[go: up one dir, main page]

JPS603296B2 - インド−ル類の製造法 - Google Patents

インド−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS603296B2
JPS603296B2 JP1327779A JP1327779A JPS603296B2 JP S603296 B2 JPS603296 B2 JP S603296B2 JP 1327779 A JP1327779 A JP 1327779A JP 1327779 A JP1327779 A JP 1327779A JP S603296 B2 JPS603296 B2 JP S603296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
indoles
silver
reaction
ethanolanilines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1327779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105663A (en
Inventor
忠光 清浦
靖雄 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1327779A priority Critical patent/JPS603296B2/ja
Publication of JPS55105663A publication Critical patent/JPS55105663A/ja
Publication of JPS603296B2 publication Critical patent/JPS603296B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインドール類の製造法、さらに詳細には、エタ
ノールアニリン類を、気相で反応させてインドール類を
製造する方法に関する。
従来、インドールの製法に関しては、種々な提案がある
例えば、オルトートルイジンに蟻酸を反応させ、オルト
ーメチルーNーホルミルーアニリンを製造し、これを水
酸化カリウムと熔融して製造する方法がある。この合成
方法において、出発原料として用いられるオルトートル
イジンは、通常、オルト体のみを選択的に製造すること
はできず、オルト体と同量以上のパラ体が餅産されてい
る。したがって、創生的に併産される異性体の処理が、
工業的な生産の際に大きな問題となる。また、アルカリ
熔融のような固体の取扱いは繁雑であり、工業的生産に
は通したものとは云い難い。本発明の目的は、上記のよ
うな従釆法の欠点を取り除いたインドール類の製造方法
を提供することである。
本発明者らは、オルトーパラ異性体の問題のない出発原
料として、エタノールアニリン類に注目し、アルカリ熔
融等の繁雑な処理を要しないで、エタノールアニリン類
をインドール類に転換する方法に関し、種々研究した結
果、エタノールアニリン類を気相で、銀含有触媒の存在
下に反応させると、一段の反応操作でエタノールアニリ
ン類からインドール類を製造し得ることを見出し本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明の方法は、 一般式 (Rは、水素 原子または低級アルキル基を示す)で表わされるエタノ
ールアニリン類を、銀を含有する触媒の存在下に気相で
反応させ、直接一段の反応で一般式(Rは、上記と同じ
意味を示す)で表わされるインドール類を製造するもの
である。
本発明の方法によれば、異性体併産の問題もなく、熔融
塩や固体の取扱い等の繁雑な操作も必要とせずに、工業
的に有利にインドール類を製造することができる。本発
明の方法の化学量論式は、【1’式に示すものであって
、併発する副反応生成物の大半は、R・C6日4NH2
であるので、出発原料として、リサイクルして使用でき
る。
・本発明の方法において用いられる出発原料エタノール
アニリン類は‘2}式の反応により得ることができる。
したがって、エタノールァニリン類は工業的に大量に安
価に得ることのできる化合物である。また、前述のよう
に、副反応生成物であるR・C6日4NH2は‘2}式
のようにふたたびエチレンオキサィドと反応させて、エ
タノールアニリン類にしてインドール類合成の原料とし
て再使用する。本発明の方法において使用される触媒は
、銀を含有するものであって、例えば、エチレンオキサ
ィドの合成に使用される、銀−アルカリ士類−熔融アル
ミナ触媒、あるいはホルマリンの合成に用いられる、金
属銀触媒、等が用いられる。また、銀塩の水溶液を担体
上に担持し焼成熱分解して調製した触媒でも良い。銀を
担持させる触媒担体としては、熔融アルミナに代表され
るQーアルミナ、シリカゲル、シリカーマグネシア、軽
石、活性炭、マグネシア、またはシリコンカーバイト等
が用いられる。活性アルミナ、yーアルミナは副反応を
助長するので好ましくない。担体上への銀の担侍量は2
〜2肌t%、特に5〜1肌t%の範囲が適当である。触
媒は、通常、銀塩を浸潰した坦体を室温〜120℃で乾
燥後300o 〜60000で、空気雰囲気下に数時間
加熱する。
本発明の方法は、通常、気相で実施するが、触媒床の形
式は固定床または流動床が多用される。
反応を実施する際の触媒床の温度は、200〜450℃
、特に250〜35000の範囲が適当である。反応圧
は常圧が多用されるが、減圧または加圧でも実施できる
。原料エタノールアニリン類を気化器で加熱し気化せし
め、これを加熱してある触媒床に流速させるが、接触時
間は、0.1〜30秒の範囲が用いられる。原料エタノ
ールアニリン類は単独で反応させても良いが、ベンゼン
、窒素、メタンまたは水素等で反応物を希釈して反応を
行なうこともできる。触媒床を通過せしめた反応物は、
冷却してあるトラップに補集し、常法、例えば、蒸留に
より目的物を分離し、未反応原料、および副反応生成物
R・C6日4NH2をリサイクルして再使用する。
本発明の方法で得られるインドール類は、香料、染料、
アルカロイドおよびトリプトフアン等の原料として、有
用な化合物である。以下、実施例により本発明を説明す
る。
実施例 1 シリカゲル(表面積250〆/夕、平均紬孔径100A
)に硝酸銀を浸潰させ、ついで炭酸カリ水溶液で処理し
てから、10000で乾燥後、空気雰囲気下500℃に
3時間焼成して、触媒を調製した。
銀の迫持量は8Wt%である。上記触媒(粒軽1.5〜
2.5m/肌)を内径15の/机のガラス製反応管に1
0の上充填し外側から電気炉で320午0に加熱した。
メタ−メチルーェタノールアニリンを液空間速度、0.
斑て‐1の速度で、気化器で蒸気にし、水素ガスをキャ
リャー(100cc/min)として触媒床に導入した
反応管を流出する反応液を氷冷トラップに桶集し、ガス
クロマトグラフィ‐で定量した結果、反応液中に4−メ
チルーィンドール3榊t%、メタトルイジン42Wt%
、メターメチルーエタノールァニリン1肌t%、が存在
した。
実施例 2 メタノールからホルムアルデヒドを合成するのに使用す
る0.5〜1側◇の粒状の金属銀触媒3の‘を内蓬lo
w/仇のガラス製反応管に充填し、触媒床を外部より3
0000に加熱した。
エタノールアニリンを液空間速度0.組r1で供給し、
水素ガス(50の【′min)キャリャ−で反応させた
。反応管流出液を実施例1と同様に補集、分析したとこ
ろ、インドール、4仇の%、アニリン、45wt%、エ
タノールアニリン12Wt%であった。実施例 3 表面積が1の/タ以下の熔融アルミナ(Noれon社S
A−101)を0.8の′肌〜1.2の/仇に破砕した
ものを担体に用いた。
酢酸銀と酢酸バリウムをェタノ−ルアミンに溶解し、上
記の担体に浸潰し空気流通下に100ooで1時間、1
50qoで1時間乾燥後に、再に400qoで3時間焼
成し触媒を調製した。本触媒を分析した結果、銀とバリ
ウムの損持量は各々11wt%と0.37wt%であっ
た。本触媒を内径15の/肌?のガラス製反応器に12
の‘充填し、外部より電気炉で340つ0に加熱した。
エタノールアニリンを液空間速度0.3田r‐1で触媒
床に供給し、水素(50の‘/min)をキヤリヤ−ガ
スとして反応させた。反応管流出液を冷却補集し、分析
したところ、インドール39Wt%、アニリン43wt
%、エタノールアニリン15wt%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R は、水素原子または低級アルキル基を示す)で表わされ
    るエタノールアニリン類を、気相で反応させ、一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (Rは、前記と同一 の意味を示す)で表わされるインドール類を製造するに
    際し、銀含有触媒の存在下に反応させることを特徴とす
    るインドール類の製造法。
JP1327779A 1979-02-09 1979-02-09 インド−ル類の製造法 Expired JPS603296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327779A JPS603296B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 インド−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327779A JPS603296B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 インド−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105663A JPS55105663A (en) 1980-08-13
JPS603296B2 true JPS603296B2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=11828701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327779A Expired JPS603296B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 インド−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210498A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toshiba Ceramics Co Ltd ブロワ−
JPS63235699A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nippon Steel Corp ブロワ−用羽根車のライニング方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56501049A (ja) * 1981-03-25 1981-07-30
US4376205A (en) * 1981-04-15 1983-03-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of indoles from anilines and ethanolamines
JPS57206656A (en) * 1981-06-12 1982-12-18 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole compound
JPS5910565A (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc インド−ル類化合物の製造方法
CN107445881A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 重庆华歌生物化学有限公司 一种吲哚类化合物的制备方法及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210498A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toshiba Ceramics Co Ltd ブロワ−
JPS63235699A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nippon Steel Corp ブロワ−用羽根車のライニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105663A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603296B2 (ja) インド−ル類の製造法
JPS6130659B2 (ja)
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
JPH053455B2 (ja)
JPS5858334B2 (ja) レゾルシンノセイホウ
JPS6251269B2 (ja)
JPS6320224B2 (ja)
US4456760A (en) Process for the preparation of indoles
US2734072A (en) Acrylonitrile process and catalyst
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JPS6028818B2 (ja) インド−ルまたはインド−ル誘導体の製造法
JPH0146508B2 (ja)
US4243612A (en) Benzylic oxidation process
JPH04261177A (ja) トリエチレンジアミンの製法
JPS6032740A (ja) オルソベンジルフエノ−ルの製法
JPS6210982B2 (ja)
JPS601291B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPH11343265A (ja) ジクロロアセトキシプロパン及びその誘導体の製造方法
JPS61112040A (ja) フエニルアセトアルデヒド類の製造方法
JPS61291551A (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
US2959588A (en) Preparation of melamine
JPS6122059A (ja) 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルおよびその製法
JPS6130657B2 (ja)
JPH09208559A (ja) 環式n−ビニル化合物の製造法
JPS593994B2 (ja) メチルピリジノン類の製造方法