JPS6032684A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPS6032684A JPS6032684A JP14135383A JP14135383A JPS6032684A JP S6032684 A JPS6032684 A JP S6032684A JP 14135383 A JP14135383 A JP 14135383A JP 14135383 A JP14135383 A JP 14135383A JP S6032684 A JPS6032684 A JP S6032684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- platen
- roller
- support member
- printing paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/02—Rollers
- B41J13/036—Rollers co-operating with a roller platen
- B41J13/048—Front and rear rollers both mounted on a common carrier
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
2 /ζ−ジ
本発明は円筒形のプラテンを具備するタイプライタ等の
給紙装置に関する。
給紙装置に関する。
従来例の構成とその問題点
近年、タイプライタ等の印字装置も他の機器と同様、携
帯に便利なように小型、軽量化を図る傾向があり、これ
ら印字装置に適合するには給紙装置もまた、小型化を進
める必要がある。
帯に便利なように小型、軽量化を図る傾向があり、これ
ら印字装置に適合するには給紙装置もまた、小型化を進
める必要がある。
以下、従来の給紙装置について説明する。
プラテンに巻きつけた印字用紙を紙押えローラで押しつ
け、プラテンを回転させることにより印字用紙を給送す
る。印字用紙の位置調整をするには、紙押えローラをプ
ラテンから離間させ、印字用紙とプラテンとの接触を絶
って行なう。
け、プラテンを回転させることにより印字用紙を給送す
る。印字用紙の位置調整をするには、紙押えローラをプ
ラテンから離間させ、印字用紙とプラテンとの接触を絶
って行なう。
紙押えローラは一対の保持部材に挾持され、この保持部
材を支持部材が支持している。支持部材はプラテンの長
手方向に設けた第1の軸を回動支点として設けられる。
材を支持部材が支持している。支持部材はプラテンの長
手方向に設けた第1の軸を回動支点として設けられる。
同様にプラテンの長手方向には第2の軸を設け、これに
駆動部材を取りつけ、紙押え解除レバーによりこの第2
の軸を介して駆動部材を回転させ、駆動部材が支持部材
を付勢バ3べご ネの力に抗して押し下げ、紙押えローラをプラテンから
離間させる。
駆動部材を取りつけ、紙押え解除レバーによりこの第2
の軸を介して駆動部材を回転させ、駆動部材が支持部材
を付勢バ3べご ネの力に抗して押し下げ、紙押えローラをプラテンから
離間させる。
しかし々から、上記のような構成においては、支持部材
および駆動部材のだめの第1.第2の軸が必要で、しか
も大きな紙押え力を受けるため径の大きな軸となり、装
置全体の小型、軽量化の妨げとなっていた。
および駆動部材のだめの第1.第2の軸が必要で、しか
も大きな紙押え力を受けるため径の大きな軸となり、装
置全体の小型、軽量化の妨げとなっていた。
発明の目的
本発明は全体を小型、@量化した給紙装置を提供するこ
とを目的とするものである。
とを目的とするものである。
発明の構成
本発明の給紙装置は、プラテンと、前記プラテンに巻き
つけた印字用紙を圧接して押さえる紙押えローラと、前
記紙押えローラを回転可能に枢着する一対の保持部材と
、機枠と、前記機枠に穿設した透孔に挿着され前記透孔
を支点として回動し前記保持部材を枢支する支持部材と
、前記機枠と前記支持部材とに張架され前記紙押えロー
ラに圧接力を与えるだめの弾性部材と、前記支持部材に
当接し前記弾性部材の付勢力に抗して前記支持部材を押
し下げ、前記紙押えローラの圧接を解除する紙押え解除
レバーとを具備してなるよう構成したものであり、これ
により小型で軽量な給紙装置を実現するものである。
つけた印字用紙を圧接して押さえる紙押えローラと、前
記紙押えローラを回転可能に枢着する一対の保持部材と
、機枠と、前記機枠に穿設した透孔に挿着され前記透孔
を支点として回動し前記保持部材を枢支する支持部材と
、前記機枠と前記支持部材とに張架され前記紙押えロー
ラに圧接力を与えるだめの弾性部材と、前記支持部材に
当接し前記弾性部材の付勢力に抗して前記支持部材を押
し下げ、前記紙押えローラの圧接を解除する紙押え解除
レバーとを具備してなるよう構成したものであり、これ
により小型で軽量な給紙装置を実現するものである。
実施例の説明
以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
明する。
図面は本発明の一実施例における給紙装置の要部斜視図
を示すものである。
を示すものである。
1はプラテン、2および3はプラテン軸、4および5は
軸受、6は機枠で、軸受4および6にプラテン軸2およ
び3を枢着し、これを機枠6に係止している。軸受5に
は紙押え解除レバー7が設けられ、プラテン1に巻きつ
けた図示し々い印字用紙の保持および解脱時に動作され
る。さらにプラテン軸3の最右端には図示しないプラテ
ン回転機構が取りつけられ、図示しない印字機構により
印字が行々われた後、必要に応じてプラテン1を回転し
て印字用紙を給送する。
軸受、6は機枠で、軸受4および6にプラテン軸2およ
び3を枢着し、これを機枠6に係止している。軸受5に
は紙押え解除レバー7が設けられ、プラテン1に巻きつ
けた図示し々い印字用紙の保持および解脱時に動作され
る。さらにプラテン軸3の最右端には図示しないプラテ
ン回転機構が取りつけられ、図示しない印字機構により
印字が行々われた後、必要に応じてプラテン1を回転し
て印字用紙を給送する。
8は紙押えローラ、9は紙押えローラ8を挟持5 ペー
ジ する一対の保持板、1oは保持板9に突設した軸、11
は支持アングルで、支持アングル11のU字形溝部11
aに軸10を枢支する。
ジ する一対の保持板、1oは保持板9に突設した軸、11
は支持アングルで、支持アングル11のU字形溝部11
aに軸10を枢支する。
支持アングル11は機枠6のスリット穴部6aに凸部1
1bを嵌着し、機枠6のバネ掛部6bと支持アングル1
1のバネ掛部11Cに張架したバネ12が鉛直上方に付
勢する。支持アングル11には、さらにダボ部11dが
設けられ、紙押え解除レバー7のカム部7aと当接し、
紙押え解除レバー7の動作により押下けられ、支持アン
グル11がスリット穴部6aを支点として回動する。
1bを嵌着し、機枠6のバネ掛部6bと支持アングル1
1のバネ掛部11Cに張架したバネ12が鉛直上方に付
勢する。支持アングル11には、さらにダボ部11dが
設けられ、紙押え解除レバー7のカム部7aと当接し、
紙押え解除レバー7の動作により押下けられ、支持アン
グル11がスリット穴部6aを支点として回動する。
13はペーパーガイドであり、保合部13&が軸10に
係合するもので、プラテン1と紙押えロー28との間に
印字用紙の通路を形成する。
係合するもので、プラテン1と紙押えロー28との間に
印字用紙の通路を形成する。
以上のように構成された本実施例の給紙装置について以
下その動作を説明する。まず、印字用紙をペーパーガイ
ド13の挿入部13bから挿入し、プラテン1に巻きつ
ける。この時、印字用紙が歪んで巻きつけられた場合、
紙押え解除レバー7を矢印ム方向に回転させると、支持
アングル11の6 ページ 〜 ダボ部11dがカム部7aに押され、矢印B方向に
回動する。支持アングル11が回動すると、保持板9を
介して紙押えローラ8が鉛直下方に押し下げられる。こ
の状態では、プラテン1と紙押えローラ8に挾まれて保
持されていた印字用紙が解脱されるため、自由に印字用
紙のゆがみを修正することができる。
下その動作を説明する。まず、印字用紙をペーパーガイ
ド13の挿入部13bから挿入し、プラテン1に巻きつ
ける。この時、印字用紙が歪んで巻きつけられた場合、
紙押え解除レバー7を矢印ム方向に回転させると、支持
アングル11の6 ページ 〜 ダボ部11dがカム部7aに押され、矢印B方向に
回動する。支持アングル11が回動すると、保持板9を
介して紙押えローラ8が鉛直下方に押し下げられる。こ
の状態では、プラテン1と紙押えローラ8に挾まれて保
持されていた印字用紙が解脱されるため、自由に印字用
紙のゆがみを修正することができる。
印字用紙を修正した後、紙押え解除レバー7を矢印人と
反対方向に回動し、前記と逆の手順で紙押えロー28が
印字用紙をプラテン1に圧接する。
反対方向に回動し、前記と逆の手順で紙押えロー28が
印字用紙をプラテン1に圧接する。
以上のように本実施例によれば、支持アングル11を、
一対の保持板9,9を枢支する一体物とし、機枠6に支
持アングルの回動支点となるスリット穴部62Lを設け
、支持アングル11を直接紙押え解除レバー7で押すよ
うに構成したため、従来の給紙装置に較べ、支持アング
ルの数量が2個から1個に減少し、支持アングルの回動
支軸がなくなり、支持アングルを押下けるだめの駆動部
材とその支軸もなくなる。よって、構造が簡単で部品点
数も少く、小型、軽量化を図ることが可能とな7ベージ る。
一対の保持板9,9を枢支する一体物とし、機枠6に支
持アングルの回動支点となるスリット穴部62Lを設け
、支持アングル11を直接紙押え解除レバー7で押すよ
うに構成したため、従来の給紙装置に較べ、支持アング
ルの数量が2個から1個に減少し、支持アングルの回動
支軸がなくなり、支持アングルを押下けるだめの駆動部
材とその支軸もなくなる。よって、構造が簡単で部品点
数も少く、小型、軽量化を図ることが可能とな7ベージ る。
発明の効果
本発明は紙押えロー2を枢着する保持部材を枢支する支
持部材を設け、これを機枠に穿設した透孔を支点として
回動するように構成し、しかも紙押え解除レバーで直接
、支持部材を押下げる構成としているので、給紙装置の
部品点数を少なく、小型、軽量化を図ることができ、即
ち、印字装置全体を小型にできるという優れた効果が得
られる。
持部材を設け、これを機枠に穿設した透孔を支点として
回動するように構成し、しかも紙押え解除レバーで直接
、支持部材を押下げる構成としているので、給紙装置の
部品点数を少なく、小型、軽量化を図ることができ、即
ち、印字装置全体を小型にできるという優れた効果が得
られる。
図面は本発明の一実施例における給紙装置の要部斜視図
である。 1・・・・・・プラテン、2,3・・・・・・プラテン
軸、4゜6・・・・・・軸受、6・・・・・・機枠、7
・・・・・・紙押え解除レバー、8・・・・・・紙押え
ローラ、9・・・・・・保持板、10・・・・・・軸、
11・・・・・・支持アングル、12・・・・・・バネ
、13・・・・・・ペーパーガイド。
である。 1・・・・・・プラテン、2,3・・・・・・プラテン
軸、4゜6・・・・・・軸受、6・・・・・・機枠、7
・・・・・・紙押え解除レバー、8・・・・・・紙押え
ローラ、9・・・・・・保持板、10・・・・・・軸、
11・・・・・・支持アングル、12・・・・・・バネ
、13・・・・・・ペーパーガイド。
Claims (2)
- (1) プラテンと、前記プラテンに巻きつけた印字用
紙を圧接して押さえる紙押えローラと、前記紙押えロー
ラを回転可能に枢着する一対の保持部材と、機枠と、前
記機枠に穿設した透孔に挿着され前記透孔を支点として
回動し前記保持部材を枢支する支持部材と、前記機枠と
前記支持部材とに張架され前記紙押えローラに圧接力を
与えるだめの弾性部材と、前記支持部材に当接し前記弾
性部材の付勢力に抗して前記支持部材を押し下げ、前記
紙押えローラの圧接を解除する紙押え解除レバーとを具
備してなる給紙装置。 - (2)保持部材に枢支軸を突設し、前記枢支軸を支持部
材に設けたU字形溝に嵌着することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14135383A JPS6032684A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14135383A JPS6032684A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6032684A true JPS6032684A (ja) | 1985-02-19 |
JPH0326661B2 JPH0326661B2 (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=15289993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14135383A Granted JPS6032684A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6032684A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5042953A (en) * | 1988-01-28 | 1991-08-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Paper guide means for printer equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5660281A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-25 | Teletype Corp | Paper feeder |
JPS5738176A (en) * | 1980-08-11 | 1982-03-02 | Serabisu Sa | Feed roller for typewriter |
JPS57159460U (ja) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 |
-
1983
- 1983-08-01 JP JP14135383A patent/JPS6032684A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5660281A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-25 | Teletype Corp | Paper feeder |
JPS5738176A (en) * | 1980-08-11 | 1982-03-02 | Serabisu Sa | Feed roller for typewriter |
JPS57159460U (ja) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5042953A (en) * | 1988-01-28 | 1991-08-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Paper guide means for printer equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326661B2 (ja) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6032684A (ja) | 給紙装置 | |
JPS6357452A (ja) | シ−ト材送り装置 | |
JPH0562074B2 (ja) | ||
JPS58102789A (ja) | 非衝撃式印字装置 | |
JPS58130846A (ja) | スリツタ−装置における紙管シヤフトの支持機構 | |
JPH0230864B2 (ja) | ||
JPS60981A (ja) | 印字装置 | |
JPH0355546Y2 (ja) | ||
JPH01192655A (ja) | 用紙送り機構 | |
JPH0753995Y2 (ja) | Xyプロッタ | |
JPS591809Y2 (ja) | インクリボンフイ−ド機構 | |
JPS5851004Y2 (ja) | デンピヨウルイノオクリソウチ | |
JP4074720B2 (ja) | タグプリンタ | |
JPS59185673A (ja) | 紙葉供給装置 | |
JPH0214173A (ja) | 印字装置の排紙機構 | |
JP3823407B2 (ja) | 記録紙の押さえ装置 | |
JPH0378272B2 (ja) | ||
JPS58151058U (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
JPH01160655A (ja) | 記録装置 | |
JP2574760Y2 (ja) | インクリボン再生装置 | |
JPH0621726Y2 (ja) | サーマルヘッド記録装置 | |
JPH01148579A (ja) | 印字装置 | |
JPS61209180A (ja) | 印字装置の用紙押え機構 | |
JPS6031984A (ja) | 印字装置の用紙セツト機構 | |
JP3764018B2 (ja) | プリンタの紙送り機構 |