしめを
行なった。次に、この廂機高分子膜を加速量JfE50
0V、イオン電流密度0.5mA/c−のアルゴンイオ
ンビーム、で約1分間イオンエツチングした。この結果
、第2図に示すように有機高分子膜の表面にホトレジス
トAZ−1350Jの溶媒に対して不溶な層3ができた
、第3図は、不溶層3の上にホトレジスト4を塗布した
状態を示す断面図である。ホトレジストとしてはシプレ
ー社製AZ−1350Jを使用した。イオンエツチング
速度は1mA/dのアルゴンイオンに対しaOO!15
) であった。電子線レジストg上にはスピナーで回転
塗布した。I!ig!iきしめは電子線レジストと同じ
条件で行なった。塗布厚は、次に形成する格子のピッチ
により異な、90.3μm〜1pmとした。
次に、ホトレジスト膜にレリーフ格子を形成するために
、He−Cdレーザを光源とする干渉計で干渉縞をホト
レジスト膜に蕗光し、現像液で現像した。第4図は、現
像後の状態を示す断面図である。レーザ干渉計を用いる
かわシに乳剤マスクを用いて密着焼付によっても第4図
に示すようなレリーフ格子を形成できる。次に、第4図
に示すような試料をイオンエツチング装置を用いて、斜
め入射のアルゴンイオンビームでイオンエツチングした
。第5図は、イオンエツチングを途中で中断した状態を
示す。さらにイオンエツチングを進めると、第6図に示
すようなブレーズド格子が得られる。アルゴンイオンビ
ームとしては、加速電圧300〜700V、イオン電流
密度0.3〜0.7mk/c−で5− 行なった。
本実施例では、有機高分子膜として5EL−NタイプA
を用いた場合を説明したが、本方法に適する他の有h=
分子ノ莫材料としては、5EL−NタイプAと同じ様な
電子線レジストERR−9、又はメタクリの2つのメチ
ル基をC4およびCI(、CF、で置換した電合体(電
子線レジストC0P)、又はポリメチルメタアクリレー
ト(PMMA) 、又はポリ方法でブレーズド格子を製
造できる。
以上述べた様に本発明により、透過型の高品質に示す断
面図である。
図において、1は基板、2は有機高分子膜、36− は不音層、4はホトレジストを各々表わす。
−7− 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に有機高分子膜を塗布する工程と、塗布された前記
    有機高分子膜にイオンビームを照射する工程と、イオン
    ビームを照射した前記有機高分子膜に前記有機高分子膜
    よシもイオンエツチング速度の遅いホトレジストヲ塗布
    する工程と、塗布されたホトレジスト膜をレリーフ型の
    回折格子に形成する工程と、前記回折格子をシャドウマ
    スクとして、基板に対して斜め方向からイオンビームに
    よってイオンエツチングする工程とを含むことを特徴と
    するブレーズド格子の製造方法。
JP14256783A 1983-08-05 1983-08-05 ブレ−ズド格子の製造方法 Granted JPS6033503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14256783A JPS6033503A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ブレ−ズド格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14256783A JPS6033503A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ブレ−ズド格子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033503A true JPS6033503A (ja) 1985-02-20
JPH0217001B2 JPH0217001B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=15318324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14256783A Granted JPS6033503A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ブレ−ズド格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490402A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Kuraray Co Transmission type diffraction grating
WO2021031111A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 诚瑞光学(常州)股份有限公司 表面浮雕光栅结构的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490402A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Kuraray Co Transmission type diffraction grating
WO2021031111A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 诚瑞光学(常州)股份有限公司 表面浮雕光栅结构的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217001B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402571A (en) Method for producing a surface relief pattern
US4517280A (en) Process for fabricating integrated optics
EP0271002A2 (en) Transmittance modulation photomask, process for producing the same and process for producing diffraction grating
US4131506A (en) Method of producing echelette gratings
JPH0217002B2 (ja)
JPS6033503A (ja) ブレ−ズド格子の製造方法
JPH0374362B2 (ja)
JPS6033501A (ja) プレ−ズド格子の製造方法
GB2079536A (en) Process for producing an optical network
JPS6310401B2 (ja)
JPS60230650A (ja) 微細パタ−ンの製作法
JPS59116602A (ja) チヤ−プトグレ−テイングの製造方法
JPH07294730A (ja) 偏光素子の製造方法
JP2007264476A (ja) 周期構造パターン形成方法及び干渉露光装置
JPS6127505A (ja) プレ−ズ光学素子の製造方法
JPS5947282B2 (ja) エシエレツト格子の製造方法
JPH0456284B2 (ja)
JPS60146282A (ja) ホログラムの製造方法
JPS5983111A (ja) 光集積回路作製法
JPS59204877A (ja) ホログラムの製造方法
JPS6123521B2 (ja)
JP2942825B1 (ja) 面外分岐ミラーを有する光集積回路の製造方法
JPS638441B2 (ja)
JPS59149305A (ja) 回折格子の形成方法
JPH0461331B2 (ja)